日誌

月の行事予定
2025/05/29

3年生 県庁見学に行きました

| by manager
5月29日(木)、3年生が三重県庁へ校外学習に行きました。

子どもたちは、23号線を通り、県庁へ向けて一生懸命歩きました。

普段間近で見ることはできない県議会の議事堂や屋上の様子を見学しました。
貴重な経験をたくさんさせていただきました。

      

三重県庁のみなさん、ありがとうございました。 

      
17:03
2025/05/02

1年生を迎える会

| by manager
4月26日(土)に1年生を迎える会を行いました。全校が体育館に集まり、57名の1年生の入学を祝いました。
2~6年生の歓迎の言葉を嬉しそうに聞きながら、「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつができました。

19:50
2025/03/24

令和7年度 卒業式

| by manager

3月18日(水)に卒業式をおこなわれ、

六年生79人が、校長先生から卒業証書を
受け取りました。

卒業生の合唱や呼びかけの場面では、
別れの寂しさ、
新しい未来へ向けて歩み出す決意が感じられる、
心温まる瞬間が多々あり、感動的な卒業式になりました。



卒業生のみなさん、おめでとうございます。


18:41
2025/03/10

令和7年度児童会役員選挙

| by manager

310日(月)1時間目 体育館にて

令和7年度児童会役員選挙「立ち合い演説会」がおこなわれました。

 

来年度高学年となる4年生、5年生のうち、

会長・副会長・書記に立候補した児童が、

3~5年生の前で演説をおこないました。

 

子どもたちはそれぞれ、皆の前で就任後の公約や

児童会活動への思いをハキハキと話しました。

 

今回の選挙では、たくさんのこどもたちが
児童会役員に立候補してくれました。

どの子どもたちの演説からも「北立誠小学校をよりよくしたい」
という思いが感じられ、素晴らしい演説会になりました。


15:32
2025/03/07

2年生 花植え

| by 北立誠小学校
2年生が地域の方と一緒に花植えをしました。
生活科で学んだことを生かしたり、地域の方に教えてもらったりしながら、
楽しそうに花植えをしていました。
これからより多くの花が咲いていってくれると、うれしいです。




16:26
2025/02/27

図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

| by manager

2月27日(木)、図書室にて図書ボランティアさんによる

読み聞かせ会が行われました。

今回の本は『はらぺこあおむし』

引き語りも取り入れていただき、楽しく読み聞かせが行われました。


今年度の図書ボランティアさんによる読み聞かせ会は、今日で最後です。


今年度も、図書ボランティアさんのおかげで、

子どもたちは、楽しみながら、安心して、

読書活動に取り組むことができました。

1年間ありがとうございました。


16:00
2025/02/21

6年生を送る会

| by manager

6年生を送る会

2月21日(金)、体育館にて6年生を送る会を行いました。

5年生によるオープニングアクトが行われた後、各学年による発表が行われました。

 

1年生「ありがとう6年生

6年生から入学式のときに歌ってもらった「ともだちになるために」の合唱や

ダンスをして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

2年生「思い出してね 2年生」

「九九」や「スイミー」の学習を中心に、2年生で学習する内容を振り返ってもらえるよう、呼びかけを行いました。発表では、6年生が回答する場面もあり、2年生から出される全ての問題に

スラスラと答える姿に凛々しさを感じました。

 

3年生「六年とうげ~ありがとう6年生~

3年生は、国語科「三年とうげ」をモチーフにした劇をおこないました。

劇をとおして、6年生全員の卒業を祝うことができました。

 

4年生「未来にはばたけ6年生!

4年生は、合唱や合奏をとおして、6年生の卒業を祝いました。

合唱では、6年生へのメッセージを手話で伝える場面もあり、きれいな歌声が

会場に響きわたりました。

 

5年生「まい上がれ絆のカイト」

5年生は、切り絵の制作過程の動画を背景に「カイト」の合唱を行いました。

歌が進むとともに、子どもたちからは期待の声が高まり、絵が披露されると、

会場は拍手でつつまれました。


6
年生「感謝」

合唱や合奏をとおして、6年間の思い出や感謝の思いを全校に

伝えました。

 

卒業まであと残りもう少し

11日を大切に過ごしながら、残りの小学校生活を過ごしてくださいね。


17:31
2025/02/19

「6年生を送る会」に向けた練習

| by manager

各学年が「6年生を送る会」に向けて、

練習に取り組んでいます。

毎日の練習では、6年生に向けた歌や劇、合奏など、

5年生の子どもたちを中心に様々な準備が進んでいます。



明日は、当日のリハーサルを保護者の方に向けて、公開します。

子どもたちのがんばりを、見守っていただけたらと思います。


16:17
2025/02/14

3年生 図工 版画

| by manager

3年生が図工科で、スチレン版画の学習に取り組みました。


子どもたちは型押しヘラを使い、
自分が表したい「動物」の絵を版に彫り表しました。


その後、彫り終えた版にインクを塗り、
刷り方にも工夫を凝らしながら、友だちと協力して、
インクを均等に塗った版を紙に押し当てて印刷をしました。



版画が紙に転写されると、子どもたちからは多くの歓声があがり、

それぞれが一生懸命に作った作品を見て、互いに感想を言い合い、制作の過程を振り返る姿が見られました。


13:17
2025/02/07

不審者侵入における避難訓練

| by manager

2月7日(金)3限目に「不審者侵入における避難訓練」

をおこないました。

子どもたちは運動場に避難し、
その後の校長先生のお話にて、登下校や街中で
不審な人と遭遇したときの対応や気をつけることを
皆で確認しました。




 

どの子どもたちも、緊張感をもって取り組むことができました。


15:59
2025/02/03

3学期 クラブ活動

| by manager

23日(月)の7限目に クラブ活動をおこないました。


今年度最後の活動であり、
6年生は小学校生活最後のクラブです。

【ソフトボールクラブ】



【塗り絵・イラストクラブ】

子どもたち みんな、いきいきと楽しんで活動する姿が
見られました。


15:55
2025/01/27

3年生~社会科「昔のくらし」

| by manager

1月27日(月)の2・3時間目に 三重県総合博物館 MieMuの学芸員さんにおこし
いただき、3年生が社会科「昔のくらしと道具」の学習に取り組みました。

行燈、ひのし、竿秤など、今と昔の道具を比べながら、
昔の人たちの生活の工夫や道具の進化について教えていただきました。

昔の道具について、子どもたちから新たな紹介があるたび、
子どもたちからは歓声があがり、楽しみながら学習をすることができました。
MieMu 学芸員のみなさん、ありがとうございました。


18:42
2025/01/27

児童集会

| by manager

1月27日(月)1時間目に、児童集会をおこないました。

地区ごとの教室に分かれ、子どもたちは学年をこえ、

児童会や代議員のみなさんが考えたクイズを一生懸命に考えようとする姿が見られました。

その後、運動場で〇×クイズをおこない、

縦割班で協力しながら活動にとりくむことができました。 

児童会・代議員のみなさん ありがとうございました。




18:39
2025/01/21

高学年 委員会活動

| by manager

1月20日(月) 7時間目に高学年の委員会活動がありました。

3学期 はじめての委員会活動です。

写真は、園芸委員会の子どもたちが活動している様子です。



卒業に向けて 6年生は委員会活動もあともう少し。

あと、3か月よろしくお願いします。 


17:05
2025/01/16

2年生 生活科 命の学習

| by 北立誠小学校
今日は助産師さんに来てもらい、「命がどうやって始まったか」「生まれてくるまでに、どう育ってきたのか」お話を聞かせてもらいました。子どもたちは、新しく聞くこともいっぱいで、自分の経験と重ね合わせながら、興味津々な様子でした。今回の学習をきっかけに、今後も命の大切さについて考えていこうと思います。
17:05
2025/01/16

持久走

| by manager

1月15日(火)から、体育の学習や20分休みに「持久走」が始まっています。


子どもたちは、自分のペースで運動場のトラックを走り、それぞれ目標とする回数を目指して走っています。
走りながら、お互いに声をかけあったり、
励ましあったりしながらゴールを目指し、
終えた瞬間には達成感に満ち溢れた表情で教室へと
もどっていく子どもたちの姿が見られます。

無理をせず、自分のペースで頑張りましょう。


13:29
2024/12/24

2学期 終業式

| by manager

体育館にて2学期の終業式をおこないました。


校長先生が2学期の振り返りをされたあと、

生徒指導の先生による冬休みの生活の仕方についてのお話や

保健委員による健康管理についての発表がおこなわれました。

 

こどもたちは、2学期の疲れも感じさせないほどの明るい表情があり、

これから迎える冬休みに対するワクワク感が伝わってきました。

 

今年の2学期も、たくさんの行事を通して素晴らしい学びと成長を遂げた児童たち。

3学期にまた元気に登校してくれるのを待っています、




09:03
2024/12/16

感謝の会

| by manager

12月11日(水)、体育館にて感謝の会をおこないました。

いつも学校生活を支えてくれている、

図書ボランティアさん、助合会さん、
英語ボランティアさん、園芸ボランティアさんにおこしいただき、
児童会役員が中心となり、全校による合唱や、児童会の劇、
各学年のお礼のメッセージ、プレゼントなどをとおして、日頃の感謝の思いを伝えました。




お忙しいなか、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。


15:50
2024/11/28

図書館まつり二日目 ~パネルシアター~

| by manager

図書館まつり 二日目

今日は 20分休みに5,6年生、授業で1年生が 
マイしおりづくりにとりくみました。


昼休みは、図書ボランティアさんによるパネルシアターがおこなわれました。

今年は 『 一寸法師 』を披露していただきました。


ボランティアさんがつくっていただいたかわいいイラストと、すてきな朗読に 子どもたちは夢中になり、温かい雰囲気のなかで楽しい時間をすごすことができました。特に、鬼がでてきた場面では、子どもたちからは歓声があがり、会場は大盛り上がりしました。





図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。


16:45
2024/11/27

図書館まつり 1日目

| by manager

図書館まつりが おこなわれてます。

今日は、20分休みに3・4年生の「マイしおりづくり」がおこなわれました。
子どもたちは、図書ボランティアさんが準備してくださった シールや各々が持ってきたシールを使い、楽しんでオリジナルのしおりを作ろうとする姿が見られました。



昼休みは、図書館クイズが行われました。
図書室や本に関するクイズに、友だちと相談しながら楽しんで答えようとする子どもたちの姿が見られました。



準備・企画してくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。


17:09
2024/11/14

津波避難訓練

| by manager

11月12日(火)津波避難訓練をおこないました。

全校で運動場に避難した後、

各学年ごとに、総合文化センターへ歩いて避難しました。

6年生と1年生が手をつないで避難するのを先頭に、地域の皆さんや警察の方々に

見守られながら、緊張感をもって避難することができました。

地域のみなさん・警察のみなさん、ありがとうございました。



17:02
2024/11/07

2年生 秋の遠足

| by 北立誠小学校
2年生が秋の遠足に行きました。天気にも恵まれ、遠足日和となりました。
電車に乗って、たくさん歩いて、本城山青少年公園まで行きました。
アスレチックやグラウンドで、楽しそうに元気に遊ぶ姿が見られました。




14:55
2024/10/25

人権授業参観・学級懇談会

| by manager
10月24日(水) 人権授業参観をおこないました。

こどもたちは、各学年ごとの人権学習に取り組み、
人権的理解を深めようとすることができました。

その後におこなわれた学級懇談会では、橋北中学校区の人権カリキュラム
や授業参観でおこなった授業の意図について、担任から説明をしました。

最後には日々のこどもたちの様子について保護者の方々と
意見交換をしたりしました。

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
16:06
2024/10/25

3年生 社会見学

| by manager
10月25日(金)、3年生が社会見学が行きました。

3年生は社会科の学習「津市で働く人々」に合わせ、
JMU(ジャパンマリンユナイテッド)さん、久居消防署さん、
久居スポーツ公園(昼食時)、JA津安芸 カントリーエレベーターさん
に行きました。

こどもたちは、それぞれの場所で働いている人々のお話をしっかりと聞いたり、
疑問に思ったことを積極的に質問したりし、工夫や努力について知ることができました。

JMUさん、久居消防署さん、JA津安芸 カントリーエレベーターのみなさん、
ありがとうございました。
15:48
2024/10/21

後期任命式・授賞式

| by manager

1021日 月曜日 体育館にて後期任命式・授賞式をおこないました。

後期児童会役員、後期委員長、後期代議員、後期学級委員の人たちが任命され、

代表の人たちが校長先生から任命状を受け取りました。

それぞれの代表の人たちを中心に、みんなですてきな北立誠小学校を
つくっていきましょう。

その後の授賞式では、夏休みの作品展で入選した人たちや
多読賞に選ばれた人たちが全校のみんなに紹介されました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。


18:39
2024/10/17

2年生 町たんけん②

| by 北立誠小学校
2年生が、2回目の町たんけんに行きました。

今回は、地域にあるお店であるふるまご呉服店、阿部喜兵衛商店に見学に行きました。
自分の住む地域の昔のこと、もの作りのことなど様々なことをよく見て、よく聞いて学んでいました。




15:30
2024/10/16

6年生~修学旅行

| by manager
10月16日(水)・17日(木)は、6年生が待ちに待った
修学旅行の日です。

6年生は、心躍らせながら学校に集合しました。

出発前には、担任の先生や校長先生からのお話があり、
みんな真剣に聞き入っていました。

バスに乗り込むと、期待と興奮でいっぱいの顔が見られました。

-


車窓から流れる風景を眺めながら、友達とお話をしたり、歴史あふれる
旅先の地のことを考えたりしながら、出発していきました。




07:11
2024/10/11

図書ボランティアさんによる おはなし会

| by manager
10月10日(木)に図書室にて
図書ボランティアさんによる おはなし会がおこなわれました。

今回は 『しゃっくりがいこつ』と『こねてのばして』の2冊を
読み聞かせしていただきました。

集まったこどもたちは、しゃっくりを止める方法を模索するガイコツや
近くにあるいろいろなものをこねる姿を見ながら、
楽しいひとときをすごすことができました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
17:58
2024/10/08

2年生 町たんけん

| by 北立誠小学校
2年生が町たんけんに行きました。
町たんけんで、上浜郵便局、近鉄江戸橋駅に見学に行きました。
見学先でいろんな発見があり、子どもたちも楽しそうに学んでいました。


16:56
2024/10/04

社会見学(5年生)

| by 北立誠小学校
社会見学で、川越電力テラ46、AGF鈴鹿工場に見学に行きました。
学校の授業だけでは学べないことをたくさん学ぶことができました。


16:58
2024/10/01

デイキャンプ(5年生)

| by 北立誠小学校
デイキャンプがありました。
この日に向けて、仲間と話し合い、準備を進めてきました。
初めての飯盒炊爨、カレー作り、そしてキャンプファイヤー
様々な経験を通して、仲間と絆を深めることができました。


16:38
2024/09/23

火災避難訓練

| by manager
9月20日(金)の1時間目に火災避難訓練を行いました。

訓練では、給食室からの出火を想定し、各クラスの児童が
避難経路にしたがって運動場に避難しました。

その後、津北消防署の方に火災の際に気を付ければならない
おはしも(おさない、走らない、しゃべらない、もどらない)について
詳しくお話していただきました。



訓練では、緊張感をもって運動場に避難し、真剣に消防士さんたちの話を
聞こうとする子どもたちの姿が見られました。

津北消防署の方々 ありがとうございました。
17:03
2024/09/23

3年生 社会見学

| by manager

9月20日(金)に、3年生が社会科の学習でスーパーマーケット「ベーシック 一身田店」に行きました。

 

店長さんにお店の様々なところに案内していただき、
商品が店頭に並ぶまでの過程やお客さんが安心して
買い物できるようにするための工夫について教えていただきました。

 

また、店内見学ではお店で働く人々にインタビューしたり、
店内の様々なポップに注目したりと、スーパーマーケットで働く人々
がどのようにしてお客さんのために働いておられるのかを学習することができました。

 

ベーシック 一身田店さん ありがとうございました。


16:50
2024/09/19

2年生 ふれあい交流会

| by 北立誠小学校
きょうは2年生と地域の方のふれあい交流会がありました。
昔遊びを教えてもらいながら、楽しんで取り組んでいました。
また、お話会では、昔のことを興味津々に聞く姿が見られました。



15:19
2024/09/18

3年生 社会見学 池田精肉店さん 

| by manager

918()に、3年生が社会科の学習で池田精肉店さんへ行きました。

池田精肉店さんは、給食のお肉を仕入れてくださっている地域のお肉屋さんです。

 

子どもたちは、お肉屋さんの仕事についての話を聞いたり、
お肉を切り分ける機械や保存する冷凍庫を見せていただいたりしました。
その後、子どもたちからたくさんの質問があがり、それら一つひとつの質問に
ご主人が丁寧に答えてくださいました。

 

見学の最後には、子どもたちから
「おいしく今日の給食を食べることができそうです」という声もあがりました。
学習をとおして、子どもたちは、普段当たり前に食べている給食のお肉の裏側にまで思いを馳せ、力を尽くしてくださっている人のことまで考え、
学習を振りかえることができました。

 

池田精肉店さん ありがとうございました。


16:15
2024/09/13

3年生 食教育

| by manager
9月13日(木)に、栄養教諭の先生にご来校いただき、
3年生が食教育の学習にとりくみました。



三大栄養素について学んだ後、
今日の給食や朝ごはんを見つめたり、
食べた物を三つの栄養素に分類したりし、
自分がバランスのとれた食生活をおくるために、
どうすればよいか考えることができました。
17:38
2024/09/05

校内作品展

| by manager
9月4日、5日に、夏休み作品展をおこないました。

家庭科室 → 低学年


 図工室 → 中学年


 理科室 → 高学年


夏休みに子どもたちが取り組んだ  工作、自由研究、読書感想文
が展示されました。どの作品からも、子どもたちの頑張りが見られ、
それぞれの会場を彩りました。
15:20
2024/09/03

2学期が始まりました

| by manager

長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
多くの児童が笑顔で登校することができました。

始業式では、校長先生の話を
真剣な表情で聞く子どもたちの姿や、
2学期から北立誠小学校へ転入する仲間を迎えようとする姿から、
2学期への期待感が伝わってきました。



みんなで2学期も頑張りましょう。



07:25
2024/06/17

外国のことを知ろう集会

| by manager
6月17日の1時間目に、体育館で「外国のことを知ろう集会」を行いました。

集会では、児童会の役員が、北立誠小学校とつながりのある国々についての
食・スポーツ・文化についての発表を、全校に向けおこないました。

最後は、児童会役員が
発表した内容についての〇✖クイズが行い、
集会は大いに盛り上がりました。

また、園芸委員会、給食委員会、清掃美化委員、図書委員会から、
活動報告や全校への呼びかけもあり、よりよい北立誠小学校をつくっていこうとする気持ちをみんなで確かめることができました。
16:26
2024/06/07

夏野菜の苗を植えました

| by 北立誠小学校
 学習ルームの学級園に、夏野菜の苗を植えました。5年生が作った畝に、
各クラスでいろいろな種類の苗を植え、にぎやかになりました。これからぐんぐん成長していくのが楽しみです。



16:54
2024/06/07

県庁見学に行きました(3年生)

| by manager
6月7日(木)、3年生が三重県庁へ校外学習に行きました。

子どもたちは、23号線を通って、一生懸命に歩き、県庁に向かいました。

見学では、県庁の方に案内や解説を一つひとつ丁寧にしてもらいながら、三重県庁の屋上から津市中のまちの様子を見渡したり、
県議会の議事堂を見学したりしました。

教科書やインターネットを見るだけでは学ぶことができない体験をたくさんさせていただきました。


三重県庁のみなさん、ありがとうございました。
16:16
2024/05/10

図書館オリエンテーション・調理実習(5年生)

| by 北立誠小学校
図書館のオリエンテーションがありました。
百科事典の使い方を教えていただいたり、
キーワードについていろいろな本を探しました。


調理実習では「お茶」をいれました。
自分で入れたお茶はおいしかったですね。

10:20
2024/04/26

春の遠足(3年生)

| by manager
4月26日(金)、春の遠足で3年生は身体障害者総合福祉センターへ行きました。


子どもたちは、ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、遠足場所の自
然探しをしたりと、広いグラウンドで思いっきり活動することができました。

また、帰りは一身田の高田本山に立ち寄り、地域の歴史に触れることができました。
18:15
2024/04/26

春の遠足(1年生)

| by 北立誠小学校
春の遠足で1年生は三重県総合文化センターと三重県総合博物館へ行きました。
三重県総合文化センターでは、災害が起こったときの避難場所となりますので、到着後校長先生からお話をしてもらいました。
三重県総合博物館では、たくさんの展示物を興味津々で見ていました。初めての遠足に子どもたちはとても楽しそうでした。
  
16:13