お知らせ

お知らせ >> 記事詳細

2018/07/11

「落雷の心配がある場合」の対応について(お願い)

| by manager

 平素は、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
 さて、特にここ数年において、突然の雷や突風・激しい雨等、気象の変動が大きく、子どもたちの登下校中における落雷等による事故に対して危惧しています。
 そこで、登下校時を含む、落雷の心配がある場合の対応を下記のようにしますので、ご理解とご協力をお願いします。
                   記
1 「落雷の心配がある場合」について

 「落雷の心配がある場合」を以下のように定義します。
(1) 津市に「雷注意報」が発表されており、かつ、
(2) 黒雲・突風や気温の低下・激しい雨等があり、雷鳴が聞こえている場合

2 「落雷の心配がある場合」の登校について

 原則として各ご家庭の判断で、待機をお願いします。
 学校から「まちcomiメール」入った場合は、その指示に従ってください。
 8:25に到着が難しい場合には、学校に連絡を入れてください。この場合、登校が遅れても遅刻扱いとはしません。


3 生徒在校時の対応について(部活動時を含む)

 ただちに屋外での活動を中止し、校舎内での活動に切り替えます。


4 下校時間帯の対応について

 下校時間等に変更がある場合は、学校から「まちcomi」で対応をお知らせします。休日の部活動等の場合は、顧問から連絡をします。


5 生徒への指導について

 登下校時において落雷が心配される場合の対応に関し、学校では次のように指導します。

(1) 自宅近くにいれば帰宅し、学校の近くにいれば校舎内に避難する。
(2) (1)が難しい場合には、近くの店などに事情を話し、屋内に入れてもらう。
(3) (2)も難しい場合(近くに安全な空間がない場合)は、電柱・煙突・鉄塔・建築物などの高い物体の頂上を45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から4m以上離れたところ(保護範囲:添付ファイル参照)に避難します。なお、高い木の近くは危険なので近寄らない。
(4) 雷鳴が止み、20分以上経過してから移動する。

※以下の添付ファイルは、平成30年6月27日付けで配布しました保護者向け文書です。
絵文字:矢印 右H30_雷対応.pdf


12:28 | 連絡事項

生徒・保護者用(要ログイン)

ログイン

携帯・スマートフォン用

QRcode
 

リンクリスト

カウンタ

COUNTER187201
since2020.4