表示すべき新着情報はありません。

 

日誌

2025学校の様子
2025/06/12new

4年:社会「私たちの県の様子」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
4年生は私たちの住む三重県についてクイズ形式で問題を解いていきました。
タブレット端末に出題された文章が正しいか間違っているかを、地図や教科書を参考にグループで相談しながら解いていきました。
  

  

   
  
  
資料や地図に隠されている答えを宝探しのように見つけ出そうと集中する4年生でした。
17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/11new

3年:ひやりマップを作ろう

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
  学校から家までの道には、危険なところがないかな?
今日は、一人一人が「私のひやりマップ」を作りました。
    
 

 ひやりと思ったところを見つけ、画用紙に写真や地図を貼っていきました。

ここは「ひやり」だ!
「ひやりマップ」を作ることで、さらに安全に登下校しようという気持ちが高まった3年生でした。



18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/09

6年:租税教室

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
今年度も津法人会の方々にお越しいただき、租税教室を行いました。

津市の地図を見ながら、税金で建てられている施設に
〇をしていきました。

この建物はどちらかなあ?グループで考えました。


正解発表!
税金私たちの身近な生活に関わっていることがわかりました。

   次は、税金に関わる3択クイズです。


税金は私たちの生活に大切に使われていることを知りました。

  1億円の重さを体験しました。
 
「誰かを大切に思う気持ち」それが「税金」なんだよ。
  この言葉を大切にしていきたいと思います。

私たちの生活と税金についてしっかり学んだ6年生  
 
   最後にシロモチくんと記念写真を撮りました。
17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/05

1・6年:「新体力テスト」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
1年生が新体力テスト「反復横跳び」に挑戦します。
今日は、6年生が教えてくれたり、記録を取ってくれたりして、大喜びの1年生です。

まず、反復横跳びの跳び方を6年生が優しく教えてくれました。
 
6年生に手をつないで一緒に跳んでもらったり、
「そうそう。その調子!」と褒めってもらったりして
どんどん上達していく1年生。

 

 


さあ、いよいよ本番です。

「よーい。スタート」


6年生がそばで応援してくれました。
1年生は、最後まで力いっぱい跳び続けることができました。 


次は、6年生がお手本を見せてくれました。 

 
「やっぱり6年生は、すごいなあ」

 

6年生のお手本のおかげで、2回目の跳び方が
見事に大変身した1年生。



 




仲間がいるからがんばれる!
優しい6年生の皆さん!ありがとう。
1年生と6年生の温かい交流となりました。

14:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/31

授業参観・地区懇談会

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

今日は授業参観日。
子どもたちは、きっとドキドキ・ワクワクしてこの日を迎えたのではないでしょうか。

初めての授業参観の1年生は、国語『ひらがな「ね」
と「はなのみち」』
 「ね」のつく言葉を見つけて発表しました。
 
2年生は、音楽「リズムであそぼう」
4拍子のリズムをグループで考えました。

3年生は算数「長さをはかって表そう」
まずは、復習から始まりました。

4年生は算数「わり算のひっ算」
   真剣な表情で話を聞く4年生。

  5年生は総合「災害から命を守る」
   命を守るためにできることをじっくり考え中。
  
  6年生は総合「幸せって何?」
 「幸せ」について親子で考える機会となりました。

体育館では、地区懇談会(全体会)が行われました。
今年度から学校での開催になりました。
PTA会長様のご挨拶
    
学校からは、4・5月の子どもたちの様子や学校の取組をスライドを通して届けました。
今年度から雲出地域全体で活動する「雲出地区子どもの見守り活動ネットワーク」が設立することをお知らせしました。これまで以上に、ネットワークの皆様とともに、子どもたちの安全・安心な見守りを進めていきたいと思います。

次に、各地区ごとに懇談会が行われました。
 
  
  
   
地域の子どもたちが安全・安心に過ごせるように
有意義な意見交流の機会としていただきました。

保護者の皆様、地域の皆様ご参加ありがとうございました。 

19:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/29

3年:国語「文様/こまを楽しむ」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

 新しい単元に入って、まずは「わからない言葉」の意味調べです。
   国語辞典を引くことが定着している3年生。

ペア・グループで協力して意味調べをどんどん進めていきました。   
  

   
 
「そういう意味かあ。」と調べた後は、満足そうな表情を浮
かべながら、さらに調べていきます。


わからない言葉が出てきても国語辞典で調べたら
大丈夫!
調べ学習はさらに続きます。
      この集中力はさすが3年生。

19:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/26

1年:交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
 津市交通教育プロバイダの2名の方に道路の安全な歩き方についてお話をしていただきました。
 
  1 道路の右側を歩くこと
 2 信号を守ること
 3 飛び出しはしないこと
   絵を見ながら3つの大切なことを教えていただいた後、
 ビデオを視聴してもう一度大切なことを確認しました。
   

 次は、体育館を道路に見立てて、実際に歩き方の体験をしました。PTA安全広報部の方にお世話になりました。   
 
   
  つの約束を守って安全を確認しながら道路を歩く1年生
 
最後に「命を守ってくれるヘルメット」のあごひもがゆるんでいないかを確かめてくる宿題が出されました。     
これからも交通安全に気を付けて学んだことをしっかり守って道路を歩きます。

津市交通教育プロバイダの方々、そして早朝より交通安全教室のご準備等お世話になりましたPTA安全広報部の皆様、ありがとうございました。

14:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/23

1・2年:さつまいものつるさし

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
地域の方にお越しいただき、さつまいもの苗(つる)を土に植えつけるやり方を教えてもらいました。
 
「ふわふわのベット(土)にさつまいもの苗をやさしく寝 かせてあげてね」
 
「苗に温かいお布団(土)をかぶせてあげてね
   
  2年生が上手に植えてお手本を見せてくれました。

次は、1年生の番です。
 



  
   
  

1年生もお手本を見て植えることができました。
「じょうずにできたね」と地域の方にほめてもらって嬉しそうでした


最後に「大きくなあれ!大きくなあれ!」と言いながら
水をたっぷりあたえる1・2年生でした。

16:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/22

2年:算数「長さの単位」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
 昨日は、2年生算数の公開授業が行われました。
   

たくさんの教員の姿に子どもたちはちょっぴり緊張しながらも嬉しそうな表情を見せてくれました。

 
共有問題では、長さをたし算したり引き算したりして計算しました。

次に「ねずみくんが、どちらの道を選んだら近いかな?」というジャンプ問題に挑戦しました。

ねずみくんの通る道のりをものさしを使って慎重に測る子どもたちは真剣です。
じぶんの考えを書いていきました。
  
自分で考えたり、自分の考えを伝えようとしたり、自然とペアになって学ぶ姿がすてきな2年生でした。
 


17:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/21

1年:民生委員・児童委員さんとの交流

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

 雲出地区民生委員・児童委員さんにお越しいただき、1年生との交流会が行われました。
 民生委員・児童委員さんは、子どもたちが安全に下校できるように見守りをしていただいていることを教えていただきました。
 
 そして、子どもたち一人ひとりに、それぞれの地区の方から素敵な贈り物が手渡されました。
「入学おめでとう」「ありがとうございます」
 自分の名前が呼ばれるのが待ち遠しい子どもたち

 
自分が希望した色の手作りランドセルと心のこもったメッセージカードをいただいて、子どもたちは大喜びでした。
 


 雲出地区民生委員・児童委員の皆様、今日は1年生との素敵な交流会をありがとうございました。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

18:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/20

第1回クラブ活動:レスキュークラブ

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

 今年度から「レスキュークラブ」を立ち上げました。
 防災活動について、子どもたちが学び、体験する出前授業を通して、子どもたちの防災に対する意識を高め、発信していってほしいと思います。

  
 みえ防災コーディネーターの8名の皆様にお越しいただきました。子どもたちは4・5・6年生がそれぞれ4人ずつで12人です。
 まず、オリエンテーションが行われました。
 
みんなで自己紹介を行いました。
 

年間4回のクラブ活動の1年間の予定内容を聞いて、とても興味を持った子どもたち。 

次に、まずは正しい知識を身につけようということで
「この町を知ろう!雲出地区と南海トラフ臨時情報そして地震 その時私は」というお話を聞きました。

 
南海トラフ地震のこと、自分たちの周りで何が起きるのかを知ることができました。

 次回は「災害時にトイレをきれいに使うための工夫」について学びます。レスキュークラブでは、
「にげる」「助かる」「生き延びる」をテーマとして、防災への関心を高めていきたいと考えています。



11:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/19

5年:理科「植物の発芽と成長」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

5年生は、条件を変えて植物を発芽させる実験をしています。


今日は、「植物をさらに成長させるにはどんな条件が
必要か」をみんなで考えました。
今回は、肥料、日光を与える与えないという条件が加わりました。これから、どのように成長していくのでしょう。
 

そして5年生は、教室でメダカを育てています。
次の単元では「メダカの誕生」について学習します。
今日は、メダカのオスとメスの見分け方を見つけました。
背びれの形で見分けることがわかった5年生。

教科書の写真を見ながらオスとメスに分けました。
飼っているメダカたちもオスとメスの区別がつくようになった5年生でした。
13:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/15

4・5年:みえスタディ・チェック

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

4・5年生が「みえスタディ・チェック」を行いました。
4年生は国語・算数の2教科、5年生は国語・算数・理科の3教科、前年度の学年までで習った内容が出題されました。


初めて「みえスタディ・チェック」に挑戦する4年生。
タブレット端末と用紙を使って、回答していきます。


用紙に書いたり、タブレット端末で回答を選んだり、二刀流にもかかわらず、子どもたちはすぐに慣れた様子でした。

 
    

5年生は、3教科になりましたが、最後まで集中して取り組む姿が見られました。

  
これまで学んできた自分の力を精一杯出し切った4・5年生でした。
最後までよく頑張りました

12:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/14

全校:春の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

 雨で2回延期をしましたが、ようやく春の遠足に行くことができました。
 快晴!全校で香良洲町西山公園に出発しました。


1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒に手をつないで、楽しい会話がはずんでいます。
  
  「からすはし」を渡り、西山公園に到着しました。
 
 楽しい遠足にするため全校で担当からの説明を聞きました。
 
 班遊びが始まりました。6年生が一生懸命考えてくれた遊びの説明を聞いています。
 

 縦割り班で仲良く楽しく班遊びを満喫しました。 
  
  




さあ、みんなの待ちに待ったおやつタイムです。
お弁当を食べるみたいに「いただきます」
お菓子交換はありませんが、お菓子紹介をしながら・・・


至福の時間が流れます!

美味しい間食を完食した子どもたちもいました。

約4㎞の道のりを全校で歩き、無事に学校まで帰ってくることができました。


  高学年の優しさあふれる姿がすてきでした。
  どの班もとても温かい雰囲気を感じました。
  えがおまんかいの全校遠足でした。



11:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/12

2年:算数「長さ」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
ア・イ・ウの3本の鉛筆があります。
どれが一番長いかを比べました
 
予想を立ててみると、アとウに分かれました。

1年生の時に習った比べ方を思い出して・・・
班で考えました。

自分の持っている鉛筆で、長さが似ている3本の鉛筆を重ねています。



ヒントをもらった他の班が協力して、答えを導きました。


しかし、もし同じ長さの鉛筆がなかったら、どのように比べたらよいのでしょう。
明日は他の比べ方で答えを見つけようと意欲満々の2年生でした。
12:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/08

6年:社会「内閣のはたらき」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager


キーワードをもとに子どもたちは調べたことをノートにまとめていきます。


キーワードは「省や庁」どんな役割を果たしているのかな。
担任から誉め言葉のシャワーを浴び、意欲満々で調べていきます。
 
タブレット端末や教科書・資料集を有効活用して

キーワードをもとに「内閣のはたらき」について仲間と学びを深める6年生でした。
16:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/05/07

3・4年:朝の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

今年度から朝の20分間(820分~840分)を「朝の学習」として、全学級での取組を始めました。


まずは「10分間読書」からスタートします。

どの教室も静かな時間が流れています。

 
「今日は、どんな本と出会っているのかな。」

子どもたちが読書を通して、豊かな文章表現を学んで表現力を高めたり、読書で得た知識や経験から創造力を育んだりしていきたいと思います。

830分から840分の10分間は国語・算数の学習を通して「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算する」などの基礎・基本の学力の定着に向けて取り組んでいます。
 
4年生は、新出漢字「必」を学習しました。 


心を整えて、手本を見ながらゆっくりと書いていきます。




担任からの「丁寧に書いているな」「すごくきれいに書けたな」という嬉しい言葉に、さらにやる気スイッチが入る4年生。

落ち着いた教室の中で、集中して朝の学習に向かう子どもたちでした。


16:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/02

全校:春の遠足気分

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

遠足は9日に延期になりましたが、全校で体育館に集合し、ひまわり班(縦割り班)でお弁当を食べたり、遊んだりしました。

 
まずは、初顔合わせの自己紹介タイム。
 
    
  

 


 

次は、子どもたちの待ちに待った昼食タイム
 
全員そろって「いただきます」
 
   
 
「おいしい!」子どもたちは大喜び。
 笑顔まんかい!でお弁当をいただきました。


昼食後は、6年生が準備をしてくれた「ボール送り」「ハンカチ落とし」など楽しい遊びの会がスタートしました。
 
 

 
 
 

雨で延期となりましたが、子どもたちは、遠足気分を満喫しました。

保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。

16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/01

3年:算数「わり算」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
今日の算数は、同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えました。
 ペアやグループで計算の仕方を話し合いました。

 
 
発表する人の方に体を向けて最後まで聴く3年生。
友だちを大切にしていることが伝わってきます。

     



担任からタブレット端末に問題が出されました。
12個のおはじきを動かしながら、3つのケースに同じ数ずつ分けていきます。
 
 
 
子どもたちが考えた計算の仕方をみんなで共有しました。
 


おはじきを皿の中にのせながら実体験することで、
「同じ数ずつ分ける」ということをよく理解できた3年生でした。
17:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/30

5年:算数「直方体と立方体の体積」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager

「やったあー!」
練習問題の答えが全問正解。担任から〇をもらって大喜び。席に着くやいなや、もう次の課題に夢中で取り組む姿。


ペアで学び合う姿
「なるほど。そうか。」

直方体の体積の公式は「たて×横×高さ」だけど
長さが4つ書かれている問題に挑戦。

どの長さが「たて」「横」「高さ」なのかな?
「わかった。」
今日の学習のふりかえりを書きました。


「全部できてる。すごいなあ。」
担任の言葉に、子どもたちは達成感!

最後まで粘り強く答えを導き、やり遂げる5年生でした。

17:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/28

親子スクール

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
今年度から親子で一緒に出前授業を通して学んでいただく機会を計画しました。

1・2年生は、「えほんず」さんを講師にお招きして、絵本お話会が行われました。

同じ服装で登場された「えほんず」さん。

「UFO見たい人?」
「じゃあ、一緒にUFOを呼ぼう!」
 
「UFO見えたかな?ではもう一回。」
「今度は、教頭先生も仲間に入ってもらって」
子どもたちの「わくわく」は最高潮。

さあ、絵本お話会の始まりです。
 
 カホンという楽器の音に合わせ、絵本「タタタタ」のお話
 の世界に吸い込まれていく子どもたち。
 
 

北海道で育ったじゃがいも家族がそれぞれのお家に買われて離れ離れになる絵本「じゃがいもポテトん」
鍵盤ハーモニカのメロデイが流れます。
最後はじゃがいも家族が
いろいろな料理になって再会する心温まるお話でした。

 目をキラキラ輝かせながら、お話に夢中になる子どもたち素直な表情がとっても素敵です。

        「なんでやねん」
  
    「けっこんしき」
子どもたちも参加して楽しさが広がります。 
親子で絵本の世界に浸る至福の時間となりました。
そして、絵本を通して親子でつながるよい機会となりました。



3~6年生はZTV通信技術部の方をお招きして親子で「情報モラル」について学びました。
 
インターネットへの関わり方など、安心・安全なネット社会の輪を広げていくために、親子で「正しく向き合う」よい機会となりました。

 保護者の皆様、親子スクールへの参加とともに引き渡し訓練へのご来校ありがとうございました。
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/25

1年:音楽「うたってうごいてみんなでおんがく」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
1年生教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
「めだかの学校」「こいのぼり」「かえるのがっしょう」
みんなで元気いっぱい歌いました。

次は、手遊び歌「グー・チョキ・パーで何つくろう」です。




子どもたちがグー・チョキ・パーで作ったものを発表し、みんなで歌いました。




      チョキとチョキで「ダイヤの形」

チョキとチョキで「ねこの耳」


「グーとパー」でヘリコプター

子どもたちのアイディアは無限大です。

次はカスタネットで「リズム遊び」です。
だんだんリズムのレベルが上がっていきます。
その難しいリズムにチャレンジするのが楽しい子どもたち。

最後は、となりの部屋へ移動して
「音楽に合わせてあるこう」です。

「サンダーバード」や「ピンク・パンサーのテーマ」など曲がどんどん変わっていきます。
その曲に合わせて、行進したり、体を縮めて歩いたり、歩き方を工夫して体を動かすこどもたち。

「もっと歌いたい。」「もっとやりたい。」の芽がぐんぐん伸びる1年生でした。







21:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/24

5年:英語「名前や好きなもの・ことを伝え合おう」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager


今日の学習は「名前さがしクイズ」です。
まず、マスの中に自分たちの班の友だちの名前をローマ字で書いていきます。
縦、横、斜め、どの方向から書いてもOKです。
残ったマスには、いろいろなローマ字を入れて、すべてのマスにローマ字を書いていきます。
すぐに名前が見つからないように班の仲間と考え相談しながら、マスを埋めていきました。


別の班のプリントが配られました。
ローマ字の中に別の班の友だちの名前が隠されています。

いよいよ「名前探し」スタートです。
「見つけた。」
名前を見つけたら、大きく丸を描いていきます。

班で協力しながら・・・
  
 
「どこだ。どこだ。」
 
「やったあ。全員見つけた。」歓喜の声があがりました。
 
どの班も友だちの名前を見つけて達成感を味わう5年生でした。 

16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23

2年生:国語「ふきのとう」

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」
これは、だれが話しているのでしょう? 
みんなで話し合いました。
 
「雪がつもっているから、ふきのとうがおもたいなって言っていると思います」     



別の意見が出されました。子どもたちは耳を傾けます。


「ふきのとう」と「竹」2つの意見が出されました。
 
 話し合いが続きます。
そして、文の中から「たけやぶのそばのふきのとうです」を見つけました。


さし絵のふきのとうを指さして説明をします。
       
 
「本当だ。」ふきのとうが顔を出しています。
       
「2つの意見が出されたから、今日はみんなですてきな話し合いができたね。」
担任の言葉に、にっこりと うなずく2年生でした。 
 
18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22

令和7年度新学期が始まって2週間

Tweet ThisSend to Facebook | by manager
 新1年生19人を迎え、元気いっぱい雲出っ子119人で新年度がスタートして、2週間が過ぎました。
 
 毎日少しずつ学校生活に慣れ、習ったひらがなをお手本を見ながら、ゆっくりていねいに書いていく1年生。 
 
 
 国語の教材「ふきのとう」を、二人で仲良く交互に読んでいく2年生。
 
 書写では初めての毛筆に挑戦する3年生。姿勢と心を整えて・・・
 
 画用紙にクレヨンで色を重ねていくとすてきなグラデーションが出来上がりました。それをいろいろな形に切っていきます。その形を組み合わせ、自分の名前を完成させる4年生。
   

  
    
 
 算数では、仲間の説明を真剣に聴いて、答えを導いていく
5年生 
   

 社会科で「日本国憲法」について調べたことを仲間と共有していく6年生 

    

 休み時間は、のびのび遊ぶ雲出っ子
   
 
 これからの子どもたちの成長が楽しみです。  

  
14:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

登録フォーム

現在、登録業務を中止しています。

カウンタ

カウンター127316