学校の様子
12345
2025/07/16

もうすぐ夏休み

| by 高茶屋小学校長
お忙しい中、3日間の懇談会ありがとうございました。いよいよ夏休みまであと2日になり、今日は、学習のまとめやプリント・テスト返し、お楽しみ会、夏休みの生活の話等、学級によってさまざまな活動を行っていました。1年生は、交通事故にあわないために、という授業で交通安全について話し合いをしていました。2年生教室には図工で作った涼しげな作品が飾られていました。あと2日、子どもたちには元気に登校してもらいたいと思います。

17:41
2025/07/15

図書の修理

| by 高茶屋小学校長
隔週金曜日に、図書館ボランティアさんたちが傷んだ図書の修理をしてくれています。子どもたちが、「ほんのびょういん」の箱に入れ、図書館司書さんやボランティアさんたちが修理してくれます。たくさんの保護者の方にボランティアとして修理していただいているため、司書さんも大変助かるそうです。1学期最後の18日にも活動していただきます。いつもありがとうございます。

17:51
2025/07/11

今日の給食

| by 高茶屋小学校長
今日の給食は、三重県の郷土料理「ぼんじる」でした。他にも子どもたちに人気のいかのあげに、きゅうりづけが出されました。ぼんじるはお盆の時期に肉や魚を使わずに作られています。かぼちゃ、さやいんげん、ごぼう、たまねぎ、なす、えだまめとたくさんの野菜が入っていました。給食には、いつもたくさんの旬の野菜が使われていてとても健康的です。1学期の給食は15日(火)が最後です。いつもおいしい給食をありがとうございます。

17:22
2025/07/09

着衣水泳

| by 高茶屋小学校長
4年生が最後の水泳の日に着衣水泳を行いました。夏は水の事故が多いため、命を守るための学習として行っています。衣服を着たままだと体が重く、動きがとりにくいこと、ペットボトルや靴、時には服も浮力になること、体を動かさずに上を向いて静かに待つこと等を体験を通して学びました。みんな真剣にやっている姿がありました。まずは水の事故にあわないよう、十分気を付けてほしいと思います。

17:22
2025/07/08

4年生 出会い学習

| by 高茶屋小学校長
今日は障がいのある人との出会い学習がありました。市内にお住いの電動車いすで生活してみえる「みゆきさん」にお話を聞かせていただきました。もともとは自分で自由に動き生活してみえましたが、病気になり電動車いすでの生活になりました。家族やヘルパーさん、周りの様々な人たちに支えられて生活していることに感謝していることや、みんなには、だれか困っていないか自分から声をかけてほしいこと等をお話いただきました。高茶屋小学校にはエレベーターがありません。エアコンのある教室を使うため、職員で3階までみゆきさんを運びました。学校には車いすを使っている方だけでなく、時々けがをして松葉づえをついて生活する子もいます。学校にも当たり前のようにエレベーターがつけば誰もが安心できると思います。なかなか実現が難しいですが今後も要望を出していきたいと考えています。子どもたちは、今後バリアフリーについても学んでいきます。

16:51
2025/07/07

七夕

| by 高茶屋小学校長
7月7日は七夕です。一足お先に、4日の給食に行事食として、「たなばためん」が出されました。そうめんは天の川、おくらは星です。たなばためんをいただきながら、子どもたちはどんなお願いをするのだろうと考えていました。みんなの願いが叶いますように。

17:53
2025/07/04

プール水泳

| by 高茶屋小学校長
6年生が、小学校最後のプール水泳を行いました。どれくらい泳げるようになったかテストし、最後はお楽しみとして、みんなで大波を作ったり自由水泳を楽しんだりしました。今年度のプール水泳を終えた学年もあります。来週4年生は、最後に着衣水泳の学習をします。これからは夏休みが始まりますので、水の事故にあわないよう十分気を付けていってほしいと思います。

17:40
2025/07/02

あさがお

| by 高茶屋小学校長
7月に入りました。1年生が世話をしているあさがおも毎日のようにきれいな花を咲かせみんなを楽しませてくれています。熱中症が心配される暑い毎日が続いています。子どもたちには、残りの1学期を、健康に気を付け元気に過ごしてほしいと思います。

16:53
2025/06/27

えほんばこ スイミー

| by 高茶屋小学校長
えほんばこさんのイベントで、子どもたちが「スイミー」の魚を折り紙で作りました。絵本や教科書に出てくるスイミーのすてきな場面が出来上がりました。1階の掲示板に貼ってもらいましたので、個別懇談会の際にでもぜひご覧ください。えほんばこの皆さんには、子どもたちが参加できる楽しい企画をいつも考えてもらっています。ありがとうございます。


16:46
2025/06/25

6年生 民生委員さん出前授業

| by 高茶屋小学校長
今日は校区の民生委員・児童委員さん3名の方に出前授業をしていただきました。子どもたちとは関わりがあまり多くはありませんが、見守り活動や相談活動を行っていただいています。全国には23万人、三重県には4252人、津市内には619人の民生委員さんが活動していただいているそうです。気づかぬところで、活動していただいているということを知っていることが大切だと思いました。

16:56
12345