日誌

学校生活
2024/03/19

3月19日 卒業式

| by 南が丘小学校職員
6年生にとっての最後の授業、卒業式が行われました。
今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい卒業式となりました。
今年度は、5年生も参加し、別れの言葉では卒業生と呼びかけをかわしました。卒業生から来年度は最高学年として南が丘小学校を引き継いでいってほしいとエールが送られました。
卒業生の皆さん、中学校でも学習や運動など頑張ってください。














2024/03/18

3月18日 卒業式の準備

| by 南が丘小学校
5年生が明日の卒業式の準備を心を込めてしてくれました。ありがとう。来年度は、みなさんが学校のリーダーです。


2024/03/18

3月18日 最後の卒業式練習(5・6年生)

| by 南が丘小学校
卒業式を明日に控え、最後の練習に臨んだ5・6年生です。最後の授業の6年生、在校生代表の5年生。これまで本当によく頑張りました。

2024/03/15

3月15日 タブレット返還式(6年生)

| by 南が丘小学校
3年間、学習活動やその他様々な場面でタブレットを使ってきた6年生から貸与していたタブレットの返還がありました。6年生の皆さん、タブレットを毎日使うことで充実した学習ができたと思います。

2024/03/14

3月14日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「ソーラン節」を楽しそうに歌っています。リコーダーと歌のパートに分かれて歌う場面もありました。


2024/03/14

3月14日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
グループで「あなたは誰ですか?」とクイズ形式で答えていくやりとりを英語で楽しんでいます。

2024/03/14

3月14日 学年レク(6年生)

| by 南が丘小学校
19日に卒業式をむかえる6年生は、みんなで楽しい思い出をつくろうと学年レク活動に汗を流していました。

2024/03/13

3月13日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末恒例の大掃除です。普段できないところを丁寧に時間をかけてしてくれました。すごくきれいになりました。みんさんありがとう。
また、ボランティアの方も来ていただき、子どもたちと一緒に
トイレをきれいにしていただきました。いつもありがとうございます。

2024/03/12

3月12日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
ピアニカで「アルタンゴの歌」の練習です。

2024/03/12

3月12日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
作品袋に好きな絵を描いて、オリジナル袋を仕上げています。

2024/03/12

3月12日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は退場の練習がありました。将来の自分を前に見ながら歩いている感じがします。

2024/03/11

3月11日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
13年前の東日本大震災と産業との関係について考えています。震災後の水産業、工業などのデータをもとに、当時の産業にかかわる人や物や物流などの状況を話し合っています。

2024/03/11

3月11日 13年前の今日について考える(1年生)

| by 南が丘小学校
13年前の東日本大震災の被害のことや弔意の気持ちをあらわすため、反旗をあげるとこなどを担任から聞き、被害にあわれた方々に思いを寄せる子どもたちです。

2024/03/07

3月7日 卒業式練習(5・6年生)

| by 南が丘小学校
5・6年生が一緒に歌の練習をしました。


2024/03/07

3月7日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
職業に関わるジェスチャーゲームです。ランダムのカードを引き、その職業をジェスチャーで表現し、答えるグループが英語で答えていました。

2024/03/07

3月7日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
マグネットづくりに取り組んでいます。タブレット上にデザインを描き、それをもとに工重なりや配色に気をつけながら作っていました。

2024/03/06

3月6日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
動物、曜日、野菜、果物で何が好きなのかをグループでやりとりをします。

2024/03/06

3月6日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は呼びかけの練習です。同じセリフを言うグループごとにタイミングを合わす練習から、全体練習にはいりました。

2024/03/05

3月5日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
俳句を書く子どもたちです。いつもよりも細い筆を使って、ていねいに書いています。

2024/03/05

3月5日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
これまでの学習の確認テストです。ALTや担任と英単語の確認や会話を楽しみながらのテストです。

2024/03/05

3月5日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
今日は雨だったので、外で体育ができず、ふれあいホールでミニゲームをしていました。

2024/03/04

3月4日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
体育館での練習が始まりました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方等を練習していました。

2024/03/04

3月4日 体育(3年生)

| by 南が丘小学校
サッカーのミニゲームです。コーナーポストを使ったゴールが目新しかったです。

2024/02/29

2月29日 6年生を送る会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生がいろいろアイデアを出し合い6年生を送る会を企画し、今日まで会場の飾り、プログラム制作、各学年の発表の幕間、学年としての発表の準備を進めてきました。今日は全体リハーサルと学年発表の練習をとおして行っていました。


2024/02/29

2月29日 6年生を送る会(1年生)

| by 南が丘小学校
合奏と歌で感謝の気持ちを表わし、最後に6年生へサプライズです。何かは明日のお楽しみです。

2024/02/29

2月29日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
紙コップや紙皿を使って転がるおもちゃを作っています。傾斜のところで転がりを確認したりしながら、工夫をしています。

2024/02/29

2月29日 6年生を送る会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
劇と歌で感謝の気持ちを伝えようと、真剣に練習をしていました。劇の出番の子どもたちが終わると、見ている子どもたちは拍手をして頑張りを伝えていました。


2024/02/28

2月28日 6年生を送る会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
送られる側の6年生も1~5年生への感謝の気持ちを伝えるため、歌を歌います。音楽専科の先生に教えてもらうい、歌声がどんどんよくなっている子どもたちです。

2024/02/28

2月28日 食育(4年生)

| by 南が丘小学校
地産地消について学習した子どもたちです。などで見かけることもあると思いますが、地元の産物を地元で消費することの大切さを学びました。

2024/02/27

2月27日 なかよくあそぼうかい(1年生)

| by 南が丘小学校
近隣の幼稚園等の子どもたちと交流活動をしました。1年生の子どもたちは、教科の学習や遊びを紹介したり、学校の案内などをし、幼稚園等の子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。

2024/02/27

2月27日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
サッカーのシュート練習です。小さなゴールにボールを入れることは難しいですが、頑張って挑戦していました。

2024/02/27

2月27日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
手回しモーターで発電させ、物を動かす実験をし、電気の性質を学習しています。


2024/02/27

2月27日 6年生を送る会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
今日は3年生の全体練習が体育館でありました。

2024/02/26

2月26日 6年生を送る会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生の全体練習が体育館で行われました。

2024/02/26

2月26日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
物の数を聞いて、答えるやりとりをALTと担任と一緒にしています。

2024/02/22

2月22日 小中合同あいさつ運動

| by 南が丘小学校
昨日と今日の朝、小中合同であいさつ運動を行いました。生活委員会の子どもたちと生徒会の生徒が参加しました。

2024/02/22

2月22日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「スーホの白い馬」の物語りを読んで、馬の様子や気持ちを考える子どもたちです。

2024/02/22

2月22日 卒業式の練習(6年生)

| by 南が丘小学校
小学校生活があと1か月となった6年生ですが、、朝の会を利用して卒業式練習をしているクラスもありました。

2024/02/21

2月21日 生活(1年生)

| by 南が丘小学校
幼稚園児等と一緒に「なかよくあおそぼうかい」をする1年生は、それぞれの役割に応じて、めあてを考えカードに記載しています。「笑顔でお迎えをする」「自分の仕事をちゃんとする」などとカードに書き込んでいました。


2024/02/21

2月21日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
箱の形の特徴をつかむため、棒と粘土を使って箱の形を作ります。作りながら辺の数や頂点の数に自然と目が向いていました。


2024/02/21

2月21日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
「わたしたちの学校じまん」という単元で、南が丘小学校の自慢できるところを出し合っています。

2024/02/19

2月19日 自立活動(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
体幹を鍛えるいくつかの運動を順番にしています。いろいろな学年の子どもとかかわりながら楽しそうに運動しています。

2024/02/19

2月19日 総合(3年生)

| by 南が丘小学校
6年生を送る会の練習です。6年生が、3年生の時に学習した場面を想起してもらう工夫をしています。

2024/02/19

2月19日 生活(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は、もうすぐ近隣の就学前施設の子どもたちを招待して、一緒に遊んだり、学校生活を紹介したりします。今日は各グループに分かれて、リハーサルです。

2024/02/16

2月16日 3年生(総合)

| by 南が丘小学校
6年生を送る会に向けて、クラスで出し物の練習をしています。
動画を見て話し合い、さらに6年生に気持ちが
伝わる発表になるように練習を繰り返しています。



2024/02/16

2月16日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
自分の家庭での仕事について聞いたり、紹介したりしています。
さまざまな単語を使ってコミュニケーションをとることができています。

2024/02/16

2月16日 園芸委員会

| by 南が丘小学校
亀井園芸から、たくさんの花苗をいただきました。
さっそく、園芸委員会の子たちが、プランターに植えてくれました。
児童玄関がはなやかになりました。
ありがとうございました。

2024/02/14

2月14日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「今、私は、ぼくは」の単元において、自分の将来の夢などを文章で書き、伝えるための工夫を考えて順番に発表しています。子どもたちは堂々として、表現力がすばらしいなと感じました。発表後、友だちのよかったところを交流していました。

2024/02/14

2月14日 体育(6年生)

| by 南が丘小学校
なわとびテストです。ペアで動画撮影をし、その動画をタブレットで送信し、指導者が確認をします。

2024/02/13

2月13日 総合(4年生)

| by 南が丘小学校
DG’sについて学習してきた子どもたちは、各クラス順番に学習成果を発表します。

2024/02/13

2月13日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
それぞれが書いた文章を発表しています。友だちの発表を聞いて、心に残ったことをノートにまとめています。

2024/02/13

2月13日 卒業式練習(5年生)

| by 南が丘小学校
本年度の卒業式には、在校生代表として5年生が参加します。卒業式の歌をパート別に練習していました。

2024/02/09

2月9日 総合(3年生)

| by 南が丘小学校
昔の道具について、学ぶ時間です。
たくさんのボランティアの方に来ていただき、説明をしていただきました。
初めて見る道具がたくさんあり、使い方や工夫をしっかり聴いていた3年生でしたた。


2024/02/08

2月8日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
毎日の掃除においてさらに工夫をしてきれいにするための方法を考え、まとめていました。


2024/02/08

2月8日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
光電池の特徴を知るため、反射した光が電池に届くのかを観察しています。

2024/02/08

2月8日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
とび箱です。きれいに着地でいることを意識して練習しています。

2024/02/07

2月7日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業式に歌う歌の練習が始まりました。最初はピアノに合わせて音を聞き、徐々に歌うポイントを指導者が言うたびに歌声が大きくなっていきます。

2024/02/07

2月7日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
なわとびの練習です。綾とびや二重とびなども練習しています。

2024/02/06

2月6日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
野菜の名前とその野菜が好きかというやりとりを英語でしています。

2024/02/06

2月6日 大繩週間

| by 南が丘小学校
大繩週間です。
クラス対抗で、行いました。今日は、3年生と4年生です。

2024/02/06

2月6日 あいさつ運動 1・2日目

| by 南が丘小学校
昨日から、あいさつ運動がはじまりました。
初日は、1組が担当でした。
雨のため、1階のほほん広場で行いました。元気な「おはようございます!」のあいさつが響いていました。
2日目は、2組が担当。外で、元気なあいさつをよびかけていました。

2024/02/05

2月5日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
少数のわり算です。筆算の仕方をマスターしています。

2024/02/05

2月5日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
大谷選手から贈られたグローブの絵を描いて、どのような使い方ができるか文章で書いています。

2024/02/05

2月5日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
今と昔の写真から、町の様子がどのように変わってきているのかを探る子どもたちです。

2024/02/05

2月5日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
跳躍、 回転、支持などの日常で経験で. きない多彩な運動をして、とび箱を跳べるように頑張る子どもたちです。



2024/02/02

2月2日 授業参観

| by 南が丘小学校
今年度最後の参観でした。
多くの方に授業や書写展の作品、大谷選手のグローブを見ていただきました。
ありがとうございました。

2024/02/01

2月1日 道徳(3年生)

| by 南が丘小学校
誰もが住みやすい社会をめざすということがテーマになっている物語を読み、そこから身近なっ社会について考えていました。

2024/02/01

2月1日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上に書いた詩を清書している子どもたちです。

2024/01/31

1月31日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
マット運動です。いろいろな技の挑戦ができる場の設定がされています。運動を楽しんでいる子どもたちです。


2024/01/31

1月31日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
50年前と70年前のくらしの違いを写真やイラストから探り出そうとしています。

2024/01/31

1月31日 理科(5年生)

| by 南が丘小学校
ミョウバンと食塩を水に溶かし、その水溶液をろ過しています。とけていた物は取り出せるのでしょうか?実験に集中する子どもたちです。

2024/01/30

1月30日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな楽器を使って「チャチャマンボ」の曲を合奏しています。みんな楽しんでいますね。

2024/01/30

1月30日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
どんな季節が好きなのか?なぜ好きなのか?好きな季節には何をするのかを英語でやりとりするテストが近づいています。今日は個人練習をやっていました。


2024/01/29

1月29日 自立活動(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
今日はフレンチトーストを作る学習です。めあては、「安全に気をつけて調理をする」「班の友だちと協力して楽しく活動する」です。縦割りの班で協力してフレンチトーストを作った子どもたちは満足そうでした。特に高学年の子どもたちが、低学年のサポートを一生懸命していたのが印象的でした。


2024/01/29

1月29日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
コンソメスープと野菜のベーコン巻きの調理実習です。包丁さばきが上手な人がいますね。

2024/01/29

1月29日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「たぬきの糸車」の物語りで好きな場面を紙芝居ふうに絵に描いて、友だちに発表します。

2024/01/26

1月29日 任命式・児童集会

| by 南が丘小学校
1月26日に3学期の学級委員の任命式、三重県社会科展、津市書写展の表彰式を行いました。
また、大谷選手から送られたグローブのお披露目もされました。
子どもたちは、グローブに大歓声でした。
代表の児童と教師によるキャッチボールを行ったり、記念の写真撮影もしました。
グローブにふれたり、キャッチボールをしたりできることが、楽しみですね。

2024/01/26

1月26日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
版画制作中です。彫刻刀で版木を彫り始めました。

2024/01/26

1月26日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
紙版画の制作中です。

2024/01/26

1月26日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
世界のいろいろな国の学校生活について理解を深めています。給食後にガムがでる国があります。

2024/01/26

1月26日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
版画の制作中です。テーマは宝物です。

2024/01/26

1月26日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
身の回りをきれいにしようと実践し、そうじ前とそうじ後の違いを写真に撮って、比べることでふりかえりを考えます。

2024/01/25

1月25日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
てこを使って視点からの距離とおもりの重さの関係を学習しています。

2024/01/24

1月24日 みえスタディー・チェック(5年生)

| by 南が丘小学校
今日は5年生のみえスタディ・チェックの日でした。国語と算数の問題を真剣に解いています。学習内容の理解度を知り、次につなげるために県内の5年生が実施しています。

2024/01/23

1月23日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校

算数の面積の単元の復習をしています。
仲間といっしょに考えながら解答しています。


2024/01/23

1月23日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校

生活科で2年生になってできるようになったことを
タブレットを使ってまとめています。仲間といっしょに
考えながら、自分のことを見つめています。


2024/01/22

1月22日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
マットやとび箱を使い、様々な運動が楽しめる場が設定されています。子どもたちは、順番に技の挑戦をしていきます。


2024/01/22

1月22日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
紙に描かれているキャラクターを完成させるため、必要なパーツを集める際に友だちと英語でやりとりをします。子どもたちは、どんなパーツが欲しいのかを英語で訪ね、パーツの数や大きさなどを英語で答えます。

2024/01/22

1月22日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校
「つり」という字を、柔らかい線で書くというめあてで書いています。

2024/01/19

1月19日 学年集会(4年生)

| by 南が丘小学校
3学期は次の学年の準備期間であることやみんなで充実した学校生活を送りたいと、学年代表の先生から話しがありました。その後、各クラスの取組を代表の子どもが発表しました。

2024/01/19

1月19日 昼休み

| by 南が丘小学校
2月5日から9日まで、大繩週間です。
練習しているクラスがいくつかありました。
跳べた時のうれしそうな顔と、友達を応援する姿が、とてもほほえましいです。

2024/01/19

1月19日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
説明分で筆者がどのように自分の考えを伝えようとしているか
グループで話し合っています。そして、出された意見を学級全体で
交流しています。

2024/01/19

1月19日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
けんばんハーモニカを使って、ながさをかえて
音を出す練習をしています。仲間と指使いを
確認しながら練習しています。



2024/01/18

1月18日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
身の回りをきれいにするために必要な仕事を考えています。きれいにしていないと困ることを出し合い、その改善策を考えています。



2024/01/18

1月18日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
磁石どうしを近づけるどんな反応が起こるか予想し、実験していました。

2024/01/17

1月17日 生活科(1年生)

| by 南が丘小学校
運動場のグリーンパークに「冬を見つけにいこう」とタブレット端末をもって出かけました。冬の気づきを写真に収め、教室で意見交換をしました。

2024/01/17

1月17日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「汽車は走る」という曲です。記者が走る様子を音楽で表現していくのですが、その前にどんな音を使ったらよいかを考えながら自分が持つ汽車のイメージをイラストとして描いています。



2024/01/17

1月17日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
100をもとにして、数の見方を考えています。例えば、1000は100がいくつか。2300では100がいくつ。ということを学んでいます。


2024/01/16

1月16日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
複雑な形の面積をどのようにすれば、求めることができるのか、考える学習です。
二通りの考え方を発表していました。その後、考え方を交流していました。

2024/01/16

1月16日 書写 (3年生)

| by 南が丘小学校
「正月」という字を清書していました。
お手本を見ながら、一画ずつていねいに書いていました。

2024/01/15

1月15日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
かけ算とわり算の問題をグループで確認しています。

2024/01/15

1月15日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
「想像力のスイッチを入れよう」という説明文です。本文を3つのまとまりに分けるため、グループごとに自分の考えを伝え、意見交換をしています。


2024/01/15

1月15日 学年集会(6年生)

| by 南が丘小学校
学年のまとめの学期です。卒業に向けて一緒に頑張っていこうというメッセージを学年担任団が話しました。

2024/01/15

1月12日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
書初めをしました。
静かな雰囲気の中で、じっくりとお手本をみながら書いていました。
力強く、すてきな字です。

2024/01/15

1月12日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
磁石につくものには、どんなものがあるか予想をしました。
なぜ、そう予想したのか、理由も交流しました。次回、実験をして確かめることが楽しみです。

2024/01/15

1月12日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
大きい数をかぞえるためには、どんな工夫をすればよいのか、考えました。
実際に、よく食べるお菓子はいくつ入っているのか数え、考え方をタブレット端末に書き込んだり、「何が何個」と答えたりしていました。

2024/01/11

1月11日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
雪の感じを表現するため、鈴、トライアングル、手拍子でリズム打ちをする子どもたちです。

2024/01/11

1月11日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「もののけ姫」の曲をリコーダーで演奏しています。リコーダーの音がとてもきれいでした。

2024/01/11

1月11日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業記念となるオルゴールボックス作りです。どんなデザインにするのか、いろいろと思案していました。どのような作品になっていくのか楽しみです。

2024/01/11

1月11日 書き初め(2年生)

| by 南が丘小学校
お手本を見ながら集中して一文字ずつていねいに書く子どもたちです。すごい集中力でした。

2024/01/09

1月9日 すごろく(6年生)

| by 南が丘小学校
3学期初日。久しぶりの友だちとの再会を待っていた子どもたちですが、すごろくでウオーミングアップして、3学期もお互い頑張ろうと確認し合うみたいな感じでした。



2024/01/09

1月9日 今年の目標(4年生)

| by 南が丘小学校
今年の目標をカードに書き込む子どもたちです。何度も目標を書き直し、自分にぴったりの表現を探し出しています。真剣さが伝わってきます。


2023/12/21

12月21日 お楽しみ会(6年生)

| by 南が丘小学校
ふれあいホールで「背中文字書きゲーム」「ハンカチ落とし」などで楽しむ6年生です。

2023/12/21

12月21日 お楽しみ会(4年生)

| by 南が丘小学校
ドッジボールに鬼ごっこをして残り少ない2学期を楽しんでいました。

2023/12/20

12月20日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
本や楽器、お菓子やケーキなどを紙に絵を描いて、いろいろな商品を作った子どもたちは、その商品をもとにお店屋さんごっかをします。その時、お店屋さんとお客に分かれて、温かいコミュニケーションをとるには、どんな言葉かけをするとよいのかを学習していきます。
お店屋さんごっこを終えた子どもたちは振り返りながら、お気に入りの商品を紹介し合っています。

2023/12/19

12月19日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末恒例の大掃除です。普段の掃除の時間ではできない箇所をたっぷりと時間をとって、きれいにします。大掃除ボランティアさんも来ていただき、トイレの掃除を子どもたちと一緒にしていただきました。いつもありがとうございます。

2023/12/19

12月19日 お楽しみ会(3年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちで企画運営をしてしるお楽しみ会です。先日から空き時間を見つけて、グループ単位で練習をする姿がありました。

2023/12/18

12月18日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな技に挑戦できるマット広場で、子どもたちは意欲的にマット運動に取り組んでいました。

2023/12/18

12月18日 道徳(5年生)

| by 南が丘小学校
「銀のしょくだい」というお話を読み、登場人物がした行為を許せるか、許せないかを自分の考えをまとめ、発表するところから学習が始まりました。友だちの考えを聴き、「許す」ということについて向き合って考えていました。

2023/12/15

12月15日 ラジオパーソナリティから学ぶ(5・6年生)

| by 南が丘小学校
FM三重で「ゲツモク」という番組を担当してみえるラジオパーソナリティの代田(しろた)さんから、経験にもとづいた貴重なお話を聞かせていただきました。特に不登校の経験から、人生をいろいろと考えたことなどを聴きました。

2023/12/15

12月15日 総合(4年生)

| by 南が丘小学校
SDG’sについて学習を深めてきました。環境問題を主テーマとして、自分たちが調べたいテーマについて、これまでまとめてきました。今日は、調べてことをプレゼンする時間でした。調べた内容も発表の仕方もとてもすばらしかったです。


2023/12/14

12月14日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上のカードをめくり、書かれている内容の学習をします。例えば、「1から20までを英語で言いましょう。」です。子どもたちは「え~」などと嬉しそうに学習してます。

2023/12/14

12月14日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
変化する関係を見つける学習です。正方形の数と周りの長さの関係について考えていました。

2023/12/14

12月14日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
バスケットボールです。今日は、ドリブルシュートの練習です。

2023/12/14

12月14日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
「伝統を守る」を書き初め用半紙に書く子どもたちです。1画1画丁寧な筆運びです。

2023/12/13

12月13日 学活(3年生)

| by 南が丘小学校
期末のお楽しみ会の企画を話し合っています。内容に関することや話し合いの方法についても、いろいろな意見が出ていました。

2023/12/12

12月12日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
クリスマスパーティーの準備でしょうか。英語で指示された内容を聴き取って、スノーマンのカードを作っています。

2023/12/12

12月12日 総合(6年生)

| by 南が丘小学校
先日の1年生との交流について感想や振り返りをタブレット上に書き込んでいました。

2023/12/12

12月12日 昔からの遊びを楽しもう(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は、18人の地域の方に昔からの遊びについて教えていただきました。
竹トンボ、あやとり、ブンブンごま、コマ、おはじき、お手玉、けん玉の7つのコーナーに分かれて、地域の方と交流をしなら楽しい時間を過ごしました。













2023/12/11

12月11日 小中合同人権集会

| by 南が丘小学校
5・6年生の児童と中学生が南が丘中学校体育館において、聴覚障害の方から体験に基づいたお話を聞かせてもらいました。子どもたちは反応しながら真剣に話を聴いていました。終わってから、質問や感想を述べる子どももいました。
講演会後、南が丘支援委員会から人権ポスター及び標語の優秀者に対して表彰が行われました。


2023/12/11

12月11日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
絵本を自分で作ってみる学習です。はじめ、中、終わりの3つの構成でお話を作ろうとしています。

2023/12/11

12月11日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
紙や布、金属類などは電気を通すのかを実験で確かめています。

2023/12/08

12月8日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきた分数のたし算やひき算についての復習です。ペアで相談したり、自分の考えを発表したりしながら学びを深めています。

2023/12/07

12月7日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
テーマにもとづいて、自分の考えをまとめ、読み手にわかりやすく文章を書く学習です。例えば、「スーパーマーケットは24時間営業がいいか?」「小学生にスマホは必要か?」などです。

2023/12/07

12月7日 書き方(2年生)

| by 南が丘小学校
お手本しっかりと見て、一文字ずつていねいに書いています。

2023/12/07

12月7日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
学期末には必ずあります漢字50問テスト、今日はテスト勉強です。自身がが作った問題をペアの子どもに出し、お互いが答え合う勉強をしていました。

2023/12/07

12月7日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
日本と世界事情について学習しています。高学年は英単語の綴りも学習内容に入り、かなり高度になってきます。

2023/12/07

12月7日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
しっぽ取りです。ゲーム前には、各グループが向かい合って、自分たちであいさつもできています。すごいですね。

2023/12/05

12月5日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
世界の食文化を学習し、日本との違いなどを考えながら、英語を学びます。

2023/12/05

12月5日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
1から10までの数字の読み方をALTと一緒に歌を取り入れながら覚えています。みんな元気いっぱいです。

2023/12/05

12月5日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
カレーフェスティバルです。アイデアたっぷりのカレーについて紹介したり、質問したりしました。ジェスチャーもつけながら、表現豊かにコミュニケーションできます。

2023/12/05

12月5日 食教育(6年生)

| by 南が丘小学校
和食のよさを知る学習です。味、素材や調理法、見た目、栄養などさまざまな視点からよさを感じていました。

2023/12/05

12月5日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
場面分けをしたあと、1場面のタイトルを考えていました。それぞれから出た意見をもとに、班で話し合っています。理由ものべるなどし、楽しそうに話し合いをしていました。

2023/12/04

12月4日 保健(5年生)

| by 南が丘小学校
不安や悩みへの対処について学習しています。「悩みがある時に普段どうしている?」と指導者から聞かれた子どもたちは「親に相談する」「我慢する」「気を紛らわすため音楽を聴く」などと答えていました。


2023/12/04

12月4日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「わたしはおねえさん」を読んで初発の感想をタブレットに記載し、友だちと共有をします。

2023/12/04

12月4日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきた正方形、長方形、平行四辺形などの四角形の特徴をまとめています。ペアで相談する活動を多く取り入れています。

2023/12/04

12月4日 クリスマスツリー

| by 南が丘小学校
12月に入り町の中もクリスマスムードが漂ってきました。学校内でも子どもたち手作りのツリーやリースがありました。かわいらしいですね。

2023/12/04

12月1日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
金属をあたためるとどうなるか実験をしました。火を使うため、安全に気を付けながら班で協力しておこなっていました。どの子も、実験結果に満足そうでした。

2023/12/01

12月1日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
ことわざ調べです。国語辞典を使って、「帯に短し、たすきに長し」「ちりもつもれば、山となる」などを調べています。

2023/12/01

12月1日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
店員と客に分かれて英語のやり取りをします。そのやりとりを撮影して、指導に生かします。

2023/12/01

12月1日 休み時間

| by 南が丘小学校
師走に入り、ようやく冬らしい寒さになってきました。子どもたちは寒さの中、休み時間になると元気に外で遊ぶ子もいれば、中庭の日だまりに集まる子もいます。


2023/12/01

11月30日 道徳(3年生)

| by 南が丘小学校
「自分らしさに気づき、得意なことをのばしていこう」というめあてでした。水木しげるの生涯を読み、思いをくんだり自分の考えと比べたりしていました。

2023/11/29

11月29日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
にょきにょき飛び出す作品を作っています。なかなかの出来栄えでした。

2023/11/29

11月29日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
警察官の仕事について学習しています。今日は交番の警察官について調べていました。


2023/11/29

11月29日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「LOVE」という曲の演奏をこれからしていく6年生は、楽器を選ぶ話し合いをしていました。

2023/11/28

11月28日 6年生と1年生の交流

| by 南が丘小学校
6年生の国語で「みんなで楽しく過ごすために」という単元があり、6年生は1年生との交流について話し合いました。そこで話し合われたことを1年生との交流活動に活かしました。
交流活動では、みんなが楽しくなるように考えたしっぽ取りや、色おに、氷おに、転がしドッヂボールなどの遊びで楽しみました。


2023/11/27

11月27日 総合(5年生)

| by 南が丘小学校
人権学習です。明日の授業参観につながる学習をしていました。「違い」について考える場面がたくさんありました。

2023/11/27

11月27日 生活科(1年生)

| by 南が丘小学校
お家でのお仕事を発表するためのリハーサルです。仕事の内容がみんなに伝わるように、実演もしていました。「〇〇くん、すごいな~」「上手やな~」という声が出ていました。

2023/11/27

11月27日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
垂直・平行・四角形についての学習です。平行四辺形の特徴について考えていました。


2023/11/24

11月24日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
標本石を観察し、岩石の特徴を学習しています。


2023/11/24

11月24日 ころがしドッジボール(体育委員会主催)

| by 南が丘小学校
体育委員会主催でころがしドッジボール大会が20分休みに学年別に行われています。今日は3年生対6年生のゲームです。

2023/11/24

11月24日 体育(3年生)

| by 南が丘小学校
ネット型ゲームです。バスケットゴールよりも大きく低い位置に設置されたゴールにシュートして得点を競い合います。

2023/11/24

11月24日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
かける数やかけられる数が9より大きいかけ算の仕方を考えています。これまで学習してきたことを使いながら考えていました。


2023/11/22

11月22日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
太陽の光を虫眼鏡で集めると、どうなるかを学習しています。

2023/11/22

11月22日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
リレーのバトンパスの練習です。直線で走ったり、円を走ったり、何度も練習をしていました。

2023/11/22

11月22日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
津市内の交通事故の状況がわかるグラフから、気がついたことを考え、ペアで共有しながら学習を深めています。


2023/11/22

11月22日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校
免許センターへ見学に行った2年生は、それぞれの施設で、人にやさしい工夫がしてあるところに注目をして、発表の準備をしています。今日は各グループでの練習でした。

2023/11/21

11月21日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな動きで遊ぼうがテーマです。動物のように歩く、マットを使って側転のような動きをする、肋木を使って逆立ちをする、などなどで楽しく体を動かしていました。

2023/11/21

11月21日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
平行と垂直を使って図形を描く。正方形をマス目に描いていました。

2023/11/21

11月21日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
店員と客の設定で欲しいものを伝え、値段を確認するというやりとりをペアで行っています。

2023/11/20

11月20日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
未来のわたしをイメージした作品が完成間近です。


2023/11/20

11月20日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
9の段のかけ算です。2年生の算数のポイントとなる九九は、ていねいに学習しています。

2023/11/20

11月20日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
おまつりの音楽のリズムを手拍子で作ります。リズム打ちをしながら、合いの手を入れると、こどもたちも太鼓をたたくような感じでノリノリでした。



2023/11/20

11月20日 生活科(1年生)

| by 南が丘小学校
お家での仕事を発表できるよう、グループで相談しています。

2023/11/20

11月20日 いじめ防止月間

| by 南が丘小学校
11月はいじめ防止月間です。各クラスでいじめをなくすためのスローガンを考えました。児童玄関前に掲示しています。

2023/11/17

11月17日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
空気をあたためる実験でした。60℃のお湯につけ、空気が膨張し栓がとぶと、子どもたちはうれしそうな顔。安全に気を付けて実験することができました。

2023/11/17

11月17日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
バスケットボールの基礎練習です。ドリブルやシュートの練習しました。
視線や歩数など、アドバイスを受けながらみんな真剣に活動していました。

2023/11/16

11月16日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
国語の単元で「ごんきづね」を学習した4年生は、物語の中で印象に残っている場面の絵を描いています。スバッタリングの技法を使って、繊細な色で表現しています。

2023/11/16

11月16日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
高学年の走り幅跳びにつながる運動です。はばとび遊びをしながら、どれだけ遠くへ飛べるか挑戦しています。人気キャラクターのいろいろなコース設定があり、子どもたちがどんどん遠くへ飛びたくなる工夫がされています。

2023/11/16

11月16日 生活科(1年生)

| by 南が丘小学校
秋のおもちゃ作りをする子どもたちです。校外学習で行った公園で、ドングリや松ぼっくり、葉っぱなどをたくさん拾い、それらを使って自分なりの工夫をしながら、おもちゃ作りを楽しんでいました。

2023/11/15

11月15日 食育(3年生)

| by 南が丘小学校
国語で「すがたをかえる大豆」という単元で大豆のことを学習しました。今日は、給食で食べられている大豆製品について知り、これからの自分の食べ方について考えていました。

2023/11/15

11月15日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「ラ クンパルシータ」の曲に合わせて、鍵盤ハーモニカと木琴で演奏です。

2023/11/15

11月15日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
鎖国についての学習です。クイズ形式で友達とも相談しながら、楽しんで学んでいました。

2023/11/15

11月15日 休み時間

| by 南が丘小学校
子どもたちは思い思いに休み時間を楽しんでいます。中庭で戯れる子ども、教室で絵を描く子ども、先生を囲んでお話に興じる子ども・・心を整える時間にもなっているように感じます。休み時間は、子どもには必要な時間ですね。

2023/11/14

11月14日 体育(6年生)

| by 南が丘小学校
レーボールの学習をしています。受ける相手が
トスしやすいことを意識しながら、パスをしています。
グループで声を掛け合って工夫して取り組んでいます。

2023/11/14

11月13日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
同じ読み方でも漢字がちがえば、意味が変わるという学習でした。ひらがなだけの文章も、漢字を使えば意味がわかるようになります。楽しい漢字の学習です。

2023/11/13

11月13日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
輸出入について学習しています。例えば今着ている服のタグを確認すると、いろいろな国で生産されていることがわかります。日本で生産された製品が輸出されることも資料から読み取っています。

2023/11/10

11月10日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
さまざまな形の学習をしています。はこの形を使って、絵をかきました。まるやしかくなどの形を組み合わせて楽しく活動しています。完成したものを友達に紹介をします。

2023/11/09

11月9日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
校内にある消防設備を調べにいきました。消火器や防災備品、消火栓の中の様子も実際に見ることができました。

2023/11/09

11月9日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
1Lより少ないかさをLで表す方法を考える学習です。今まで学んだことから答えを導きだしています。友達の発言に「なるほど」「そういうことか」と、反応をしていました。

2023/11/08

11月8日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
紙袋を使って、ゆかいな顔を作っています。いろいろと考えて最後の仕上げをしています。

2023/11/08

11月8日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
「かたちあそび」です。箱の形、ボールの形、サイコロの形などを手の感触で認識する学習です。ブラックボックスの中にくぎづけの子どもたちでした。

2023/11/07

11月7日 食育(5年生)

| by 南が丘小学校
給食の食材から食料自給率を考える学習です。社会科の日本の農業にも関連する内容でした。

2023/11/07

11月7日 いじめ防止のスローガン(5年生)

| by 南が丘小学校
11月は三重県のいじめ防止強化月間です。各学校で取組を進めていますが、5年生ではスローガンづくりをしていました。

2023/11/07

11月7日 朝の10分間読書終わる

| by 南が丘小学校
10月31日から始まった朝の10分間読書も今日で終わりました。静かに読書する子どもたちの姿に感動しました。

2023/11/06

11月6日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
コンパスを使って長さを比べる学習です。コンパスの使い方をペアで確認しています。

2023/11/06

11月6日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
3×60の計算をするときの考え方を発表し合っていました。かけ算の性質を理解する学習です。

2023/11/02

11月2日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
ハローウインにちなんで、ゲーム大会です。指導者はすべて英語でゲームのルールを説明します。子どもたちも一生懸命聞き取ろうとしています。このやりとりの中で、子どもたちは聞く力、話す力などを身につけています。


2023/11/02

11月2日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
木材とくぎなどを使って作品を作ります。釘とげんのうをつかって丁寧に作業を進める子どもたちでした。

2023/11/02

11月2日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
エプロンづくりに挑戦です。学習支援ボランティアの皆さんがサポートしてくれます。とても安心して進められています。

2023/11/02

11月2日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
体育館で体づくりのための運動が行われていました。ペアで馬とびなどをしていました。

2023/11/01

11月1日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「伝えにくいことを伝える」という学習です。同じことを伝えるにしても伝え方によって、人の気持ちがずいぶん変わるよねという学習をしていました。


2023/11/01

11月1日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
鉄棒です。友だちの見本を見ながら練習を繰り返していました。

2023/11/01

11月1日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「ソーラン節」を太鼓のリズムに合わせて、歌います。その後、「もみじ」の歌の練習です。

2023/11/01

11月1日 中庭で戯れる子どもたち(休み時間)

| by 南が丘小学校
水曜日の20分休みは、1年生と6年生が中庭を使用できます。日当たりのよいところを選んで、子どもたちが集まってきます。そのうち、1年生と6年生が学年の枠を超えて仲良く遊んでいました。見ていて、なんだか温かい気持ちになりました。

2023/10/31

10月31日 中学校授業見学(6年生)

| by 南が丘小学校
毎年、南が丘中学校にお世話になっていますが、6年生が中学校の授業を見学しました。6年生は先輩が真剣に学習に取り組んでいる様子をどのように見ていたのでしょうか?


2023/10/31

10月31日 生活(2年生)

| by 南が丘小学校
miemuと運転免許センターに見学に行ってきた2年生は、それぞれの施設で人にやさしい所をまとめて、発表する準備をしています。点字ブロックや思いやり駐車場などを写真をタブレットに取り込みまとめようとしています。

2023/10/31

10月31日 生活(1年生)

| by 南が丘小学校
「笑顔になれる時はどんな時かな?」ということを考えています。「ありがとうのえがお」「すごいねのえがお」「なかよしのえがお」などに分類していき、もっと笑顔が広がっていく作戦を考えていました。家の人の笑顔が広がるにはどんなことをするといいのか、家の仕事とからめて考えています。



2023/10/31

10月31日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
道案内をする設定で、やりとりの練習を何度もしています。動画もとることで、あとで確認をします。

2023/10/31

10月31日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
紙粘土でおめんづくりです。紙粘土をしっかり伸ばしてから、成形をしていました。イメージどおりにできたかな?

2023/10/27

10月27日 1年生(図工)

| by 南が丘小学校
粘土を使って、お面づくりの練習をしています。
仲間の意見も聴きながら思い思いに作っています。
本番のお面の完成が楽しみです。

2023/10/27

10月27日 4年生(算数)

| by 南が丘小学校
計算のきまりをペアやグループで考えながら解答しています。
みんな仲間に寄り添いながら意欲的に考えています。


2023/10/26

10月26日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
文章から、「1つ分の数」「いくつ文」「ぜんぶの数」などかけ算の意味を学習しました。式から出た答えを、おはじきを使ってたしかめていました。

2023/10/26

10月26日  書写(6年生) 

| by 南が丘小学校
「中秋の名月」という言葉です。5文字なので、字の大きさを考えて練習をしていました。姿勢よく、一画ずつていねいに書いています。

2023/10/25

10月25日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
「ぐしゃぐしゃ ぎゅ」というテーマで作品づくりにとりかかる準備をしています。今日はどんな顔を作るか下絵を紙に描いていました。

2023/10/25

10月25日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「くじらぐも」の音読を輪になってみんなでしています。

2023/10/25

10月25日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
小物入れの完成間近です。完成した作品をみんなで鑑賞するための準備をする子、最後の仕上げに頑張る子、あと少しで完成です。

2023/10/24

10月24日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
「ゆかいなおめん」を作っています。今日はできあがりをイメージして、下書きを描いて、色を付けていました。


2023/10/24

10月24日 総合(5年生)

| by 南が丘小学校
明日の小中学校代表児童生徒が集まって意見交換する「人権フォーラム」に向けて、参加児童だけでなく、全員が考えをしっかりと持つため、話し合っていました。


2023/10/24

10月24日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
ハローウインにちなんで、好きなキャラクターを英語で答える学習です。指導者もハローウインの小物を身につけて、雰囲気作りに努めています。

2023/10/24

10月24日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
アルファベットに慣れるが今日の学習テーマです。ABCを歌で覚えたり、教科書のイラストの中からアルファベットを探したりしながら、覚えていました。

2023/10/23

10月23日 総合(5年生)

| by 南が丘小学校
社会見学の振り返りをしています。
学んだことや自分の行動について、グループで確認しながらまとめていました。

2023/10/23

10月23日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
考えを広げるため、班で話し合い活動をしています。この話あったことを生かして、学校をよりよくするための活動を行う予定です。

2023/10/20

10月20日 4年生(算数)

| by 南が丘小学校
「情報を処理して考えよう」の単元で、
資料を見て内容を読み取りながら、
様々な視点で話し合っています。

2023/10/20

10月20日 2年生(生活)

| by 南が丘小学校
遠足で行ったMieMu(みえむ)で見つけた、
ユニバーサルデザインのものについて話し合い、
どのようにまとめるか、発表するか話し合っています。

2023/10/18

10月18日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
日なたとひかげのちがいについて調べ学習をしていました。
地面をさわって、あたたかさやしめりぐあいを確かめていました。感じたことをそれぞれの表現でまとめ、グループで交流していました。

2023/10/18

10月18日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
三重県の面積をどのように算出したのか、考える学習です。
三角形や長方形、台形を作って、およその面積を計算しました。実際の面積に近づけようと、様々な方法で考えていました。

2023/10/17

10月17日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
カスタネット、鈴、タンバリンの3つの楽器を使って、歌詞に合わせてリズムを打ちます。

2023/10/17

10月17日 食育(1年生)

| by 南が丘小学校
今日の給食メニューにつかわれている食材を仲間分けして、バランスよく食べることについて学習します。栄養教諭と担任がTTで指導しています。


2023/10/17

10月17日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
概数の学習です。見当をつけて買い物をするためには、お菓子の値段を概数にして見当をつけていました。

2023/10/16

10月16日 1年生(算数)

| by 南が丘小学校
「どちらがおおい」の単元で、色水を使って、
量をくらべる学習をしています。
仲間と意欲的に話し合って考えています。

2023/10/16

10月16日 3年生(図工)

| by 南が丘小学校
先生のアドバイスを受けたり、仲間の感想も聴いたりしながら、
集中して色ぬりをしています。

2023/10/13

10月13日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の学年集会です。各担任が順番に話をしました。運動会の頑張ったことやこれから残り約100日間の学校での過ごし方、そして、最高学年として活躍するための心構え等のお話を子どもたちは真剣に聴いていました。

2023/10/13

10月13日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
お馴染みの教材「ちいちゃんのかげおくり」です。登場人物のちいちゃんやお父さんがどんな気持ちになっているのかを考えて物語を読ん
いました


2023/10/13

10月13日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
戦国時代の人々の暮らしをイラストから探っています。平安時代の人々のくらしと比較しながら考えています。


2023/10/13

10月13日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
お馴染みの教材「ごんきづね」です。4場面のごんと兵十のになりきるため、衣装などを、見につけて情景をイメージした後にグループで音読の練習でした。


2023/10/13

10月13日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
太陽とかげの動きを観察しています。

2023/10/12

10月12日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
今の南が丘小学校がさらにより良い学校になるために何が必要なのかを考え、その理由や解決方法をタブレットにまとめ、グループで発表しています。友だちの話を「聴き合う」という姿を追求する学習の一つでもあります。

2023/10/12

10月12日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
ミシンの基本を学習しています。練習用の運針布にミシン縫いをしていました。

2023/10/11

10月11日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「うみのかくれんぼ」という単元です。生き物がどんな隠れ方をするのかを図鑑などを使って調べて、ワークシートにまとめています。

2023/10/11

10月11日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
木材で伝言版を制作しています。デザインした形にのこぎりで切ったりしながら、細かい作業が続きます。

2023/10/11

10月11日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
割れたたまごからどんな世界が飛び出すかを表現しています。子どもたちの創造力を大切にしています。

2023/10/11

10月11日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
文房具に関する単語を学習しています。ゲーム感覚で英語カルタを楽しむ子どもたちです。

2023/10/11

10月11日 幼小連携活動(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は、近隣のルーテル幼稚園の子どもたちを招待し、運動会で発表したダンスを披露しました。ダンス後、1年生の代表児童が園児にあいさつをし、園児からお礼の言葉がありました。ほのぼのとする時間をともに過ごせたのではないでしょうか?

2023/10/10

10月10日 家庭(6年生)

| by 南が丘小学校
ナップサックづくりに取り組む6年生です。学習ボランティアさんにミシンの使い方や縫い方の指導を受けています。ボランティアさんの存在は非常にありがたいです。


2023/10/10

10月10日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
種類の入れ物に水が入っています。水の量を比べて一番多いのがどれなのかを発表しています。

2023/10/10

10月10日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「お手紙」の文中の登場人物の気持ちをグループで相談しています。それぞれがタブレットに気持ちを書いていくところでした。

2023/10/10

10月10日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
三角形、四角形の形について理解を深めるための練習問題をしています。子どもたちは、教科書の図の中から、三角形と四角形を探しているところでした。

2023/10/05

10月5日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
三角柱の体積を求めるため、相談し合う子どもたちです。

2023/10/05

10月5日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
栄養成分表をもとにバランスが良いみそ汁の具材を考えています。

2023/10/05

10月5日 5年図工

| by 南が丘小学校
糸のこぎりを使って、木のトレイを作る学習をしています。
色の塗り方を一緒に考えたり、仕上げのニス塗りをしたりしています。

2023/10/05

10月5日 3年音楽

| by 南が丘小学校
リコーダーで「レ」の音の指使いを仲間と確認しています。
良い姿勢を意識しながら「ド」「レ」の音を出しています。

2023/10/04

10月4日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
1日の生活の中における「~タイム」について学習しています。例えば起床時間は、「wake up time」などです。

2023/10/03

10月3日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
ドレミの歌をジェスチャーとともに、教室に響き渡る声で歌う子どもたちです。

2023/10/03

10月3日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
小物入れの制作に取り組んでいる子どもたちです。今日から色をぬる作業にはいりますが、その前に色を塗る順番を確認し、重ね塗りに入っていました。

2023/10/02

10月2日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生恒例の思い出の校舎制作が始まりました。お気に入りの場所を写真で撮り、形状を丁寧に確認しながら描いています。

2023/10/02

10月2日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
英語で自己紹介です。英語でじゃんけんをして、勝った人から名前を言います。最後に「初めまして」ということを伝えます。

2023/10/02

10月2日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
自己紹介です。名前と好きな物と嫌いな物をお話します。

2023/09/29

9月29日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
水溶液の仲間分けをするため、リトマス紙に水溶液をつけて色の変化を見ています。

2023/09/29

9月29日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「うさぎ」の歌を歌う前に、なぜ、お月見があるのかの由来をタブレットで調べる子どもたちです。

2023/09/29

9月29日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
ごはんとみそ汁の調理実習です。

2023/09/28

9月28日 後期児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
後期児童会役員選挙が行われ、投票の前に立会演説会が行われました。立候補者と推薦人がそれぞれの演説の中で挑戦したいことや役員としての抱負を述べました。

2023/09/27

9月27日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
スーパーマーケットにおける工夫について、写真を手がかりに考えています。グループで相談して新たな発見に気づく子どももいました。

2023/09/26

9月26日 公開練習(6年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。前半はフラッグをスピード感ある動き、そして、後半は全体で力強さを表現します。



2023/09/26

9月26日 公開練習(5年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。カラフルなリストバンドを見つけて、複雑な隊形変換に挑戦です。

2023/09/26

9月26日 公開練習(4年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。赤と黒の法被とタスキで踊ります。途中で曲が変わり、がらりと動きが変わります。

2023/09/26

9月26日 公開練習(3年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。クラスカラーのターバンをつけてさっそうと登場し、フィナーレはターバンがフラッグのように宙を舞います。

2023/09/26

9月26日 公開練習(2年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。カラフルなポンポンを持ったかわいらしいピクミンの登場です。

2023/09/26

9月26日 公開練習(1年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の公開練習です。おそろいの赤のTシャツを着て、マリオワールドの世界へ観客を誘います。

2023/09/25

9月25日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生の組体操もいよいよ大詰めを迎えています。パートごとに音楽をかけて何度も練習をしていました。

2023/09/25

9月25日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
ローマ字の学習です。練習ノートに書き込み、さらに指でなぞり書きです。

2023/09/22

9月22日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生のダンスです。今日は衣装を着けての練習です。

2023/09/22

9月22日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
不思議なたまごを作る子どもたちです。今日はデザインしたたまごを2つや3つに切り分けていました。たまごから飛ぼ出てくる空想の世界をこのあとデザインしていきます。

2023/09/22

9月22日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
夏休みの思い出を英語でやりとりします。

2023/09/22

9月22日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
「動物園」「電車」「公園」「町」をテーマにして、「折って立てたらワールド」の製作に励む子どもたちです。

2023/09/22

9月22日 運動会練習(2・5年生)

| by 南が丘小学校
開会式の練習です。入退場や整列の仕方、準備体操などの練習です。

2023/09/21

9月21日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校
「人」という字を書いています。お手本をしっかりと見ながら、丁寧に書いていました。

2023/09/21

9月21日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
徒競走の練習です。入場から待機場所までの間も練習していました。4年生は80m走ります。

2023/09/20

9月20日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
運動場での練習が天候等の都合で、なかなかできない6年生ですが、最後の運動会に向けて頑張っています。

2023/09/20

9月20日 オリジナルTシャツづくり(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生がオリジナルTシャツを作っていました。Tシャツに手形をスタンプしていました。クラスによって手形の色が違うみたいです。

2023/09/20

9月20日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「とんび」の歌唱練習です。力強く歌うところでは大きく拍手、小さな歌声の時は人差し指を触れ合わせながら、歌っていました。

2023/09/20

9月20日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
「たずねびと」のお話の全体像を大まかに捉えることが、今日のめあてです。最初と最後の場面の違いについて、それぞれが考えることをきっかけにしていました。


2023/09/19

9月19日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読んで、時間がわかる言葉探しをグループで相談しながらしています。

2023/09/19

9月19日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
今日は伝言板を作るため、デザインをしたり、板材を加工したりしていました。


2023/09/19

9月19日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
初めての運動会の1年生です。今日は開会式の並び方を中心に練習していました。

2023/09/19

9月19日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の表現運動です。運動場で隊形移動も含めての練習です。

2023/09/15

9月15日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
リトマス紙をつかって、いくつかの水溶液の性質を調べていました。「食塩水はリトマス紙の色の変化がないから中性だ。」といった声が聞こえてきました。

2023/09/15

9月15日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
今日は暑さ指数が高かっため、ホールでの練習となりました。

2023/09/15

9月15日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
お話の絵を描いています。ゾウととかげを入れてお話を作ります。

2023/09/15

9月15日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
ブロックを使って、10より大きい数の概念を体験的に学んでいました。

2023/09/14

9月14日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
ダンスもとてもじょうずになっています。今日は、体育館で、隊形移動の練習をしていました。ぴょんと、飛び上がる姿が元気いっぱいでかっこいいです。

2023/09/14

9月14日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
登場人物の気持ちがわかる文をさがしました。自分で見つけたところを紹介し合った後、なぜその文を選んだのか、理由も考えました。

2023/09/13

9月13日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材の中で宮沢賢治の作品がありますが、賢治の年表をグループで話し合いながら作成していました。



2023/09/13

9月13日 タブレットでの家庭学習(1年生) 

| by 南が丘小学校
1年生は、初めてタブレットを家に持ち帰ります。これからも家庭学習で使うことがありますので、まず、タブレットを家で使うルールをおうちの人と一緒に読んでくることが今日の宿題です。そのためのお話を担任の先生から聞いています。

2023/09/13

9月13日 図書室へ学習コーナーをvol3(児童会)

| by 南が丘小学校
学習コーナーの仕切り版がかなり出来上がってきました。電動ドライバーでネジ締めをしたり、サンドペーパーで表面を削ったりしています。

2023/09/13

9月13日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
「たずねびと」という単元です。全文を読み、初発の感想を書いています。
子どもによっていろいろな読み取り方や思いがあるのだなと感じました。

2023/09/13

9月12日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
「パンフレットを読もう」という単元です。実際に活用されているパンフレットの実物を見ながら、いろいろと気がつくことを相談しながら発表しています。


2023/09/12

9月12日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
なぜ、鎌倉幕府は、海と山に囲まれた土地にひらいたのだろうか、みんなで資料をもとに考えました。ペアで話し合い、意見を広めていました。

2023/09/12

9月12日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
ダンスもずいぶん上手になりました。
今日は、隊形移動の練習でした。音楽をよく聞き、しっかりと一歩を出す姿は、さすがです。

2023/09/12

9月12日 食育(2年)

| by 南が丘小学校
食育で「早寝・早起き・朝ごはんでもっと元気になる」について
自分のことを振り返りながら学習しています。これからの自分の
生活に生かしていきましょう。

2023/09/11

9月11日 図書室へ学習コーナーをvol2(児童会)

| by 南が丘小学校
9月6日にお伝えしましたが、図書室に学習コーナーをつくる児童会プロジェクトに係る作業がいよいよ始まりました。

2023/09/11

9月11日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
三重県で起こった自然災害について学習しています。知っていることをペアで話し合い、過去の災害についても写真などを通して学んでいました。

2023/09/11

9月11日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
フォーメンションの確認をしていました。音楽がなりだすと、自然と体が反応してしまうかわいい1年生です。

2023/09/11

9月11日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
木材を加工して物入を作っています。デザインを書き込み、電動糸のこでカットし、組み立てています。


2023/09/08

9月8日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
大きな数の仕組みを理解しています。1000が23こ集まるといくつになるのかを考えています。

2023/09/08

9月8日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
「ベッド」と「ふとん」どちらを選ぶか、その理由も考えて、発表し合います。


2023/09/08

9月8日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
体育館で全体での練習です。クラス別に色の違うフラッグを持ち、動きを一つ一つ確認しています。

2023/09/07

9月7日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
算数で「拡大図・縮図の描き方」をグループで考えています。
仲間と協力していろいろな描き方を考えています。

2023/09/07

9月7日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
国語の学習で、グループで協力して新聞を読んでいます。
様々なニュースがあることに気づいています。

2023/09/07

9月7日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
体育館でみんな集中してダンスの練習をしています。
移動、ポーズもしっかりきまっています。

2023/09/06

9月6日 図書室へ学習コーナーを(児童会)

| by 南が丘小学校
1学期に全児童からの声を聞いた児童役員は、みんなの声の中から、「図書室で静かに学習できるコーナーがほしい」という声を取り上げ、その実現に向けて始動しました。今日は、どんな材料がいるのか、どのくらいいるのか、いつ作業ができるかなどを相談していました。

2023/09/06

9月6日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
カラフルな紙を使って立体的な物を作ろうとしています。
好きな動物やバルーンなどを作ろうとしています。

2023/09/06

9月6日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
表現運動の練習です。初めての全体練習であり、難しい動きもありましたが、子どもたち頑張っています。

2023/09/06

9月6日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
大きな数について学習しています。10万を超える数字が読めるようにペアで学び合いをしています。


2023/09/06

9月6日 ひまわり学級自立活動

| by 南が丘小学校
梨狩り体験をしました。
梨農園を営む方から、1本の梨の木から約140個の実がなることや梨の取り方の説明を受けた後、梨をとりました。
自分で選んで大切にとった梨を袋に入れ、とてもうれしそうでした。


2023/09/05

9月5日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
初めての運動会練習です。体育館で学年全体でしました。表現のダンスを少しずつおぼえていきましょう。

2023/09/05

9月5日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
2桁÷2桁のわり算です。しかも、あまりが出てきます。どのように商を導いてくるといいでしょうか?ペアになって相談しています。

2023/09/05

9月5日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
I can~.
But I can’t~.
上のやりとりの練習です。ペアになって自身のことを伝え合います。

2023/09/05

9月5日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
教室で運動会練習をすろる1年生です。動画の音楽のスピードにもだんだん慣れていっていました。

2023/09/05

9月5日 自由研究の発表会(6年生)

| by 南が丘小学校
夏休み中の自由研究を発表しています。質問を受け付け、それに対して答えています。

2023/09/04

9月4日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
今週から本格的に運動会練習が始まりますが、2年生が教室で表現運動のダンスの動画を見て、少し練習を始めていました。最初から子どもたちはノリノリですね。楽しそうでした。

2023/09/04

9月4日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
1学期はひらがなを中心に学習してきた1年生です。2学期からは漢字もたくさん学習していきます。

2023/09/04

9月4日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
1こ20円のあめを3個買うと代金はいくらになるかを考えています。

2023/09/01

9月1日 夏休みの宿題(1年生)

| by 南が丘小学校
夏休み中に作った工作などの作品を掲示する準備をしています。

2023/09/01

9月1日 学年集会(6年生)

| by 南が丘小学校
始業式の直後に6年生は学年集会を開いていました。2学期の行事について、担任団から話をしていました。9月の行事としては運動会です。暑さがしばらく続き、運動会練習が予定通りに進まないかもしれなので、1時間1時間を大切にすることなどが話されていました。

2023/09/01

9月1日 教室の変化に気がつくかな?(1年生)

| by 南が丘小学校
約40日間教室を離れていた子どもたちです。夏休み中に新しいカーテンにしていただいたのですが、子どもたちが気がつくかと、担任がクイズにしていました。気がついた子どもがヒントをだして、子どもたちはいろいろと「ここがかわった」と答えていました。最後に答えをみんなで確認していました。

2023/09/01

9月1日 2学期スタート!!

| by 南が丘小学校
児童の玄関に下の写真の掲示物を置いておきました。
「顔晴ろう」と書いて「がんばろう」と読みます。
顔が晴れ晴れとするぐらいの笑顔で、失敗しても、間違ってもOK、どんどんといろんなことに挑戦してほしいという願いを込めたメッセージです。
2学期が始まりました。少しずつ体と心と頭を慣らしながら、笑顔でいきましょう!!

2023/07/20

7月20日 明日から夏休み

| by 南が丘小学校
明日から42日間の夏休みです。みんな元気で楽しい夏休みにしてくださいね。

2023/07/20

7月20日 児童会からのお願い

| by 南が丘小学校
児童会では、みんなの意見を大切にしようと、意見箱を設置し、全校児童から様々な意見を募集していました。届いたたくさんの意見の中から、実現したい意見として、「図書室に学習コーナーを設置したい」ということについて、児童会役員が校長室に説明に来てくれました。

2023/07/19

7月19日 学年レク(6年生)

| by 南が丘小学校
クラス対抗綱引きです。優勝したクラスは?

2023/07/19

7月19日 お楽しみ会(1年生)

| by 南が丘小学校
今日の1年生のお楽しみ会はスイカ割と的あてゲームです。目隠しをしてスイカめがけて棒を振り下ろす姿がノスタルジーを感じました。

2023/07/19

7月19日 スマホ・ケイタイ安全教室

| by 南が丘小学校
今日は、警察署の方と通信会社の方に来ていただき、5・6年生がスマホやケイタイの正しく安全な使い方について教えていたきました。スマホなどを日常利用している児童もいますので、インターネット上で現実に起こっている問題などから、どうしていくのが良いのかを子どもたちは考えていました。

2023/07/19

7月19日 学年レク(4年生)

| by 南が丘小学校
学年で鬼ごっこです。暑い日でしたので、短時間でみんなで楽しみました。

2023/07/18

7月18日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
ブックトークです。タブレット上に各自がお薦めの本の紹介文を書きこみ、各グループで紹介しあいしています。

2023/07/18

7月18日 お楽しみ会(5年生)

| by 南が丘小学校
学期末の恒例ですね。音楽を流し、曲当てクイズですね。

2023/07/12

7月12日 大掃除

| by 南が丘小学校
5限目に、教室や特別教室、トイレ、廊下、児童玄関などの掃除をしました。
どのクラスの子も、一生懸命掃除をしてくれたので、とてもきれいになりました。
6年生の子が、1年生にやさしく教えながら一緒にそうじする姿もすてきでした。

2023/07/12

7月12日 下駄箱掃除(2年生)

| by 南が丘小学校
大掃除の前に、毎日使っている靴箱の掃除をしました。
先生からの説明を受けた後、ほうきで砂を落とす子、ぞうきんでふき取る子と分担をして行いました。

2023/07/12

7月12日 人権標語(4年生)

| by 南が丘小学校
人権について、みんなで考える学習でした。
南が丘の町が、人権にあふれる町になるようにと人権の大切さを呼び掛ける標語を作るために、大切なキーワードを出し合っていました。

2023/07/11

7月11日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
朝食、昼食、おやつ、夕食や時刻について英語で話す学習でした。

2023/07/11

7月11日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「雨上がり」という教材文でした。担任が「ゴミが落ちていたらどうする?」という問いかけに、いろいろな反応が出ていました。担任がさいきんこんなことがあったけどと言いながら。「朝教室にきたらマスクが落ちていた。先生はどんな気持ちになったと思う?」と子どもたちに問いかける場面もありました。

2023/07/10

7月10日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
少数のたし算とひき算をそろばんを使って学習しています。

2023/07/10

7月10日 薬物乱用防止教室(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は津西ライオンズクラブの方から、薬物の恐ろしさや人体への影響について教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聴いていました。

2023/07/07

7月7日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
育てている植物の観察です。タブレットで写真を撮ってまとめている児童もいます。

2023/07/07

7月7日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
「水、空気、生き物のつながり」の学習です。今日は食物連鎖について学んでいました。「食物連鎖の頂点って何?」という疑問が生まれていました。



2023/07/07

7月7日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「すきなもの なあに」と題して、作文を書きます。原稿用紙の使い方を確認して、好きな物を書き、その理由などを書いていきます。

2023/07/07

7月7日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
裁縫シリーズです。今日はボタン付けと名前の刺しゅうです。子どもたちなかなか上手ですね。

2023/07/06

7月6日 生活(1年生)

| by 南が丘小学校
シャボン玉遊びをとおして、友達との関わりを大切にしながら、いろいろな工夫を楽しむ学習です。今日は多くの先生に見られて子どもたちも少し緊張していたかな?でも、とても楽しそうに活動していました。

2023/07/06

7月6日 水泳(6年生)

| by 南が丘小学校
プールサイドでは、太陽に照り返しが強くなってきました。気持ちよさそうに泳ぐ6年生です。今年は小学校生活最後のプールですね。

2023/07/06

7月6日 明日は七夕です。

| by 南が丘小学校
明日は七夕です。天の川見られるかな?
1年生の教室前には、笹飾りがありました。それぞれの願い事が書かれていました。皆さんはどんな願いがありますか?


2023/07/05

7月5日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
あまりのあるわり算です。あまりに注目をして答えを出します。わからないところを出し合って、意見交換をしていました。

2023/07/05

7月5日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
「ふしぎなたまご」を描く子どもたちです。カラフルな色をふんだんに使っていました。

2023/07/05

7月5日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」の音読劇の練習をしていました。

2023/07/05

7月5日 クラブ活動

| by 南が丘小学校
今年度、一回目のクラブ活動が行われました。
5、6年生が、それぞれのクラブで、
活動を楽しむことができました。

2023/07/04

7月4日 水泳(5年生)

| by 南が丘小学校
陽射しが強くなる5・6限目の水泳です。みんな気持ちよさそうでした。


2023/07/04

7月4日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
光りをとおす材料を組み合わせて、感じたことや想像したことを表現しています。

2023/07/04

7月4日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
何の教科が好きなのか?何になりたいのかを2人組でやりとりをしています。

2023/07/04

7月4日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
時刻と時間について学習しています。タブレット上の時計を動かし、何時何分かを答える問題を解き合っています。

2023/07/03

7月3日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
ゴムの力を利用して車を走らせます。ゴム引く力の差を比較して実験していました。


2023/07/03

7月3日 水泳(1年生)

| by 南が丘小学校
浮く、バタ足など水泳の基礎となる動きをゲーム感覚で楽しむ1年生です。

2023/07/03

7月3日 家庭(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は洗濯実習です。たらいの中で洗濯物をごしごしと手で洗う子どもたちです。

2023/06/30

6月30日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
ゴミのゆくえについて学習する子どもたちです。今日は津市のごみ収集に携わっていただいている職員の方に来ていただき、お話を聴いたり、収集車(パッカー車)の仕組みについて教えてもらったりしました。

2023/06/30

6月30日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
マット運動です。3連続技のテストです。何回も練習してテストに臨みます。

2023/06/30

6月30日 水泳(2年生)

| by 南が丘小学校
薄曇りでしたが、プールで楽しむ子どもたちです。

2023/06/30

6月30日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
パフォーマンステストです。海外旅行に行く際、空港でのやりとりなどを友だちとします。交代でやりとりの様子を動画撮影をしていました。

2023/06/30

6月30日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」の音読劇に向けて、どのように読めばいいのかを考えています。
「うんとこどっこいしょ」「けれども かぶはぬけません」「それでも かぶはぬけません」「やっぱり かぬはぬけません」「まだまだ かぶはぬけません」「なかなか かぶはぬけません」の繰り返し部分について考えています。




2023/06/29

6月29日 水泳(4年生)

| by 南が丘小学校
絶好のプール日和に恵まれました。気持ちよさそうです。

2023/06/29

6月29日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
今日はALTと会話をするテストです。少し緊張気味の子どもたちです。

2023/06/29

6月29日 防災学習(2年生)

| by 南が丘小学校
外に出ている時に大地震が起きた時の危険を予想して発表しています。

2023/06/29

6月29日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」の1の場面をどのように工夫して読むのかを出し合い、登場人物のおじいさんの気持ちになって読むことを決めた子どもたちです。他の子どもたちの読み方を聴きながら、自分の読み方を何度も工夫をしようとしていました。

2023/06/29

6月29日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
普段食べている「米」について調べる5年生です。米の調理方法や加工方法などを出し合っていました。

2023/06/28

6月28日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
緑の美術館を作ろうがテーマです。身近な植物の葉を集めてきて、画用紙に並べていきます。

2023/06/28

6月28日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「まきばの朝」の歌の練習です。

2023/06/28

6月28日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
2クラスの合同体育です。早く走る運動です。最後はリレーで勝負。

2023/06/27

6月27日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
ミツバチの絵を描いています。ミツバチコンクールに出品する予定だそうです。


2023/06/27

6月27日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
大きなゴールにボールがいくつ入るかというボール運動です。自分たちで何個以上入れるかという目標を設定し取り組んでいました。

2023/06/27

6月27日 水泳(6年生)

| by 南が丘小学校
基本のバタ足やふし浮きなどをし、25mタイムアタックもありました。最後はプール内で手つなぎ鬼で盛り上がりました。

2023/06/27

6月27日 あいさつ運動

| by 南が丘小学校
26日から、生活委員会によるあいさつ運動をしています。
とても気もちのよい元気なあいさつがひびきわたるとともに、生活委員の笑顔がいいですね。
一日を、元気にスタートできます。


2023/06/26

6月26日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」を読みながら、本文中の言葉は誰が言ったことなのかを押さえて、登場人物を確認しています。

2023/06/26

6月26日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな容器の中の水のかさを測ろうとしています。予想をたててから、dlマスなどを使って、かさを測っています。

2023/06/26

6月26日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
アルファベットで自分お名前を書き、アルファベットに合わせてビルを描きます。名前のまちをつくる6年生です。


2023/06/26

6月26日 工場で働く人(社会 3年生)

| by 南が丘小学校
肉まんやあんまんがどのようにつくられるのかを、提示された写真などから想像し、みんなで確認していました。


2023/06/23

6月23日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
シとラの音をリコーダーで練習しています。

2023/06/23

6月23日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
新聞を作ろうです。今日は家から持ってきた新聞を見て、どんな工夫がされているのかを友だちと一緒に見つけていました。

2023/06/22

6月22日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
自分の名前をモチーフにしたアルファベットのデザイン画を制作中です。

2023/06/22

6月22日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「私たちにできること」の単元でグループに分かれて、身の回りにある問題で、「水」「エネルギー」「ごみ」などのテーマに基づき、できることを考えて発表するための準備をしています。


2023/06/22

6月22日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
私たちの食べ物の産地を調べ、どのように運ばれてくるのかを調べる学習です。日本地図に様々な食べ物の産地を書き込んでいきます。

2023/06/22

6月22日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
㎗マスでいろいろな容器のかさを調べようとしています。牛乳パックやペットボトルなそにどのくらいの水が入るかを予想をたてて、後で確認していました。

2023/06/22

6月22日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
「まいごのかぎ」の登場人物の気持ちを考え発表しています。

2023/06/21

6月21日 どろんこ遊び(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
今日は昨日とは別のクラスの1年生がどろんこ遊びをしていました。トンネを作り、お城作り、ケーキ作り、といろいろなことを友だちと協力して挑戦しようとしています。

2023/06/21

6月21日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
直列つなぎと並列つなぎで電流の強さを比べ、ハンディファンを制作し、モーターを動かしていました。

2023/06/21

6月21日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「エーデルワイス」のリコーダーのテストです。友だちの演奏を聴き、良いところをメモしています。

2023/06/21

6月21日 食育(4年生)

| by 南が丘小学校
給食で出るゴミから環境を考えています。給食室では、様々なゴミのなかでリサイクルできるものリサイクルをしていることを学習しました。

2023/06/20

6月20日 どろんこ遊び(生活科 1年生)

| by 南が丘小学校
グリーンパークで夏の遊びに興じる1年生です。どろんこを楽しんでいます。友だちと遊ぶ活動をとおして、想像力を養ったり、協調性を身につけたりしていきます。

2023/06/20

6月20日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
タンバリン、カスタネット、すずを使って曲に合わせてリズムうちをしています。
歌も楽しそうに元気よく歌う1年生。歌い終わった後の笑顔がすてきです。

2023/06/20

6月20日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
色を染めた和紙と半紙を使って、富士山を製作しています。
半紙を雪とみたて、それぞれ工夫したちぎり絵を作っていました。

2023/06/19

6月19日 シャボン玉研究所(生活 1年生)

| by 南が丘小学校
の遊びを工夫しながら楽しく遊ぶ学習です。シャボン玉博士が登場し、子どもたちはどんなシャボン玉を作ってみたいか、研究のテーマを考えています。テーマ別に集まったかわいい1年生研究員が、いろいろな道具や息の吹き方などを工夫して、テーマ研究に楽しんでいました。

2023/06/19

6月19日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
筆者の要旨をまとめ、自分の考えをグループで発表し合う学習です。聞き手は共感すること、納得すること、疑問に思うことなどを大切に聴きます。

2023/06/19

6月19日 水泳(6年生)

| by 南が丘小学校
4年ぶりの6年生の水泳です。小学校での水泳はこの夏だけとなります。安全にしっかりと楽しんでください。

2023/06/19

6月19日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「音楽のおくりもの」という曲を歌ってから、ピアニカの練習です。

2023/06/19

6月19日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「メモを とる とき」という単元です。メモをとる時に大事なことは何かを学ぶ学習です。今日は、プログラミングについて説明している動画を見ながら、メモをとる練習です。

2023/06/19

6月19日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
お馴染みの「一つの花」です。登場人物のゆみこを思う両親の気持ちを考えています。

2023/06/16

6月16日 児童集会

| by 南が丘小学校
2回目の児童集会です。児童会役員が運営をします。今日は、会長あいさつ、各委員会からのお知らせでした。
委員会発表では、寸劇などを取り入れながら、わかりやすく説明する5・6年生の姿に感動しました。

2023/06/16

6月16日 水泳(2年生)

| by 南が丘小学校
久しぶりの晴れです。水中ジャンケンや、水中宝さがしなどで楽しんでいました。

2023/06/16

6月16日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
植物と養分について学習しています。今日は、植物が育つには日光がなぜ必要なのかを実験しています。

2023/06/16

6月16日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
すてきな自分の部屋を制作中です。立方体の中にいろいろな材料を駆使して、作っていました。

2023/06/15

6月15日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
色と形を英語で言います。どんな形や色が必要なのか、それが何個必要なのかを、ペアでやりとりをします。

2023/06/15

6月15日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
植物の育ちを観察して、理科ノートにまとめる子どもたちです。

2023/06/14

6月14日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
グループでオリジナルリズムを作り、それに合わせて、リズム打ちをする子どもたちです。意見を出し合い、自分たちで決定していくところに成長を感じました。


2023/06/14

6月14日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
プレバト大会に向けて最高の一句を作ることがめあてです。日常生活を17音で表すために、最近心に残ったことをいろいろと出し合っています。

2023/06/14

6月14日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
学校生活における身の回りの問題を探して、ノートにまとめる学習です。「水道の出しぱっなし」「電気の消し忘れ」・・・などがあがっていました。

2023/06/13

6月13日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
1学期が始まり2か月が過ぎました。残りの1学期をどのように過ごすのかを一人ひとりが考えて、よりよい生活をしようと気持ちを高めていました。

2023/06/13

6月13日 初めてのプール(1年生)

| by 南が丘小学校
小学生になって初めてのプールです。安全確認や準備体操の仕方、入水の仕方など、一つひとつ覚えながら、水遊びを楽しんでいました。

2023/06/13

6月13日 1年生トイレ

| by 南が丘小学校
トイレのスリッパのそろえ方が写真で示してありました。修行中➡見習い➡名人
名人になると、次の人が使いやすいですね。


2023/06/13

6月12日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
説明文「言葉の意味がわかること」で筆者が伝えたいことをグループで相談しています。

2023/06/12

6月12日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
分度器を使っていろいろな角度や三角形をかきます。180度以上の角をどうやってかくかを考えていました。

2023/06/12

6月12日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
ちぎり絵で富士山を描く3年生です。前の時間に染めた和紙を使いながら制作しています。

2023/06/08

6月8日 体育(3年生)

| by 南が丘小学校
ハードル走です。ペットボトルで作ったミニハードルを使って、リズミカルに飛ぶ練習をしています。動画撮影をし、あとで走り方チェックをします。


2023/06/07

6月7日 学級目標(6年生)

| by 南が丘小学校
みんなで学級目標を決め、教室に掲示する前に記念撮影です。

2023/06/07

6月7日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
糸と針を使っての学習です。ほとんど使ったことがない子どもたちですので、学習支援のボランティアの方が丁寧に指導してくれます。

2023/06/07

6月7日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
3人から4人のグループでボールを素早くパスする運動です。

2023/06/06

6月6日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
根で吸収し葉まで運ばれた水分は、その後どうなるのかを考えています。実際の植物を観察して確かめています。


2023/06/06

6月6日 ストリーテリング(5年生)

| by 南が丘小学校
ストリーテリングの会の皆さんのお話の世界に浸る5年生です。

2023/06/06

6月6日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校
野菜の成長の観察です。どのくらい大きくなったかを記録しています。

2023/06/06

6月6日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
給」という字の使い方を学習していました。給食、配給、給料・・・・
「どういう意味?」か確認しながら学習しています。

2023/06/06

交通安全教室(1年生)

| by 南が丘小学校職員
6月2日、津市交通教育プロバイダの方から、1年生の子どもたちにヘルメットの大切さや交通ルールなど教えていただきました。
信号機や映像などで、わかりやすく学ぶことができました。
1年生のみなさん、交通ルールを守り、大切な命を守りましょう!


2023/06/05

6月5日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
お馴染みの教材「スイミー」の文中の「スイミーだけ」という言葉に着目して、どんな状況なのかを考えたり、グループで相談したりしていました。


2023/06/05

6月5日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
1mあたりの針金の重さを考える分数を使った文章問題です。子どもたちは集中して問題に向き合っていました。

2023/06/05

6月5日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
「のぞいて見ると」という教材の制作中です。箱の中に立体的な世界をいろいろな材料を使って作っていきます。


2023/06/05

6月5日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
たし算の計算カードを繰り返し練習していました。

2023/06/02

6月2日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
楽譜を読んだり、歌ったりして、ドレミと仲良くなろうというめあてで学習しています。


2023/06/02

6月2日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
エーデルワイス」のリコーダーテストです。
全員で指の動きを確認し、テストをしていました。


2023/06/01

6月1日 まちたんけん(3年生)

| by 南が丘小学校職員

5月16日と23日に総合で3年生がまちたんけんに出かけました。
南が丘会館と池ノ谷古墳、清水不動院の3か所に行きました。



それぞれの場所で話を一生懸命聞き、メモを取ったり質問したりする様子がありました。現在タブレットを使って、まちたんけんの新聞記事を制作しているところです。
2023/06/01

6月1日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「楽しみは~」と短歌で表現します。グループでそれぞれの作品を発表し合っています。

2023/06/01

6月1日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
糸と針を使う前にそれぞれの道具の説明を聞く子どもたちです。

2023/06/01

6月1日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
10以上の数字を英語で言おうという学習です。

2023/06/01

6月1日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
402-175のひっ算の仕方を学習しています。十の位の0のところをどのように計算するのかという場面で、いろいろな意見が出ていました。


2023/06/01

6月1日 プチ探検(生活 1年生)

| by 南が丘小学校
1年生が校内を探検していました。校長室にも来てくれました(写真を撮り忘れました)。1階の特別教室や給食室を見ていました。

2023/05/31

5月31日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
分数÷分数の計算の仕方を相談しながら、理解をしていこうとしています。わからないことを出すことで、どうすれば理解してくれるのかを相談しています。

2023/05/31

5月31日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
ピアニカを指でなめらかに弾けるように、繰り返し練習しています。

2023/05/31

5月31日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
ホウセンカ、ひまわり、マリーゴールドの3つの植物を育てている3年生ですが、それぞれの違うところ、同じところを出し合っています。

2023/05/30

5月30日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「翼をください」の合唱です。

2023/05/30

5月30日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
グルグル迷路の制作中です。今日は4段目の完成を目指しています。

2023/05/30

5月30日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
おしゃれなカタツムリがほぼ完成しました。このあと、各自の作品の見どころを紹介する準備をしていました。

2023/05/29

5月29日 6年生ありがとう(プールサイドの清掃)

| by 南が丘小学校
4年ぶりのプールが始まる前に、6年生がプールサイドの除草、清掃作業を午前と午後の2回も参加してくれました。献身的に仕事をする6年生の姿をご覧ください。
6年生のみなさん、ありがとう!!

2023/05/29

5月29日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
空き容器をすてきな小物に変身させた3年生です。今日はできああがった作品を鑑賞し、友達の作品の良いところを発表し合っていました。

2023/05/29

5月29日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
74÷2の計算を暗算でする方法を考えています。それぞれの考え方を発表した後、わからないところを出し合って、納得するまで子どもたちが説明していました。

2023/05/29

5月29日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
計算カードの並び方には、何か秘密があるのかを探っていました。なぜそう考えたのかを発表していました。

2023/05/26

5月26日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
算数であまりのあるわり算のしかたを考えています。
課題をしっかり把握し、仲間と自然と声を掛け合って考え、
みんなの前でハキハキ伝えています。

2023/05/26

5月26日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
家庭科で初めて裁縫セットを開けて、確認しています。
仲間としっかり確認しながら、これから基本的な使い方の
学習を進めていきます。みんなやる気満々です。




2023/05/26

5月26日 誘拐防止教室(1年生)

| by 南が丘小学校
講師の方に来ていただいて、誘拐防止教室を行いました。
「気を付けること」「あぶないと思ったら大きな声を出す」など
たくさん学びました。みんな分かったことに「はい!」と
しっかり返事できていました。

2023/05/24

5月24日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな国の天気の様子を伝えるためのやり取りを、ペアを変えながら練習しています。

2023/05/24

5月24日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
成虫したチョウの体のつくりをタブレットなどを活用し、調べていました。

2023/05/24

5月24日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
新出漢字を学習しています。みんなで空書きをして、書き順を確認して、ドリルに練習していきます。

2023/05/23

5月23日 デイキャンプの準備(5年生)

| by 南が丘小学校
飯盒、カレー作り、ファイヤーレク等それぞれの役割に分かれて、準備をする5年生です。

2023/05/23

5月23日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなを学習し、いろいろな言葉探しをしている1年生です。今日は思いついた言葉に濁点をつけて違う言葉に変身させていました。

2023/05/23

5月23日 長さをはかる(算数 2年生)

| by 南が丘小学校
物差しを使って、いろいろな長さを測る学習です。
Cmとmmの単位を使って長さを伝えていました。

2023/05/22

5月22日 容プラごみの分別

| by 南が丘小学校
ゴミの分別はとても大事です。容プラの分別が徹底できていなかったため、各教室で改めて指導しました。

2023/05/22

5月22日 3年生(書写)

| by 南が丘小学校
「一」という漢字を、毛筆で練習しています。
筆の持ち方や姿勢を意識しながら、じっくりと練習をしています。
小筆を使って、名前も書きました。

2023/05/22

5月22日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
社会で健康な生活について考えています。ペアで相手の
意見をしっかり聴いたり、自分の意見を述べたりしています。
全体発表では、仲間の方を向いて、意見を聞いています。


2023/05/22

5月22日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
自己紹介をしています。相手の顔をみながら、
質問したり、答えたりしています。
みんな、上手に自己紹介できるようになってきています。

2023/05/19

5月19日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
わり算のひっ算です。たてる➡かける➡ひくを繰りかえしながら問題を解く子どもたちです。


2023/05/19

5月19日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
整数×少数の問題を解く子どもたちです。解き方、考え方をしっかりと伝えようと頑張っていました。


2023/05/18

5月18日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
教科書に記載されている考え方が説明できるようにグループで相談しています。議論が白熱して、学習に向き合う子どもたちの姿が印象的でした。

2023/05/18

5月18日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校
キュウリ、なすび、ミニトマト、枝豆を育てる2年生です。今日は成長具合を観察していました。

2023/05/18

5月18日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
長さの単位「1cm」を知り、書き、長さを測る子どもたちです。

2023/05/18

5月18日 -調理実習(家庭科 5年生)

| by 南が丘小学校
ゆで時間に気をつけて野菜サラダをつくる子どもたちです。野菜を洗いあ、包丁で野菜を切っていました。

2023/05/17

5月17日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
紙粘土を使って、空き容器を小物に変身させます。様々な空き容器がかわいらしく変身していました。

2023/05/17

5月17日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
校歌と「TODAY」という曲の歌唱練習です。歌詞からどのように歌うのかを考えていました。「明るく」「元気よく」とか、実際にこのように歌うとよいとデモンストレーションをしている子どももいました。のびのびと歌う子どもたちが印象的でした。

2023/05/16

5月16日 デイキャンプオリエンテーション(5年生)

| by 南が丘小学校
6/2にデイキャンプをする5年生は、カレー作り、かまど設営、ファイヤー運営などの担当者別に教室に分かれて、事前の説明を聞くとともに、相談をしています。

2023/05/16

5月16日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
各グループでタブレットで録画したり、メモを書いたりする役割分担をして、友だちにインタビューをします。対話の仕方について学習しています。

2023/05/16

5月16日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
分数を整数で割る方法を考える6年生です。

2023/05/16

5月16日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
「たんぽぽのちえ」という教材を読み込み、文中からたんぽぽが生きる知恵を探し出しています。グループで各自の考えを交流していました。



2023/05/15

5月15日 家庭(6年)

| by 南が丘小学校

 調理実習をしています。野菜やハムを使う
「いろどりいため」を作っています。
班で作る手順を確認したり、作業分担をしたりと
協力して取り組めています


2023/05/15

5月15日 国語(5年)

| by 南が丘小学校

 「きいてきいてきいてみよう」の単元で
インタビュー計画を立てています。
仲間のことを深く知るためにどんな内容の
インタビューをすれば良いか、グループで
積極的に話し合っています。


2023/05/15

5月15日 体力テスト(1・6年)

| by 南が丘小学校
  6年生が1年生にやさしく反復横とびのやり方を説明したり、
お手本を見せたりしています。1年生はしっかり話を聴いて
一生懸命取り組んでいます。

2023/05/14

5月11日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
校区探検で南が丘会館へ行きます。調べたいことや知りたいことをグループで相談しています。

2023/05/12

5月12日 4年(算数)

| by 南が丘小学校
折れ線グラフと棒グラフの二つのグラフの関係を読み取る授業でした。
自分の考えをはっきりさせるために、ペアで話し合いをしています。

2023/05/12

5月12日 生活(2年)

| by 南が丘小学校
野菜のなえを植えました。ピーマン、トマト、きゅうり、なす、枝豆から選んだ苗を、やさしくていねいに植えました。水やりも忘れずに、これから大切に育てていきます。

2023/05/11

5月11日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
光の形という作品を作る子どもたちです。

2023/05/11

5月11日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
調理実習の計画を立てる子どもたちです。

2023/05/11

5月11日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「き」の学習です。2画目と3画目に気をつけて書くことがめあてです。

2023/05/10

5月10日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
ペアで既習内容を会話しながら確かめています。上手に言えていますね。ジェスチャーや自作のイラストを使いながらわかりやすく伝える子どももいました。

2023/05/10

5月10日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「プパポ」という曲を歌う子どもたちです。休符と息継ぎにに気をつけて歌うことを意識していました。


2023/05/09

5月9日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
国語辞典を手にしながら、使い方について学ぶ子どもたちです。

2023/05/09

5月9日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
「9」はいくつといくつを合わせた数かを考えています。ブロックを並べていろいろと考えています。

2023/05/09

5月9日 英語(2年)

| by 南が丘小学校
英語の音楽に合わせて歌いながら踊っています。
みんなノリノリです。

2023/05/09

5月9日 総合的な学習の時間(5年)

| by 南が丘小学校
デイキャンプに向けて、最初の学年集会が行われました。
真剣な表情で説明を聞いたり、動画を観たりしてしています。
みんなやる気満々
です!

2023/05/08

5月8日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
日本の地形について特徴を理解する学習です。

2023/05/08

5月8日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
文字と式の難問に挑戦中の子どもたちです。

2023/05/08

5月8日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
「ドッジボールに行こう」「〇〇さんはどこ?」などと聞かれたときに、ジェスチャーとともに英語でどう答えるかを学習しています。

2023/05/08

5月8日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
メモはどんな時にとるのか。どんなことを書いていくのかを学習しています。これまでの経験を振り返ってペアで相談もしていました。


2023/05/02

5月2日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
「道」を書いています。部首のしんにょうのはらいに気をつけて書いています。



2023/05/02

5月2日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
動作をあらわす英語を指導者が言います。言われた言葉を動作化し、次から次へと指導者が言う言葉にます。素早く反応しています。

2023/05/02

5月2日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
言葉とジェスチャーを一緒にを覚える子どもたちです。音楽に合わせて歌を歌い、ジェスチャーで表現しています。

2023/05/01

5月1日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
投票率をあげるためにどんな工夫をするか、総理大臣になったつもりで意見を出し合っています。意見に対する質疑応答もあり、教室に掲示されている聴き合うためのめざす姿のそって聴き合うことができていました。



2023/05/01

5月1日 書写(4年生)

| by 南が丘小学校
「麦」という字の練習です。一画一画ていねいに書いています。

2023/05/01

5月1日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
新体力テストの「立ち幅跳び」の練習と測定です。1,2,3のリズムでとぶことがめあてです。


2023/05/01

5月1日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
音楽に合わせて、動作化しながら言葉を覚える学習です。

2023/04/28

4月28日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
作品の鑑賞です。友だちの作品ですてきだなと思うところを発表していました。それぞれの頑張りが認められ、子どもたちもうれしそうでした。

2023/04/28

4月28日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
6のつくり方をブロックを使って考えています。いくつといくつにすれば6になるかをブロックを使いながら思考し、ノートに書き込んでいました。



2023/04/27

4月27日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
折れ線グラフの読み方の学習です。子どもたちは、発表者の方に体を向けて聴いています。

2023/04/27

4月27日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
お茶を入れる学習です。お湯を沸かし、急須でお茶を入れ、味わう子どもたちです。

2023/04/27

4月27日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
▢分前の時刻を求め方を考えようがめあてです。考えを書いた児童は席の近くの友だちと考え方の交流をしています。



2023/04/27

4月27日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
「今日は何日ですか?」「今日の天気は?」「あなたの好きなスポーツは?」などと指導者が英語で質問していきます。子どもたちは、慣れたもので、聞かれてことに対して英語で答えていきます。



2023/04/26

4月26日 せいかつ(2年生・1年生)

| by 南が丘小学校
1年生がせいかつで学校たんけんをします。そのサポートを2年生がせいかつの学習として行いました。2年生は、お兄さんお姉さんとして、学校のいろいろな施設を紹介していました。

2023/04/26

4月26日 みえスタディ・チェック(4・5年生)

| by 南が丘小学校
4年生・5年生は、みえスタディ・チェックでした。4年生は国語と算数の2教科、5年生は理科を加えた3教科のテストを受けました。
タブレットも使ってのテストです。

2023/04/26

4月26日 雨の日の6年生の休み時間

| by 南が丘小学校
今日は雨なので、運動場に遊びに行けない子どもたちは教室や廊下で休み時間を楽しんでいました。

2023/04/26

4月26日 朝の読書週間

| by 南が丘小学校
今週は、「読書週間」です。一人ひとりが好きな本を取り出し、集中して読書しています。

2023/04/25

4月25日 タブレットの使い方(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は初めてタブレットを使った1年生です。5年生が教室に来てくれてマンツーマンでサポートしてくれました。子どもたちは安心して学習できていました。5年生ありがとう!!

2023/04/25

4月25日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなの「け」の練習です。「け」を書くときには、3画目を真ん中より少し右に書くことを意識して書いていました。

2023/04/25

4月25日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
名前のつづりや好きな物を伝え合う学習です。

2023/04/25

4月25日 「聴きとる」とは(5年生)

| by 南が丘小学校
本年度は、目と耳と心で人の話を聴くことを大事にしていこうと思っています。5年生では、「聴きとる」ってどんな状態なのかを、子どもたちと担任が一緒に考え、共有し、可視化したものが掲示されていました。

2023/04/24

4月24日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなの「に」の学習です。「に」のつく言葉を出し合っています。友だちが言った意見が聴けているか、確認をする場面もありました。

2023/04/24

4月24日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校
初めての習字です。筆の持ち方や墨の付け方などを確認して、線や丸の練習をしています。

2023/04/24

4月24日 家庭(6年生)

| by 南が丘小学校
自身の朝食を書き留め、朝食について考え、グループで意見交流をしています。「1日のエネルギーになるから食べなければ」「食べることで学力があがるよ」・・・などと話し合われていました。

2023/04/24

4月24日 ドイツについて知る(1年生)

| by 南が丘小学校
日本とドイツの2つの国籍を持つ1年生の児童がいます。今日は当該児童のお父さんとお母さんに来ていただき、ドイツの国のことについてお話を聞かせていただきました。
私たちはいろいろなことを知ることで、相手を理解することができます。今日は1年生の子どもたちにとって、「知る」をとおして、自分との違いに気づくとともに、その違いを大切にしていこうという気持ちが芽生えるきっかけになったと思います。

2023/04/20

4月20日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
「白いぼうし」の教材に出てくる女の子の正体について、それぞれが考えた意見をグループで出し合っています。

2023/04/20

4月20日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「めあて」の内容を解決するために、たくさんの意見を出していました。途中の5分休憩にも、本文から根拠を伝えながら友達と話し合う姿も見られました。

2023/04/20

4月20日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな国の名前を英語で言う学習です。国旗から国名を言える子がたくさんいます。


2023/04/20

4月20日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
場面を式に表す学習です。友達の考えを聞いて、「あー、なるほど。そういうことか。」という声が聞こえてきました。学び合う姿が見られた時間でした。

2023/04/19

4月19日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
基本的人権の広がりについて学習する6年生です。

2023/04/18

4月18日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
ビー玉転がし、スパッタリング、吹き流し、ローラーなどの技法や道具を使い絵の具でゆめもようを描く子どもたちです。


2023/04/18

4月18日 せいかつ(2年生)

| by 南が丘小学校
1年生の学校たんけんのお手伝いをするための準備をしています。いろいろなへやの紹介文を書いていました。

2023/04/18

4月18日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
自己紹介のやり取りを練習しています。ペアになりやりとりを繰り返す子どもたちです。

2023/04/18

4月18日 全国学力・学習状況調査(6年生)

| by 南が丘小学校
国語、算数、質問紙調査と約3時間頑張りました。集中した子どもたちの姿はすばらしいです。


2023/04/17

4月17日 家庭(6年生)

| by 南が丘小学校
自分の生活時間を表に書き込み、グループで共有しながら、自分の生活について見つめなおす学習です。

2023/04/17

4月17日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
2けたのたし算の仕方を考える子どもたちです。ペアで考えを出し合い、聴き合うことで理解を深めたいました。

2023/04/17

4月17日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
自分の名前の漢字一文字をおしゃれにデザインする学習です。どんなデザインができてかな?

2023/04/17

4月17日 書写(4年生)

| by 南が丘小学校
「羊」という字の練習です。指導者は「一画一画ゆっくりと」ということを繰り返し子どもたちに伝えていました。

2023/04/17

4月17日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
2クラス合同の体育です。
ボールを回す運動です。

2023/04/14

4月14日 タブレット貸与式(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は1年生にタブレットを渡す貸与式を各クラスで行いました。
各クラス代表1人に渡しました。この時、「タブレットをたくさん使ってかしこくなってください」と話しました。子どもたちの話を聴く姿勢は、とてもすばらしかったです。

2023/04/14

4月14日 のんびりタイム(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は朝登校すると、自分の好きな遊びなどをしながら、ゆったりと過ごしています。朝の準備などを6年生が手伝ってくれますが、その際に6年生も一緒に遊びに入ってくれます。


2023/04/14

4月14日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
人物の気持ちを読み取るための手立てを、勉強しました。行動や表情からも気持ちがわかりますね。


2023/04/14

4月14日 学活(2年生)

| by 南が丘小学校
「わたしたちのやくそく」を一文ずつ読んで、みんなが安心して楽しく過ごすことができるためのやくそくを確認しました。

2023/04/13

4月13日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
2つのチームに分かれて、国の名前を探すゲームです。ALTが発音した国のカードを指さします。

2023/04/13

4月13日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
名前や出身地、好きなことなどを英語でやりとりをします。何人の友だちとできたかな?


2023/04/13

4月13日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生になって初めての音楽です。自己紹介をしたり、音楽の目標などを聴いた後、「小さな世界」の歌を学習する前に、教科書のイラストから世界の国々にはどんなものがあるのかを確認しています。

2023/04/13

4月13日 どちらがおおい(算数 1年生)

| by 南が丘小学校
ぐんぐんタイムで、どちらが多いのかを比べる1年生です。ペアで相談して発表しています。

2023/04/12

4月12日 朝の会の練習(1年生)

| by 南が丘小学校
朝の会の練習を少しづつ始めている1年生です。
進行役の2人が朝のあいさつや健康観察などをしています。少しづつ慣れてくれたらいいな。

2023/04/11

4月11日 スタートカリキュラム(1年生)

| by 南が丘小学校
幼稚園や保育園等の生活から小学校での生活にスムーズに移行できるよう、1年生では、約2週間程度、幼稚園等での遊びを中心とした生活を取り入れたスタートカリキュラムにそって生活をしています。
①のんびりタイム(登校後~8時25分まで)思い思い時間を過ごす自由遊びの時間
②なかよしタイム(朝の会と1時間目を合体)新しい人間関係を築くことで安心間を持つための学習時間
③わくわくタイム・・・生活科の学校たんけんを中心とした学習時間
④ぐんぐんタイム・・・教科などを中心とした学習
今日は、なかよしタイムでジャンケン列車で楽しんでいました。

2023/04/11

4月11日 春のうた(国語 4年生)

| by 南が丘小学校
「春のうた」を丁寧に音読し、初発の感想を伝え合おうとしています。

2023/04/11

4月11日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
気持ちを表す言葉を勉強しました。ALTや英語専科の先生のリピートをしたり、ゲームを通して楽しんで学習したりしていました。




2023/04/11

4月11日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
津市の町には、どんなものがあるのかとなりの席の子と話しをしたあと、みんなに発表をしました。津城の城主がだれなのかを知っている子もいました。これから、もっともっと、私たちの住む町「津市」のことを勉強していきましょう。

2023/04/11

4月11日 線のおけいこ(1年生)

| by 南が丘小学校
まっすぐの線、まるい線、ぎざぎざの線・・・。いろいろな線をなぞる勉強をしました。一度自分が書いた線をよく見て、「ちょっとちがうところ」をていねいに消して直しました。
しっかりと鉛筆をにぎり、ていねいに取り組んでいました。


2023/04/11

4月11日 社会(5年)

| by 南が丘小学校
地球儀を使って、学習をしました。国名を聞いて、どこにあるのか班のみんなで探しました。陸より海の方がひろいことも、地球儀でみるとよくわかります。これから世界に視野を広げて学習していくことが楽しみな5年生です。


2023/04/10

4月10日 教えてあなたのこと(国語 5年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材で自己紹介をしあう場面がありました。クラス替えがあったばかりなので、タイミングよく学習ができました。
ペアでお互い自己紹介をする姿がとても楽し気でした。


2023/04/10

4月10日 1年生と6年生の対面式

| by 南が丘小学校
1年生の入学を歓迎するため、6年生が対面式を開催してくれました。6年生全員の拍手の中、1年生が入場し、児童会会長の歓迎の言葉で始まりました。次に6年生が1年生の名前を一人ひとり呼んでいきます。1年生は大きな声で「はい」と言って、立っていました。はっきりと返事ができていました。
最後は6年生と手をつないで退場です。

2023/04/10

4月10日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
式からどのようなことがわかるか、考えています。

2023/04/07

4月7日 学年集会(6年生)

| by 南が丘小学校
最高学年として、学校のルールを再確認し、どんな学校にしていくのかを共通理解をしていました。

2023/04/07

4月7日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
「こんなところがおなじだね」の単元です。イラストを見ながら、こたえる子どもたちですが、みんなの前で発表することに抵抗を感じている子どもたちに魔法をかけて、次から次へと発表させるマジシャンの担任です。

2023/04/07

4月7日 最高学年としての6年生スタート

| by 南が丘小学校
朝から雨模様でしたが、6年生が児童玄関で1年生の登校を待ち構えて、傘のたたみかたや下手箱の使い方などをやさしく教えていました。また、教室では朝の準備などを手伝う姿も見られました。優しいお兄さん、お姉さんとして大活躍です。6年生が活躍する姿の写真はないですが、立派な姿でした。

2023/04/07

4月7日 小学校生活のスタート(1年生)

| by 南が丘小学校
昨日、入学式を終えた1年生は元気よく登校し、各教室で朝の登校後のお片付けの仕方、ロッカーの使い方やトイレの使い方など、学校生活に慣れるためのお勉強をしていました。

2023/04/06

4月6日 始業式後の一コマ

| by 南が丘小学校
始業式後、担任発表が終わってからの子どもたちです。

2023/03/24

3月24日 令和4年度最後の掃除

| by 南が丘小学校
1年間お世話になった校舎をきれいにしてくれています。ありがとう!!

2023/03/24

3月24日 修了式後の教室

| by 南が丘小学校
通知表やプリント、メッセージカードなどをもらったりしているところです。

2023/03/23

3月23日 学年レク(2年生)

| by 南が丘小学校
学年レクで、ドッチビーを楽しむ2年生です。

2023/03/23

3月23日 タブレットの更新作業(3年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを1年間使ってきた子どもたちは、タブレット内の不要なデータなどを削除したり、タッチペンなどの付属品の確認などをしたりして、次年度に向けての更新作業をしています。

2023/03/23

3月23日 お楽しみ会(4年生)

| by 南が丘小学校
学期末の風物詩お楽しみ会です。自作のゲームコーナーを設営し、みんなで盛り上がっています。

2023/03/20

3月20日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
サッカーボールを使った、ゲームです。ルールを守ること、審判の指示をきくことの約束をして、楽しみながらボールをけったり、守ったりしていました。
お天気がよいので、半そで半ズボンになり、元気に動きまわる2年生です。

2023/03/20

3月20日 児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
令和5年度の児童会役員選挙が行われました。Zoomで、立候補者は演説をしました。どのクラスの子も、真剣に話を聴いていました。

2023/03/17

3月17日 卒業式

| by 南が丘小学校
6年生にとっては小学校最後の授業、卒業式が行われました。みんな今までの練習の成果をしっかり発揮して、すばらしい卒業式となりました。卒業生の皆さん、中学校でも、運動やスポーツにがんばってください!

2023/03/16

3月16日 卒業式準備

| by 南が丘小学校
5年生が明日の卒業式の準備をしてくれました。式場のシートを貼り直し、椅子を丁寧に並べ、式場まわりの廊下やトイレ等をきれいにそうじしてくれました。素敵な式場にしてくれてありがとう!!





2023/03/16

3月16日 最後の卒業式練習

| by 南が丘小学校
今日は最後の卒業式練習でした。子どもたちの真剣さが一段と増していて、明日はすばらしい卒業式になると思います。ゴールに合わせて自己調整できる子どもたちの能力の高さには脱帽です。

2023/03/15

3月15日 6年生とのお別れ式(5年生)

| by 南が丘小学校
各学年と6年生とのお別れ式が今日の5年生との式で終わりました。5年生は6年生の別れの言葉や歌などをどのように見ていたのでしょうか?来年の自分自身と重ねて見ていたかもしれませんね。真剣な表情で6年生を見つめる姿が印象的でした。


2023/03/15

3月15日 よりよい発育発達のために(保健 4年生)

| by 南が丘小学校
食事・運動・休養(睡眠も含む)の3観点から成長にために大切なことについて意見交換しています。

2023/03/15

3月15日 タブレット端末返還式

| by 南が丘小学校
6年生のタブレット端末の返還式を行いました。
代表の児童会会長から、校長に感謝の言葉を述べ返還しました。
タブレット端末を使い、さまざまな学習方法でしっかり学んでくれた6年生です。

2023/03/14

3月14日 音楽時計を作ろう(音楽 2年生)

| by 南が丘小学校
「ウィーンの音楽時計」の様々な音に注目し、オリジナルの音楽時計を作る学習です。木琴、鉄筋、鈴、トライアングルの4種類の楽器の音色を組み合わせて音を作っています。



2023/03/14

3月14日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「ルパン三世のテーマ」曲に合わせて、楽器演奏の練習をしています。各パートで相談しながら進めています。

2023/03/14

3月14日 防災学習(2年生)

| by 南が丘小学校
防災ノートを活用して、災害が発生時の避難所はどんなところなのかを学習しています。

2023/03/13

3月13日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
2クラス合同で音楽の授業です。「かえるのがっしょう」を輪唱していました。2つのグループから4つのグループに分かれの輪唱もしていました。



2023/03/13

3月13日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「冬さんさようなら」という曲に合わせてリコーダーの練習をしています。

2023/03/13

3月13日 6年生からのメッセージ

| by 南が丘小学校
卒業式を今週の金曜日に控えた6年生ですが、今日はメッセージカードを全職員へ感謝の気持ちとともに配っていました。校長室にも2人の児童が持ってきてくれました。
6年生の皆さんありがとございました!!



2023/03/13

3月13日 道徳(1年生)

| by 南が丘小学校
「じしんがおきて」というお話を読んで、主人公の気持ちを考える場面でした。困っている人に何ができるのかを考えさせるお話でした。

2023/03/13

3月13日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
それぞれのテーマに基づき調べたことを三重県の白地図に書き込んでいます。例えば、三重の方言、特産物、伝統工芸、スイーツ、和菓子などです。「へー、こんな食べ物があるんだ、こんな言葉を使うんだ」と思わず言ってしまいました。学習中に失礼しました。

2023/03/10

3月10日 お別れ式(1・2年生と6年生)

| by 南が丘小学校
来週に卒業式を控えた6年生は、卒業式に向けて毎日練習を積み重ねてきました。これまでの練習の成果と最高学年としての最後の姿を在校生にみてもらい、在校生とお別れをする会として、学年別に体育館で卒業式における6年生の別れの言葉と合唱を披露します。今日は1・2年生と6年生とのお別れ式でした。
凛々しく入場してくる6年生の姿、体育館中に響きわたる別れの言葉や歌を1・2年生はどんなふうに感じたのでしょうか?
お別れ式が終わってから廊下で会った2年生に聞いてみたら、「かっこよかった」「声がすごく大きくてすごいなと思った」ということを言っていました。1年生は教室にかえってから、6年生にお礼のメッセージを書いているところもありました。

2023/03/10

3月10日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「レッツゴー・ソーレ」をリコーダーで演奏する子どもたちです。

2023/03/10

3月10日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
サッカーボールを使ったボール遊びです。グループで輪になってボールをけります。
「〇〇さんにけって」と言いながら、体を動かす子どもたちです。


2023/03/09

3月9日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
「きらきらぼし」の曲に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏していました。

2023/03/09

3月9日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
スピーチで友だちに伝えたいことを考えています。伝えたいことに関する友だちの考えや実態を知るために、タブレットでアンケートを作成している子どももいました。また、インターネットで資料を集める子どももいました。

2023/03/08

3月8日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末の大掃除です。大掃除ボランティアさんにも手伝っていただき、普段手の届かない所まで、時間をかけて掃除しました。ボランティアの皆さんありがとうございました。



2023/03/08

3月8日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「スキーの歌」を元気よく歌う子どもたちです。

2023/03/08

3月8日 1年生のチューリップ

| by 南が丘小学校
日に日に暖かくなり、1年生が秋に球根を植えたチューリップも大きくなってきましたよ。花が咲くのが待ち遠しいですね。

2023/03/08

3月8日 サッカー(体育 2年生)

| by 南が丘小学校
サッカーボールをいくつも使ってゲームをしていました。どの子もボールを使うことができていいですね。

2023/03/08

3月8日 体の中に起こる変化(保健 4年生)

| by 南が丘小学校
これから第2次性徴をむかえる4年生に対して、心と体の変化について、養護教諭が子どもたちに指導しました。

2023/03/07

3月7日 空気中の水(理科 4年生)

| by 南が丘小学校
空気中の水を取り出せるか?という問題について実験しています。ペットボトルに入れた水を冷やして、しばらく廊下に置いています。その後、どう変化したのかを確認しています。


2023/03/07

3月7日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
楽しかったよ2年生というテーマで作文を書いた子どもたちです。作文を発表するため、各グループで話し方、聞き方を交代で練習しています。

2023/03/07

3月7日 モチモチの木(国語 3年生)

| by 南が丘小学校
豆太やじさまの気持ちが出ている表現を文中から探しています。グループで相談して、タブレットに書き込み、後で共有します。

2023/03/07

3月7日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業証書授与の場面の練習をしていました。

2023/03/06

3月6日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちの前で担任が画用紙をきり、何の形かを想像させていました。その後、子どもたちは画用紙を自分のはさみでいろいろな形を切り、版をつくっていました。

2023/03/06

3月6日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
版画の完成まじかです。作品名と自分の名前をカードに書き、作品の写真をタブレットで撮って、提出していました。

2023/03/03

3月3日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
リコーダーの練習をタブレットで動画撮影し、出来栄えの確認をしてます。

2023/03/03

3月3日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
単語カルタ大会です。これまで習った単語カードを取り合うゲームをしていました。

2023/03/03

3月3日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
「新たな世界」という字を書いています。まさに6年生はもうしばらくすると新たな世界が待っていますね。

2023/03/03

3月3日 サッカー(体育 4年生)

| by 南が丘小学校
長方形のコートを半分にし、移動できる範囲を限定してミニゲームをしていました。

2023/03/02

3月2日 電流と電磁石(理科 5年生)

| by 南が丘小学校
電磁石の性質を学習しています。電磁石を強くするにはどうするかも実験していました。


2023/03/02

3月2日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
私の名前は~です。好きな食べ物は~です。~は嫌いです。というやりとりを英語でいろいろな友だちとしています。



2023/03/02

3月2日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで弾いています。

2023/03/02

3月2日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
ボックスの中の野菜や果物が何なのかを聞いていくやりとりをする練習をして、確認テストです。


2023/03/02

3月2日 版画(図工 5年生)

| by 南が丘小学校
いよいよ完成まじかですね。刷った版画に絵の具で色を付けると見ごたえがありますね。

2023/03/02

3月2日 2年生から6年生へ

| by 南が丘小学校
卒業を控えた6年生に対して、2年生が書いたお手紙が6年生教室の近くに掲示されていました。温かな気持ちになりました。

2023/03/02

3月2日 初雪のふる日(国語 4年生)

| by 南が丘小学校
文中の表現に注目しながら、登場人物の女の子の感情の変化をタブレット上に書き込んでいます。


2023/03/02

3月2日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
呼びかけと歌の練習をしていました。声がそろわなかったり、声が届かなかったりすることろはありましたが、卒業式当日はきっとすてきな呼びかけと歌になるでしょう。


2023/03/01

3月1日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
タンポを使って画用紙に色をぬっています。



2023/03/01

3月1日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
はかる物の形を変えると重さは変わるのかを実験しています。粘土の形をいろいろと変えてはかりで測っていきます。


2023/03/01

3月1日 初雪のふる日(国語 4年生)

| by 南が丘小学校
読んで感じたことを伝えるということをめあてに一つひとつの言葉を丁寧に拾い上げ、各自が感じたことを伝えていました。

2023/03/01

3月1日 大造じいさんとガン(国語 5年生)

| by 南が丘小学校
物語りの1の場面で大造じいさんの心情がどのように変わっていくのかを文中の言葉を拾いながら、グループで話し合っています。


2023/02/28

2月28日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
昔の道具について、学習したことをロイロノートを使って新聞つくりをしています。
ボランティアさんに教えていただいた使い方や道具の工夫を写真と文でまとめることができました。

2023/02/28

2月28日 四日市公害出前授業

| by 南が丘小学校
四日市再生「公害市民塾」の方々に来ていただき、四日市公害について学習しました。
「公害は人間がつくったもの、だから人間でなくすことができる」という言葉が印象的でした。公害に苦しむ人々の声、改善する工場の努力など、たくさんのことを教えていただきました。

2023/02/28

2月28日 6年生奉仕作業

| by 南が丘小学校
今日も6年生は学校への感謝の気持ちを込めて奉仕作業をしてくれました。みんな、一生懸命、取り組んでくれていました。

2023/02/27

2月27日 6年生清掃活動

| by 南が丘小学校
思い出のある校舎をきれいにする6年生です。黒ずんだ床や壁がきれいになっていきました。

2023/02/27

2月27日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
体育館での練習が始まりました。残すところ14授業日です。

2023/02/27

2月27日 はこの形(算数2年生)

| by 南が丘小学校
各自が持ってきた空き箱には面がいくつあるのかを写しとりながら学習する子どもたちです。写しとった面に印をつけて1面ずつ確認します。




2023/02/27

2月27日 直方体や立方体(算数 4年生)

| by 南が丘小学校
各自が持ってきた空き箱で直方体や立方体の麺の数、辺の数、頂点の数を確認し、特徴を理解する学習でした。

2023/02/27

2月27日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきたことを確認していました。食べ物や色などの名前を言う、いくつあるかを数字で言う、自分の名前と好きな物、嫌いなものを言う、この3つのことについて確認しています。



2023/02/27

2月27日 サッカー(体育 2年生)

| by 南が丘小学校
ボールに慣れ親しむためにいろいろなコーナーを楽しみながら、ドリブルやシュート練習をする子どもたちです。


2023/02/24

2月24日 中学校生活説明会(6年生)

| by 南が丘小学校
4月から中学生になる6年生は、中学校の生活についてまとめられたDVDを見ながら、期待に胸を膨らませていました。

2023/02/22

2月22日 大造じいさんとがん(国語 5年生)

| by 南が丘小学校
大造じいさんががんをしとめる作戦がいくつあるのかをグループで交流しながら考えをまとめています。


2023/02/22

2月22日 アンケート結果を整理し、資料を作る(国語 4年生)

| by 南が丘小学校
「学校から帰ってからすること」「休みの日の過ごし方」「習い事」などのテーマを決めて各グループがアンケートを行い、その結果をグラフなどにまとめ、共有をする子どもたちです。



2023/02/22

2月22日 スーホの白い馬(国語 2年生)

| by 南が丘小学校
物語りの中で一番好きな場面を決めて、どんなところが好きなのかを交流する子どもたちです。

2023/02/21

2月21日 6年生を送る会(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の学年全体練習です。各クラスごとに順番に発表するみたいです。さて、何を発表するのでしょうか?


2023/02/20

2月20日 学校自慢(国語 3年生)

| by 南が丘小学校
学校の自慢をグループでまとめて発表しています。トイレの神様がいる学校という発表もありました。子どもたち一人ひとりの表現力がすばらしかったです。



2023/02/20

2月20日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
将来就きたい職業ややりたいことをわかりやすくプレゼンする子どもたちです。

2023/02/20

2月20日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上の動物などを見せて、How many~?と聞き合い、いくつあるかを答える子どもたちです。

2023/02/20

2月20日 6年生を送る会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
クラスでの練習です。さらに気をつける点をみんなで確認して、繰り返し練習していました。


2023/02/17

2月17日 6年生を送る会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生の全体練習が始まりました。舞台を使ってどんな発表になるのでしょうか?楽しみですね。

2023/02/17

2月17日 自分新聞(せいかつ 2年生)

| by 南が丘小学校
お家の人などから聞き取ってきたことや学校生活で頑張ってきたことなどを、「自分新聞」としてまとめています。



2023/02/17

2月17日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「せいじゃの行進」の曲の高音部と低音部の2つのパートに分かれ、リコーダーを練習しています。


2023/02/17

2月17日 6年生を送る会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
送られる側の6年生ですが、1~5年生に感謝の気持ちを表すのに学年発表を考えているみたいです。当日をお楽しみに。

2023/02/16

2月16日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
数のかけ算とわり算の問題を次から次とノートに書いています。シーンとして計算に集中しています。

2023/02/16

2月16日 版画(図工 5年生)

| by 南が丘小学校
版木を丁寧に彫り進める子どもたちです。彫る音が聞こえるほど、子どもたちは集中していました。

2023/02/16

2月16日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
英語の歌をみんなで歌い、世の中の様々な職業を英語で言う練習をしてから、今日の課題のプレゼンづくりを始めていました。

2023/02/15

2月15日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
文章問題を考えています。文章を理解するのに図を描きながら確認しています。

2023/02/15

2月15日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上でピザを作ります。どんな具材がいくつ欲しいのかというやりとりをペアでし、その様子を動画撮影をします。



2023/02/15

2月15日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
円を使って三角形をかくとどんな三角形になるかを学習しています。自分のかいた三角形を投影機で写しだし、説明します。

2023/02/15

2月15日 6年生を送る会の練習(1年生)

| by 南が丘小学校
6年生を送る会でダンスをする1年生です。学年全体で練習をしました。何の曲はかはお楽しみです。

2023/02/14

2月14日 6年生を送る会準備(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生では、6年生に感謝の気持ちを表そうと6年生を送る会に向けて、いろいろと準備を進めています。寸劇グループ、飾り付けグループなど、クラスの垣根を越えて4つのグループに分かれて作業を進めています。




2023/02/14

2月14日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
問題を解くために、たし算を使うのかひき算を使うのかを見極める学習です。問題文を読んで、わっかていることと、わからないことが明確になるように、印をつけてから考えています。これまで習ったことを思い出し、自分が考えた理由を言葉で説明しています。

2023/02/14

2月14日 版画(図工 4年生)

| by 南が丘小学校
版木を彫り終わり、刷りの工程に入りました。バレんでしっかりと色をのせていました。



2023/02/14

2月14日 南が丘SDG’s(総合 4年生)

| by 南が丘小学校
これまで取り組んできた学習成果をポスター掲示しています。わかりやすくコンパクトにまとめていました。


2023/02/14

2月14日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業記念品となるオルゴールボックスの装飾をしています。小学校生活の思い出を表現しています。修学旅行、ランドセル、・・・

2023/02/13

2月13日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「こきょうの春」の曲に合わせてリコーダーの練習です。きれいに吹けたところと、苦手なところを視覚的に分かりやすくするため、色分けをした楽譜を見ながら練習しています。

2023/02/13

2月13日 世界の中の日本と私たち(社会 6年生)

| by 南が丘小学校
世界で活躍する日本人をネット検索で調べ、まとめています。国境なき医師団について調べていました。


2023/02/13

2月13日 三角形(算数 3年生)

| by 南が丘小学校
三角形にはいろいろな三角形があること、それぞれの三角形にはどんな特徴があるのかを学習しています。


2023/02/10

2月10日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
食べ物の名前を英語で言ってみようが今日のめあてです。ハンバーガー、ピザ、ステーキ、・・・・などの言葉を発音に注意しながら繰り返し練習しています。


2023/02/10

2月10日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の学年集会では、普段の生活の中で、何気なく発している言葉が人としての尊厳を傷つけることになったりすることがあり、どんな気持ちになるのかを想像して、もう一度自分自身を見つめなおそうというお話がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。

2023/02/09

2月9日 6年生を送る会の練習(4年生)

| by 南が丘小学校
6年生を送る会の練習がいろいろな学年で始まりました。学年で出し物を決めて、各クラスでの練習をおこない、学年練習へと進んでいくのかな。

2023/02/09

2月9日 書写(2年生)

| by 南が丘小学校
文字の中心に気をつけて書くことが今日のめあてです。一画ずつ丁寧に書く子どもたちです。

2023/02/08

2月8日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「風とケーナのロマンス」という曲のリコーダー練習です。個人で練習し、教え合う姿もありました。

2023/02/07

2月7日 家庭(6年生)

| by 南が丘小学校
「もっとかがやく わたしたち」というテーマで、これまでの自分を生活を振り返り、誰かのためや社会のためになることはないかを考えて発表します。

2023/02/07

2月7日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
ピザのトッピングをのせていきます。何の具材がいくつ欲しいのかを英語でやりとりして、タブレット上で自分の好きなピザを作っています。

2023/02/07

2月7日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
学校のことで自慢したいことを文章で表現することが、今日のめあてです。グループで書くテーマを相談しています。運動会、遠足・・・・いろいろなテーマがありました。

2023/02/07

2月7日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
だれもおしゃべりをすることなく、真剣に彫刻刀を使って版画を彫り進めていました。
鳥の羽、市松模様・・・自分のイメージに合った彫り方をするなど工夫しています。

2023/02/07

2月7日 食教育(6年生)

| by 南が丘小学校
生活習慣病を予防するために、健康的な食生活について考える授業でした。栄養バランスに偏りがあると、どんな健康被害があるのかを知ることができました。

2023/02/07

2月7日 なかよくあそぼう会(1年生)

| by 南が丘小学校
藤水幼稚園、藤水保育園、ルーテル二葉認定子ども園の園児たちと交流しました。1年生の子どもたちは、「すごいね」「こうやって書くよ」とやさしく声をかけたり、上手にできると拍手をしたりしていました。お手本となるよう、とてもはりきっていました。

2023/02/06

2月6日 せいかつ(1年生)

| by 南が丘小学校
幼稚園・保育園児と「なかよくあそぼうかい」で交流する1年生は、準備やリハーサルと大忙しいです。

2023/02/03

2月3日 1年生 算数

| by 南が丘小学校
時計の時刻の読み方を考えています。数字に指を指して確認しながら、丁寧に時計の時刻を読んでいます。

2023/02/03

2月3日 2年生 音楽

| by 南が丘小学校
鍵盤ハーモニカでリズムに気を付けて「こぎつね」の練習をしています。みんな楽しそうに演奏しています。

2023/02/02

2月2日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
世界の国々では、9月から新学期が始まる国が多いことを知って驚く子どもたちです。なぜ、9月から始まるのかの理由をクイズとしてみんなで考えていました。

2023/02/02

2月2日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「冬げしき」の歌を練習する子どもたちです。途中、タブレットで自分の歌を録音していました。

2023/02/02

2月2日 総合(4年生)

| by 南が丘小学校
SDG’sをテーマに学習したことを、先生たちに伝えるため、手紙を書く子どもたちです。

2023/02/02

2月2日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
なわとびでいろいろな飛び方に挑戦する子どもたちです。

2023/02/01

2月1日 生活(1年生)

| by 南が丘小学校
幼稚園児や保育園児と交流する「なかよくあそぼうかい」を来週に控えて、いろいろと準備を進める1年生ですが、今日はプレゼントの渡し方について、各グループで相談しています。プレゼントのアサガオの種を渡すときに、「きれいな花が咲きますよ」と言葉を添えて渡そうよと相談しているところもありました。

2023/02/01

2月1日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
1mの長さはどれくらいかということに見当をつけて、教室近くの場所で1mの長さのものを探しています。タブレットで写真を撮って、教室で共有しながら、1mの長さの感覚をつかむとともに、1mについて学習を深めています。

2023/02/01

2月1日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
松阪市の魅力をインターネットなどを使って調べ、調べたことを付箋に書き込み、大きな地図に貼っていました。

2023/02/01

2月1日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校

「海のいのち」の中の表現を書く子どもたちです。


2023/02/01

2月1日 みえスタディ・チェック(5年生)

| by 南が丘小学校
今日は、先週25日が大雪警報発令のため臨時休業のため延期となったみえスタディ・チェック(国語・算数)を行いました。集中して問題に向かい合う子どもたちが印象的でした。


2023/01/31

1月31日 版画(図工 3年生)

| by 南が丘小学校
スチレン版画の下絵を描いています。周りの友だちとも相談しながら描いていました。

2023/01/31

1月31日 1mの長さ(算数 2年生)

| by 南が丘小学校
1m長さと思う物を見つけて、1m物差しで測る子どもたちです。

2023/01/31

1月31日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「アラムサムサム」「十五夜さんもちつき」などの曲に合わせてリズム打ちなどをしています。

2023/01/31

1月31日 地域の食を知ろう(家庭科 6年生)

| by 南が丘小学校
日本の様々な地域の食について各自が調べたことを発表しています。「押しずし」や「ゴーヤチャンプル」などが取り上げられていました。

2023/01/30

1月30日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
金属の温まり方について実験する子どもたちです。金属棒の先をガスコンロで温めると、どのような変化が見られるかを確認しています。温めたほうから順番に熱が伝わっていく様子がわかったようです。


2023/01/30

1月30日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業記念品のオルゴールの彫刻をしています。小学校生活の個々の思い出などを表現しようと丁寧に作業を進めています。

2023/01/30

1月30日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
長い物の長さを表し方を学習しています。1mは100cmということも学習していました。

2023/01/30

1月30日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
英語で果物の名前を言います。黒板に掲示された果物を覚えて、目を閉じて何の果物が隠されたかというゲームを取り入れながら、わいわい言いながら学習しています。

2023/01/30

1月30日 詩集を集めるVol2(国語4年生)

| by 南が丘小学校
27日にオリジナル詩集を作成していた4年生の続編ですが、すてきな詩を集めているなと感心するとともに、私の琴線に触れた詩を集めていた子どもがいたので少し紹介します。

2023/01/27

1月27日 詩集を作る(国語 4年生)

| by 南が丘小学校
自分のオリジナルテーマを決めて、既存の詩集から、詩を集めて詩集づくりにとりかかる子どもたちです。

2023/01/27

1月27日 6年生を送る会に向けて(総合 5年生)

| by 南が丘小学校
2月の6年生送る会は5年生が中心となり、企画運営をします。今日は6年生に感謝の気持ちを込めるため、どんな内容の劇にするかを話し合っていました。


2023/01/27

1月27日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
たし算やひき算の計算の仕方を考えています。ペアの友だちに自分の考え方を説明し、お互い確認し合うこともしていました。自分の考えを伝え、人の話をしっかり聴くことができるということはとても大切です。


2023/01/26

1月26日 なわとび(体育 2年生)

| by 南が丘小学校
こちらは体育館でなわとびです。カードに書かれた飛び方をいろいろと挑戦したいます。

2023/01/26

1月26日 紙版画(図工 1年生)

| by 南が丘小学校
画用紙をはさみなどで切り取り、1年生に思い出を版画で表す子どもたちです。運動会や遠足などの思い出を描いている子どももいました。


2023/01/26

1月26日 なわとび(体育 3年生)

| by 南が丘小学校
冷たい風の中、なわとびで体を温めるように懸命に練習していました。

2023/01/24

1月24日 とび箱(体育 5年生)

| by 南が丘小学校
開脚とびや台上前転などの技をきれいに見せることを意識して練習し、最後は技の出来具合のテストでした。


2023/01/24

1月24日 正しいおはしの使い方(食育3年生)

| by 南が丘小学校
正しいおはしの使い方について学習する子どもたちです。


授業の最後には、大豆をおはしでつかむ練習をしていました。



2023/01/24

1月24日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
説明したい文章をこれから書こうと準備する子どもたちです。本で調べてメモを取って文章を書くときに、どんなことがポイントになるのかを以前に学習したことを思い出しながら確認していました。

2023/01/24

1月24日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校


一番の思い出について英語でやりとりをする子どもたちです。修学旅行が多かったですね。





2023/01/24

1月24日 ありの行列(国語 3年生)

| by 南が丘小学校
「ありの行列」の本文の文末表現に着目しています。~ます。~ました。~です。の違いについて考える子どもたちです。



2023/01/24

1月24日 鬼ごっこ週間

| by 南が丘小学校
冬場の体力づくりの一環として、今週は20分休みと昼休みに鬼ごっこをします。

2023/01/24

1月24日 たぬきの糸ぐるま(国語 1年生)

| by 南が丘小学校
お馴染みの「たぬきの糸ぐるま」のお話を読んで、たぬきの気持ちを想像する子どもたちです。「ふきだしそうな」という表現について、掘り下げて考えていました。

2023/01/23

1月23日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
What do you want?
I want ~
上記のやり取りをしながら、タブレットの画面上でペアの子が希望するパフェを作ります。プリンや果物がいくつ希望するのかを確認しながら会話を楽しんでいます。

2023/01/23

1月23日 版画(図工5年生)

| by 南が丘小学校
下絵を版木に写し、彫り始める子どもたちです。一彫り一彫り丁寧に彫っていました。



2023/01/23

1月23日 にたいみ(似た意味)のことば(国語2年生)

| by 南が丘小学校
指導者が新聞紙をひもでしばる動作をし、視覚的に「しばる」という言葉の意味をとらえさせます。「しばる」に似た言葉を子どもたちはいくつか探しています。いくつか出された言葉で、どの言葉が意味に合うのかをみんなで考えていました。

2023/01/23

1月23日 見守り隊キャンペーン(児童会)

| by 南が丘小学校
廊下を走る人を少なくする取り組みの一環です。1週間のキャンペーン期間内に集中して取り組みます。児童会役員が中心となって休み時間に「歩きましょう」と声をかけています。


2023/01/20

1月20日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校

戦時中の暮らしについて学習していました。写真からその様子を知ることができました。学習を通して、誰もが安心して暮らせる世の中であり続けてほしいという願いを持ったことと思います。

2023/01/19

1月19日 発電と電気(理科6年生)

| by 南が丘小学校
手回し発電機を使って作った電気を利用する学習です。自動車のモーターに電気を流し、動作を確認する児童もいました。

2023/01/19

1月19日 版画(図工4年生)

| by 南が丘小学校
彫刻刀の使い方を確認し、試し掘りをする子どもたちです。

2023/01/19

1月19日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
小学校生活で一番の思い出を伝え合います。修学旅行や泥遊びなどの思い出をグループごとに英語で伝えあっています。

2023/01/18

1月18日 紙版画(図工1年生)

| by 南が丘小学校
人の体のパーツを組み合わせながら、1年間で楽しかったことを紙版画で表します。

2023/01/18

1月18日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
豆腐を作る会社ではどのような情報をもとに商品を作るのか?そこにはどんな工夫があるのかを資料から考えていました。

2023/01/18

1月18日 とび箱(4年生)

| by 南が丘小学校
段数の違うとび箱を設定し、とび箱に必要な動きを取り入れた運動を組み込み、サーキットトレーニング方式で練習していました。

2023/01/17

1月17日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
76をいろいろな表し方をしてみるというテーマで考える子どもたちです。



2023/01/17

1月17日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校

多くの先生に見ていただきました。隣の席の子と、自分の考えを話し合いながら、学習をすすめていました。自分の考えや、友達の考えをしっかり伝えあうことができます。

2023/01/17

1月17日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校

磁石を使って、さまざまな実験をしました。下敷きの上に置いたクリップを、磁石を使って動かす実験では、たくさんの発見がありました。

2023/01/17

1月17日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校

一枚の写真から、困ることや、過ごしやすく生活するための改善策を出し合っていました。自分たちの生活に取り入れられるといいですね。

2023/01/17

1月17日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校

鍵盤ハーモニカを、担任の打つリズムに合わせて演奏していました。「さんぽ」の歌は、手話や足ぶみをしながら楽しそうに歌っています。

2023/01/16

1月16日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
どんな季節が好きですか?
なぜ好きですか?
というやりとりをする子どもたちです。


2023/01/16

1月16日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
自分の好きな形と色を組み合わせて、英語で発表します。続けて、クラス全員で復唱していました。

2023/01/16

1月16日 薬物乱用防止教室(6年生)

| by 南が丘小学校
警察職員の方に来ていただき、薬物の種類や恐ろしさ、誘惑に負けない強い気持ちを持つことなどを教えていただきました。


2023/01/16

1月16日 新出漢字(国語 2年生)

| by 南が丘小学校
新出漢字の書き方を丁寧に練習した後、どんな言葉につかわれるかを出し合う子どもたちです。



2023/01/13

1月13日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
3学期になって1回目の学年集会です。6年生を送る会の目的や運営に直接携わる立場になることなどを確認しました。また、最高学年になるため、日常の生活における大切な視点などの話を真剣に聞いていました。子どもたちの聞く態度は、とてもすばらしいですね。

2023/01/13

1月13日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「レッツゴーソーレ」の曲をリコーダーで演奏する子どもたちです。

2023/01/13

1月13日 数字の表し方と漢数字の表し方(算数 2年生)

| by 南が丘小学校
4025を漢数字で表すと?
五千四を数字で表すと?
と比較しながら、表し方には決まりがあることに気づく子どもたちです。よくある間違いを出し合うことで、気をつけるポイントが浮かび上がっていました。



2023/01/13

1月13日 大きい数を数字でかく(算数1年生)

| by 南が丘小学校
2桁の数を数字でかく子どもたちです。10の束のタイルなどを使って、タイルがいくつ分かを考えて数字に表していました。


2023/01/13

1月13日 とび箱(体育3年生)

| by 南が丘小学校
開脚とびの練習をする子どもたちです。

上の留意点に気をつけて、頑張る子どもたちです。

2023/01/12

1月12日 冬を明るく暖かく(家庭科 6年生)

| by 南が丘小学校
暖かくする工夫を考え、グループで交流した後に全体発表をし、生活の知恵について考えていました。

2023/01/12

1月12日 あたらしい1年生をしょうたいしよう(生活科 1年生)

| by 南が丘小学校
近隣の幼稚園や保育園の園児に小学校生活について知ってもらうため、1年生が園児を招待して、学習や生活についてふれあいながら説明する機会があります。その相談をする子どもたちです。

2023/01/12

1月12日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
38+▢=50
▢に入る数字は何かを代表児童の考え方をもとに、意見出し合いながら考えを深める子どもたちです。子どもたちのわからないことを大切にして、授業が進められていました。

2023/01/12

1月12日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校

ふれあいホールで、書初めをしました。冬休みに練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に書いていました。

2023/01/11

1月11日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
つながりに気をつけて、わかりやすい文章を書くというめあてです。
「女の子は必至で追いかける弟を追いかけた」この文章の場合、必死なのは女の子あなのか、弟なのかが議論の中心になっていました。子どもたちはそれぞれの場合を動作化して考えていました。

2023/01/11

1月11日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
What do you want?
I want a ~
食べ物カードを使って、グループでやり取りを楽しむ子どもたちです。

2023/01/11

1月11日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
手、足、おなか、ひざなどの体の一部を使ってリズム打ちをする子どもたちです。


2023/01/10

1月10日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
言葉が隠された詩を見ながら、どんな言葉が隠れているのかを考える子どもたちです。詩に出ている言葉をヒントにして友だちと相談しながら、考えていました。

2023/01/10

1月10日 係活動を決める(2年生)

| by 南が丘小学校
3学期の係活動を決めて、それぞれの係ごとにカードを書く子どもたちです。

2023/01/10

1月10日 3学期のめあて(4年生)

| by 南が丘小学校
漢字テストがんばる、算数がんばるなどの自分のめあてをカードに書き込んでいました。

2023/01/10

1月10日 今年の目標(5年生)

| by 南が丘小学校
今年の目標をタブレットに書き込み決意を新たにする子どもたちです。

2023/01/10

1月10日 3学期始業式

| by 南が丘小学校
3学期始業式を体育館で1、3、6年生の部、2、4、5年生の部に分けて行いました。校歌は6年生の伴奏で小さな声で歌いました。                                       みんな、話を聞く姿勢がすばらしく今年もばんばるぞという意気込みが伝わる始業式となりました。 
1、3、6年生の部にNHKの取材が入りました。この様子は1月10日(月)18時30分からの「まるっと!みえ」で放送されるとのことです。

2022/12/23

12月23日 よいお年を!!

| by 南が丘小学校
2学期の終業式を終えて、下校する子どもたちです。雪がちらつく中、「良いお年を。」「来年もよろしくお願いします。」という言葉をきいて、あたたかい気持ちになります。
皆さん、楽しい冬休みにしてくださいね!!また、1月10日に会いましょうね。

2022/12/23

12月23日 終業式

| by 南が丘小学校

3学年ずつに分けて終業式を体育館で行いました。校歌を心の中で歌った後、校長先生のお話を聴きました。最後に、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。1年生から3年生までは、初めて体育館での終業式でしたが、体育館に入退場する姿、話を聴く姿がとてもすてきでした。

2022/12/22

12月22日 学年活動(5年生)

| by 南が丘小学校

学年でしっぽとり大会をしました。寒空の中、元気に走り回って楽しむ姿がありました。

2022/12/21

12月21日 お楽しみ会

| by 南が丘小学校
いろいろなクラスでお楽しみ会が行われていました。クリスマスにちなんだ小物を身につけたり、ゲームを楽しんだりしています。

2022/12/20

12月20日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末の風物詩、大掃除です。普段はできないところまで、きれいに掃除をしていました。爪楊枝を持ってきて、階段の隅のほこりをとったり、窓をきれいにふきあげたり、教室の扇風機のファンを外して水洗いをしたりと、本当によく仕事をする子どもたちです。こんなすてきな子どもたちに感謝感謝です。

2022/12/20

12月20日 SDG’s(総合的な学習4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では持続可能な社会づくりをめざして、水の大切さ、ごみ問題などを各グループで調べてきました。今日は、クラスを超えて発表会でした。タブレットや模造紙などを使って、聞き手に伝わる工夫をしながら、しっかりと発表していました。

2022/12/20

12月20日 今年の一文字(6年生)

| by 南が丘小学校
子どもたち一人ひとりが、今年の一文字を考え、カードに書いていました。子どもたちは自分が今年頑張ったことや、世の中の動きをとらまえて一字に思いを込めていました。

2022/12/19

12月19日 総合的な学習(4年生)

| by 南が丘小学校
水の大切さなどを学習してきた子どもたちです。学習してきたことを発表していました。水の無駄遣いについて具体的な数字を示すことで、誰もがイメージしやすいい工夫とともに、水の無駄遣いをなくす具体的な方法を動画で作成し、みんなに提案する場面もありました。

2022/12/19

12月19日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
クリスマスについて学習し、いろいろな国で行われている遊びなどを体験し、様々な国の文化を知る子どもたちです。


2022/12/19

12月19日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
自分の名前のイニシャルをつかって、アルファベットの学習です。

2022/12/19

12月19日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
お話の作者になる子どもたちです。3部(はじめ なか おわり)構成のお話を作っています。お話とともに物語りに会う絵も描いています。

2022/12/19

12月19日 ドッジボール(体育1年生)

| by 南が丘小学校
ドッジボールで体を動かす1年生です。

2022/12/16

12月16日 129人リレー(4年生)

| by 南が丘小学校
昨日に続き、4年生全体での学年活動です。今日は129人全員が走るクラス対抗リレーです。走る前から子どもたちのボルテージはマックスでした。これまでの各ラス記録を1秒でも短縮しようと頑張っていました。また、選抜児童と教員対抗のリレーがりました。これもまた盛り上がりを見せていました。
≪児童と教員対抗≫






2022/12/16

12月16日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
色をまぜていろいろな色を作る活動です。

2022/12/16

12月16日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
ランダムに出てくる英語での質問に、英語で答える活動でした。瞬時に答え方を考える子どもたちです。

2022/12/16

12月16日 新しいのぼり棒

| by 南が丘小学校

新しいのぼり棒が設置されました。寒い中ですが、子どもたちは楽しんで使っています。


2022/12/15

12月15日 算数(2年生) 

| by 南が丘小学校

かけ算の学習のまとめです。式から、考え方を述べたり、図に表したしりて、考えを深めていました。

2022/12/15

12月15日 スマイル大作戦 (4年生)

| by 南が丘小学校

4年生4クラスで、それぞれの出し物をみんなで楽しんでいました。子どもたちの自然と笑顔あふれる様子に見ている先生たちも笑顔になっていました。

2022/12/13

12月13日 クリスマスカード(図工5年生)

| by 南が丘小学校
クリスマスカードを作る子どもたちです。

2022/12/13

12月13日 重さ(算数3年生)

| by 南が丘小学校
はかりを使って重さを図る子どもたちです。物によってどのはかりを使うのが適当なのかも考えていました。

2022/12/13

12月13日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな高さのとび箱に挑戦する子どもたちです。

2022/12/12

12月12日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
倍について考える子どもたちです。元のテープの3倍は?もとのテープが2cmだったら、3倍になると何cmかを式で表します。

2022/12/12

12月12日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
クリスマスに関わる英語について学習する子どもたちです。

2022/12/12

12月12日 あなたはどう考える(国語5年生)

| by 南が丘小学校
「違ってもよいもの」「違ってはいけないこと」「どちらともいえないこと」について世の中のありようについて、自分の考えを整理していました。理由をタブレット上に書き込み共有していました。

2022/12/12

12月12日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
明治政府の改革について学習しています。板垣退助、大隈重信にスポットを当てて、自由民権運動について学んでいました。

2022/12/12

12月12日 もののなまえ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
物には名前がついていること、どんな名前がついているのかを知り、この後、みんなでお店屋さんごっこをする予定です。

2022/12/09

12月9日 かたちであそび(算数1年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな箱や容器を持ってきて、箱などの一面を写しとりながら、四角や丸などの形を組み合わせていく子どもたちです。


2022/12/09

12月9日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「青いアルバム」のお話しを読んで、あいさつの大切さについて考える子どもたちです。活発に意見を出し合っていました。

2022/12/09

12月9日 重さ(算数3年生)

| by 南が丘小学校
重さを数で表す学習です。手作り天秤を使って木の立方体がいくつ分かを確認しています。

2022/12/08

12月8日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
インターネットが普及する中、情報の扱い方について学習する子どもたちです。


2022/12/08

12月8日 大切な資源「水」(総合4年生)

| by 南が丘小学校
大切な資源「水」について総合的な学習で調べたことをまとめ、発表する準備に取り掛かる子どもたちです。


2022/12/08

12月8日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
「開いて広がるふしぎな世界」をテーマに下描きに色をぬり始めている子どもたちです。


2022/12/07

12月7日 和食のよさ(食育6年生)

| by 南が丘小学校
和食の良さを知るとともに、ユネスコの無形文化遺産に登録されていることを学ぶ6年生です。

2022/12/07

12月7日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「オレンジ色の木のみ」のお話から約束を守ることについて考えていました。

2022/12/07

12月7日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
「伝統を守る」の清書です。丁寧に書き上げていました。


2022/12/07

12月7日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
アルファベットの小文字の書き方の練習です。アルファベットの歌も完璧にマスターしていましたね。

2022/12/07

12月7日 仕事場見学発表会(3年生)

| by 南が丘小学校
仕事場見学でお邪魔した校区内の4施設について、各グループごとに発表をしていました。発表が終わった後は、質問タイムが設けられ、よい交流ができていました。

2022/12/06

12月6日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校

「ねんどを上へ上へと積み上げて」。形、高さを工夫して、自分らしい作品を作っています。

2022/12/06

12月6日 やなせたかしーアンパンマンの勇気(国語5年生)

| by 南が丘小学校
やなせたかしさんの人物像についてタブレットを活用して、意見交流しています。

2022/12/06

12月6日 ものの温度と体積(理科4年生)

| by 南が丘小学校
もののを温めたり、冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験を班で協力してしています。

2022/12/05

12月5日 電気を通すもの(理科3年生)

| by 南が丘小学校
身の回りにあるもので電気を通すものを実験で確かめる子どもたちです。自分の予想と合っていたかな?

2022/12/05

12月5日 わたしはおねえさん(国語2年生)

| by 南が丘小学校
お話を読んで心に残ったことを紹介する学習です。話す人はどのように紹介するのか、聞く人はどのように聞くのかを確認して、グループで紹介し合います。子どもたちの紹介の仕方や聞き方はとてもいいですね。



2022/12/05

12月5日 九のだんの九九(算数2年生)

| by 南が丘小学校
九のだんの九九を工夫して考えようとすえる子どもたちです。

2022/12/05

12月5日 走り高跳び(体育6年生)

| by 南が丘小学校
走り高跳びに挑戦する6年生です。

2022/12/05

12月5日 おかゆのおなべ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
本文を一文ごと音読し、一つひとつの言葉を大切にしながら内容を理解するための学習を進めていました。

2022/12/02

12月2日 南が丘小ギャラリー

| by 南が丘小学校
校内図工展の入選作品です。
≪1年生≫                     ≪2年生≫

≪3年生≫                     ≪4年生≫

≪5年生≫                     ≪6年生≫

2022/12/01

12月1日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「N n」の発音の仕方を音声を聞きながら繰り返し練習し、体全体を使って英語の歌で楽しむ子どもたちです。

2022/11/30

11月30日 ひまわりタイム(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
今日は中学生と小学生が一緒に音楽療法で楽しいひと時を過ごしました。いろいろな楽器や新聞紙を使って、音楽に合わせてリズムよく体を動かす体験をしました。



2022/11/30

11月30日 平行四辺形の面積(算数5年生)

| by 南が丘小学校
長方形や正方形の面積の求め方は学習済みの子どもたちですが、そこから平行四辺形の面積を求めようと、図形の切り貼りをするなどしながら学習する子どもたちです。

2022/11/30

11月30日 理科(5年生)

| by 南が丘小学校
振り子の長さを変えて、長さによって振り子の往復する時間を計測しています。どんなことが分かったかな?


2022/11/29

11月29日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校

二本の帯グラフを見て、「四分の三メートルは、どちら?」か考える問題です。理由もしっかり考え、自分の考えをペアや全体に広げていました。

2022/11/29

11月29日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校

オリジナルカレーを発表していました。こだわりのポイントも工夫して、話していました。

2022/11/28

11月28日 物の温度と体積(理科4年生)

| by 南が丘小学校
とじこめられた空気を温めるとどうなるかを実験する学習です。


2022/11/28

11月28日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「森の子守り歌」を合唱する子どもたちです。体を揺らしながら楽し気に歌う子どもたちもいます。



2022/11/25

11月25日 みえスタディ・チェックの振り返り(4年生)

| by 南が丘小学校
1学期に実施したみえスタディ・チェック(国語・算数)の各自の結果をもとに、自分が間違えた問題を中心に振り返る子どもたちです。

2022/11/25

11月25日 調理実習(家庭6年生)

| by 南が丘小学校
昨日に引き続き、違うクラスの6年生が実習でした。今日は炒め物をしているところです。


2022/11/25

11月25日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
ハンバーガー屋でハンバーガーを注文し、代金を確認して、支払うまでのやりとりのテストです。タブレットでやり取りを録画します。

2022/11/25

11月25日 書写(2年生)

| by 南が丘小学校
校区内探検に出かけた時に子どもたちと一緒に歩いて、見守りをしていただいたボランティアさんに感謝の気持ちを込めて手紙を書いている子どもたちです。

2022/11/25

11月25日 とび箱(体育3年生)

| by 南が丘小学校
とび箱を横や縦において開脚とびを中心に練習する子どもたちです。

2022/11/25

11月25日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
10の3段ピラミッドを作る学習です。

空白のマスにはどんな数字がいるのかを考えます。
いろいろな考えが子どもたちから出てきていました。

2022/11/24

11月24日 習字(3年生)

| by 南が丘小学校
「心」という字を書く子どもたちです。シーンと静まりかえった教室で、集中していました。

2022/11/24

11月24日 まどからこんにちは(図工2年生)

| by 南が丘小学校
作品がほぼ完成したみたいです。最後の仕上げに余念がない子どもたちです。

2022/11/24

11月24日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
友達の話を聞いて、聞いたことを文章でまとめる学習です。一番楽しいことがテーマです。


2022/11/24

11月24日 調理実習(家庭6年生)

| by 南が丘小学校
炒める調理をする子どもたちです。野菜を包丁で切ったり、ピーラーで皮をむいたりして、下準備をしているところです。

2022/11/22

11月22日 いじめ防止スローガン

| by 南が丘小学校
11月は三重県のいじめ防止強化月間です。毎年、この時期に合わせて、各クラスがいじめ防止のためのスローガンをつくります。


2022/11/22

11月22日 立ち上がれねん土(図工4年生)

| by 南が丘小学校
これから、かたちを生かしながら粘土を立ち上げていきます。今日はインターネットで様々な形を検索しながら、設計図を完成させていました。


2022/11/22

11月22日 短歌(国語6年生)

| by 南が丘小学校
修学旅行の思い出を短歌で表現する子どもたちです。

2022/11/22

11月22日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
分数を使った大きさの表し方の学習です。帯図を使って1/3を視覚的にとらえていました。

2022/11/21

11月21日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校

数直線を使って、求める方法を学習しました。どのように考えたのか、数直線や、式などで表すことができています。

2022/11/18

11月18日 図書委員会「読み聞かせ」

| by 南が丘小学校
図書委員が、みんなに届く声で読み聞かせをしています。
みんな、しっかり絵本のお話を聞いていました。

2022/11/18

11月18日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校

1単位量を求めて、比べる方法を学習していました。問題文を読んで、2つの式から出た答えをもとに、どちらが多いか考えたり、自分の考えを班で交流したりしていました。

2022/11/18

11月18日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校

はしご車は、どんなはたらきをするのかみんなで確認したあと、はしご車のつくりの工夫を調べていました。自分で、プリントにまとめることができました。

2022/11/18

11月18日 道徳(4年生)

| by 南が丘小学校

「リレー」を題材にした学習です。登場人物の気持ちによりそいながら、自分の考えを積極的に発表したり文に表したりしていました。

2022/11/17

11月17日 火山や地震とわたしたちのくらし(理科6年生)

| by 南が丘小学校
火山や地震ことで調べたことをまとめ、発表する子どもたちです。


2022/11/17

11月17日 6の段の特訓だ!(算数2年生)

| by 南が丘小学校
かけ算の九九を順番に学習している2年生です。今日はこれまで学習してきた6の段を完ぺきマスターしようと、全体・ペアでといろいろな形態で学習していました。


2022/11/17

11月17日 まどからこんにちは(図工2年生)

| by 南が丘小学校
先日から作り始めていた作品が出来上がってきました。今日は最後の仕上げをしていました。


2022/11/16

11月16日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
くぎうちトントンの作品を机に並べて展示会です。友だちの作品を見て、工夫したところや頑張ったところをプリントに書いて鑑賞します。

2022/11/16

11月16日 大豆のすばらしさ(食育3年生)

| by 南が丘小学校
栄養教諭による食育の授業です。国語の教材文で「すがたをかえる大豆」という説明文があります。その内容と関連付けて、大豆のすばらしさについて学習していました。


2022/11/15

11月15日 クリスマスツリー

| by 南が丘小学校
1年生の廊下にクリスマスツリーが掲示してあります。
「あ~もうそんな季節になったか」と、時間の流れのはやさをあらためて感じていました。

2022/11/15

11月15日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「どのハンバーガーが好きですか?」「私は~バーガーが好きです。」というやりとりと、「それはいくらですか」「〇〇円です」というやりとりを学習する5年生です。

2022/11/15

11月15日 読書の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
図書室で本の世界に浸る子どもたちです。

2022/11/15

11月15日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校

初めての「書写」から、約半年。とめやはらいに気を付けながら、「心」という字を練習しています。一画ずつ、先生といっしょに練習した後、自分のペースで、書いていました。

2022/11/15

11月15日 生活(2年生)

| by 南が丘小学校

トイレットペーパーのしんを使ったゴムロケットのおもちゃを作り、飛ばしました。うまく飛ぶお友達にこつを教えてもらいながら、いろいろ工夫をしていまいした。

2022/11/14

11月14日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
ソーラン節を歌う子どもたちです。


2022/11/11

11月11日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校

むしめがねを使って、太陽の光を集めました。色のちがいで、ぬったクレヨンがどうなるのかを実験していました。

2022/11/11

11月11日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校

「じどう車くらべ」の学習です。「とい」に対する「こたえ」を考えました。

2022/11/10

11月10日 社会(5年)

| by 南が丘小学校

輸入の特徴をいろいろな方法で調べました。資料からわかったことを発表した友達の意見に、自然と拍手がわいていました。

2022/11/10

11月10日 理科(4年)

| by 南が丘小学校

秋の自然を見つけ、写真に撮ったものを、ノートに絵と文でまとめていました。季節が変わると、生き物や植物も変化することに気づくことができていました。

2022/11/09

11月9日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
色と形を覚える学習です。指導者が英語で色と形を言います。聞き取った子どもたちは、色鉛筆を使いプリントに絵で表します。

2022/11/09

11月9日 平行四辺形(算数4年生)

| by 南が丘小学校
平行四辺形の特徴を調べ、作図をする子どもたちです。


2022/11/09

11月9日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
歩幅を使って道のりを求める学習です。代表児童3人の歩幅の平均を求め、教室から音楽室まで実際に歩き、距離を求めていました。


2022/11/09

11月9日 思い出の校舎(図工6年生)

| by 南が丘小学校
あと5か月で小学校を巣立っていく6年生は、先日から思い出の詰まった校舎の絵を丁寧に描いています。下絵ができていよいよ色をぬり始めていました。

2022/11/08

11月8日 ことばをたのしうもう(国語1年生)

| by 南が丘小学校
詩の世界に広がる言葉を楽しむ子どもたちです。子どもたちの中から集めて言葉を使って、読みやすい詩に作り替えたりしていました。


2022/11/07

11月7日 かけ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
3の段の九九を使って問題を解く子どもたちです。


2022/11/07

11月7日 ひき算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
答えが7になる式を考える子どもたちです。考えていく途中である規則性に気がつき始めていました。


2022/11/07

11月7日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
鏡ではねかえる光を重ねるとどうなるかを中庭で実験していました。

2022/11/07

11月7日 すがたを変える大豆(国語3年生)

| by 南が丘小学校
本文をいくつのまとまりに分けられるのかを各グループで熱心に話し合っていました。各グループの考えが出された後、なぜそのように考えたのかを確認しながら、まとめていました。

2022/11/07

11月7日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
平均から全体の量を求める学習です。ペアで自分の考えを出し合い確認しています。確認したことを全体で共有し、学びを深めていました。

2022/11/04

11月4日 リレー(体育4年生)

| by 南が丘小学校
これからリレーをする子どもたちですが、今日はバトンパスの練習をしっかりと行っていました。


2022/11/04

11月4日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「レッツゴーソーレ」をリコーダーで演奏する子どもたちです。いい音色です。

2022/11/04

11月4日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
電動糸のこぎりを使って、パーツを切る子どもたちです。設計図を書き上げた子どもから、糸のこを巧みに操っていました。どんな完成品ができるのでしょね。

2022/11/04

11月4日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
ミニハードルをリズムよくとび、早く走る練習です。



2022/11/02

11月2日 秋のおもちゃを作ろう(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
先日、公園で拾ってきたドングリや松ぼっくりなどをつかって、秋のおもちゃ作りをする子どもたちです。

2022/11/02

11月2日 バイオリンとピアノのソナタ(音楽6年生)

| by 南が丘小学校
曲の雰囲気を感じ取ったり、曲の流れの変化を聴き取ったりすることめあてに鑑賞する子どもたちです。

2022/11/02

11月2日 そうだんにのってください(国語2年生)

| by 南が丘小学校
話し合い活動をするための学習です。まず、みんなに相談していことを出し合っていました。一人ひとりがどんなことを考えているのかが見えてきました。


2022/11/01

11月1日 ホワイトボード完成(図工4年生)

| by 南が丘小学校
完成したホワイトボードにニスを塗り付ける作業をする子どもたちです。


2022/11/01

11月1日 これからの自動車に求められる技術(社会5年生)

| by 南が丘小学校
これからの自動車にはどんな技術が求められるのかを考え、グループで話し合いながら自分の考えを深める子どもたちです。


2022/11/01

11月1日 スッパタリング下絵(図工4年生)

| by 南が丘小学校
絵の具を目の細かい網に塗り、それをブラシでこすることで、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法に挑戦しようとする子どもたちです。国語の教材ごんぎつねに出てくる情景を下描きしていました。

2022/10/31

10月31日 くぎうちトントン(図工3年生)

| by 南が丘小学校
くぎを使って木工作品を作ってきた3年生ですが、ほぼ完成です。出来上がりはとてもすばらしかったです。

2022/10/31

10月31日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
ハロウィーン・パーティーでゲームをする子どもたちです。英語カードを使ってハロウィーン・バスケットです。

2022/10/28

10月28日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校

校舎の絵を描く6年生です。奥行きや立体感が出るように、遠近法を意識して描いていました。

2022/10/28

10月28日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校

分数のまとめをしています。苦手なところ、しっかり理解できていなかったところを伝え、教えながら、グループで学習をしていました。

2022/10/27

10月27日 3年生 体育

| by 南が丘小学校

キックベースボールをしています。チームで作戦を工夫したり、
声を掛け合ったりして試合を楽しみながら学びを深めています。


3年生 国語
役割読みをしています。役になりきって、声の大きさや、
強弱などを工夫しながら音読しています。
良かったところをみんなで発見して伝え、さらに高め合っています。



2022/10/27

10月27日 4年生 総合的な学習の時間

| by 南が丘小学校

「水問題とゴミ問題」について学習を進めています。
興味のある課題について、グループで協力して、調べたり、話し合ったりして
学習を進め、今は発表に向けて準備をしています。



2022/10/26

10月26日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちがおはじきで作った束を写真に撮り、おはじきの束をあらわすかけ算の式を考える子どもたちです。

2022/10/26

10月26日 エプロンづくり(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
エプロンを作る子どもたちです。縫い目に沿ってアイロンを当て、ミシンで縫い付けています。

2022/10/26

10月26日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
新しい漢字の練習です。空書きをしてからドリルに書き込んでいます。

2022/10/25

10月25日 店で働く人々の仕事(社会3年生)

| by 南が丘小学校
スーパーマーケットにフォーカスして、店内の様子を表した絵を見ながら、気づいたことを確認しながら、お店の工夫を探し出す子どもたちです。


2022/10/25

10月25日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校


上の写真のやり取りを練習し、班になって少人数で確認し合います。下線部にあてはまる生き物によって、使う言葉が変わっていきます。少し戸惑いながらも練習に励む子どもたちです。

2022/10/24

10月24日 体力テストがんばろう週間

| by 南が丘小学校
体育委員会主催の体力テストがんばろう週間が今日から11月2日まで、20分休みと昼休みに行われています。
上体おこし、反復横跳び、50m走の強化のために練習に来た子どもたちです。


2022/10/24

10月24日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
自動車の部品についていろいろ調べる子どもたちです。部品の数や、どんなところで作られるいるかなど、わかったことを一つ一つ確認しています。

2022/10/24

10月24日 比例する2つの数量の関係(算数6年生)

| by 南が丘小学校
比例する2つの数量の関係をグラフに表して、特徴を調べる子どもたちです。


2022/10/24

10月24日 計算の順序(算数4年生)

| by 南が丘小学校
8-9÷3×2という計算の順序を確認して、様々な問題に挑戦する子どもたちです。

2022/10/24

10月24日 くじらぐも(国語1年生)

| by 南が丘小学校
本文をどんな読み方をするのかをタブレットに自分の考えを書きこみ、ペアで相談したりしながらみんなで確認していました。


2022/10/21

10月21日 引き算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
ひき算の練習です。計算の仕方を口で言いながら、ノートに書いていく子どもたちです。
ノートに書けたらペアの子と確認をしていました。
文章問題では、分かっていることと求めることに線を引いて、みんなで確認して問題を解いていました。


2022/10/21

10月21日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
私の将来を紙粘土で表した作品が完成し、それぞれが工夫したところをプリントに書き、みんなの作品を鑑賞しました。

2022/10/21

10月21日 人権フォーラムへの話し合い(5年生)

| by 南が丘小学校
10月26日に小中学生代表児童生徒がいくつかのグループに分かれて、人権について話し合う恒例の「人権フォーラム」が開催されます。そのため、「自分らしさ」をテーマに各自の考えをプリントに書いていました。

2022/10/20

10月20日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
文具に関する英単語を覚える子どもたちです。


2022/10/20

10月20日 体育(3年生)

| by 南が丘小学校
キックベースで楽しむ子どもたちです。

2022/10/20

10月20日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校


このやりとりをペアでします。そのやりとりを動画で撮影し、指導者に提出します。


2022/10/20

10月20日 固有種が教えてくれること(国語5年生)

| by 南が丘小学校
説明文の筆者の考えを見つけ、文章の始め、中、終わりの「中」の部分についていくつの文章に分けられるのかを考えていました。

2022/10/19

10月19日 おめん(図工1年生)

| by 南が丘小学校
紙粘土でおめんを作り、絵具でカラフルに色を付ける子どもたちです。

2022/10/19

10月19日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
大名行列の絵を見て、気づいたことを発表しながら、時代背景を理解している6年生です。

2022/10/19

10月19日 校外学習(2年生)

| by 南が丘小学校
交通安全研修センターへ出かけた2年生です。子どもたちは施設内のバリアフリーについて学んだり、様々な体験コーナーで交通安全について学ぶとともに、自分の命は自分で守るということを学習しました。

2022/10/18

10月18日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「白鳥」の曲を聞いて、ピアノとチェロの旋律で感じたことを出し合う子どもたちです。


2022/10/18

10月18日 まどからこんにちは(図工2年生)

| by 南が丘小学校
カッターナイフを使って台紙を切りながら作品を作る子どもたちです。どんな作品が完成するかな?

2022/10/18

10月18日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「~はどこですか?」と聞かれ、道案内をするという設定です。
「go」 「left」 「right」 「turn」 「straight」などの単語を使ってペアでやり取りをしています。


2022/10/14

10月14日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
漢字の学習です。「校」「虫」「文」の字をドリルなどに書き込みながら覚える子どもたちです。



2022/10/14

10月14日 防災学習(6年生)

| by 南が丘小学校
防災ノートを活用して避難所のことについて理解する子どもたちです。

2022/10/13

10月13日 お手紙(国語2年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちは「お手紙」の音読劇をするため、場面ごとに登場人物のしたことや言ったことを確認する子どもたちです。どんなふうに読むとよいのかを考えていきます。
途中、友達のノートの使い方などをモニターに映し、共有しながら学び合っていました。

2022/10/13

10月13日 とじこめた水の性質(理科4年生)

| by 南が丘小学校
とじこめた水を押すと、水はどうなるのかを、注射器を使って実験する子どもたちです。


2022/10/13

10月13日 修飾語を使う(国語3年生)

| by 南が丘小学校
修飾語の使い方を学習する子どもたちです。どんな、どのくらい、いつ、どこで・・・などを表す言葉を考えています。


2022/10/13

10月13日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
各自で作った食物連鎖の頂点の動物が捕食する動物を英語で言う6年生です。

2022/10/12

10月12日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
3+9の計算の仕方を考える1年生です。数字を分解したり、合体したりしながら計算をする方法を説明していました。

2022/10/12

10月12日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「カノン」の曲をリコーダーで演奏する6年生です。心地良いメロディーに聞き入ってしましました。

2022/10/12

10月12日 もうすぐ社会見学(4年生)

| by 南が丘小学校
来週社会見学にでかける4年生です。バスの席を班で相談していました。



2022/10/12

10月12日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
「くぎうちトントン」です。ベニヤ板と角材をつかい、おもしろ形の物を作ります。その際、げんのうでくぎを打ちつける場面があります。子どもたちは慎重にくぎを打っていました。

2022/10/11

10月11日 ごんぎつね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
場面ごとに読み深めている4年生です。ごんの気持ちの変化を中心に探っていますが、教科書やプリントに上手に書き込みができている子どもたちを取り上げながら進めています。

2022/10/11

10月11日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
たし算をして「12」になる式について考えます。いくつあるのかな?何通りかの式が出された後、ペアで相談し、式の規則性に気がつく子どもたちです。

2022/10/11

10月11日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
工業地帯の特徴を学習する5年生です。どんなところに工場が固まっているのかを探っています。

2022/10/11

10月11日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
20までの数字を英語で言います。子どもたちは目を伏せて、ALTが黒板の数字カードを1枚抜きます。抜いた数字を英語で言います。ゲーム感覚で子どもたちは楽しそうです。

2022/10/07

10月7日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「私の名前は~です。」「あなたの名前は何ですか」というやりとりを英語でする1年生です。大きな声で楽しそうにやりとりしていました。


2022/10/07

10月7日 ごんぎつね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
これまで物語りをしっかりと読み込み、登場人物の気持ちなどを考えてきた子どもたちです。ごんの人生は幸せだったのかどうかを車座になって意見を交換していました。


2022/10/07

10月7日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
かげと太陽の動きを確かめる方法を各グループで相談する子どもたちです。ヒントなしで考える子どもたちは、いろいろなアイデアを出しながら、時間がきてもまだまだ考えたいと言うほどでした。




2022/10/07

10月7日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
詩をイメージして表現する活動です。クレヨンで色をぬり重ね爪楊枝で模様を描きます。カラフルで独特なタッチの絵になっています。


2022/10/07

10月7日 ミシン(家庭5年生)

| by 南が丘小学校
ミシンを初めてつかう5年生です。ミシンの部位の確認と操作について学習していました。

2022/10/06

10月6日 直角(算数2年生)

| by 南が丘小学校
三角定規の直角を使って身の回りの直角を探す2年生です。

2022/10/06

10月6日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
発音チェックをALTとし、果物の名前を英語で言えるようにする3年生です。

2022/10/06

10月6日 戦国の世の統一(社会6年生)

| by 南が丘小学校
勢力争いが始まった世になかの様子について、当時の様子を描いた絵などから読み取り、理解を深める6年生です。

2022/10/06

10月6日 総合(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の総合では「南が丘SDG’s」と題して身近な環境問題に取り組んでいます。校区内のポイ捨てに着目したグループや3Rや水の大切さ、ごみの再利用など各グループが着目したテーマでまとめています。

2022/10/05

10月5日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「行ってみたいな」という教材を使って、外国のことに興味を持つ学習をしていました。
知っている国のことを発表する2年生です。

2022/10/05

10月5日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
寝る、起きる、学習する、昼食を食べるなどの生活の中の言葉を英語で言えるようにしていました。途中リズムに乗って手拍子しながら覚える姿もありました。


2022/10/04

10月4日 朝の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
朝の学習で英語の学習を取り入れている本校ですが、今日は1年生が音楽に合わせて、動作を交えてリズミカルに英語を口ずさんだり、英語の絵本を見たりしていました。


2022/10/04

10月4日 キャンプファイヤーレクのリハーサル(5年)

| by 南が丘小学校
7日に行われるデイキャンプの準備をがんばる5年生。今日は、ファイヤーレクのリハーサルをしていました。当日は、晴れるといいですね。

2022/10/04

10月4日 清掃活動

| by 南が丘小学校
毎日のそうじも、とてもていねいな6年生です。学校がきれいだととても気持ちよく過ごすことができます。

2022/10/04

10月4日 校区探検(2年)

| by 南が丘小学校
2年生が5班にわかれて、校区内の施設の探検にいきました。それぞれの施設にある「やさしいところ」を学習しました。
ボランティアの方々にも、見守りをしていただきました。ありがとうございました。

2022/10/03

10月3日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校
マット運動の練習です。個別課題をクリアしようと、タブレットで動画撮影をしながら、チェックしていました。

2022/10/03

10月3日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
先生への質問タイムです。
「~は好きですか」と子どもたちが英語で先生に質問をします。
先生は解説を加えながら「Yes,I do」「No,I don’t」と答えていました。
先生の好きな物や嫌いな物がわかってきましたね。

2022/10/03

10月3日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
鬼ごっこです。逃げる人は1人、逃げる人が座った横の人が今度は逃げます。逃げる人を捕まえる工夫を考えて追いかける鬼です。

2022/10/03

10月3日 うみのかくれんぼ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
一番かくれんぼ上手な生き物を文中から探す1年生です。
それぞれが考えた理由を、「~だからです。」という表現の仕方を使って答えることができていました。

2022/09/30

9月30日 後期児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
後期児童会役員候補者の立会演説会があり、その後、投票が行われました。候補者の児童や推薦人の児童は緊張した面持ちで伝えたいことを真剣に伝えようと頑張っていました。結果はどうあれ、頑張ったこの経験は必ずこれからの人生に役立つと思います。

2022/09/30

9月30日 手洗い洗濯(家庭6年生)

| by 南が丘小学校
手洗いで洗濯をする6年生です。大きなたらいで洗濯物をごしごしと洗い、すすぎ、干しと進めていました。手で洗濯する機会はほとんどないと思いますので、良い経験になったのではないでしょうか。

2022/09/30

9月30日 体育(3年生)

| by 南が丘小学校
マット運動です。技の練習をする際にタブレットで動画を撮影し、後で動画を見ながら気をつけるところなどをグループで出し合っています。


2022/09/30

9月30日 うみのかくれんぼ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「うみのかくれんぼ」の本文を手がかりに、問いに対する答えを見つけ出そうとしている1年生です。

2022/09/30

9月30日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
敵と味方に分かれてボールをゴールに運ぶゲームです。動きに変化をつけたり、ボールをパスしたりしながら相手をかわし、ゴールめがけて走り回る2年生です。

2022/09/29

9月29日 掃除の時間

| by 南が丘小学校
本校には丁寧に掃除をする児童がたくさんいます。

2022/09/29

9月29日 防災ノート(5年生)

| by 南が丘小学校
外出中に大地震が発生したらという想定で、どんな被害が起こりそうか、どんなことに気をつけることが大事かを考える5年生です。


2022/09/28

9月28日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
2クラス合同でお店屋さんごっこをしながら、英語でやり取りをする2年生です。
「何が好きですか」
「~が好きです」
「いくつ欲しいですか」「~個です」
・・・・

2022/09/28

9月28日 マット運動(体育4年生)

| by 南が丘小学校
黙々とマット運動する姿が印象的でした。実はテスト中ということが後でわかりました。また、動画を撮ってそれぞれの課題について聞く場面もありました。


2022/09/28

9月28日 ローマ字(国語3年生)

| by 南が丘小学校
はねる音(N)がつくときは、Nの後にアポストロフィをつけることによって読み間違いを防ぐことを学習する3年生です。

2022/09/28

9月28日 カノン(音楽6年生)

| by 南が丘小学校
カノンの曲に合わせてリーコーダーの個人練習をする6年生です。タブレットを使って動画を見ながら練習をする児童もいました。

2022/09/28

9月28日 3つの数の計算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
3つの数字を足すことを学習する1年生です。問題文に合わせて、一つずつ計算をしながら、進めていました。

2022/09/27

9月27日 ふしぎなたまご(図工2年生)

| by 南が丘小学校
卵から不思議な世界が飛び出してきます。何が飛び出したかな?アイスクリームやさんがとびだしてきた絵もありました。

2022/09/27

9月27日 早寝早起き朝ごはん(食育2年生)

| by 南が丘小学校
朝ごはんの大切さについて栄養教諭から学ぶ2年生です。

2022/09/27

9月27日 ちいちゃんのかげおくり(国語3年生)

| by 南が丘小学校
本文中の「お母さん、お母さん」と2回呼ぶ時の気持ちを考えて、読み方を考えていました。

2022/09/27

9月27日 とじこめた空気や水(理科4年生)

| by 南が丘小学校
大きな袋に空気をとじこめた時の様子や感触を確かめる4年生です。「袋を2人で押すと空気が逃げていく」「空気を押すのは力がいる」などの声が聞こえてきました。

2022/09/26

9月26日 3けたの繰り上がりのあるひっさん(算数2年生)

| by 南が丘小学校
くらいが大きくなってもひっ算では、位をそろえてたてに順番に計算することで計算できるということを実感していく2年生です。子どもたちのつぶやきなどの言葉を使って学習のまとめをしていました。

2022/09/26

9月26日 20より大きいかず(算数1年生)

| by 南が丘小学校
20より大きい数を数えるために、どんな方法があるのかを交流して確認していました。

2022/09/26

9月26日 かげのできかたと太陽(3年生理科)

| by 南が丘小学校
かげのでき方を観察した3年生です。太陽が雲に隠れたりしていたので、観察に時間がかかりましたが、観察後教室で結果をまとめていました。

2022/09/26

9月26日 後期児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
後期児童会役員選挙が9月30日にあります。現在立候補している児童の候補者ポスターが掲示されていました。

2022/09/26

9月26日 何倍の求め方(算数4年生)

| by 南が丘小学校
下の写真の問題を考え、解き方を出し合って、考え方を整理する4年生です。

自信のない児童やわからない児童を把握したうえで学習を進めていました。




2022/09/22

9月22日 どうぶつ園のじゅうい(国語2年生)

| by 南が丘小学校
筆者の仕事の工夫を本文中から見つけ出す2年生です。グループで相談して発表していました。

2022/09/22

9月22日 面積の求め方(算数6年生)

| by 南が丘小学校
円の面積の求め方を使って、下の写真の面積を求めます。

いろいろな考え方が出てきました。さすが6年生考え方もしっかりと表現できていました。

2022/09/22

9月22日 わり算(算数4年生)

| by 南が丘小学校
割られる数と割る数に同じ数をかけても、割っても商は同じになるという性質を学習する4年生です。

2022/09/22

9月22日 わり算の性質(算数4年生)

| by 南が丘小学校
割られる数と割る数に同じ数をかけても、割っても商は変わらないなどの性質を学習する4年生です。

2022/09/22

9月22日 へんとつくり(国語3年生)

| by 南が丘小学校
へんとつくりの学習です。今日は「木へん」の漢字を探していました。教室の掲示物や友だちの名前などをヒントに集めた感じをノートに書いていました。


2022/09/21

9月21日 将来の夢(図工6年生)

| by 南が丘小学校
将来の自分を紙粘土で表現しています。自身の夢をかなえるために表現する6年生です。

2022/09/21

9月21日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
何が好きですか?
私は~が好きです。
などのやり取りをお店屋さんごっこをとおして学習しています。

2022/09/21

9月21日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
「中秋の名月」を書く6年生です。

2022/09/21

9月21日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
たし算やひき算を簡単にする方法を考える1年生です。


2022/09/21

9月21日 デイキャンプに向けて(5年生)

| by 南が丘小学校
10月に予定しているデイキャンプに向けていろいろ準備している5年生ですが、今日は飯盒炊さんのリハーサルです。地域の学習支援ボランティアさんにも協力いただき、飯盒でご飯を炊き方を学びました。かまどづくりから、薪に火をつけ、お米の炊き具合なども教えていただきました。


2022/09/20

9月20日 ふしぎなたまご(図工2年生)

| by 南が丘小学校
卵が割れて飛び出す世界は?どんな世界が広がっていますか?

2022/09/20

9月20日 カレンダーボード(図工4年生)

| by 南が丘小学校
カレンダーボードの制作です。自身の設計図にそって、のこぎりを駆使する4年生です。2人組で協力する姿がいいですね。

2022/09/20

9月20日 調理実習(5年生)

| by 南が丘小学校
ご飯とみそ汁を作ります。みそ汁の具材(ネギと大根、油揚げ)を包丁で切る場面です。うまく切れたかな?


2022/09/20

9月20日 さんびきのあおむし(国語1年生)

| by 南が丘小学校
三匹の青虫たちがどんなお話をしているかを想像する1年生です。ペアで意見を交換し、発表し、文章で書きます。

2022/09/20

9月20日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
鍵盤ハーモニカの練習です。「キラキラおひさま」などの曲に合わせて練習です。

2022/09/20

9月20日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「あなたは~が上手にできますか?」という質問の仕方について学習する5年生です。
Can you~?というフレーズで覚えていました。

2022/09/16

9月16日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
本文に出てくるあおむしたちが言ったことに対して、木はどんな気持ちなんどろうかを考えていました。


2022/09/16

9月16日 ひき算のひっ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
2桁ー2桁のひっ算をこれまで学習し、その既習事項を使って3桁―2桁のひっ算のやり方を考えていました。

2022/09/16

9月16日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
秋晴れの中、運動場を走る2年生。しっぽ取りゲームをしていました。準備運動では雲梯やジャングルジムを使って、サーキットトレーニングです。

2022/09/16

9月16日 円の面積(算数6年生)

| by 南が丘小学校
正方形がいくつ分かでおおよその面積の検討をつけながら、円の面積の求め方を考える6年生です。

2022/09/16

9月16日 デイキャンプ準備(総合5年生)

| by 南が丘小学校
10月に予定されているデイキャンプに向けて、いろいろと準備を進める5年生です。
今日はキャンプファイヤーの「願いの火」について考えたものを集約すため、意見を出し合っていました。


2022/09/15

9月15日 ご飯とみそ汁(家庭5年生)

| by 南が丘小学校
ご飯とみそ汁の調理実習です。にぼしでだしをとり具を入れて、みそ汁を作っていました。とても貴重な経験です。この経験をいかしてこれからも料理してほしいですね。

2022/09/15

9月15日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
金属片を塩酸と水につけた時の違いを実験で確かめる6年生です。

2022/09/15

9月15日 学校で地震が起こったら(総合4年生)

| by 南が丘小学校
「もしも学校で地震が起こたっら」という想定で、様々な所に危険が隠れていることを学習する4年生です。

2022/09/15

9月15日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
たし算のひっ算の仕方を学習する2年生です。


2022/09/15

9月15日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
地平線のとかげとゾウというテーマで絵を描く3年生です。とかげやゾウのイメージをとらえるため、インターネットで調べる児童もいました。

2022/09/14

9月14日 自立活動(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
今日の活動では、新しく着任した教員の自己紹介と、学級委員の任命式、そしてみんなでレクリエーションでした。

2022/09/14

9月14日 フォークダンス(体育5年生)

| by 南が丘小学校
「マイムマイム」というイスラエルの曲に合わせてフォークダンスをする5年生です。懐かしいなって思いながら子どもたちをを見ていると、途中で「ハイハイ」とか「マイムマイム」という声を出し、楽しそうに踊る姿が印象的でした。

2022/09/14

9月14日 校内教育科学展・社会科展

| by 南が丘小学校
9月の第1週と第2週に津市教育科学展や津市社会科展が開催され、各学校の代表作品が展示される予定でしたが、感染拡大により中止となりました。
本校では、当該作品展に出品する予定であった作品をふれあいホールに展示し、各クラスで見学をすることとしました。
「わーすごい」「こうなっているのか」などのつぶやきとともに、子どもたちはいろいろと学び合うことができたように思います。


2022/09/14

9月14日 かずの線(算数1年生)

| by 南が丘小学校
かずの線を見て、0から始まり、右へ行くほど数字が大きくなることなどを学習していました。

2022/09/14

9月14日 書写(4年生)

| by 南が丘小学校
「土地」という字の練習です。初めに担任と一緒に空書きをし、筆に墨をつけて一画一画ていねいに練習していました。

2022/09/13

9月13日 新聞を読もう (国語5年生)

| by 南が丘小学校

新聞記事の読み方を学習しました。実際に新聞の記事を読み、自分が選んだ記事について班で交流しました。

2022/09/13

9月13日 やまなし (国語6年生)

| by 南が丘小学校

宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。なぜ、題名が「やまなし」なのかそれぞれが考えたことを班で交流し、意見を深めていました。

2022/09/12

9月12日 山小屋で3日間すごすなら(国語3年生)

| by 南が丘小学校
何をするか何を準備するのかをこのクラスでも話し合い、発表する学習が行われていました。


2022/09/12

9月12日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
ALTが英語で指示する動作を一緒にする1年生です。体を使いながら英語を学びます。

2022/09/12

9月12日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
調理実習の準備や食事の役割や栄養のバランスを考える学習です。

2022/09/12

9月12日 どうぶつ園のじゅうい(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「どつぶつ園のじゅうい」の本文を読みながら、いつ、どんな動物に対して、じゅういが何をしているかが書かれているところに傍線を引き、各段落の要旨を確認していました。

2022/09/09

9月9日 ドッジボール(体育6年生)

| by 南が丘小学校
ドッジボールで汗を流す6年生です。

2022/09/09

9月9日 自由研究展示(5年生)

| by 南が丘小学校
夏休み中の自由研究が各教室に展示されていますが、5年生ではそれぞれのクラスの作品を順番に鑑賞していました。鑑賞しながら、作品の良かった点や工夫した点などのメッセージを付箋に書いて作品に貼っていました。
子どもたちは友だちの作品からいろいろと学んでいました。



2022/09/09

9月9日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校

カタカナの「プ」の字の練習をしました。「プ」のつく言葉を集めたり、書き方に気を付けたりしながら練習をしていました。

2022/09/09

9月9日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校

「ゆかいに歩けば」という曲の歌唱練習をしていました。座って練習したあと、音楽室の中を歩いて歌いました。リズムに合わせて体を動かしたり、自然と列になったりしながら、笑顔いっぱいで歌う4年生でした。

2022/09/08

9月8日 山小屋で3日間すごすなら(国語3年生)

| by 南が丘小学校
山小屋で3日間すごすなら何をしたいかを考え、どんな持ち物がいるかを付箋に書いています。その後、グループごとにやりたいことと準備物を1枚の紙にまとめていました。


2022/09/08

9月8日 ことばあそび(国語1年生)

| by 南が丘小学校
9マスのマス目にひらがなを入れていき、たてよこでいくつの言葉が作れるかということに挑戦する1年生です。頭をひねりながら言葉を考えていました。

2022/09/07

9月7日 図形の拡大(算数6年生)

| by 南が丘小学校
2倍に拡大した三角形を作図する6年生です。
元の三角形のいくつかの情報をもとに作図しますが、いろいろな方法がありそうです。相談しながら作図の仕方を考えていました。

2022/09/07

9月7日 新聞を読もう(国語5年生)

| by 南が丘小学校
2つの新聞記事を読み比べて、同じ内容を取り上げても読み手を意識して書くと、書き方も異なることを学ぶ5年生です。

2022/09/07

9月7日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
「今何時ですか?」「今は午後4時です。」というやりとりをする4年生です。

2022/09/07

9月7日 わり算ひっ算マスター(算数4年生)

| by 南が丘小学校
2桁÷2桁のひっ算の完全マスターをめざして、集中して取り組む4年生です。


2022/09/06

9月6日 雨のうた(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「雨のうた」の詩を読み、一連の規則性に着目していました。規則性をもとに詩の続きを書こうとする2年生です。

2022/09/06

9月6日 忘れもの(国語4年生)

| by 南が丘小学校
「忘れもの」の詩を読み、感想をまとめ、各班ごとに意見交換をしていました。

2022/09/06

9月6日 体育(4年生)

| by 南が丘小学校

鉄棒の技のお手本を見せてくれました。どのようなことに気を付けるとよいか、アドバイスをしてくれていました。そのあと、各自練習にはげんでいました。

2022/09/06

9月6日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校

道具の使い方を復習した後、墨の量や筆の持ち方に気をつけながら細い線や太い線を練習していました。

2022/09/05

9月5日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
2学期から英語の学習を始める1年生です。今日はALTと一緒に視聴覚教材で楽しく学習していました。


2022/09/05

9月5日 夏休みの作品発表(2年生)

| by 南が丘小学校
夏休みの絵日記や工作の発表会をする2年生です。


2022/09/05

9月5日 植物の一生(理科3年生)

| by 南が丘小学校
マリーゴールドやひまわりなどを育ててきた3年生です。今日はマリーゴールドとフウセンカズラの種を観察していました。
育てた植物の種を家でもまいて育てたいという子どもたちです。


2022/09/05

9月5日 ヘチマの花粉(理科5年生)

| by 南が丘小学校
ヘチマの花粉を顕微鏡で観察する5年生です。
顕微鏡のレンズにタブレットをあわせて、写真も撮り、画面拡大しながら観察をしていました。



2022/09/05

9月5日 交通安全ポスター

| by 南が丘小学校
夏休みに描いた交通安全ポスターです。各クラス代表作品です。
≪6年生≫

≪5年生≫

≪4年生≫

≪3年生≫

≪2年生≫

≪1年生≫

2022/09/02

9月2日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
10月にデイキャンプを予定している5年生ですが、今日は、その際の事前学習をしていました。

2022/09/02

9月2日 絵日記発表(2年生)

| by 南が丘小学校
タブレット画面の絵日記を見ながら、それぞれの児童の発表を聞きます。発表の中で出てきた長さなどをどれくらいかな?子どもたちに問いかけながら確認していました。


2022/09/02

9月2日 係活動を決める(3年生)

| by 南が丘小学校
2学期の係を決める3年生です。なりたい係になれた人もなれなかった人も頑張ります。

2022/09/02

9月2日 ペットボトルロケット大会優勝

| by 南が丘小学校
8月28日に松阪市で開催されたペットボトルロケット大会で見事優勝に輝いた4年生の児童3人が、校長室に報告に来てくれました。
当日は15チーム参加の中、3人のつくったロケットが目標物の一番近くに着陸したそうです。
おめでとうございます!!

2022/09/02

9月2日 絵日記の発表(2年生)

| by 南が丘小学校
夏休み中の思い出を書いた絵日記を発表していました。

2022/09/02

9月2日 自由研究の発表(5年生)

| by 南が丘小学校
夏休み中に制作した自由研究を発表し、発表者と質疑応答する場面が見られました。

2022/09/02

9月2日 学活(4年生)

| by 南が丘小学校
2学期の係活動をタブレットで決めていく4年生です。

2022/09/02

9月2日 学活(1年生)

| by 南が丘小学校
2学期の係活動を決めて、新しいドリル類に名前を記入していました。


2022/09/01

9月1日 2学期スタート

| by 南が丘小学校
約40日ぶりに元気な子どもたちの声が学校に響き渡りました。
夏休み中は大きな事故やケガ、病気もなく過ごせたみたいです。
今日からまた、学校の様子をできる限りお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
≪1年生≫

≪2年生≫

≪3年生≫

≪4年生≫

≪5年生≫

≪6年生≫

2022/07/20

7月20日 元気でね。また2学期ね!!

| by 南が丘小学校
1学期最後の日の下校の様子です。1学期頑張ったという満足感と夏休みへの期待感に満ち溢れる子どもたちの表情でした。
健康で安全に夏休みを過ごして、9月1日に元気な顔で会いましょう!!
職員一同待ってます~。

2022/07/20

7月20日 学年ドッジボール大会(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生では、クラス対抗ドッジボール大会をしていました。さて、どのクラスが優勝したのでしょうか?

2022/07/20

7月20日 6年生お楽しみ会

| by 南が丘小学校職員
1学期末のお楽しみ会が各クラスで行われました。
子どもたちの中から意見を出し合い、準備を進めてきました。
4月から1年生のお手伝いや委員会で5年生に教えるなど、様々な場面でリーダーシップを発揮してくれた1学期でしたが、良い締めくくりとなりました。

2022/07/20

7月20日 先生クイズ(掲示委員会)

| by 南が丘小学校
掲示委員会では先生クイズを企画しました。掲示板には以下のクイズがありました。当ててみてね。

2022/07/20

7月20日 夏休み前のお話(1年生)

| by 南が丘小学校
終業式が終わって、1年生の各教室では、終業式でのお話を振り返って確認したり、夏休みの生活について担任からがなしを聞いたり、1学期の振り返りをしたりしていました。

2022/07/20

7月20日 1学期終業式

| by 南が丘小学校

1学期の終業式でした。絶好調の校長先生と若林先生からお話がありました。教室での終業式でしたが、みんなとても姿勢よくお話を聴いていました。健康に安全に楽しい夏休みをすごしてください。

2022/07/19

7月19日 お楽しみ会(2年生)

| by 南が丘小学校
友だちのどこがかわったのかを当てるクイズをする2年生です。

2022/07/19

7月19日 お楽しみ会(1年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを使って、「わたしはだれでしょうか?」のクイズです。

2022/07/19

7月19日 お楽しみ会(6年生)

| by 南が丘小学校
学期末の風物詩となったお楽しみ会がいろいろな学級で行われていますね。


6年生の他のクラスでは、伝言ゲームが行われていました。

他のクラスでもゲームが行われていました。

2022/07/15

7月15日 休み時間 

| by 南が丘小学校

「脱皮をしているよ」と教えてくれました。「ぼくも、初めて見た」とうれしそうにのぞきこんでいました。

2022/07/15

7月15日 教室掲示 (4年生)

| by 南が丘小学校

1学期に取り組んだ作品が、廊下や教室に掲示されています。

2022/07/15

7月15日 じぶんのすきなもの 国語(1年生)

| by 南が丘小学校

じぶんのすきなものを紹介する文を作っていました。理由をつけたりイラストをいれたりして、工夫をしていました。わからないことがあると静かに手をあげて、みんなじっくり取り組む姿に感心しました。

2022/07/14

7月14日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
ジェスチャーゲームをする6年生です。

2022/07/14

7月14日 おおきなかぶ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」を劇化し、みんなで音読をしている1年生です。

2022/07/13

7月13日 比の問題(算数6年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちはこれまで学習してきた事項を活用して、比に関する文章問題を作って、みんなで解き合っていました。問題作成には、既習内容がしっかりと定着していることが大事だなと改めて思いました。

2022/07/13

7月13日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末恒例の大掃除です。普段できないところをしっかりときれいにしてくれました。1年生は初めての大掃除だったので、6年生と一緒にしました。6年生がいろいろとアドバイスをしてくれたり、見本を見せてくれたりして、とてもスムーズに掃除ができました。
みなさん本当によく頑張りました。

2022/07/13

7月13日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
音楽室からきれいなリコーダーの音が聞こえてきたので見に行くと、5年生が「星笛」を練習していました。しばらく聞き入っていました。

2022/07/13

7月13日 やさいの成長(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
キュウリやミニトマト、なすび、ピーマンなど野菜を育ててきた2年生です。成長の様子をプレゼンとしてまとめ、タブレットを使って一人ひとりが報告していました。発表者の中には、途中、育てていた野菜が病気にかかってしまい、病名や、対処の仕方などを図書館で調べたことなどの苦労も取り入れながら、発表していました。みんな上手に資料を作って発表できるなと感心しました。

2022/07/13

7月13日 一服の清涼剤?

| by 南が丘小学校
タイトルにつかった言葉は、本来の意味とは少し違うとは思いますが、お許しいただき
さて、暑さが厳しい毎日ですので、少しでも涼し気な雰囲気をと思い、先日から児童用玄関の上にミストシャワーなるものを設置しています。登校時や休み時間になると、ミストシャワーの下に凉を求めにくる子どももいます。

2022/07/12

7月12日 きれいに(4年生 学活)

| by 南が丘小学校
学期末にあわせて、1学期にお世話になった下駄箱や机、椅子などをきれいにする4年生です。「きれい」「おもいやり」「あいさつ」の3つのキーワードを大事にしていますね。

2022/07/12

7月12日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
1学期に忘れられない思い出の絵を描く4年生です。まず、タブレットに下描きをし、それをもとに画用紙に清書をしていました。


2022/07/12

7月12日 カレーライス(国語5年生)

| by 南が丘小学校
各班で相談しながら、物語りの場面を整理している5年生です。自分の考えと友だちの考えをすり合わせ、班の考えをまとめていました。




2022/07/12

7月12日 社会を明るくする運動(学活6年生)

| by 南が丘小学校
犯罪や非行を防止して、社会を明るくするにはというテーマで作文を書く6年生です。

2022/07/12

7月12日 時刻と時間(算数2年生)

| by 南が丘小学校
時計の読み方を学習する2年生です。時刻について何度も何度も確認していました。


2022/07/11

7月11日 ビブリオバトル(国語5年生)

| by 南が丘小学校
読んだ本のおすすめを紹介するビブリオバトルの準備です。各自タブレットに向かって、プレゼンを作成しています。

2022/07/11

7月11日 かたちであそぼう(算数3年生)

| by 南が丘小学校
一つの正方形から切りとったいろいろな形を教科書の図のように並べることに挑戦しています。

2022/07/11

7月11日 アサガオの花の観察(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
大事に育ててきたアサガオの花が咲いています。今日は花の様子を観察したり、写真を撮ったりしながら、観察し記録をしていました。


2022/07/08

7月8日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
リズム打ちとリコーダーの学習をする3年生です。


2022/07/08

7月8日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな国の紹介をする旅行会社になって、各自が調べたことを英語で説明し、会話をする学習です。英語力はもちろんですが、プレゼンテーション能力も問われていますね。

2022/07/08

7月8日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
Lとdlの単位が混じった計算をする2年生です。同じ単位どうしで計算をすることを学習していました。

2022/07/07

7月7日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
粘土を使って思い思いのイメージで作品を作る2年生です。

2022/07/07

7月7日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
書き方ノートに集中して取り組む5年生です。

2022/07/07

7月7日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
今日はALTが質問したことに答えるテストです。


2022/07/06

7月6日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
聖徳太子について学習する6年生です。

2022/07/06

7月6日 マット運動(体育4年生)

| by 南が丘小学校
体育館内に設定されたマットの技の場を、順番に回る4年生です。

2022/07/06

7月6日 カラフルなカメ(図工1年生)

| by 南が丘小学校
カメの甲羅の色が色とりどりですね。カラフルでおしゃれなカメができそうですね。

2022/07/06

7月6日 「水」の学習を終えて(社会4年生)

| by 南が丘小学校
水の学習を終えた子どもたちは、大切な水を守るためのポスターをかいていました。

2022/07/06

7月6日 Lやdlの単位(算数2年生)

| by 南が丘小学校
水のかさの単位を学習する2年生です。Lやdlのかさを視覚的にとらえていました。


2022/07/06

7月6日 食育(2年生)

| by 南が丘小学校
今日も2年生で食育の授業がありました。野菜カードを使って、野菜のいいところを探していました。探して分かったことをタブレットに書き込んでいました。

2022/07/05

7月5日 平行四辺形(算数5年生)

| by 南が丘小学校
「合同な平行四辺形をかく」が今日のめあてです。コンパスや分度器などを駆使して学習する5年生です。


2022/07/05

7月5日 食育(2年生)

| by 南が丘小学校
今日は夏野菜についての学習でした。今が旬の野菜についてたくさんのことがわかりましたね。嫌いな野菜も食べられるようになるといいね。

2022/07/05

7月5日 森へ(国語6年生)

| by 南が丘小学校
教材の全体像をつかむ6年生です。テーマや文章構成について、意見を出し合いながら確認する6年生です。一人の意見について自分がどう考えたのかを出し合い、また意見を出した児童が考え直すなどの場面がありました。

2022/07/05

7月5日 テスト(社会5年生)

| by 南が丘小学校
2018年リンゴの生産が一番多かったのは何県ですか?こんな問題に挑戦する5年生です。学期末はテストが多くなりますね。

2022/07/05

7月5日 運動会の絵(図工3年生)

| by 南が丘小学校
「あの日あの時の気持ち」を描く3年生です。運動会のどの瞬間が心に残ったのでしょうか?


2022/07/04

7月4日 ごみの学習(社会4年生)

| by 南が丘小学校
ごみの学習をしてきて、学んだことを新聞に表す4年生です。


2022/07/04

7月4日 あったらいいなこんなもの(国語2年生)

| by 南が丘小学校
あったらいいなこんなものを文章と絵でまとめた2年生です。今日は一人ひとりが発表していました。次のような発表がありましたよ。「家から学校まで遠いので、家と学校にすぐ行ける乗り物がほしいです。」「こんな乗り物があったら、クラスのみんなでハワイに行きたいです。」

2022/07/01

7月1日 コロコロガーレ(図工4年生)

| by 南が丘小学校
コロコロガーレが完成です。ビー玉を転がし、友達と動作確認をしています。

2022/07/01

7月1日 テープカッター(図工6年生)

| by 南が丘小学校
テープカッターが完成します。最後の仕上げをする6年生です。

2022/07/01

7月1日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
英語の歌をみんなで歌って、色について学習する2年生です。身の回りの色を英語で言っていました。英語が楽しいという表情がいっぱいでした。

2022/07/01

7月1日 靴洗い(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
自分が履いている靴を自分でたわしだけで洗いました。一生懸命に洗う姿が印象的でした。「見て。こんなにきれいになったよ」とうれしそうに見せてくれました。自分が使っている物を大事にすることは、とてもいいことです。

2022/06/30

6月30日 新聞を丸めてあそぶ(1年生)

| by 南が丘小学校
新聞をいろいろな形にして遊ぶ1年生です。

2022/06/30

6月30日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
「旅行」という字を書く6年生です。11月予定の修学旅行を想像して書いていたのかな???

2022/06/30

6月30日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生になると英語を「書く」というスキルも求められます。今日は「You can ~」という文を書いていました。

2022/06/29

6月29日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
誰にとっても暮らしやすくなるための工夫をインターネットや書籍からヒントを得ていました。調べたことをタブレットに書き込み、後でまとめる学習のようです。

2022/06/29

6月29日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
運動会の自分を描いています。あの日あの時の気持ちはどうだったのかを思い出しながら描く3年生です。

2022/06/28

6月28日 道徳(1年生)

| by 南が丘小学校
みんなが使う物はたくさんありますが、使うときに気をつけることは何かを考えていました。気をつけることをカルタにして自分の考えをまとめていました。

2022/06/28

6月28日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
What do you want to study?学校ではいろいろな教科がありますが、子どもたちはいろいろな教科を英語で言えるんだなと改めて感心しました。

2022/06/28

6月28日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
ALTの先生と1対1で会話をしながら、これまで学習を確認しています。
「名前は?」「今日の気分は?」などをALTが英語で質問していきます。子どもたちもジェスチャーをつけて聞き返します。ちょっと緊張したかな?でも、みんな学習したことが身についていました。すばらしい!!


2022/06/27

6月27日 マット運動(体育4年生)

| by 南が丘小学校
授業に入りすぐにタブレットで今日のめあてを考えていました。そして、となりの児童とめあてを確認して運動を開始していました。前回りや後ろまわり、開脚前転などいろいろな技の場が設定されていて、順番に挑戦をしていました。


2022/06/27

6月27日 100より大きい数(算数2年生)

| by 南が丘小学校
515人と513人ではどちらがどれだけ多いかを比べていました。どの位の数に目をつければよいかを出し合っていました。

2022/06/27

6月27日 シャボン玉(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
工夫してシャボン玉をとばす1年生です。


2022/06/27

6月27日 米作りのさかんな地域(社会5年生)

| by 南が丘小学校
全国には米作りがさかんな地域がいくつかあります。その地域行われている米作りの状況を比較しています。


2022/06/27

6月27日 ボタン付け(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
ボタンをつける練習をする5年生です。動画教材でつけ方を事前学習をして、練習布につけていました。

2022/06/24

6月24日 読み聞かせ(図書委員会)

| by 南が丘小学校
昼休みに図書委員会のお話グループの皆さんが、読み聞かせをしていました。スタンプカードにスタンプを押してもらい、スタンプの数に合わせて折り紙などをもらう子どもたちです。

2022/06/24

6月24日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校
「日」という字を書いています。自分の名前を最後に書くまで気を抜かないで書いていました。

2022/06/24

6月24日 アップとルーズで伝える(国語4年生)

| by 南が丘小学校
アップで撮影した写真とルーズで撮影した写真を見せながら、自分の考えを発表しています。発表後は、質問や意見を出し合いながら話し合い活動を行いました。

2022/06/24

6月24日 どの音であそぼう(音楽1年生)

| by 南が丘小学校
盤ハーモニカでドの音のおさえ方を学習し、実際に音を出してみる1年生です。


2022/06/23

6月23日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
政界の国の文化や食べ物、建造物などについて英語で説明する音声教材を聞きながら、内容をメモしながら、確認する子どもたちです。

2022/06/23

6月23日 インタビュー(国語6年生)

| by 南が丘小学校
身近な環境をテーマにし、調べたことをまとめる学習を進める6年生です。「水道の水」について調べている児童が校長室をたずねてくれて、学校の水の使用量や料金、子どもたちの水の使い方について児童からインタビューを受けました。

2022/06/23

6月23日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は、今、ナップザックつくりをしています。今日はミシンを使って袋型に仕上げていました。学習支援ボランティアの方にもお手伝いいただきました。

2022/06/23

6月23日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
100を10個集めると千といい、1000と書くことを学習した2年生です。

2022/06/22

6月22日 食育(5年生)

| by 南が丘小学校
フードロスを考える5年生です。日本で1年間に捨てられる食料は、象100万頭分の重さにあたるそうです。そして、子どもたちは自分たちに何ができるのかを班で考えて発表していました。
今日の授業は栄養教諭をめざす実習生が担当しました。

2022/06/22

6月22日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
引き算の学習です。どちらの花が何本多いかを考えて式をたてていました。

2022/06/21

6月21日 上水道と下水道(出前授業4年)

| by 南が丘小学校

雲出浄化センター、左岸浄化センター、市役所の方に来ていただき、上水道と下水道について教えていただきました。実験も交え、興味深く学習に取り組んでいました。

2022/06/21

6月21日 マザーグース(5年)

| by 南が丘小学校
「耳からの読書」を楽しむ5年生です。マザーグースの方の「なら梨とり」「ラプンツェル」のお話を聞く楽しさ、想像する喜びを感じながら、じっくりと耳をかたむけていました。

2022/06/20

6月20日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールドを育てている3年生です。ひまわりは子どもたちの胸の高さぐらいまで大きくなりました。中庭で観察をしています。

2022/06/20

6月20日 誘拐防止教室(1年生)

| by 南が丘小学校
誘拐防止教室に警察職員の方に来ていただきました。
合言葉は「いかのおすし」・・・「ついてかない」「車にらない」「おごえをだす」「ぐにげる」「らせる」などを教えていただきました。

2022/06/20

6月20日 少数の表し方(算数4年生)

| by 南が丘小学校
これまでの生活で少数を使って表わすものについて意見を出し合っています。身長、体重、50m走のタイム、靴のサイズ・・・・
いろいろありますね。

2022/06/20

6月20日 体育(6年生)

| by 南が丘小学校
グループ対抗でボールを使ったいくつかのゲームをしています。

2022/06/17

6月17日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
合わせるといくつ?ふえるといくつ?というプリントをしています。みんなで問題を一つ一つ確かめながら、答えを書いています。

2022/06/17

6月17日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
音符について学習する2年生です。全音符やふ点二分音符、二分音符などの音は?


2022/06/17

6月17日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「私たちにできること」を具体的な事実や考えをもとに提案する文書を作成する6年生です。

2022/06/17

6月17日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
弁当箱に入れる食べ物を紙粘土で作る2年生です。オムレツ、おすし、おにぎり、ハンバーグ、からあげ、ミニトマトなど、おいしそうなお弁当になっていました。

2022/06/17

6月17日 調理実習(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
温野菜サラダを作る5年生です。ニンジン、キャベツ、ブロッコリーをつかっています。

2022/06/17

6月17日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを使って、みんなで大きな数の仕組みを考えている2年生です。

2022/06/16

6月16日 パッカー車の見学(社会4年生)

| by 南が丘小学校
津市の職員さんに来ていただき、ごみの分別やパッカー車の仕組みなどを教えていただきました。働く人たちの苦労も知り、これからごみの出し方に気をつけることが理解できました。


2022/06/16

6月16日 水の事故を防ぐ(1年生)

| by 南が丘小学校
本校は本年度もプール水泳は中止としましたが、これからの季節、子どもたちは公共のプールや川や海などの水辺でのレジャーを楽しむこともあります。そこで、水辺の事故に気をつけるための学習はどのクラスでも実施します。今日は1年生が動画などを使って学習をしていました。

2022/06/16

6月16日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
千という数はどんな数なのか。百を10個集めると千、千は1000と書くことや1000から100小さい数は900になることなどを学習する2年生です。

2022/06/16

6月16日 風とゴムの力のはたらき(理科3年生)

| by 南が丘小学校
風の強さと車の動き方の違いを実験で確かめる3年生です。

2022/06/15

6月15日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校
なすびやキュウリなどを育てる2年生です。成長具合を観察しています。

2022/06/15

6月15日 自立活動(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
ひまわり学級6年生の2人の学級委員が進行をしていました。本年度の班のメンバーを確認し、お互い自己紹介をした後、班の名前や旗の色などを決める子どもたちです。

2022/06/14

6月14日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
ナップサックをこれから作る6年生です。学習支援のボランティアさんのサポートを受けて頑張っています。

2022/06/14

6月14日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
倍を表す数が分数の時にどう考えるかな?600円の6/5倍はどうなるでしょうか。こんな問題を考える6年生です。

2022/06/14

6月14日 給食配膳(5年)

| by 南が丘小学校
給食の配膳中も、静かに過ごしている5年生です。おしゃべりの声も聞こえません。さすがです。

2022/06/14

6月14日 図工(4年)

| by 南が丘小学校

コロコロガーレを作成しています。時々、ビー玉を転がして、うまく転がるか試しながら作ったり、友達からアイデアをもらったりしながら楽しそうに作っています。

2022/06/13

6月13日 生命を支えるしくみ(理科6年生)

| by 南が丘小学校
吸い込んだ酸素は体の中でどのように動き、どんな働きをするのかを学習する6年生です。

2022/06/13

6月13日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
巻尺を使ってふれあいホールの前から後ろまでの長さやホワイトボードの長さなどを測る3年生です。あらかじめどのくらいの長さかを予想して測っていました。

2022/06/13

6月13日 ボタン付けと名前縫い(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
ボタンをつけることに挑戦する5年生です。「難しい~」という声が出ていました。その後は、名前を縫うことに挑戦です。集中して取り組む姿がすばらしかったです。

2022/06/10

6月10日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校

引き算の学習です。おはなし問題を読み、どんな式になるか考えました。友達の発表もしっかり聞いていました。

2022/06/10

6月10日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校

スイミーのおはなしです。今日のめあては、「ようすがわかることばに着目して読むことができる」です。「~みたいな」という言葉に着目していました。楽しそうに学習に取り組んでいます。

2022/06/10

6月10日 国語(4年生)

| by 南が丘小学校
本文から、筆者の考えを読み取る授業です。「はじめ」と「おわり」に筆者の考えが書かれていることに気づきました。ノートも、ていねいにまとめられていました。

2022/06/09

6月9日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
鍵盤ハーモニカの練習です。ドレミの音階を丁寧に練習しています。

2022/06/09

6月9日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
パッカー車で働く人たちの苦労や思いを各自が考えて、班ごとに発表する学習です。

2022/06/09

6月9日 こまを楽しむ

| by 南が丘小学校
教材「こまを楽しむ」の学習の中で、実際にこまをまわしの体験をして楽しむ3年生です。

2022/06/08

6月8日 3年生町たんけん

| by 南が丘小学校職員
6月8日に3年生で清水不動院と池ノ谷古墳へ、2回目の町たんけんに行ってきました。
清水不動院や池ノ谷古墳について、ボランティアの方に貴重なお話しをしていただき、子供たちも真剣にお話を聞き、一生懸命メモを取る姿が見られました。


2022/06/08

6月8日 発見!南が丘のまち(総合3年生)

| by 南が丘小学校
1・2限目に校区たんけんに出かけた3年生です。学校に着いてから、何を発見したかを出し合い、確認していました。


2022/06/08

6月8日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
ボールを的に当てる運動です。なかなか的に当たらないようでした。

2022/06/08

6月8日 どろんこ遊び(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
生活科におけるどろんこ遊びです。砂場で思いっきり楽しんでいました。

2022/06/07

6月7日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
友だちに欲しいものを尋ねる場合を想定して、ペアやランダムに友だちとやり取りを繰り返し練習をしています。


2022/06/07

6月7日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
cm、mmの単位で長さを表す学習です。ものさしを使って10cmの長さを書いています。

2022/06/07

6月7日 コロコロガーレ(図工4年生)

| by 南が丘小学校
ビー玉を転がす台になる箱が完成し、絵具で色を付けています。この後、台を積み上げていく作業です。

2022/06/06

6月6日 マット運動(体育4年生)

| by 南が丘小学校
きれいな前転をめざして頑張る4年生です。

2022/06/06

6月6日 茶色のこびん(音楽5年生)

| by 南が丘小学校
パート別に練習の成果を発表し、感想を言い合っていました。その後、全体で合奏です。

2022/06/06

6月6日 チョウの体のつくり(理科3年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上にうつしだされたチョウの写真を見て体のつくりを学習する3年生です。

2022/06/06

6月6日 今日は雨の日

| by 南が丘小学校
雨の日は運動場で遊べません。校舎内で過ごす子どもたちのために廊下に置かれたかわいい人形からのメッセージです。

2022/06/06

6月6日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「茶色のこびん」の学習に対する振り返りをタブレット上でする5年生です。

2022/06/06

6月6日 聞き取りメモのコツ(国語4年生)

| by 南が丘小学校
聞き取りをするときに気をつけるポイントを各班ごとに発表していました。

2022/06/03

6月3日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
リコーダーの練習です。3年生からリコーダーの練習を始めます。

2022/06/03

6月3日 調理実習(6年生)

| by 南が丘小学校
野菜をカットし、炒める学習です。包丁の使い方がとても上手な児童がいました。お家でしているのかな?

2022/06/03

6月3日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
4+3の式になるお話を作る学習です。自分の言葉で「すずめが4羽いました。その後3羽きました。ぜんぶで何話ですか」というように自分の言葉で言えていました。

2022/06/03

6月3日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校

6年生の教室では、上の写真のようなやり取りを学習していました。
最初は隣の子とペアで練習して、指導者とのやり取りをしていました。


2022/06/02

6月2日 植物の育て方(理科4年生)

| by 南が丘小学校
ひょうたんとゴーヤを育てる4年生です。成長具合を観察し、記録をしていました。


2022/06/02

6月2日 テープカッター(図工6年生)

| by 南が丘小学校
電動糸のこぎりで切り、サンドペーパーで丁寧に仕上げ、絵具で色をつける6年生です。

2022/06/02

6月2日 言葉の意味が分かること(国語5年生)

| by 南が丘小学校
説明文の文章構成について意見を出し合う5年生です。頭括型、尾括型、総括型の3つの中で今回の「言葉の意味が分かること」はどれにあてはまるかを考えていました。

2022/06/02

6月2日 聞き取りメモの工夫(国語4年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを使ってグループ毎に、紹介するものと誰が発表するのかをグループ相談する4年生です。

2022/06/02

6月2日 書写(3年生)

| by 南が丘小学校
「下」という字を書きます。筆を止めるところを一画一画確認して、半紙に書いていました。

2022/06/02

6月1日 3年生町たんけん

| by 南が丘小学校職員
6月1日に3年生で南が丘会館へ町たんけんに行ってきました。
会館までの道のりでは、普段気にすることのなかった建物や景色に目を向け、新たに町のようすについて発見することができました。
会館では、ボランティアの方の話を聞いたり建物の中を興味津々に見て回る子どもたちの姿がありました。




2022/06/01

6月1日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校


このようなやり取りの練習をする4年生です。

2022/06/01

6月1日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
cmより短い単位をつかって長さを表す学習をする2年生です。

2022/06/01

6月1日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
①針に糸を通す(1本どり、2本どり)②玉結び ③玉止めを学習する5年生です。学習支援ボランティアの方のサポートで慣れ親しんでいました。

2022/06/01

6月1日 長さの計算(

| by 南が丘小学校
単位がcmやmmのひき算やたし算を学習する2年生です。cmやmmが混じっているとちょっと惑う場面もあります。

2022/06/01

6月1日 おしゃれなカタツムリ(図工1年生)

| by 南が丘小学校
空きカップなどを使ってカラフルで、カッコイイかたつむりがもうすぐ完成です。

2022/05/31

5月31日 調理実習(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
いろどりいためとスクランブルエッグを作る6年生です。

2022/05/31

5月31日 ビックリクラッカー(図工2年生)

| by 南が丘小学校
ビックリクラッカーを作る2年生です。クラッカーの部分を立体的にし、色を絵の具でつけていました。

2022/05/31

5月31日 食育(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生では給食室の様子をビデオで見て、給食は誰がどのように作っているのかを知ることから学習していました。調理員さんが毎日800色を大きな鍋やスコップのようなしゃもじを使って作っていることを知り、1年生は「残さず食べたい」などの感想を発表していました。

2022/05/30

5月30日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな国の言葉で数字の数え方を学習する3年生です。英語はもちろん、スペイン語、韓国語・・・・


2022/05/30

5月30日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「マルセリーノの歌」の合奏練習です。2つの音楽室を使って感染対策を講じて練習していました。

2022/05/30

5月30日 長さ比べ(算数2年生)

| by 南が丘小学校
教科書に描かれている鉛筆の長さを比べる2年生です。別の紙を絵の鉛筆に当てて、比べていました。

2022/05/30

5月30日 みえスタディ・チェック(5年生)

| by 南が丘小学校
みえスタディ・チェックの理科のテストを行う5年生です。タブレットで解答していきます。

2022/05/30

5月30日 わり算(算数4年生)

| by 南が丘小学校
3けた割る1けたのひっ算の学習に励む4年生です。

2022/05/27

5月27日 運動会(3・4年生)

| by 南が丘小学校
3・4年生の部です。

2022/05/27

5月27日 運動会(2・5年生)

| by 南が丘小学校
2・5年生の部です。

2022/05/26

5月26日 公開練習(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生も最後の練習になるでしょう。本番衣装を身につけて練習です。

2022/05/26

5月26日 公開練習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生も最後の練習でしょうか。カラフルなフラッグをもって踊ります。

2022/05/26

5月26日 おしゃれなカタツムリ(図工1年生)

| by 南が丘小学校
食品等の空きカップなどを使っておしゃれなカタツムリを作る1年生です。

2022/05/26

5月26日 公開練習(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の表現です。これまでの成果を他の学年にお披露目です。

2022/05/26

5月26日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
自己紹介をする6年生です。「私の名前は~」「~に住んでいます」「誕生日は~です」といやりとりをペアで練習し、みんなの前で発表していました。

2022/05/26

5月26日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生も最後の練習でしょうか。3年生のツバメたちが運動場ではばたいていました。

2022/05/26

5月26日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
あわせていくつになるかの式を考える1年生です。

2022/05/26

5月26日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
最後の練習になるでしょうか。2年生の表現です。

2022/05/25

5月25日 タブレット(1年生)

| by 南が丘小学校
タブレットの使い方の勉強です。1年生もこれからどんどん学習で使っていきますよ。

2022/05/25

5月25日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の表現です。カラフルなフラッグが運動場に映えますね。迫力もあります。

2022/05/25

5月25日 コロコロガーレ(図工4年生)

| by 南が丘小学校
コロコロガーレという作品を作る4年生です。いくつかの箱を作り、塔のように組み立てていきます。

2022/05/25

5月25日 こまを楽しむ(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「コマを楽しむ」という教材の学習です。いろいろなこまがあることやコマの実物を使った学習に子どもたちの興味の度合いが高まっていました。

2022/05/25

5月25日 2・5年生全体練習

| by 南が丘小学校
ペア学年の2年生と5年生が開閉会式等の練習を行いました。

2022/05/24

5月24日 テープカッター(図工6年生)

| by 南が丘小学校
テープカッターを作るためのデザインを考える6年生です。

2022/05/24

5月24日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の表現です。各クラスの旗を両手でもって本番さながらです。

2022/05/24

5月24日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
たし算とひき算のまとめの学習をする2年生です。「くりあがり」「くりさがり」というキーワードを何回も使って学習の確かめをしていました。


2022/05/24

5月24日 大きい数のひっ算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
3桁の数のたし算のひっ算をマスタしようと学習する3年生です。

2022/05/24

5月24日 公開練習(6年)

| by 南が丘小学校

6年生の表現運動を、全校のみんなに見てもらいました。びしっとそろった演技、体全体を使って表現する姿に大きな拍手が自然とでていました。

2022/05/23

5月23日 家庭科(5年生)

| by 南が丘小学校
ゆで野菜サラダを作る5年生です。感染対策の徹底は忘れません。

2022/05/23

5月23日 国語(1年)

| by 南が丘小学校

ひらがなの「ふ」のつく言葉をさがしていました。「ふ」の最初の一画はどこのおへやに書けばよいのか考え、じっくりていねいに練習していました。

2022/05/23

5月23日 運動会の練習(3・4年)

| by 南が丘小学校

開閉会式の練習をしていました。並び方や流れをみんなで確認していました。4年生の宣誓も声が大きくじょうずでした。

2022/05/20

5月20日 図書委員会による読み聞かせ

| by 南が丘小学校

 昼休み、図書委員会による読み聞かせがありました。紙芝居「つるのおんがえし」、絵本「ほしのみずうみ」を読み聞かせしました。上手な読み聞かせで、聞く人みんながシーンと物語の世界に浸ることができました。



2022/05/20

5月20日 国語(3年)

| by 南が丘小学校

「もっと知りたい 友だちのこと」の学習をしています。自分の大切なものって何だろうと考え、発表していました。

2022/05/20

5月20日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
言葉に注目して、「はじめ」「中」「終わり」の段落に分ける学習をしました。タブレットを使って考えました。

2022/05/19

5月19日 算数(2年)

| by 南が丘小学校

引き算のしかたを考えていました。指示棒を使って、自分の考えを発表できました。答えを書くときに気をつけなくてはいけないことを、たくさんの子が自分の言葉で説明していて、すばらしいです。

2022/05/19

5月19日 国語(6年)

| by 南が丘小学校

「時計の時間と心の時間」の単元の学習をしていました。筆者の伝え方の工夫をいろいろな視点から考えていました。ペアで話し合うときは、「だから?」と聞き返すなど、友達の考えをひきだす工夫もしていました。

2022/05/19

5月19日 算数(6年)

| by 南が丘小学校

分数同士のかけ算のしかたを考えていました。今までに学習したことをつかって説明をしていました。友達の考えを聞いて、うんうんとうなづく様子から、理解できたことがわかりました。

2022/05/18

5月18日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
運動場での全体練習をする3年生です。「つばめ」の曲に合わせて表現します。

2022/05/18

5月18日 休み時間

| by 南が丘小学校
運動会の練習期間は、休み時間も各教室で自主練習に励む子どもたちがいます。何でも一生懸命な南が丘小の子どもたちです。


ちらでは運動会の準備体操(南が丘小体操)の練習をしていました。

2022/05/18

5月18日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
運動場で全体練習です。小学校での初めての運動会です。27日が楽しみですね。

2022/05/18

5月18日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
体育館で2クラス合同での練習です。鮮やかな色のフラッグを軽やかに操る子どもたちです。

2022/05/18

5月18日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
クラス単位での練習です。「動きがとてもいいですよ」と担任から声をかけられ、ますます練習に熱が入ります。

2022/05/17

5月17日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生が運動場で全体練習です。体操的な動きやリズミカルなダンスの要素も含まれていますね。

2022/05/17

5月17日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
各学年だんだん仕上がってきましたよ。体育館では5年生がエイサーの練習をしていました。

2022/05/17

5月17日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
紙粘土とペットボトル等を使って、小物を作る3年生です。紙粘土に色を付け、ペットボトルをデザインにあった形に作り替えています。

2022/05/16

5月16日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
運動場での練習です。広い運動場で自分の場所を確認するとともに、ウエーブの動きも練習です。

2022/05/16

5月16日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
体育館での練習も終盤を迎えています。子どもたちの動きもとてもよくなってきましたね。

2022/05/16

5月16日 物を燃やす働き(理科6年生)

| by 南が丘小学校
酸素、二酸化炭素、窒素の気体の中でろうそくに火をつけると、どのような変化が見られるかを確認して、そこからわかることをまとめる6年生です。

2022/05/16

5月16日 ひき算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
引き算で1の位がそのままでは引けないときの考え方を出し合う2年生です。

2022/05/16

5月16日 72÷3のひっ算(算数4年生)

| by 南が丘小学校
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返すひっ算のコツをつかむ4年生です。

2022/05/16

5月16日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
2つの数量の対応や変わり方について学習する5年生です。1つの数量が変化するともう一方の数量はどう変わるかを考え、式に表そうとしていました。

2022/05/13

5月13日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
円になって、同じ方向に歩いたり、その場で止まって踊ったりする2年生です。

2022/05/13

5月11日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
グループ別にタブレットの動画を確認しながら楽しく踊る3年生です。

2022/05/13

5月13日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
音楽に合わせて歩く1年生です。愉快に楽しそうに教室内を歩いていました。

2022/05/12

5月12日 運動会の練習 (5年)

| by 南が丘小学校

一つ一つの動きをていねいに確認しながら、練習をしていました。たいこの向きや、姿勢の高さなどを先生のお手本を見ながらがんばりました。

2022/05/12

5月12日 道徳(6年)

| by 南が丘小学校
決まりを守る意義や権利と義務のあり方について、考えていました。自分たちの生活を守るために決まりがあり、その決まりを守ることで自分もみんなも気持ちよく過ごせることがわかりました。

2022/05/12

5月12日 音楽(2年)

| by 南が丘小学校

こどもになったり、やまびこになったりして、歌を楽しんでいました。やまびこ役になると、体で表現しながら楽しそうに歌っていました。
2022/05/12

5月12日 運動会スローガンつくり(2年)

| by 南が丘小学校

学級で、運動会のスローガンを考えていました。どんな運動会にしたいのか、しっかりと考え、たくさんの意見がでていました。
2022/05/11

5月11日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生の表現運動です。いよいよ運動場での練習が始まりました。

2022/05/11

5月11日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生は徒競走の練習です。5年生からは100m走になります。

2022/05/11

5月11日 一つの花(国語4年生)

| by 南が丘小学校
4年生といえば「一つの花」です。今日は物語りの設定を確認していました。いつの頃の話なのか、場所はどこなのか、登場する人は誰なのかなどを場面ごとに確認する4年生です。


2022/05/11

5月11日 たんぽぽのちえ(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「たんぽぽのちえ」という教材を読み込む2年生

別のクラスでは、タブレット上に提示されたたんぽぽんの絵(教材のそれぞれの場面に合うたたんぽぽの挿絵)をお話の順番に並べかえながら、音読CDを聞いていました。

2022/05/11

5月11日 わり算(算数4年生)

| by 南が丘小学校
4200÷7=と答えを求める際、どんな工夫をしたかを出し合っていました。

2022/05/11

5月11日 体力テスト(1年生)

| by 南が丘小学校
体力テストの上体おこしに挑戦する1年生です。

2022/05/11

5月11日 わり算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
クッキーを同じ数でわける学習です。わり算をこれから学習する3年生です。

2022/05/10

5月10日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
スピーチテストの練習をして、テストに臨む5年生です。
テスト内容は下の写真を見てください。

2022/05/10

5月10日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなの「る」の学習です。「る」の付く言葉をたくさん集めていました。

2022/05/09

5月9日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
リコーダーの練習です。感染対策のため、壁に向かって練習をします。

2022/05/09

5月9日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
プレテストの準備学習や自己紹介カードの作成をする6年生です。

2022/05/09

5月9日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の表現運動の練習です。ビデオを見ながら動作を確認していました。

2022/05/09

5月9日 社会(4年生)

| by 南が丘小学校
三重県のことについて知っていることを地図に書き込む4年生です。家族と一緒に行ったところや自分が住んでいる地域のこと、親せきの家がある場所など、各自が書き込んでいます。

2022/05/09

5月9日 7はいくつといくつ(算数1年生)

| by 南が丘小学校
7という数字はいくつといくつが合わさった数かを学習する1年生です。

2022/05/06

5月6日 運動会練習(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生も教室でビデオを見ながら運動会練習に励んでいました。

2022/05/06

5月6日 地図記号(社会3年生)

| by 南が丘小学校
地図記号を覚えている3年生です。今日は自分流の地図記号を作って紹介し合う場面がありました。

2022/05/06

5月6日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生の表現運動の練習です。動きが早くて難しそうですが、子どもたちは覚えるのが早いです。


2022/05/06

5月6日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「プパホ」という曲を楽しく歌う4年生です。半音をあげたり下げたりすることに挑戦していました。

2022/05/06

5月6日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
自分たちの生活時間を見つめる6年生です。家での仕事について自分の考えを発表していました。親と一緒に家事をすることなどが意見として出されました。

2022/05/06

5月6日 運動会スローガン(5年生)

| by 南が丘小学校
運動会スローガンを考える5年生です。一人ひとりが考えたスローガンをクラスで話し合いながらまとめていきました。

2022/05/02

5月2日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
ビックリクラッカーを作る2年生です。今日はデザインがをクレヨンで描いていました。

2022/05/02

5月2日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなの「ち」を学習する1年生です。「ち」のつく言葉をたくさん集めていました。

2022/05/02

5月2日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
ものが燃えるしくみについて実験する6年生です。集気びんの中のろうそくに火をつけ、ふたを閉めます。するとろうそくの火はやがて消えていきました。さて、なぜでしょうか?

2022/05/02

5月2日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
運動会の表現運動の練習です。2クラス合同で練習していました。体の動きがかわいかったです。

2022/05/02

5月2日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
「今日は何曜日?」「今日は何月何日?」「今日の天気は?」というやりとりを英語でする6年生です。

2022/05/02

5月2日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
1分より短い時間の表し方を学習する3年生です。10秒間を心の中で数えて、どのくらいの時間の長さかを体験していました。

2022/04/28

4月28日 授業参観

| by 南が丘小学校
今日の2限目と3限目は授業参観でした。子どもたちも教員もちょっぴり緊張していました。たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。

2022/04/27

4月27日 啓発用ポスター

| by 南が丘小学校
音楽委員が作成ている途中の掲示ポスターを見かけました。「なるほど」と感心しました。音楽室を利用した後、机やいすが整頓されずにいたら、次に使う人が困るので、思いやりの心をもって整頓しようという主旨のものです。

2022/04/27

4月27日 お茶の入れ方(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
お茶の入れ方の実習です。決められた分量の水を沸かして、急須にお湯を注いで、決められた時間むらしていました。最後に自分たちで入れたお茶を黙って味わう子どもたちです。

2022/04/27

4月27日 春のいぶき(国語6年生)

| by 南が丘小学校
春の言葉をたくさん集める6年生です。

2022/04/27

4月27日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
世界のいろいろな国のあいさつについて学習する4年生です。

2022/04/26

4月26日 校内たんけん(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は校内にどんなお部屋があるのかを順番に確認していました。保健室、放送室、職員室、校長室、特別教室などを見学していました。

2022/04/26

4月26日 わたしたちのまちのようす(社会3年生)

| by 南が丘小学校
タブレットで南が丘地域の写真を確認して、これから町たんけんに出かける準備学習をしていました。東西南北も確認して、主な建物を確認していました。


2022/04/26

4月26日 生活時間(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
自分の生活時間を見つめて、生活課題を考える6年生です。


2022/04/26

4月26日 4年生の挑戦(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、4人の担任が、学年すべての子どもたちにかかわりながら、子どもたちの指導・支援に努めていく決意をしています。つまり4人で129人の子どもたちと一緒に成長しようとしています。今日は、4人の担任が学級担任とは違うクラスの朝の会に行き、こんな4年生にしていきたいという思い、こまったことがあったら、4人が相談にのるという話をしました。今後も時々、朝の会の時に合わせて担任を変える取組をしていく予定です。子どもたちは、いつもと違う先生の話を真剣に聞いていました。子どもたちはすばらしいです!!

2022/04/25

4月25日 白いぼうし(国語4年生)

| by 南が丘小学校
この物語を学習してきて、これまで登場人物の心情をしっかりと読み取ってきた子どもたちです。今日は、一番心に残ったことをまとめる4年生です。

2022/04/25

4月25日 直方体と立方体(算数5年生)

| by 南が丘小学校
公式にあてはめてすぐに答えが出ないような箱の体積について、考えをまとめる5年生です。

2022/04/25

4月25日 体力テスト&運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
今週から体力テストと運動会練習が始まりました。50m走をする組と体育館でダンスの練習をする組の様子です。

2022/04/25

4月25日 たし算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
たされる数とたす数を入れ替えて計算しても答えは同じということを学習する2年生です。

2022/04/22

4月22日 2年生 春の遠足

| by 南が丘小学校職員
4月22日 春の遠足
 よいお天気に恵まれ、町たんけんを兼ねた春の遠足に行ってきました。南が丘校区のやさしいところを見つけながら、郵便局、南が丘駅、ガソリンスタンド、どんぐり公園、ベイシックをまわりながら、つつじ公園を目指しました。広い公園では、遊具、鬼ごっこ、ドッチビー、だるまさんがころんだなどをして、なかよく元気にあそびました。
 
2022/04/21

4月21日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校

さまざまな道具を使ったり、色の重なりを工夫したりして、自分らしい作品を作っていました。

2022/04/21

4月21日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
図形の公式をみんなで確認していました。たくさんの子が手を挙げて、意欲を感じられました。さすが、高学年です。

2022/04/21

4月21日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校

ALTのマルヴィロ先生と自己紹介の仕方を勉強していました。身振り手振りをつけてとても楽しそうでした。


2022/04/20

4月20日 みえスタディ・チェック(5年生)

| by 南が丘小学校
今日は5年生がみえスタディ・チェックの受験日でした。国語・算数・理科の3教科をタブレット端末で解答していくCBT方式で実施する予定でした。しかし、県内の多くの学校が実施したことにより、システム等に負荷がかかり、不具合が発生し、国語と算数のみ実施できました。理科については別の日を設定し、実施していく予定です。

2022/04/19

4月19日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の英語の指導者が自己紹介を英語でしていました。子どもたちにとっては初めての言葉も出ていましたが、少しヒントを与えると理解できていました。

2022/04/19

4月19日 5はいくつといくつ(算数1年生)

| by 南が丘小学校
具体物を使って、5という数字はいくつといくつからできているかを学習する1年生です。

2022/04/19

4月19日 たし算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
ひっ算でたし算をする2年生です。2桁+1桁の計算で、位をしっかりそろえることを学習していました。

2022/04/19

4月19日 漢字の成り立ち(国語5年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな漢字がありますが、どんな成り立ちがあるのかを種類ごとにグループ分けをする5年生です。

2022/04/19

4月19日 絵の具で夢もよう(図工4年生)

| by 南が丘小学校
海とか宇宙などをテーマに図案を描いた子どもたちは、その図案に色を絵の具でつけていきます。その時、ローラーやスッパタリングなどの技法を使っていました。

2022/04/19

4月19日 全国学力・学習状況調査(6年生)

| by 南が丘小学校
年生は全国学力・学習状況調査の受験日でした。時間割は以下のとおりで実施しました。集中して問題に取り組んでいました。
1限 国語
2限 算数
3限 理科
4限 児童質問紙

子どもたちの学力上の強みや弱みを把握し、課題解決に向け、授業改善の取組を進めていきます。

2022/04/18

4月18日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
のどの声帯を振動させることで音が出ることなどを学習し、校歌の譜面をもとに歌ってみる3年生です。小さな声でも音を響き渡らせることができることを聞き、少し驚いた子どもたちです。


2022/04/18

4月18日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
ペアで名前を聞く練習です。名前が聞けたらペアの子にサインをしてもらうところまで、英語でやり取りをします。

2022/04/18

4月18日 生き物をさがそう(理科3年生)

| by 南が丘小学校
春の生きものを探す3年生です。タブレットを使って虫の写真を取り出しています。

2022/04/18

4月18日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
たし算のひっ算をする2年生です。まちがった筆算を提示し、なぜ違うのかを学習していました。

2022/04/18

4月18日 物が燃えるしくみ(理科6年生)

| by 南が丘小学校
缶の中でわりばしを燃やすとき、缶の上だけに穴があいているものと、上下に穴があいているものとの違いをもとに、物が燃える仕組みを学習する6年生です。

2022/04/18

4月18日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
工夫してひっ算をする学習です。筆算の中に0が並ぶ段を省略して計算していくことを学習していました。

2022/04/18

4月18日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
「見つけたものを発表しよう」というめあてで、教科書の絵の中からいろいろな情報を探し出し、発表する1年生です。りすやキツネなどの動物がいることや男の子が絵を描いていることなどを発表していました。

2022/04/15

4月15日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の学年集会です。感染対策として、2クラスずつふれあいホールで行いました。学年始めにあたり、5年生との学習ルールの確認や大切にしてほしいことを確認していました。高学年になると、子どもたちの表情が違いますね。

2022/04/15

4月15日 朝の様子(1年生)

| by 南が丘小学校
朝のあいさつをみんなでして、担任が一人ひとり名前を呼び、「元気ですか」と声をかけていきます。子どもたちは元気な声で「元気です。」とこたえていました。

2022/04/14

4月14日 習字(5年生)

| by 南が丘小学校
「道」という字を書く5年生です。

2022/04/14

4月14日 自分の顔を描く(図工2年生)

| by 南が丘小学校
顔の一つひとつのパーツを確認しながら自分の顔を描く2年生です。

2022/04/14

4月14日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
新しいALTと担任が連携して進めます。国によってジャンケンの仕方が違います。今日はフィリピンのジャンケンを教えてもらいました。

2022/04/14

4月14日 2けたのたし算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
お菓子を2つ買うと合計でいくらになるかを考える2年生です。計算をするときに工夫をして計算しています。どんな工夫をしたのかをみんなで確認していました。

2022/04/13

4月13日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
リズムに合わせてリズムで遊ぶ2年生です。「さんぽ」の曲に合わせて体を動かしながら歌を歌います。

2022/04/13

4月13日 線対称な図形(算数6年生)

| by 南が丘小学校
線対称な図形について詳しく調べる6年生です。

2022/04/13

4月13日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
今日は何曜日ですか?今日は水曜日です。というやり取りを学習しています。

2022/04/13

4月13日 おなじかずのなかまをさがす(算数1年生)

| by 南が丘小学校
「どんな動物たちがいるかな」「いくついるのかな」という教師の発問に、たくさんの子どもたちが「はい」と手をあげて答えていました。返事をして、起立して、「~です。」という発表の仕方も学習していました。

2022/04/12

4月12日 新出漢字の練習

| by 南が丘小学校
「一、二、三、はらう、四、・・・」と一画一画漢字を書く練習に励む3年生です。

2022/04/12

4月12日 憲法と政治の仕組み(社会6年生)

| by 南が丘小学校
私たちのまちづくりは誰が考えてくれているのかをテーマに学習する6年生です。

2022/04/12

4月12日 朝の読書(6年生)

| by 南が丘小学校
静かに本の世界に入り込む6年生です。

2022/04/11

4月11日 アブラナの観察(5年生)

| by 南が丘小学校
アブラナの花を手元においてじっくりと観察している5年生です。
4年生の時にヘチマの観察をしていたので、その学習が生かされていますね。おしべやめしべという言葉も使われていました。


2022/04/11

4月11日 そうじの仕方(5年生)

| by 南が丘小学校
これから毎日始まるそうじ場所とそうじの仕方について確認する5年生です。

2022/04/11

4月11日 学級目標(4年生)

| by 南が丘小学校
学級目標を決める4年生です。それぞれが大切にしたい言葉を出し合いながら、決めていました。

2022/04/11

4月11日 えんぴつを正しくもちましょう(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生では鉛筆の持ち方を学習していました。何事も最初が大事ですね。

2022/03/28

3月28日 校庭の桜とチューリップ

| by 南が丘小学校
各地で桜の開花宣言が出ています。校庭の桜も4~5分咲ぐらいで、今週末ぐらいが見ごろかも・・・・。また、1年生が育てているチューリップも花がふくらみ始めています。新入生を迎える準備をしてくれているようです。

2022/03/25

3月25日 机の移動

| by 南が丘小学校
毎年、修了式の後は、5年生が来年度に向けて教室の机を移動してくれます。今年も5年生ありがとう!!

2022/03/25

3月25日 修了式

| by 南が丘小学校
令和3年度修了式を放送で行いました。その後、本年度末で退職する、または他の学校へ異動する教職員の紹介をしました。
その後、各教室で3学期の通知表が担任から渡されていました。また、1年間お世話になった担任や異動する教職員にメッセージを書いたり、別れを惜しむ子どもたちの姿がありました。



さあ、下校です。みんな4月にまた会いましょう。

2022/03/24

3月24日 ワックスがけ

| by 南が丘小学校
大掃除の後はこれまた恒例の職員によるワックスがけです。
机のない教室の床や玄関フロアーにワックスをかけ、エアコンのフィルターの掃除もし、新しい年度に備えます。

2022/03/24

3月24日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末恒例の大掃除です。1年間使ってきた教室などを感謝の気持ちを込めてきれいにする子どもたちです。

2022/03/22

3月22日 立会演説会

| by 南が丘小学校
令和4年度前期の児童会役員選挙の立会演説会と投票がありました。


2022/03/17

3月17日 卒業式会場完成

| by 南が丘小学校
明日、卒業生を待つだけとなりました。

2022/03/17

3月17日 卒業式の準備

| by 南が丘小学校
午後からは明日の卒業式の準備を5年生と職員で行いました。5年生は会場および会場周辺、6年生教室そして、会場までのアクセス通路まできれいにしてくれました。
5年生のみなさん、すばらしい会場にしてくれてがとうございました。


2022/03/17

3月17日 お別れパレード

| by 南が丘小学校
卒業生と在校生のお別れパレードです。6年生がクラスごとに在校生の各教室をまわって、最後のお別れです。
このパレードは5年生による企画・運営です。これまでいろいろな準備を重ねてきました。運営もとてもスムーズでした。5年生は4月から最高学年として頑張ってほしいです。
≪在校生代表児童と卒業生代表児童の放送によるあいさつで始まりました≫


≪パレードです≫


2022/03/17

3月17日 お別れパレードが間もなく始まります

| by 南が丘小学校
6年生とのお別れが近づいている在校生は、6年生に対して感謝の気持ちを込めて掲示物を貼りだしていました。また、パレードの時に見せるパフォーマンスのリハーサルをするクラスもありました。

2022/03/17

3月17日 教室をきれいにして、次の6年生へ

| by 南が丘小学校
明日はいよいよ卒業式です。今日も6年生が教室の隅々まできれいにしていました。

2022/03/16

3月16日 卒業式練習(6年生)

| by 南が丘小学校
別れの言葉もかなり仕上がってきましたね。あと2日の小学校生活の6年生です。


2022/03/16

3月16日 教室をきれいにして、次の6年生へ(6年生)

| by 南が丘小学校
教室のそうじと飾り付けをする6年生です。あと2日お世話になる教室です。

2022/03/16

3月16日 みえスタディ・チェックの復習(5年生)

| by 南が丘小学校
1月に行われたみえスタディ・チェックの問題で間違えたところを中心に学習をする5年生です。

2022/03/16

3月16日 お別れ式の準備(5年生)

| by 南が丘小学校
明日6年生と在校生のお別れ式が行われます。5年生は最後の準備をしていました。6年生を誘導する係の児童は、秒単位で時間を計測しながら準備をしていました。

2022/03/15

3月15日 在校生が卒業生の別れの言葉を聞く第2弾〉

| by 南が丘小学校
今日は5年生と6年生です。5年生は来年の自分たちの姿を想像して聞いていたのでしょうか?

2022/03/15

3月15日 教室をきれいにして、次の6年生に(6年生)

| by 南が丘小学校
18日には卒業していく6年生です。1年間使った教室を隅々まできれいにして、次の6年生に引き継ごうとしています。このようなことが伝統となり、引き継がれていくといいですね。

2022/03/15

3月15日 フラワーメッセージカード(図工4年生)

| by 南が丘小学校
世界に一つだけのフラワーメッセージカードを作る4年生です。色鉛筆を使ってカラフルなカードに仕上げています。



2022/03/15

3月15日 クイズ大会(1年生)

| by 南が丘小学校
身の回りの物についてクイズを作って、みんなが答える1年生です。いくつかの質問を受け付けて答えを探し出します。
答えはタブレットに書き込みます。


2022/03/14

3月14日 在校生が卒業生の別れの言葉を聞く

| by 南が丘小学校
コロナ禍以前の卒業式は、在校生代表として5年生も参加していましたが、コロナ禍の中での卒業式は卒業生とその保護者のみの参加で行われます。
そこで、在校生に卒業式の別れの言葉を聞いてもらい、卒業式の雰囲気を感じてもらうと、6年生が各学年別に時間を設定してくれました。
≪1年生と6年生≫

2022/03/11

3月11日 給食委員会の6年生から

| by 南が丘小学校
給食委員会の6年生が6年間の給食の思い出についてカードにまとめて掲示しました。嫌いなメニューの食べ方のコツや好きなメニューなどが詳しく書かれていました。


2022/03/11

3月11日 卒業式の練習

| by 南が丘小学校
卒業式の練習も佳境に入ってきました。子どもたちの表情も引き締まり、厳かな雰囲気の中、練習する6年生です。


2022/03/11

3月11日 6年生とのお別れ式(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生は6年生一人ひとりにメッセージカードを作り、代表の児童が6年生の各教室でカードとともに感謝の気持ちを表していました。

2022/03/10

3月10日 6年生とのお別れ式(5年生)

| by 南が丘小学校
5・6年生の同クラス対決でレクリエーションを楽しみました。ゲーム前には円陣を組んで気合を入れる場面もありました。

2022/03/10

3月10日 6年生とのお別れ式(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生と6年生のお別れ式がありました。1年生は6年生に給食やそうじ、遊びにと大変お世話になりました。感謝の気持ちを込めて、メダルを送った1年生です。

2022/03/09

3月9日 最後の委員会

| by 南が丘小学校
本年度最後の委員会活動でした。
掲示委員会では、6年生の卒業をお祝いする掲示物に模様替えです。

保健委員会では、手洗い石鹸のボトル洗浄やトイレまわりをきれいにしてくれていました。

2022/03/09

3月9日 児童会選挙

| by 南が丘小学校
令和4年度前期の児童会選挙が間もなく行われます。5人の定員に15人が立候補を予定しています。3月22日にはZOOMで立会演説会をします。その後、23日には結果が判明します。

2022/03/08

3月8日 6年生奉仕作業第3弾

| by 南が丘小学校
昨日に引き続き、6年生の奉仕作業です。校舎内の壁やトイレをピカピカにしてくれました。いつも楽しそうにいろいろなことに挑戦できる6年生です。

2022/03/07

3月7日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「ラ クンパルシータ」の合奏です。パート別に密にならない工夫をして練習をする4年生です。

2022/03/07

3月7日 防災学習(1年生)

| by 南が丘小学校
下校時に地震が起きたらどうするかを考える1年生です。

2022/03/07

3月7日 卒業式の練習

| by 南が丘小学校
卒業式の練習が今日から始まりました。6年生の表情がいつもと違って見えました。卒業式まで2週間をきりました。

2022/03/07

3月7日 6年生奉仕作業 第2弾

| by 南が丘小学校

今日は、校舎内の掃除をしてくれました。手洗い場の床や壁など、なかなかふだん行き届かない場所までぴかぴかにしてくれました。真っ白なぞうきんも真っ黒になっていましたね。楽しそうに掃除をしていた姿が印象的でした。

2022/03/04

3月4日 卒業式会場設営(5年生)

| by 南が丘小学校
午後から5年生が、3月18日に開催されます第30回卒業証書授与式会場の設営をしてくれました。体育館のモップかけから始まり、フロアーシートを前面に敷き詰め、椅子をならべました。密にならないように小グループで作業を行うとともに、必要のない話は一切していませんでした。さすが5年生ですね。特に印象に残ったことは、みんなが楽しそうな表情で仕事をしていたことです。いやいや作業をしている子どもはいませんでした。5年生の皆さんありがとうございました。

2022/03/04

3月4日 プログラミング学習(理科6年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上でプログラミングに挑戦する6年生です。指示命令を打ち込みながら学習する子どもたちの手の動きは早いですね。

2022/03/04

3月4日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
小林一茶の句「雪とけて 村いっぱいの こどもかな」に挑戦です。

2022/03/04

3月4日 セストボール(体育3年生)

| by 南が丘小学校
セストボールは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートをして得点を競い合うゴール型ゲームです。360°どこからでもシュートを打てるようにリングを設置し、身体接触を減らし、ゴールを決めやすくします。

2022/03/03

3月3日 手話で歌う(音楽2年生)

| by 南が丘小学校
「さんぽ」の曲に合わせて手話で歌う2年生です。

2022/03/03

3月3日 クリスタルアニマル(図工3年生)

| by 南が丘小学校
キラキラで透明なオリジナル動物をプラスチックパックなどで作る3年生です。自分で描いた設計図を見ながら、パーツの組み合わせを考えていました。

2022/03/03

3月3日 電流と電磁石(理科5年生)

| by 南が丘小学校
100回巻きのコイルに方位磁針を近づけると針がどうなるかを実験する5年生です。

2022/03/03

3月3日 版画(図工4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の版画も完成間近です。

2022/03/02

3月2日 作品袋(図工6年生)

| by 南が丘小学校
1年間の作品を入れる袋に思い思いの絵を描き、これまでの作品を入れて持ち帰る日が近づいている6年生です。

2022/03/02

3月2日 テスト(国語4年生)

| by 南が丘小学校
4年生で習った漢字のまとめのテストです。真剣な表情でテストに向かい合っている4年生です。

2022/03/02

3月2日 汽車は走る(音楽2年生)

| by 南が丘小学校
「汽車は走る」の曲に合わせてリズム打ちをする2年生です。途中でだんだんとリズムが早くなります。合わせられるかな?友達のリズムに合わせて体が自然と動きます。

2022/03/02

3月2日 いろいろな形(算数1年生)

| by 南が丘小学校
数え棒を使って、いろいろな形を作っていました。三角や富士山、大きな三角などができていました。

2022/03/01

3月1日 スーホの白い馬(国語2年生)

| by 南が丘小学校
名作「スーホの白い馬」です。白馬の様子や気持ちを考える子どもたちです。とても真剣に考えて、自分の意見を友だちに伝える子どもたちが印象的でした。

2022/03/01

3月1日 6年生に感謝の気持ちを込めて(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生は、6年生に感謝の気持ちを込めて思い出のアルバム風に6年間の学校生活や学習活動等について手作りの掲示を校舎内に施しました。
6年生からは、「こんな教材の学習したよな」「運動会たのしかったな」なんて声が聞こえてきそうです。

2022/02/28

2月28日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
学年末のペーパーテストです。話を聞いて答える問題、アルファベットの大文字を書くなどの問題に挑戦する3年生です。


2022/02/28

2月28日 円柱の展開図(算数5年生)

| by 南が丘小学校
コンパスや定規を使って円柱の展開図を作図する5年生です。抽象的な思考を鍛えるにはよい学習ですね。

2022/02/28

2月28日 保育園・幼稚園との交流(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は、毎年、保育園、幼稚園の園児と一緒に遊んだり、小学校の紹介をしたりする
なかよくあそぼうかい」を実施しています。しかし、今年は、感染拡大防止のため、この行事ができませんでした。そこで、1年生は園児にメッセージを送ることにし、そのメッセージが掲示されています。


2022/02/28

2月28日 6年生奉仕作業第1弾

| by 南が丘小学校
今日の午前中、6年生は運動場の溝そうじに汗を流してくれました。スコップ、くわ、一輪車等をつかって湿った土を溝から出してくれました。非常に助かります。皆さんありがとうございました。これから第2弾、第3弾と奉仕作業がありますが、よろしくお願いします。1年生から5年生は6年生の頑張りをよく見ていてくださいね。

2022/02/25

2月25日 とび箱(体育1年生)

| by 南が丘小学校
とび箱運動で求められる様々な体の動きができるよう、体育館に設定された活動場面を次から次へと移動しながら、とび箱に親しむ1年生です。

2022/02/25

2月25日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生は「My hero is~」をインターネットで調べながら、英作文しています。アイドルであったり、戦隊ヒーローであったり、子どもたちのヒーローは様々です。

2022/02/25

2月25日 将来の夢(6年生)

| by 南が丘小学校
将来の夢を一人ひとりが発表していきます。発表を聞いて思ったことをメッセージとして全員が書いていきます。

2022/02/25

2月25日 中学校生活説明会(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は中学校説明会でした。中学校が制作してくれたDVDを視聴しながら中学校生活への期待を膨らせていました。昨年度もDVDでの説明会でしたが、コロナ禍が続く中、本年度も同様の形式となりました。

2022/02/25

2月25日 いろいろな国ついて知る(社会6年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな国にお友だちがいる児童が、それぞれの国の特徴的な服や民芸品等を紹介している場面です。ドイツ、ロシア、インドなどの国について紹介していました。

2022/02/25

2月25日 円柱の特徴(算数5年生)

| by 南が丘小学校
円柱とはどんな形で、どんな特徴があるのかを学習する5年生です。

2022/02/24

2月24日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「せいじゃの行進」の曲に合わせて、タブレットとオルガンをつかい、パート別に演奏している3年生です。

2022/02/24

2月24日 水のすがた(理科4年生)

| by 南が丘小学校
水が沸騰したときにでる泡は何かをさぐる4年生です。教室の前で行われている示範実験をじっと見ながら、予想との確認をしていました。

2022/02/24

2月24日 作品袋づくり(図工1年生)

| by 南が丘小学校
1年生になって描いた絵や版画等の作品を入れる袋に絵を描いていました。

2022/02/24

2月24日 箱の形しらべ(算数2年生)

| by 南が丘小学校
家から様々なな空き箱を持ってきた2年生です。その箱を観察して気が付いたことを発表していました。

2022/02/24

2月24日 6年生奉仕作業にむけて

| by 南が丘小学校
6年生は、お世話になった校舎をきれいにする奉仕作業を予定しています。児童玄関のところに6年生からのメッセージが掲示され、その周りに雑巾がロープにかけられています。真っ白な雑巾が真っ黒になるまできれいにする覚悟です。今年の6年生の覚悟と意気込みを在校生に見せてください。期待しています。

2022/02/22

2月22日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
発電した電気を使うことができるかというめあての実験です。

2022/02/22

2月22日 日本から近い国(社会6年生)

| by 南が丘小学校
6年生の社会も歴史学習が終わり、日本とつながりが深い国について学習しています。大韓民国の食べ物や工業製品等からつながりを考えていました。

2022/02/22

2月22日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
自分の中のヒーローについて英文で書くことに挑戦する5年生です。
My Hero is~から始めていました。

2022/02/22

2月22日 モチモチの木(国語3年生)

| by 南が丘小学校
主人公豆太の昼の場面と夜の場面を比べる3年生です。文中の表現から豆太の性格や性分等を探していました。

2022/02/22

2月22日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
こんなときどう言うのかをALTと一緒に学習する2年生です。ジェスチャーもつけて言ってみると伝わりやすくなりますね。

2022/02/21

2月21日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は卒業式に向けて、歌の練習に熱が入っています。とてもいい声が響いています。


2022/02/21

2月21日 水を熱したときの変化(理科4年生)

| by 南が丘小学校
水を熱したときの変化を時間ごとに発表し、100℃近くになると、水がどんな状態になったのかを確認する4年生です。

2022/02/21

2月21日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「これは何?」と聞いたり、それに答えたりすることをめあてにペアで学習を進めていました。


2022/02/21

2月21日 とび箱(体育1年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな場面を設定し、とび箱に挑戦する1年生です。

2022/02/21

2月21日 物の重さを変えると重さは変わるか(理科3年生)

| by 南が丘小学校
300g粘土の形をいろいろと変えると、粘土の重さは変わるかどうかを考える3年生です。

2022/02/21

2月21日 6年生へのメッセージカード作成(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生では、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを作成しています。カラフルなカードにすてきな色づかいです。

2022/02/18

2月18日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
同じ大きさに3つに分けた1つ分をどう表すのかを学習する2年生です。このことは分数の考え方の基礎になります。

2022/02/18

2月18日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は、学習内容も終わりに近づき、復習やまとめの時期に入っています。仕上げのミニテストをする6年生です。

2022/02/18

2月18日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
中学校生活や将来についてスピーチをし、タブレットで録画し、友だちのスピーチを聞いていました。

2022/02/18

2月18日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
政界のいろいろな声や表現、楽器のひびきを楽しむ5年生です。インドネシアの「ケチャ」という音楽を聴きながら、「同じ音が重なっている」「あまり聞いたことがない感じ」など感想をカードに書いていました。

2022/02/18

2月18日 たしざんとひきざん(算数1年生)

| by 南が丘小学校
たし算とひき算のプリント問題に挑戦する1年生です。ブロックを使って具体物で確認しながら式と答えを書いていました。

2022/02/17

2月17日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
リズム打ちの練習をする1年生です。指導者がお手本を見せて、その後続けて子どもたちが手でリズム打ちをします。うまくできたら、「やったー」「できたー」という歓声が響いていました。

2022/02/17

2月17日 紙版画(図工3年生)

| by 南が丘小学校
版画を順番に刷る作業にとりかかる3年生です。

2022/02/17

2月17日 直径と円周の関係(算数5年生)

| by 南が丘小学校
直径が1cm、2cm、と変わっていくと、円周はどう変わっていくのかを学習する5年生です。

2022/02/16

2月16日 「楽しかったよ 2年生」の発表(国語2年生)

| by 南が丘小学校
2年生で楽しかった出来事を一つ決めて、そのことについて、大切な言葉をつかいながら、発表する2年生です。はっきりとした声で、分かりやすい発表を心がけていました。

2022/02/16

2月16日 6年生に感謝の気持ちを込めて

| by 南が丘小学校
4年生では、6年生の卒業をお祝いするとともに、これまでの感謝の気持ちを込めて、校舎内の掲示物の制作にとりかかりはじめました。
どんなものになるか楽しみですね。4年生全体で取り組んでいます。

2022/02/16

2月16日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
運動場で1年生の3つのクラスが体育をしていました。なわとびの練習をする1年生です。

2022/02/15

2月15日 カンジー博士(国語2年生)

| by 南が丘小学校
二つの漢字を合体させて一つの漢字にすることを考える2年生です。タブレット上の問題をベースに考えていました。

2022/02/15

2月15日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
今日はペーパーテストです。テスト用紙と向き合い、何度も確認しながら答える6年生です。

2022/02/15

2月15日 もしものときにそなえよう(国語4年生)

| by 南が丘小学校
テーマを決めて、本やインターネット等で調べ、自分の考えを入れて文章を書く4年生です。先日から防災のことについていろいろと調べていました。今日は調べてきたことと自分の考えを原稿用紙に書き始めました。


2022/02/15

2月15日 算数(3年生)

| by 南が丘小学校
折り紙で三角形を作って、それが正三角形になる理由を考える3年生です。



2022/02/14

2月14日 どうぶつの赤ちゃん(国語1年生)

| by 南が丘小学校
しまうまの赤ちゃんの様子が書かれている箇所をしっかりと読み込み、プリントに書き込む1年生です。

2022/02/14

2月14日 ようすを表す言葉(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「雨がふる」ということを表すときに、「はげしくふる」「ざんざんふる」「滝のようにふる」などのことばをつかいますね。このような様子がわかる言葉を集めている2年生です。

2022/02/14

2月14日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
版木を彫り始め、色を付け、版画紙に写し取る作業まで進んできました。色を丁寧に塗り重ね、色の付き具合を確認していました。

2022/02/10

2月10日 とび箱(体育5年生)

| by 南が丘小学校
各自の今日のめあてをカードに書いて、始まりました。閉脚とび、台上前転などをめあてにあわせて練習をする5年生です。

2022/02/10

2月10日 時計を読む(算数1年生)

| by 南が丘小学校
時計を読む学習を続ける1年生です。教室の机や模型時計を使い何度も確認していました。

2022/02/10

2月10日 心情を表す言葉を使って文を作る(国語3年生)

| by 南が丘小学校
心情を表す言葉はいくつかあります。その言葉の意味を国語辞典などで調べて、短文を作る3年生です。

2022/02/09

2月9日 生活習慣病の予防(食の指導6年生)

| by 南が丘小学校
生活習慣病を予防するための食生活について、栄養教諭と担任から学ぶ6年生です。


2022/02/09

2月9日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
指導者が「go straight」「turn right」「turn left」という言葉をランダムに言って、子どもたちは、その言葉に合わせて自分の向きをかえていきます。他にも音声で流れる英語を聞き取り、意味を理解する学習をしていました。

2022/02/09

2月9日 社会(3年生)

| by 南が丘小学校
津の商店街を取り上げ、商店街ではどんなことが行われているのかを学習する3年生です。

2022/02/09

2月9日 スーパー忍者(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
ひまわり学級の活動です。体幹を鍛え、様々な動きを身につけるための学習活動です。

2022/02/08

2月8日 発電と電気の利用(理科6年生)

| by 南が丘小学校
乾電池と豆電球を使って、乾電池のつなぎ方等を変えることで豆電球のつき方は変わるのかを学習しています。実はこのことは4年生で一度学習していますので、復習をかねて確認していました。

2022/02/08

2月8日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
12時までの時刻を英語で言えるよう、仮定の1日の生活を作って、学習する2年生です。ALTの質問にタブレット上で〇か✖で答える場面もありました。


2022/02/08

2月8日 時計の読み方(算数1年生)

| by 南が丘小学校
1年生では時計の読み方を学習しています。短い針と長い針がさす位置をしっかりと確認し、「〇時〇分です。」と答えていました。


2022/02/07

2月7日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
タブレットで「アラ ホーンパイプ」という曲の鑑賞して、感じたことを書く4年生です。

2022/02/07

2月7日 チューリップの観察(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
球根を植えたチューリップの今の様子を観察する1年生です。タブレットで写真を撮って、カードに記録をしていました。

2022/02/07

2月7日 音のせいしつ(理科3年生)

| by 南が丘小学校
音が出ている時の物の様子について実験する3年生です。
今日はトライアングルなどを使って確認していました。


2022/02/07

2月7日 UDって何だろう(道徳5年生)

| by 南が丘小学校
道徳の授業でUD(ユニバーサルデザイン)について考える5年生です。身の回りにあるUDを見つけて、誰もが生活しやすいことの大切さを考えていました。

2022/02/07

2月7日 少数のわり算(算数4年生)

| by 南が丘小学校
ひっ算をする際、商をたてる見当をどのようにつけるのかを考えていました。計算問題をいくつか解きながら問題に慣れるよう頑張る4年生です。算数は2グループに分かれて学習しています。

2022/02/07

2月7日 詩(国語2年生)

| by 南が丘小学校
それぞれが書いた詩をテレビモニターに映し出し、担任が読んでいきます。「なるほど~」って感心したり、「うまい表現だな」と思わず拍手したくなる作品がたくさんありました。子どもたちは、友だちの作品をじっと聞き入っていました。

2022/02/04

2月4日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
音について学習する3年生です。今日は担任や支援員のギター演奏を聞き、音がどのように出て伝わるのかを学びました。「弦をはじいて出た音がギター中央部の穴の中で広がるように聞こえた」と感想を述べる子どもがいました。

2022/02/04

2月4日 環境について考える(理科6年生)

| by 南が丘小学校
私たちのくらしが環境にどのような影響を与えたり、与えられたりしているのかを考える6年生です。

2022/02/04

2月4日 みんなの学習クラブ(算数2年生)

| by 南が丘小学校
「みんなの学習クラブ」を活用して、タブレット上で問題に挑戦する2年生です。

2022/02/03

2月3日 時計の読み方(算数1年生)

| by 南が丘小学校
時計の読み方をマスターしようとがんばる1年生です。


2022/02/03

2月3日 あたを使った計算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
「あた」とは親指と中指を広げた長さのことを言います。これを使ってかけ算をする3年生です。

2022/02/02

2月2日 紙版画(図工2年生)

| by 南が丘小学校
紙版画の印刷です。完成した作品にインクをぬってバレンでこすります。

2022/02/02

2月2日 3R(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
物を活かして快適に生活することを学ぶ5年生です。今日は3R(リデュース、リユース、リサイクル)について、日常生活の中でどんな工夫ができるかを考えて、タブレットにまとめていました。

2022/02/02

2月2日 ものの温まり方(理科4年生)

| by 南が丘小学校
感染対策の一つとして、理科室でのグループ実験は控えています。教室で教師による示範実験で学習を進めています。今日は、水の温まり方について学習していました。

2022/02/01

2月1日 版画(図工5年生)

| by 南が丘小学校
物語りの一場面がテーマみたいです。思い思いの情景を下書きし、いよいよ版木に向かって彫り始めます。

2022/02/01

2月1日 雪のおどり(音楽3年生)

| by 南が丘小学校
「雪のおどり」という今日の合奏です。木琴、トライアングル、スズなどの学期を使って、いい音を奏でていました。

2022/02/01

2月1日 ボール遊び(体育1年生)

| by 南が丘小学校
一人ひとりがサッカーボールを足でコントロールするよう、自由に動き回っていました。指導者がボールを取りに行こうとしていましたが、うまくかわしている子どももいました。楽しみながらボールと友だちになるといいですね。

2022/02/01

2月1日 かずをかぞえる(算数1年生)

| by 南が丘小学校
今日も違う1年生のクラスで校舎内のいろいろな物の数を数えていました。今日は児童用玄関で下駄箱の数、書初め展の作品などを数えていました。

2022/02/01

2月1日 大きくなった自分をふりかえる(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
2年生の子どもたちは、子どもの頃の様子や名前の由来などをおうちの人からインタビューして、聞き取ったことをカードにまとめています。子どものころの写真も一緒に貼っていました。

2022/02/01

2月1日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「好きな季節は何ですか」と聞き、「~が好きです」とこたえます。ペアでやり取りしながら、動画撮影をします。あとで振り返るためには便利なツールです。

2022/01/31

1月31日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「何これ?」「それは~です」と聞いたり、答えたりすることができるよう学習する1年生です。
ALTが、英語でヒントを3つだします。それを聞いて子どもたちは答えていきます。例えば、ヒント1「ブラック&ホワイト」ヒント2「フード」ヒント3「トライアングル」
正解は「おにぎり」でした。



2022/01/31

1月31日 漢字を正しく使う(国語6年生)

| by 南が丘小学校
同じ読み方でも意味によって漢字を使い分ける必要がありますね。「かえる」でも帰る、買える、返る、変えるなどいろいろありますが、どの漢字を使えばよいのかを学習する6年生です。

2022/01/31

1月31日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の算数は教室と多目的ルームの2グループに分かれて学習します。

2022/01/31

1月31日 図書館まつりはじまる

| by 南が丘小学校
今日から図書館まつりが始まりました。図書室にはクラス単位で密にならないよう、入室し、図書委員が本の返却・貸し出しを行っていました。2月15日までの間、本の貸し出しによりスタンプを5つ集めると本が2冊かりられる券かおりがみ作品がもらえます。

2022/01/31

1月31日 かずをかぞえる(算数1年生)

| by 南が丘小学校
教室や教室近くにある物の数を数えてカードに記録する1年生です。手洗い場の石鹸や水道栓、教室のロッカーなどの数を数えていました。最後には自分のカードを写真で撮って、みんなで共有していました。

2022/01/31

1月31日 書初め展(市入選作品) 

| by 南が丘小学校
書初め展の入選者作品は、1月22日、23日の2日間、津リージョンプラザで展示される予定でしたが、まん延防止等重点措置の適用により、各学校で展示することになりました。児童用玄関に各学年の作品が展示されています。
≪1年生≫              ≪2年生≫

≪3年生≫

≪4年生≫

≪5年生≫

≪6年生≫


2022/01/28

1月28日 リングボール(体育3年生)

| by 南が丘小学校
今日はパスの練習です。チェストパスやバウンドパスを練習していました。

2022/01/28

1月28日 日本の民謡をくらべて(音楽5年生)

| by 南が丘小学校
日本の民謡を聞き比べ、感想を書く5年生です。

2022/01/28

1月28日 ニューテラコッタ粘土完成(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生のニューテラコッタ粘土が完成しました。

2022/01/28

1月28日 おにごっこ(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「おにごっこ」という教材を読み込みながら、おのごっこのルールやおもしろさなどを文中から探し出す2年生です。

2022/01/27

1月27日 紙版画(図工2年生)

| by 南が丘小学校
紙版画を作成する2年生です。立体感を出すためには、どのように紙を重ねるとよいのかを確認しながら進めていました。

2022/01/27

1月27日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
量の比べ方と単位について考える6年生です。

2022/01/26

1月26日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
ニューテラコッタ粘土でより高く積み上げられる作品を作る4年生ですが、このクラスでも作品が完成してきました。

2022/01/26

1月26日 みえスタディ・チェックの過去問に挑戦(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、みえスタディ・チェックの過去問を挑戦しています。答え合わせをしながら、今の自分自身の実力を知ることで、できなかった問題ができるようになるよう、学習を進めていきます。

2022/01/26

1月26日 みえスタディ・チェック(5年生)

| by 南が丘小学校
今日は5年生が対象のみえスタディ・チェックの日でした。今回からタブレット端末で回答するという形式になり、子どもたちはタブレット端末で解答をしていました。(一部記述式の解答用紙あり)タブレット上で解答することも、これまで何度か経験してきたのでのですが、どうだったかな?
国語、算数、理科の3教科を受検しました。


2022/01/25

1月25日 名前の由来(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
名前の由来をおうちの人に教えてもらい、それぞれが昔のかわいい写真を貼付し、名前の由来カードを作成していました。

2022/01/25

1月25日 昔の道具調べ(社会3年生)

| by 南が丘小学校
先日地域のボランティアさんに来ていただき、昔の生活道具について使い方などを教えていただいた3年生です。今日はそれぞれの道具の映像を見ながら、新聞形式でまとめる学習でした。

2022/01/25

1月25日 卒業記念作品(図工6年生)

| by 南が丘小学校
6年生では各クラスで卒業記念作品の制作に取りかかっています。彫刻刀を使って彫り始めていました。

2022/01/25

1月25日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
英語で好きな季節を聞きあうことで、会話が広がることを経験していきます。最初は指導者とALTがデモを行い、その後、ペアでエクササイズです。

2022/01/24

1月24日 ありの行列(国語3年生)

| by 南が丘小学校
第4段落を短くまとめる学習をしています。あり役の子どもが、文章表記にもとづいて動作化しながら、みんなで確認しながら考えていました。

2022/01/24

1月24日 メディアと人間社会(国語6年生)

| by 南が丘小学校
文章構成や表現の工夫、要旨をとらえながら、複数の文を比較し、考えの形成や共有を行う6年生です。

2022/01/24

1月24日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
春に種をまいたヘチマは冬になりどのように変わってきたのかを、これまでの映像やヘチマの実物などをもとにまとめる4年生です。

2022/01/24

1月24日 1000を10こ集めた数(算数2年生)

| by 南が丘小学校
1000を10個集めると10,000になるということをカードや数直線をつかって学習する2年生です。

2022/01/24

1月24日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
英語でお店屋さんごっこをする前のウオーミングアップとして、果物や色、動物などの単語を復習していました。複数形にはSをつける言い方をALTから教えてもらっていました。

2022/01/21

1月21日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は卒業式に向けて、歌の練習に入りました。今日は歌詞をできるだけ見ずに歌うことがめあてです。

2022/01/21

1月21日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
様々な産業では、販売情報をどのように活かしているのかを考える5年生です。例えばポイントカードはいろいろなお店で使われますが、消費者の及び店側のメリットは何なのかを資料から考えていました。


2022/01/21

1月21日 きってかきだして引っ付けての作品完成(図工3年生)

| by 南が丘小学校
それぞれの発想で作品が完成し、工夫したところなどを書いていました。

2022/01/21

1月21日 紙版画(図工1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の思い出がテーマです。思い出の中の一コマを体の部位のパーツを組み立て表現しています。それをタブレットで写真を撮り、取り込んだ写真に色やその他のパーツを付け加えていました。

2022/01/19

1月19日 クラブ活動

| by 南が丘小学校
クラブ活動の紹介をします。
≪イラスト≫                           ≪百人一首≫

≪ドッチビー・ドッチボール≫                   ≪サッカー≫

≪卓球≫                          ≪バスケットボール≫

≪バドミントン≫                       ≪プログラミング≫

≪マンカラ≫                          ≪トランプ≫

≪音楽≫                            ≪将棋≫

≪ナンプレ・クロスワード≫                   ≪オセロ≫

≪ぬり絵≫

2022/01/19

1月19日 雪のおどり(音楽3年生)

| by 南が丘小学校
階名を確認しながら、曲の感じをつかもうとしています。

2022/01/19

1月19日 何十をかける計算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
「5人座っている椅子が30個あります。何人いますか。」という問題に挑戦している3年生です。教室の前でどんな考え方かを説明しています。友だちの考えを聞いて補足できるようにもなってきました。

2022/01/19

1月19日 卒業制作(図工6年生)

| by 南が丘小学校
オルゴールボックスのネイビーレザーボックスが卒業制作になる6年生です。今日はテーマに会うデザインの下書きをしていました。

2022/01/18

1月18日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
英語でお店屋さんごっこをしながら、何が好きなのかを聞いたり、自分の好きなものを伝えたりする中で、Helloからはじまり、Bye までの一連のやり取りになかには様々な言葉が出てくることを学びながら、使うことができていました。
最後に自分たちのやり取りの動画を見て振り返っていました。

2022/01/18

1月18日 名前の由来の発表(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
「これまでのわたし これからのわたし」の学習の中で、自分の名前の由来をおうちの人から聞き取ってきた子どもたちが、一人ひとり発表していました。友だちの名前にはいろいろな願いや思いが込められていることを理解してくことはとても大切です。最後に友だちの発表を聞いて感じたことを発表していました。

2022/01/18

1月18日 算数(5年生)

| by 南が丘小学校
割合の考え方でいろいろな問題に挑戦する5年生です。


2022/01/18

1月18日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
今日も違うクラスでニューテラコッタ粘土の制作に取りかかっていました。粘土をどのようにしたら立ち上がらせるかをイメージしながら、粘土をこねたり、ひも切りしたりしていました。

2022/01/17

1月17日 道徳(5年生)

| by 南が丘小学校
「友のしょうぞう画」という教材から、真の友情について考える5年生です。

2022/01/17

1月17日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業記念作品(ネイビー・レザーボックス)として制作にとりかかる6年生です。今日はデザインの下描きをしていました。

2022/01/17

1月17日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「ウンパッパ」という曲をからだでリズムをとりながら歌う2年生です。

2022/01/17

1月17日 津市に伝わるまつり(社会3年生)

| by 南が丘小学校
津市に昔から伝わるまつりについて調べる3年生です。美里地域の「かんこおどり」について資料から読み取っていました。

2022/01/17

1月17日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
体育館で全身ジャンケンをし、鬼ごっこ遊びで体を動かす1年生です。

2022/01/17

1月17日 書写(4年生)

| by 南が丘小学校
「美しい空」を一文字一文字丁寧に書く4年生です。

2022/01/17

1月17日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
ニューテラコッタ粘土を使って立体的なものをつくる4年生です。ピラミッドを作ると言う子どもが多かったですね。

2022/01/14

1月14日 開脚とび(体育2年生)

| by 南が丘小学校
映像を見ながらとび箱で開脚とびをするときのポイントを探していました。目、手、足、腕、おしりの動きをよく見て、うまく跳ぶためのコツを見つけていました。

2022/01/14

1月14日 数の書き方(算数2年生)

| by 南が丘小学校
千の位までの数の書き方を学習する2年生です。間違えてしまって子には「ナイストライ」という言葉かけができていました。「間違っています」と言ういうよりも「ナイストライ」と言われと方がいいですね。

2022/01/14

1月14日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
気に入った詩の紹介をタブレットを活用して紹介している3年生です。なぜ気に入ったのかを書いたうえで発表していました。

2022/01/14

1月14日 いくつあるか数えよう(算数1年生)

| by 南が丘小学校
絵で表されたものがいくつあるかを数える1年生です。1個1個数を数える子、10の束にしてから、数える子、いろいろな方法を試していました。

2022/01/14

1月14日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
11月の修学旅行の楽しかった思い出を英語で書く6年生です。「~へ行って楽しかった」「~にのって楽しかった」などを書くとともに、「すごく興奮した」などの感想も付け加えていきます。わからない言葉や表現方法はあとで指導者が教えます。

2022/01/14

1月14日 自分だけの詩集(国語4年生)

| by 南が丘小学校
集めた詩を写真撮影し、コメントをつけてタブレットで送ります。そのコメントを見ながら、それぞれの感じ方や見方等を共有していきます。

2022/01/14

1月14日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
「強い決意」という文字を一言も話声が聞こえない中、集中して書く5年生です。

2022/01/13

1月13日 英語でお店屋さんごっこ(1年生)

| by 南が丘小学校
「あなたは○○が好きですか?」という質問に「私は○○が好きです。」「いくついりますか」という一連の会話をお店の人とお客さんに分かれて英語でやり取りしていました。とても上手に言えていました。

2022/01/13

1月13日 リコーダー(音楽4年生)

| by 南が丘小学校
サミングに挑戦する4年生です。リコーダーで1オクターブ高い音を出ために必要なテクニックが、「サミング」という方法です。リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことをいいます。指使いはまったく同じでも、サミングを使って裏側の穴に、少しすき間をつくることで、1オクターブ高い音を出すことができます。

2022/01/13

1月13日 こすってひろげて(図工2年生)

| by 南が丘小学校
星型や四角形、円などの形に切り取った紙のふちをクレヨンでこすり、台紙にできた淡い色の模様で表現している2年生です。テーマはいろいろとありました。家の花壇、おでん、など様々でした。

2022/01/12

1月12日 生活の中で詩を楽しもう(国語5年生)

| by 南が丘小学校
自分の好きな詩を選んで理由を発表し合う5年生です。一番短い抒情詩の中に出てくる「涙」と「海」という言葉に着目していました。

2022/01/12

1月12日 書写(6年生)

| by 南が丘小学校
年の初めに習字を書く。まさに書初めですね。「伝統を守る」という文字を心をこめて書いていました。

2022/01/12

1月12日 冬休みのことをお話しする(1年生)

| by 南が丘小学校
冬休みの思い出について発表し、質問に答える1年生です。

2022/01/12

1月12日 場面を式に表す(算数3年生)

| by 南が丘小学校
文章問題においてわからないところがあっても▢を使って式に表すことができることを学習する3年生です。

2022/01/11

1月11日 3学期スタート(3・4年生)

| by 南が丘小学校
≪3年生≫
3学期の目標


≪4年生≫
3学期の目標




2022/01/11

1月11日 3学期スタート(2・5年生)

| by 南が丘小学校
≪5年生≫


≪2年生≫
サイコロトーク(冬休みの思い出)

冬休みの思い出発表



2022/01/11

1月11日 3学期スタート(1・6年生)

| by 南が丘小学校
今日から3学期が始まりました。それぞれのクラスでは宿題の確認や係決め、3学期の目標決め、冬休みの思い出などを話すなどしていました。
≪1年生≫
係決め

すごろく

≪6年生≫
係決め

冬休みの思い出の共有と気持ちを伝えあう活動

2021/12/23

12月23日 2学期最後の下校

| by 南が丘小学校
「さようなら」「良いお年を」「またね」「気をつけてね」と子どもたちと2学期最後のあいさつを交わしました。

2021/12/23

12月23日 2学期最終日

| by 南が丘小学校
2学期最後の学校の様子です。
【6年生お楽しみ会 漫才&ピアノ】

【6年生 お楽しみ会 フルーツバスケット】

【転出児童とのお別れ会 2年生】

【お楽しみ会 2年生】

【折り紙 2年生】

【ジェスチャーゲーム 2年生】

【ジャンケン列車 3年生】

【思い出の写真 3年生】

2021/12/22

12月22日 お楽しみ会

| by 南が丘小学校
いろいろなクラスでお楽しみ会的なことが行われていました。
【5年生】




【4年生】


【2年生】

2021/12/22

12月22日 学期末のお片付け(1年生)

| by 南が丘小学校
机の中の道具箱などをきれいに水洗いをしている1年生です。

2021/12/22

12月22日 学年レク(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生全クラスでクラス対抗ドッチビー大会です。学期末のお楽しみの一コマです。

2021/12/21

12月21日 冬の楽しみ(国語4年生)

| by 南が丘小学校職員
冬の行事や冬に関する言葉を使ってかるたの句を考えました。
そのあと読み札に合う絵札を作り、クラスの全員でかるた取りをしました。
皆それぞれに句や絵を工夫し、お気に入りのかるたができました。
かるたが読まれると、「僕のだ!」「〇〇さんのやつだ!」と大盛り上がりでした。



2021/12/21

12月21日 おたんじょう会(1年生)

| by 南が丘小学校
11月と12月生まれの友だちをお祝いする会です。クイズをしているところです。問題を聞いて、タブレットで答えを送ります。誰が早く正解できたがが一目でわかります。便利ですね。

2021/12/20

12月20日 大掃除

| by 南が丘小学校
今日の5限目は学期末恒例の大掃除でした。普段できないところまできれいにしていました。明日から2日間は個人懇談会(希望制)です。子どもたちも気合を入れてそうじしていました。

2021/12/20

12月20日 クリスマス会(4年生)

| by 南が丘小学校
学期末のお楽しみ会的な活動が各学級で見られるようになってきました。それぞれの出し物を楽しみながら和やかな雰囲気につつまれていました。

2021/12/20

12月20日 お楽しみドッジボール(1年生)

| by 南が丘小学校
体育館でドッジボールを楽しむ1年生です。勝ってうれしい、負けて悔しいという感情がストレートに出ていましたね。

2021/12/20

12月20日 書写(5年生)

| by 南が丘小学校
「強い決意」という文字をお手本を見ながら書く5年生です。

2021/12/20

12月20日 UD体験授業のまとめ(総合4年生)

| by 南が丘小学校
UD体験授業のまとめを各自がポスターとしてまとめ、各班で代表作品を相談して決めていました。

2021/12/17

12月17日 クリスマスツリー&リース(図工2年生)

| by 南が丘小学校
もうすぐクリスマスです。子どもたちも首を長くして待っていることでしょうね。今日は粘土でツリーとリースなどを作りました。かわいい作品が並んでいました。

2021/12/17

12月17日 薬物乱用防止教室(6年生)

| by 南が丘小学校
津警察署の方に来ていただき、薬物の種類やおそろしさ、一度始めてしまうと断ち切れなくなることなどを映像と一緒にお話を聞かせてもらいました。

2021/12/17

12月17日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「好きな動物はなんですか」
「〇〇が好きです」
「私もです」
などと単に何が好きなのかを聞くだけでなく、自分のことや会話を楽しんだ後のあいさつなども英語ボランティアの方と一緒に学んでいました。

2021/12/17

12月17日 情報化社会の問題(社会5年生)

| by 南が丘小学校
インターネットの普及により、いつでも情報の入手・発信ができる時代になりましたが、反面様々な問題もあります。この問題について、身近なところから出し合い考える5年生です。

2021/12/16

12月16日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
教科書の漢字、イラスト、写真から何かを当てるクイズです。指導者が「What is this?」と質問すると、「It is ~」と答えます。

2021/12/16

12月16日 おもしろダンボールボックス(図工4年生)

| by 南が丘小学校
間もなく完成です。細かい飾りや色塗りをして、作品を仕上げる4年生です。

2021/12/15

12月15日 カラフルなへや(図工2年生)

| by 南が丘小学校
色の組み合わせや塗り方を工夫して部屋ごとに色塗りをする2年生です。

2021/12/15

12月15日 調理実習(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
ベーコンポテトの調理です。

2021/12/15

12月15日 お正月(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
これまでの経験をもとにお正月の遊びやおせちの由来などを学習すする1年生です。さいごに来年のお願いを紙に書きました。

2021/12/15

12月15日 1より大きい分数の表し方(算数3年生)

| by 南が丘小学校
1より大きい分数を数直線を使って、視覚的支援も使いながら学習する3年生です。

2021/12/15

12月15日 九九の復習(算数2年生)

| by 南が丘小学校
2人ペアで九九カードを活用して問題出し合い、定着を図る2年生です。

2021/12/15

12月15日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
「I am from mie」というように答えるためには、どんな質問をしたらよいのかを班で考えます。

2021/12/15

12月15日 「南が丘地区安全パトロールの会」感謝集会

| by 南が丘小学校
いつも子どもたちの安全安心を見守っていただいている安パトの会員さんに感謝の気持ちをあらわすための感謝集会を開催しました。
児童会会長の言葉と児童会代表の子どもたちからお花と手紙の贈呈をしました。
児童会代表以外の児童は各教室でZOOMで会場の様子を見ていました。

2021/12/14

12月14日 南が丘中学校区 小中合同人権集会

| by 南が丘小学校
今日の集会では、「わたしの『あたりまえ』を見直そう」というテーマで、反差別・人権研究所みえ(ヒューリアみえ)の安田 賢行さんからお話を聞かせていただきました。この集会には、5・6年生が参加しました。6年生は中学校の2年生と一緒に中学校の体育館で直接話を聞き、5年生は各教室でZOOMでつないだモニターから講演を視聴しました。

2021/12/14

12月14日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
「レッツゴーソーレ」という曲のリコーダーテストです。タブレットで自撮りして、提出します。

2021/12/14

12月14日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
Why do you like in winter?この質問に英語でどう答えるか?という学習をする5年生です。

2021/12/14

12月14日 自分の考えを書き、友だちの考えを知る(国語5年生)

| by 南が丘小学校
「電車やバスの優先座席は必要か」「スーパーマーケットは24時間営業がよいか」のテーマにもとづき、自分の考えを書いています。その後、タブレットを使って意見交流です。

2021/12/14

12月14日 サッカー(体育4年生)

| by 南が丘小学校
3面のミニコートに分かれてゲーム形式でサッカーを楽しむ4年生です。

2021/12/13

12月13日 中学校授業参観(6年生)

| by 南が丘小学校
毎年、6年生は中学校生活を見据えて南が丘中学校の授業を見学します。今日はちょっと緊張した面持ちで中学校の授業を見学していました。

中学校でも給食英語の掲示がありました。

2021/12/13

12月13日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
What(   )do you like?(  )には、フルーツ、食べ物、野菜、ジュース、色などが入ります。お店屋さんごっこをしながら、英語で会話をします。
店員と客が実際にどんな会話をするのかを、ALTから教えてもらい、実生活でも使える英語です。

2021/12/13

12月13日 三年とうげ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
物語「三年とうげ」を読み、転がり落ちたおじいさんの気持ちを考える学習です。
一斉に音読が始まり、その後、各自の考えを発表していました。途中わからない言葉は国語辞典ですぐに調べていました。


2021/12/13

12月13日 書写(2年生)

| by 南が丘小学校
お手本の文字を一文字一文字確認しながら集中して、書き写す2年生です。

2021/12/10

12月10日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「I want a new car for Christmas」という答え方になるためには、どんな質問をするのかをグループ別に考える5年生です。

2021/12/10

12月10日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「LOVE」という曲の合奏です。木琴、鉄筋、キーボード、ドラム、リコーダー、ピアニカ・・・様々な楽器を使っての合奏です。楽し気な音が響いていました。文字通り「音楽」という感じがしました。

2021/12/10

12月10日 おみせやさんごっこの準備(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「もののなまえ」という教材があります。その中で、いろいろな言葉をお店屋さんごっこをしながら覚えるという学習活動があり、その準備をするため、お店で並んでいる野菜やお菓子などの言葉をカードで作っていました。

2021/12/10

12月10日 三角形の高さを考える(算数5年生)

| by 南が丘小学校
三角形の面積を求めるには、底辺と高さが三角形のどこにあたり、長さはいくつかという情報が必要になります。今日は三角形の高さをどう求めるのかを考えていました。

2021/12/10

12月10日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「こぎつね」をピアニカで練習する2年生です。いい音がでていましたね。

2021/12/09

12月9日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
リスニングの学習です。指導者が役割分担をし、会話をします。話された内容について答える6年生です。

2021/12/09

12月9日 卒業文集にむけて(6年生)

| by 南が丘小学校
2学期ももうすぐ終わります。6年生の小学校生活は残り3か月余りとなりました。今、6年生は卒業に向けて卒業文集の準備を進めています。

2021/12/09

12月9日 しっぽとり(体育5年生)

| by 南が丘小学校
運動場一面を使って。しっぽとりをする5年生です。寒い時期は体が温まります。


2021/12/09

12月9日 球根植え(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は夏に朝顔を観察したそれぞれのポットにチューリップの球根を植えています。1年生に「何の球根?」って聞くと「チューリップ」と答え、さらに「いつ頃お花は咲くの?」って聞くと、「春」と答えていました。みんなが2年生になる頃にはきれいなお花がさいているのかな。楽しみですね。

2021/12/08

12月8日 美しい空(書写4年生)

| by 南が丘小学校
条幅紙を使って「美しい空」という文字を書く4年生です。

2021/12/08

12月8日 てっぺんが10のピラミッド(算数1年生)

| by 南が丘小学校
3段ピラミッドの3段目が10です。2段目の2ますと3段目の3ますのそれぞれに数位を入れてたし算をして10にする組み合わせを考えていました。


2021/12/08

12月8日 自分の仕事を伝える(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は生活科の学習の一環として、家で自分の仕事として取り組んできたことを、それぞれが発表していました。テーブルふき、お風呂洗いなどの発表を聞いた子どもたちは、「毎日続けられることがすごいです。」と感想なども伝えあっていました。

2021/12/07

12月7日 調理実習の事前準備学習(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
来週調理実習をする6年生です。今日は材料や手順の確認を丁寧にしていました。

2021/12/07

12月7日 くぎうちトントンG(図工3年生)

| by 南が丘小学校
げんのうを使って作品を作る3年生です。げんのうは使い慣れていないので、少しぎこちないところもありますが、自分の手を打たないように、慎重に使っていました。

2021/12/07

12月7日 三角形の面積(算数5年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上の三角形の面積を考える5年生です。三角形に補助線を引いたり、画面上で図形を回転させたり、分割させたりして、頭をひねっていました。

2021/12/07

12月7日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
柔らかいボールを使ってドッチボールをする2年生です。

2021/12/07

12月7日 道徳(4年生)

| by 南が丘小学校
「谷川岳に生きる」という教材から感謝について考える4年生です。

2021/12/07

12月7日 茶づくりがさかんな土地(社会4年生)

| by 南が丘小学校
四日市市の水沢地区は茶畑が広がり、茶づくりが盛んな地域です。茶畑づくりで大切なことを資料から読み取る学習です。

2021/12/06

12月6日 豆電球とじしゃく(理科3年生)

| by 南が丘小学校
乾電池と豆電球を使って明かりがつくかなどを実験する3年生ですが、実験キットの中身を確認して、豆電球の銅線のビニルを取り除くなどの作業を進めていました。

2021/12/06

12月6日 ユニバーサルデザイン体験のまとめ(4年生)

| by 南が丘小学校
ユニバーサルデザインに関する体験を車いすバスケットボールチームの方や津市社会福祉協議会の方から学んだ4年生は、今回の学習で各自が学んだことをまとめていました。

2021/12/06

12月6日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
各自がリコーダー演奏をタブレットに録音し、録音を聞きながら、振り返りをタブレットに打ち込んでいました。

2021/12/06

12月6日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「どんな食べ物が好きですか?」を英語で伝えてあおうという学習です。お店屋さんとお客さんになったつもりで、どんな会話をするとよりよく伝わるのかを担任とALTのかけあいをもとに考え、英語のフレーズをリズムに合わせて何度も練習してから、伝えあいました。

2021/12/03

12月3日 スーパー忍者(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
学級のすべての子どもたちがそろっての活動です。いろいろな動きができる場面を設定し、順番に挑戦していました。スーパー忍者になれたでしょうか?

2021/12/03

12月3日 授業参観(2・3限目)

| by 南が丘小学校
お忙しいところご来校いただきありがとうございました。子どもたちは普段とは少し違う表情を見せていましたが、おうちの方が来てくれるのを心待ちにしていました。

2021/12/03

12月3日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「竹馬と一輪車」という教材文を読み、けんかした後、なかなおりしていく登場人物の心の様子を読みとりながら、自分たちの生活とつなげて考える2年生です。

2021/12/03

12月3日 金づちでくぎを打つ(図工3年生)

| by 南が丘小学校
金づちでくぎを打つために、持ち方や打ち方を映像で確認しながら事前学習をする3年生です。

2021/12/02

12月2日 7の段のかけ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
7の段の九九の計算の仕方を考える2年生です。

2021/12/02

12月2日 上手に暮らそう(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
様々な物を消費する側の者として、持続可能な社会を作る担い手として、どんなことに気をつけていくのかを考えていました。良い品物や環境にやさしい物を買うということは大事ですね。


2021/12/02

12月2日 習字(3年生)

| by 南が丘小学校
「光」という字を書く3年生です。

2021/12/02

12月2日 あいさつ隊スローガン

| by 南が丘小学校
高学年の有志でつくったあいさつ隊ですが、今日も朝から玄関前で大きな声であいさつ運動をしてくれました。あいさつ隊のスローガンを紹介します。児童玄関入ったところに掲示しています。

2021/12/01

12月1日 ものの名まえ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
お店の人とお客さんとのやりとりから、言葉には、意味によるまとまりがあることや、上位語と下位語の関係を理解することを学ぶ1年生です。

2021/12/01

12月1日 真剣な表情(テスト4年生)

| by 南が丘小学校
国語のテストに真剣に向き合う4年生です。鉛筆の音しかしていませんでした。

2021/12/01

12月1日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
This is my 料理の紹介です。
各自が考えた料理、ピザ、カレーライスなどを英語で紹介し合う学習です。
タブレットで録画し練習をする子どももいます。


2021/12/01

12月1日 3年生仕事場見学発表会

| by 南が丘小学校職員
仕事場見学の発表会をしました。
アールベルアンジェ、(株)松林工業、ルーテル二葉認定こども園、石水博物館について発表しました。これまで総合の時間にたくさん練習してきました。本番はどのグループもとっても上手に発表することができました。 みなさんしっかり南が丘で働く人たちの”思い”に触れることができましたね。
2021/12/01

12月1日 南が丘のやさしいところ(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
校区内の4施設(郵便局、駅、スーパーマーケット、ドラッグストア)に見学に行き、それぞれの場所で人にやさしい工夫がなされているところを見てきた2年生です。今日は各グループでの発表会でした。

2021/11/29

11月29日 電気で明かりをつける(理科3年生)

| by 南が丘小学校
乾電池を豆電球を使って、明かりがつくためのつなぎ方を試しながら確認する3年生です。

2021/11/29

11月29日 学級憲章を作る(総合5年生)

| by 南が丘小学校
学級で絶対なくしたいことを各グループで話し合いながら、学級で一番大事にしたいことを相談する5年生です。

2021/11/29

11月29日 とび箱(体育6年生)

| by 南が丘小学校
とび箱に必要な様々な体の動きができるコーナーを体育館全面に設定し、子どもたちは休む暇なく、次から次へと動き回って、各自のめあてに向かって意欲的に運動する6年生です。

2021/11/26

11月26日 酸性・中性・アルカリ性(理科6年生)

| by 南が丘小学校
花びらを湯につけた後の湯の色、そして、その湯の中にクエン酸を入れることによる変化を確認して、学習が始まりました。

2021/11/26

11月26日 店ではたらく人びとの仕事(社会3年生)

| by 南が丘小学校
店の人の仕事について学習します。今日は普段どんなお店でどんな物を買うかを出し合っていました。

2021/11/26

11月26日 ユニバーサルデザイン体験学習(総合4年生)

| by 南が丘小学校
先日、4年生は車いすバスケットボールチームの選手に来ていただき、車いす体験などをしました。今日は、津市社会福祉協議会の職員の方に来ていただき、アイマスクをつけて、自分の名前を書くことやコップに水を注ぐこと、白杖を頼りに段差のある所を歩くことなどの疑似体験をさせていただきました。また、視覚障害の方の介助の仕方なども学びました。「こんなに段差があることが恐いとは思わなかった」などの声があがっていました。

2021/11/25

11月25日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
今日はリコーダーの練習です。これまでコロナ感染防止のためリコーダー練習も控えていましたが、3年生以上は、10月の中旬以降少しづつ練習しています。

2021/11/25

11月25日 くじらぐもの絵を描く(図工1年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材で学習した「くじらぐも」の絵を画用紙いっぱいに描く1年生です。

2021/11/25

11月25日 速さを求める(算数5年生)

| by 南が丘小学校
速さ、距離、時間について学習する5年生です。今日は速さの求め方について学習していました。

2021/11/24

11月24日 慣用句を調べる(国語4年生)

| by 南が丘小学校
国語辞典を使って慣用句を調べる4年生です。

2021/11/24

11月24日 新しい政府による政治(社会6年生)

| by 南が丘小学校
江戸時代から明治時代へとの体制が変わる際の政治について、資料集をもとに学習する6年生です。

2021/11/22

11月22日 仕事場見学の発表練習(総合3年生)

| by 南が丘小学校
校区内の4事業所に見学に行ってきた3年生です。11月30日の5・6限目に発表会をに向けて、今日は各グループで発表練習をしていました。模造紙を上手に使い発表できていました。

2021/11/22

11月22日 献立のたて方を考える(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
導入で昨日の夕食のメニューを出し合い、望ましい献立のたて方を学習する6年生です。

2021/11/22

11月22日 雪のふるけしきの完成(図工2年生)

| by 南が丘小学校
雪のふるけしきが完成しました。かわいい雪だるまやすてきな雪の結晶が特徴的です。

2021/11/22

11月22日 ダンボールボックス(図工4年生)

| by 南が丘小学校
おもしろダンボールボックスの制作にとりかかろうとする4年生です。

2021/11/22

11月22日 体の中で起こる変化(保健4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では第2次性徴をむかえる時期となることから、男女の体の中で起こる変化について学習しました。指導は養護教諭と担任のティーム・ティーチングで行いました。

2021/11/22

11月22日 ピンクシャツ運動のスローガン(児童玄関)

| by 南が丘小学校
各学級でいじめ防止に向けて学級スローガンをつくりました。各学級で子どもたちが話し合い、決定したものです。書くだけのスローガンにならないように、取り組むことを期待しています。

2021/11/18

11月18日 小中合同あいさつ運動

| by 南が丘小学校職員

生活委員による小中合同あいさつ運動がありました。今日から6年生が修学旅行のため、小学校は5年生のみの参加となりました。
いつもの児童玄関前ではなく、ルーテル前の交差点で「おはようございます。」と元気にあいさつすることができました。


2021/11/17

11月17日 ひき算をマスターする(算数1年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきたひき算を完ぺきにマスターしようと学習する1年生です。

2021/11/17

11月17日 光のさしこむ絵(図工4年生)

| by 南が丘小学校
光のさしこむ絵が完成してきました。作品に名前を付けて鑑賞カードを作成する4年生です。

2021/11/17

11月17日 ご飯とみそ汁(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
コロナ禍の中、これまで調理実習は控えていました。感染状況も落ち着き、感染対策を講じて調理実習をすることにしました。今日は5年生がご飯を炊き、みそ汁を作っていました。

2021/11/17

11月17日 数の表し方やしくみを調べよう(算数3年生)

| by 南が丘小学校
今日は小数と整数について学習していました。1リットルを10等分にした1つを0.1リットルということをもとに考えていました。

2021/11/16

11月16日 みたこともないすてき顔(図工1年生)

| by 南が丘小学校
みとこともないすてきな顔が出来上がりました。ニスをぬって台紙を作成し完成です。

2021/11/16

11月16日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
タブレット上の様々な種類のハンバーガーに名前を付けて、架空のハンバーガーショップを作ります。そのショップでハンバーガーを注文するやり取りを英語で練習する5年生です。

2021/11/16

11月16日 6年生からのお誘い(1年生教室)

| by 南が丘小学校
20分休みに一緒に遊ぼうと、6年生からのお誘いの張り紙を発見しました。実際の遊びを写真には撮れませんましたが、6年生との触れ合いを楽しんだことと思います。

2021/11/16

11月16日 ひき算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
ひき算の計算の仕方を考える1年生です。12-3=「3は2から引けないので、10から3を引いて7、7に2を足して9です」とブロックを使って言葉で説明できたいました。そのあと、一人ひとりが自分で計算の仕方を声に出して言いながら、ノートに答えを書いていました。考えを言語化すると定着がよくなりますね。

2021/11/15

11月15日 こぎつね(音楽2年生)

| by 南が丘小学校
「こぎつね」の音楽に合わせて、体でリズムをとりながら楽しそうに歌う2年生です。

2021/11/15

11月15日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
筆箱の中の文房具について、ALTが目の前にいると想定して英語で話しかける自身を動画で撮影し、その後、イヤホンで確認をする4年生です。

2021/11/15

11月15日 ミラクル!ミラーステージ(図工5年生)

| by 南が丘小学校
鏡の反射を利用していろいろな角度から見える景色をイメージして作品を作る5年生です。

2021/11/15

11月15日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
ALTが動画上で話す言葉を聞き、プリントに書いていく3年生です。今日は形(三角形、四角形等)を英語で覚えていました。

2021/11/11

11月11日 いじめ防止に向けての学級目標(4年生)

| by 南が丘小学校
11月は三重県のいじめ防止月間です。この月間に合わせて、各クラスでいじめ防止のためのクラス宣言を作っています。今日は4年生が目標を決めるための話し合いをしていました。

2021/11/11

11月11日 冬の景色を描こう(図工2年生)

| by 南が丘小学校
雪だるまの絵を描いたり、雪の結晶を色紙で作ったりして、冬の景色を描いている2年生です。

2021/11/11

11月11日 たし算のテスト(算数1年生)

| by 南が丘小学校
たし算のテストです。一生懸命考えています。答えを書いてから、何度も見直しもしていました。

2021/11/11

11月11日 修学旅行に向けて(6年生)

| by 南が丘小学校
来週の18日、19日と6年生の修学旅行です。6年生は、見学先のことをインターネット等で調べることや、しおりの作成、旅行中の係の練習などの準備を進めています。

2021/11/10

11月10日 4の段の九九(算数2年生)

| by 南が丘小学校
2年生ではどのクラスも九九の学習に熱が入っています。このクラスでも4の段の練習です。

2021/11/10

11月10日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
自分の筆箱に入っている文房具をペアで紹介し合う学習です。〇本の鉛筆、消しゴム、定規などを「What Stationery do you have?」「I have ~」とペアで会話していました。

2021/11/10

11月10日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
将来、自分がなりたい姿をイメージした骨組みに紙粘土でかたちを作っていました。高跳びをしている自分、教師になっている自分・・・・
様々になりたい姿があることがわかりました。


2021/11/10

11月10日 喫煙の害(保健6年生)

| by 南が丘小学校
喫煙が人体に及ぼす影響について学習する6年生です。

2021/11/09

11月9日 仕事場見学のお礼状(学活3年生)

| by 南が丘小学校
先日、3年生は校区内の4事業所で学習をしてきました。その際にお世話になった事業所の方にお礼のお手紙を書いていました。

2021/11/09

11月9日 漢字のいろいろな読み方(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「上」「下」にはいろいろな読み方があります。どんな読み方があるのかを学習する2年生です。

2021/11/09

11月9日 社会(5年生)

| by 南が丘小学校
自動車工場の秘密を映像で確認して、ノートにまとめる5年生です。

2021/11/09

11月9日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
人の体のつくりと運動について学習している4年生です。人体模型を確認しながら体のつくりを確認していました。

2021/11/09

11月9日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
鍵盤ハーモニカの練習をする1年生です。曲に合わせて「ド」の音のところで吹く練習を繰り返していました。

2021/11/09

11月9日 4の段の九九(算数2年生)

| by 南が丘小学校
4の段の九九を使って、式を作る2年生です。

2021/11/08

11月8日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
英語を聞き取り、大まかな内容をつかむことをめあてにヒアリングの学習をする5年生です。聞き取ったことについてタブレットに書き込んでいました。

2021/11/08

11月8日 コンパスの使い方(算数3年生)

| by 南が丘小学校
ものさしではなく、コンパスで距離を測る練習をする3年生です。

2021/11/05

11月5日 4年生出会い学習

| by 南が丘小学校職員
出会い学習で車いすツインバスケットボールチームの三重フロンティアズの方々に、車いすツインバスケットボールについて教えていただきました。
競技用車いすをお借りして、実際に車いすに乗ってまっすぐ進んだり、ゴールに向かってシュートをしたりなど様々なことを体験しました。体験することで車いすの操作や座ってシュートを打つことの難しさを実感し、三重フロンティアズの方の見本を見て「すごい!」や「かっこいい!」という言葉が自然に漏れ、拍手をしていました。
最後の質疑応答ではたくさんの質問が出て、車いすツインバスケットボールのことや車いすでの生活のことなど貴重なお話を伺うことができました。今日の出会い学習を通して、考え方や見方が変わったのではないでしょうか。

2021/11/05

11月5日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
~が好きですか?と尋ねることや答えることができるように英語の学習に集中する1年生です。ボランティアの先生にも支援いただいています。

2021/11/05

11月5日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
Wh0 are you?をクイズ形式で学習している6年生です。
質問をいくつか英語で作り、みんなの前でクイズを出します。答えは英語でタブレットに書き、一斉にタブレットを見せ合います。

2021/11/05

11月5日 長さを物差しを使わずはかる(算数3年生)

| by 南が丘小学校
コンパスで長さを図る学習をする3年生です。

2021/11/04

11月4日 光のさしこむ絵(図工4年生)

| by 南が丘小学校
今日は各自で下書きです。

2021/11/04

11月4日 ハードル走(体育5年生)

| by 南が丘小学校
5年生の体育はハードル走をしています。ハードル間の距離をかえて、自分が走りやすい間隔を探しながら練習しています。

2021/11/02

11月2日 まちたんけんのまとめ(2年生)

| by 南が丘小学校
先日、まちたんけんにでかけた2年生ですが、各見学施設グループに分かれて、見てきたことや聞いてきたことなどを模造紙にまとめていました。
≪セイムス≫

≪シェルガソリンスタンド≫

≪BASIC≫

≪南が丘駅≫

≪南が丘郵便局≫

2021/11/02

11月2日 すがたをかえる大豆(国語3年生)

| by 南が丘小学校
説明文教材です。4段落で中心になる文を探す3年生です。一人ひとりの考えが持ち、ペアで意見交換し、発表しています。友だちの意見を聞きながら、みんなで考えていました。

2021/11/02

11月2日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
図に示されているお宝の場所を1分間以内に英語で伝える学習です。説明している児童の様子を動画撮影し、正しく英語で話しているかを確認します。

2021/11/02

11月2日 かたちを作って遊ぶ(算数1年生)

| by 南が丘小学校
お菓子やティッシュの空き箱などを家から持ってきて、いろいろなかたちを作る1年生です。すべり台、東京タワーなどをイメージしながらつくっていました。

2021/11/01

11月1日 出会い学習に向けて(総合4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、共生社会をめざして、車いすバスケットチームの方にきていただき、体験を通して学習する機会があります。それに向けて各学級では、事前の学習が始まっています。このクラスでは、車いすバスケットについて知る学習でした。

2021/11/01

11月1日 修学旅行にむけて(総合6年生)

| by 南が丘小学校
6年生はもうすぐ修学旅行です。見学先の情報を集めて、しおり作成にとりかかっていました。

2021/11/01

11月1日 1年生と遊ぶ(6年生)

| by 南が丘小学校
1年生と遊ぶというテーマで国語の時間に話し合い活動をしてきた6年生です。今日は実際に1年生を誘って、20分休みに遊びました。1年生が楽しくなるためにどうすればよいかを話し合ってきた6年生です。

2021/11/01

11月1日 かけ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
別のクラスでもかけ算の学習です。式にあわせておはじきをならべて考える2年生です。

2021/11/01

11月1日 2の段の九九(算数2年生)

| by 南が丘小学校
2の段の九九の学習です。2×〇はいくつかを2ℓのペットボトルをイメージして考える2年生です。

2021/11/01

11月1日 新しい漢字(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「日」「火」という漢字を覚える1年生です。ドリルに何度も練習していました。

2021/10/29

10月29日 雪の結晶を作ろう(図工2年生)

| by 南が丘小学校
折り紙で雪の結晶を作る2年生です。


2021/10/29

10月29日 かけ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
かけ算の学習を進めている2年生です。文章に書かれている問題をかけ算の式にするためにペアで相談しながら答えを導き出していました。

2021/10/29

10月29日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
Who are you?クイズです。それぞれの児童が生き物を一つ選び、その生き物の生態などを英文でヒントを作っていきます。そのヒントをクラスの子どもたちに発表し、何の生き物かを当てる学習でした。

2021/10/28

10月28日 分数のまとめ(算数5年生)

| by 南が丘小学校
これまで通分、約分、たし算、ひき算など分数に関する学習をしてきたまとめの学習をする5年生です。途中、教え合う姿もあり、みんなで高まりあう雰囲気を感じました。

2021/10/28

10月28日 マット運動(体育1年生)

| by 南が丘小学校
うさぎ、あざらし、うまなど動物の動きをマットの上で真似ながら、運動に親しむ1年生です。

2021/10/28

10月28日 くじらぐも???

| by 南が丘小学校
体育の時間に運動場にいた1年生が、空を指さし何か言っていました。ふと、空を見上げると大きな雲のかたまりが浮かんでいました。大きな雲が、1年生には「くじらぐも」に見えたのかな。すばらしい感性ですね。


2021/10/28

10月28日 世界に誇る和紙(国語4年生)

| by 南が丘小学校
文章の大事なところを短くまとめる学習です。まとめる前に伝統文化について話題になり、子どもたちから、なぜだろうという疑問を出ていました。いろいろな疑問については、社会の学習とからめて学習していくみたいです。

2021/10/28

10月28日 学年だよりの説明(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生の学年だよりには11月4日に予定されている遠足について記載されています。今日はおたよりを子どもたちに配り、担任が遠足について説明していました。

2021/10/27

10月27日 人権フォーラム

| by 南が丘小学校
小学校5・6年生の代表児童と中学生の代表生徒が各グループに分かれて、身近な人権に関する話し合いを持ちました。最初は緊張していた小学生も、中学生がうまく意見を引き出してくれ、話し合いが活発になってきました。

2021/10/27

10月27日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
江戸時代の新しい学問と社会の動きについての学習です。杉田玄白などの蘭学の研究に関する映像を見ながら進めていました。

2021/10/27

10月27日 固有種がおしえてくれたもの(国語5年生)

| by 南が丘小学校
筆者の伝えたいことを読み取る5年生です。筆者のメッセージ映像や補助資料となる映像を見るとともに、本文を読み進めていました。

2021/10/26

10月26日 自学ノート(6年生)

| by 南が丘小学校
このクラスでは子どもたちの主体的な学びの場として自学ノートに取り組んでいます。今日はお互いのノートを見合いながら、よかったところやがんばったところなどを付箋メッセージで伝えていました。

2021/10/26

10月26日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
英語でカルタをする2年生です。ALTが言った言葉のカードを取り合う子どもたちです。

2021/10/26

10月26日 班でいけんをまとめよう(国語3年生)

| by 南が丘小学校
班で意見をまとめる学習をする3年生です。話し合う約束が黒板に提示され、それに沿って司会役の子どもが進行をしていました。途中、「友達の意見をうなずきながら聴いていたところがよかったです」「司会が話し合うテーマを伝え、○○さんお願いしますと言っていたところがよかったです。」と担任が子どもたちのよかったところを伝えていました。

2021/10/25

10月25日 人権について考える(総合5年生)

| by 南が丘小学校
5年生では、先日から人権について考える学習をしています。学校の中における自分たちの身近な出来事を思い起こし、グループで自分の考えを出しながら共有していました。

2021/10/25

10月25日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
太陽の動きについて実験してわかったことなどをまとめていました。日なたと日かげの地面の違いを学習する際、棒温度計を使います。温度計の使いかたも学習していました。

2021/10/25

10月25日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
2クラス合同の体育です。これからマット運動を始める1年生です。小学校で初めてのマット運動です。今日はマットの準備の仕方などを一つ一つ確認していました。

2021/10/22

10月22日 学級会(4年生)

| by 南が丘小学校
学級の課題について話し合う4年生です。給食の待ち時間にしゃべってしまうことに対して、どうすればよいか、意見を出し合っていました。

2021/10/22

10月22日 人権学習(5年生)

| by 南が丘小学校
人権について考える学習をする5年生です。今日は、楽しいとき、楽しくないときを切り口に実体験をもとに考えていました。
高学年は来週の27日に小中学生の代表が集まり、人権について討議する人権フォーラムがよていされています。


2021/10/22

10月22日 くるくるランド(図工3年生)

| by 南が丘小学校
季節や行事、自然をテーマとし、立体的に表現する創作活動に熱中する3年生です。

2021/10/22

10月22日 お手紙(国語2年生)

| by 南が丘小学校
みんなで話し合ったことを思い出して、がまくんとかえるくんの気持ちを考える子どもたちです。今日はノートではなく、タブレットに気持ちを書いていました。

2021/10/22

10月22日 音楽(1年生)

| by 南が丘小学校
歌を歌いながら、カスタネット、タンバリン、スズでリズムを作っていました。大きな声が教室に響いて、子どもたちは本当に楽しそうでした。

2021/10/21

10月21日 流れる水と地面の様子(理科5年生)

| by 南が丘小学校
実験前に流れる水の働きを予想している5年生です。

2021/10/21

10月21日 校内の防火設備(社会3年生)

| by 南が丘小学校
校内の防火設備について学習する3年生です。どんな防火設備があるかを校舎内を歩きながら確認していました。「なぜ」というのを大事にしていました。「同じ廊下になぜ2つの消火器があるの?消火栓も2つだね。なぜかな?」という問いに子どもたちはいろいろ考えて、発表していました。

2021/10/21

10月21日 学力学習状況調査結果(6年生)

| by 南が丘小学校
5月に実施した学力学習状況調査(国語、算数)のそれぞれの結果を子どもたちに返し、担任が問題を解説しながら、各自できていなかったところを確認していました。一度間違えたところは、次に間違えないようにすることが大切ですね。

2021/10/21

10月21日 スタッバリング(図工4年生)

| by 南が丘小学校
日は4年生の別のクラスでもスタッバリング技法を活用しながら、国語の教材文「ごんぎつね」の場面を描いていました。

2021/10/20

10月20日 祝・創立30周年 航空写真

| by 南が丘小学校
創立30周年を記念して、全児童で人文字を作って航空写真を撮影しました。人文字のデザインは、前期児童会役員が作成しました。運動場に白線で描かれた人文字デザインの上にカラーエプロンを身につけた子どもや教職員が整列した後、後期児童会役員の児童が「開校30周年を記念して、航空写真を撮ります。」「人文字デザインの四つ葉のクローバーには、4つの思いがあります。」「思いやりの葉、元気の葉、協力の葉、感謝の葉。4つの葉を1つの思いにして虹をかけましょう」「準備はいいですか」「祝 30周年!」の言葉を述べ、上空のセスナ機が人文字を撮影をしました。
≪人文字づくり≫

≪子どもたちの整列≫

≪児童会役員≫

≪撮影中≫

最後はセスナ機に手を振りました。
どんな写真が撮影されたのかは誰もわかりませんが、出来上がりを期待します!!
2021/10/20

10月20日 みんなで楽しく過ごすために(国語6年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材「みんなで楽しく過ごすために」では、話合いを通して様々な視点から検討し、自分の考えを広げたりまとめたりできるようにします。今日は学級委員が司会をしながら、テーマに沿って話し合いを進める6年生です。

2021/10/19

10月19日 月と太陽(理科6年生)

| by 南が丘小学校
月の形が日によってかわるのは、月と太陽の位置に何か関係があるのかを実験して確かめる6年生です。

2021/10/19

10月19日 音楽(3年生)

| by 南が丘小学校
音楽室でリコーダーの練習をする3年生です。

2021/10/19

10月19日 がいすう(算数4年生)

| by 南が丘小学校
一万の位、千の位、百の位、それぞれの位でがいすうにするといくつになるかを考える4年生です。4年生の算数は2グループに分かれて学習します。

2021/10/18

10月18日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
動物の名前を英語で言うことができるようになるというねらいで学習を進めていました。ALTが〇×クイズを出しながら、楽しみながら覚えられるようにしていました。英語ボランティアの方も一緒に参加していただきました。

2021/10/18

10月18日 道徳(5年生)

| by 南が丘小学校
新潟中越地震からの復興にかかる題材です。自分が住む町や地域を思い、今の自分にできることをしようとする態度を養うことがねらいとなっています。復興活動をした人や一般市民のそれぞれの思いを考えながら、ねらいに迫っていました。

2021/10/18

10月18日 スパッタリング(図工4年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材「ごんぎつね」の場面描画をし、絵の背景にスパッタリング技法を活用している4年生です。

2021/10/18

10月18日 たし算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
工夫をしてたし算をする1年生。これまで学習した仕方をフル活用して、いくつもの問題に挑戦していました。

2021/10/14

10月14日 実際の面積を求める(算数6年生)

| by 南が丘小学校
縮尺を活用して図上の実際の面積を求める6年生です。

2021/10/14

10月14日 運動会の練習(1年生)

| by 南が丘小学校
「ダンシング 玉入れ」の練習です。ポンポンを持って曲に合わせて踊りだす1年生、曲が止まれば玉入れに走る1年生です。

2021/10/14

10月14日 ケーキ屋さん(図工2年生)

| by 南が丘小学校
紙粘土などで作ってきたおいしいケーキが完成し、ケーキ屋さんオープンです。

2021/10/13

10月13日 後期委員会活動始まる

| by 南が丘小学校
後期の委員会活動が始まりました。
≪児童会役員≫                         ≪体育委員会≫

≪環境委員会≫                         ≪生活委員会≫

≪音楽委員会≫                         ≪家庭委員会≫

≪国際理解委員会≫                    ≪図書委員会貸し出しG≫


≪美化委員会≫                         ≪放送委員会≫

≪保健委員会≫                        ≪理科委員会≫

≪家庭委員会≫                         ≪園芸委員会≫

≪掲示委員会≫                       ≪図書委員会お話G≫

2021/10/13

10月13日 運動会の練習(6年生)

| by 南が丘小学校
今週は本番に近い練習に取り組む子どもたちです。6年生では開会式の練習をしていましたが、場所移動や準備体操など、おしゃべりすることなく、整然と練習する姿を見ていると、さすが6年生と感心しました。

2021/10/13

10月13日 シンコペーテッド クロック(音楽2年生)

| by 南が丘小学校
シンコペーテッド クロックの鑑賞です。ウッドブロックとトライアングルの音に合わせて手でリズムをとり、鑑賞していました。

2021/10/13

10月13日 計算の仕方(算数1年生)

| by 南が丘小学校
9+4の計算の仕方を友だちに説明できるよう、学習する1年生です。説明が上手にできていましたよ。

2021/10/12

10月12日 運動会練習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生も本番さながらです。入場から順番に一つ一つの動きを確認して練習しています。団体競技では、2人の担任による生実況中継があるのでしょうか?楽しみですね。


2021/10/12

10月12日 立体的なかざりつけ(図工3年生)

| by 南が丘小学校
立体的な飾りを作る3年生です。それぞれが工夫しながらおもしろいかたちを作り出していました。

2021/10/12

10月12日 運動会を楽しむために(1年生)

| by 南が丘小学校
あるクラスでは、子どもたちが運動会でがんばるための目標を自身の顔写真の裏に書いて、教室の窓側に飾ってありました。「お天気になりますように」とも書いてありました。

2021/10/12

10月12日 習字(6年生)

| by 南が丘小学校
秋を表す言葉を書いています。「立秋」「白露」「霜降」などから一つ選んでから「中秋の名月」を全員が書きます。



2021/10/12

10月12日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
さあ、いよいよ今週の15日は運動会ですね。各学年本番さながらの練習になっています。子どもたち頑張っています。
5年生の練習は徒競走「爆走みなみんピック」と団体競技「暴れん坊スプーン」の練習です



2021/10/11

10月11日 運動会に向けて準備(4年生)

| by 南が丘小学校
団体競技で使う道具をつくる4年生です。道具には創立30周年をアピールするための演出も施されていました。

2021/10/08

10月8日 運動会の練習(5年生)

| by 南が丘小学校
「30周年に駆ける」という名前の団体競技をする5年生です。

2021/10/08

10月8日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
「明日を信じて」という曲の旋律の動きに注目して歌を歌う6年生です。

2021/10/08

10月8日 繰り上がりのあるひっさん(算数3年生)

| by 南が丘小学校
繰り上がりのあるかけ算のひっ算を学習する3年生です。
集中して取り組んでいました。

2021/10/08

10月8日 運動会の練習(2年生)

| by 南が丘小学校
団体競技の練習です。競技の始まりにあわせて、何かの演出を考えているみたいですね。それを担当する子どもたちが練習を繰り返していました。

2021/10/08

10月8日 仲間の言葉と漢字(国語2年生)

| by 南が丘小学校
カテゴリー別に言葉を探し、グループ分けをしている2年生です。

2021/10/08

10月8日 分数を少数で表す(算数5年生)

| by 南が丘小学校
分数を少数で表すとき、どのように考えるのか、意見を出し合う5年生です。友だちの意見を聞いて、「友達の考え方のがやりやすいといことがわかった。」と発言する子どももいました。共に学び、伝えあうということを大切にしていますね。

2021/10/08

10月8日 朝の英語学習(1年生)

| by 南が丘小学校
2学期から朝の学習タイムに学年の発達段階に応じて英語の学習をしています。今日は1年生のクラスで英語の歌を聞きながら一緒に歌う子どもたちの姿がありました。自然と体が動き、「もう1回聞きたい」と声があがっていました。自然と映画に楽しめるようになるといいね。

2021/10/07

10月7日 運動会の練習(6年生)

| by 南が丘小学校
30人リレーの練習をする6年生です。バトンをつなぐ際の練習を念入りにしていました。コースはショートカットコースがあるみたいです。走力に合わせて走るコースを考えているのかもしれません。

2021/10/07

10月7日 道徳(4年生)

| by 南が丘小学校
「わかっちゃいるけどできないよな」という葛藤が、時々ありますね。教材分「休み時間のできごと」を読みながら、そんな葛藤をもち、自分の今後を見つめなおす機会としている子どもたちです。

2021/10/07

10月7日 鑑賞(図工1年生)

| by 南が丘小学校
ひかりのくにの生き物の絵が完成し、がんばったところ、工夫したところなどを絵を見ながらカードに書いている1年生です。

2021/10/07

10月7日 直角のある三角形、四角形(算数2年生)

| by 南が丘小学校
直角を知り、直角がある形について学習する2年生です。身にまわりの物にもたくさんありますね。子どもたちから、「これもそう。」「あれもそう。」という声があがっています。

2021/10/07

10月7日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
今日はリスニング学習です。英語を聞いて内容を理解し、問題に答えていきます。

2021/10/06

10月6日 運動会の練習(5年生)

| by 南が丘小学校
今日の5年生の練習は徒競走の練習と決勝審判の係の練習をかねていました。高学年としての役割も担う5年生です。

2021/10/06

10月6日 運動会の練習(4年生)

| by 南が丘小学校
開会式から準備運動までの練習をする4年生です。選手宣誓の児童がきびきびとした動作と大きな声で宣誓する姿が印象的でした。


開会式の練習の後は団体競技の練習でした。

2021/10/06

10月6日 社会見学に向けて(社会3年生)

| by 南が丘小学校
18日に予定されている社会見学に向けて、準備を始める3年生です。見学先でどんなことを学習してくるのかを考えていました。



2021/10/06

10月6日 はじめてのミシン(5年)

| by 南が丘小学校
今日もボランティアさん4名が来てくださいました。
練習布を使って、縫う練習です。







2021/10/05

10月5日 運動会の練習(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生の団体競技「まほうのじゅうたん」を練習する2年生です。

2021/10/05

10月5日 私たちの食料(社会5年生)

| by 南が丘小学校
私たちの食料はどんなところで作られているのかを学習する5年生です。外国から輸入されてくることが多く食力自給率が低いことがわかってきました。

2021/10/05

10月5日 運動会練習(6年生)

| by 南が丘小学校
今日も晴天委恵まれ、運動場で運動会練習が行われました。6年生は「開校30周年記念30人リレー」の練習です。みんなが一致団結しバトンをつなぎます。心を一つにして、疾走する6年生です。

2021/10/05

10月5日 食育(1年生)

| by 南が丘小学校
昨日の給食メニューのきのこカレーにつかわれていた食材をもとに、赤、黄、緑の仲間に分けて、それぞれの働きを学習する1年生です。食べ物ビンゴして楽しみながら、食材の栄養素などを学んでいました。

2021/10/05

10月5日 はじめてのミシン(5年)

| by 南が丘小学校
はじめてのミシンです。上糸と下糸のセットから始めます。
家庭科支援ボランティアさんが3名来てくださいました。






2021/10/04

10月4日 やまなし(国語6年生)

| by 南が丘小学校
宮沢賢治の作品「やまなし」の世界観に浸る6年生です。今日は意見交換をタブレット上でしています。どんな意見が考えがあるのかな?なるほどと思うことや、自分の考えとは少し違うなと思うところなどを感じていますね。

2021/10/04

10月4日 運動会練習(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生は徒競走の練習です。低学年よりも距離が伸びて80m走になります。トラックのカーブをうまく回れるかな?

2021/10/04

10月4日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
How are you?
I’m happy.
How about you?
今の気分を言えたり、友だちに伝えたりすることをめざしてALTと一緒に学習する1年生です。


2021/10/04

10月4日 たしざん・ひきざんのひっさん(算数2年生)

| by 南が丘小学校
たし算とひき算の筆算のテストです。これまでの学習をしっかりふりかえりながら真剣にテストを受ける2年生です。

2021/10/04

10月4日 運動会練習(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生も団体競技の練習です。yoasobiの「夜に駆ける」という曲に合わせて、ダンスの練習です。これまでは映像を見て自主練習を重ねて着ました。全員で合わせるのは今日が初めてということです。

2021/10/04

10月4日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
今日から運動会練習も本格的に始まりました。小学校の運動会が初めてになる1年生は、団体競技の練習をしていました。聞く姿勢がとても良かったです。友だちのダンスを見て良かったところを見つけていましたよ。

2021/10/01

10月1日 後期児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
今日は後期児童会役員候補者の立会演説会と選挙がありました。立会演説会は、各候補者と推薦者がZOO演説を行いました。ライブ配信ということで緊張感がある演説会になりました。放課後開票が行われましたが、結果は10月4日に発表されます。乞うご期待!!
≪立会演説会≫

≪開票≫

2021/10/01

10月1日 大きい数のかけ算のしかた(算数3年生)

| by 南が丘小学校
「20×3=」の計算の仕方を考えていました。下の写真のような考え方について意見交換をする3年生です。

自分の考えと友だちの考えを比べながら意見が言えていました。

2021/10/01

10月1日 どちらがおおくはいっているか(算数1年生)

| by 南が丘小学校
2本のペットボトルを比べ、どちらが多く入っているかを考えていました。見た目ではわからないことから、1本のペットボトルにジュースを入れて比べることにしていました。いれてどっちが多く入るかがわかったみたいです。その理由も言葉で書けるようにワークシートを使っていました。

2021/09/30

9月30日 おいしいなしができるまで(社会3年生)

| by 南が丘小学校
社会科資料「わたしたちの津市」を使って、なしができるまでの学習をする3年生です。1年間かけていろいろな世話をすることにびっくりの子どもたちでした。

2021/09/30

9月30日 円の面積(算数6年生)

| by 南が丘小学校
この単元の復習をし、テストに備える6年生です。テスト対策としてミニテストをしながら、学習の確かめをしています。

2021/09/30

9月30日 引き算のひっ算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
3桁から2桁を引く筆算を学習する2年生です。

2021/09/30

9月30日 学活(4年生)

| by 南が丘小学校
教育実習生の実習期間が今日で終わります。実習生とのお別れ会の企画を相談する4年生です。一人ひとりがカードにメッセージを書き、質問したいことを?boxに入れていました。

2021/09/30

9月30日 ひかりの国のいきもの(図工1年生)

| by 南が丘小学校
先日も別のクラスで絵を描いていましたが、今日はクレヨンで描いた生き物に色を付けて完成させていました。

2021/09/30

9月30日 雲の動き(理科5年生)

| by 南が丘小学校
雲の様子を写真に撮ったり、録画したりしています。画像から雲の動きを学習する5年生です。

2021/09/29

9月29日 ごんきづね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
主人公のごんの性格を文中から探る4年生です。文中のキーワードがいくつかありますね。真剣にキーワードを探しながらノートに書き込みます。

2021/09/29

9月29日 ケーキのパーツづくり(図工2年生)

| by 南が丘小学校
粘土でケーキのろうそく、かざり、フルーツなどのパーツを作る2年生です。後で粘土に絵の具で色を付けて仕上げる予定みたいです。

2021/09/29

9月29日 世界の友だちの歌を楽しもう(音楽3年生)

| by 南が丘小学校
今日は日本の手遊び唄を映像で見ながら、それぞれが手遊びをしながらリズムを覚えていました。自然と手が動き出し、楽しそうでした。

2021/09/29

9月29日 持続可能な暮らしへ(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
持続可能な暮らしに向けて、普段お金はどのように使っているのかを出し合っていました。カードゲームやお菓子というのが多かったかな。

2021/09/28

9月28日 ひかりの国の生き物(図工1年生)

| by 南が丘小学校
黒の画用紙の上に白色の絵の具だけを使って、カメやくらげ、魚などの生き物を描いています。この後はクレヨンで色をつけながら完成させます。

2021/09/28

9月28日 円の面積のまとめ(算数6年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきた円の面積の求め方を活用して、様々な形の面積を求める6年生です。

2021/09/28

9月28日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
「どんな野菜が好きですか」と英語でALTに質問する2年生です。ALTから「〇〇という野菜は好きですか」と聞かれ「No,I don't」とことえていました。不意の質問にもこたえられてすごいね。

2021/09/27

9月27日 運動会に向けて(学活6年生)

| by 南が丘小学校
6年生では、運動会の団体競技で創立30周年にちなんで30人で走るという競技をします。どの順番で走るのかをみんなで相談していました。さすが6年生ですね。自分たちで話し合いができますね。

2021/09/27

9月27日 ごんきづね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
物語りの文中から情景を表す言葉を探し出し、主人公の気持ちを考える4年生です。
「雨が続く」「空が晴れる」という情景から、主人公のごんの気持ちは?考えをタブレットに書き込んでいました。

2021/09/27

9月27日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「A」「a」という発音をALTの先生の指導で繰り返し練習する1年生です。

2021/09/27

9月27日 ちいちゃんのかげおくり(国語3年生)

| by 南が丘小学校
今日は、昨日までの雨もあがり、秋晴れとなりました。物語の中にでてくるかげおくりを体験してみる3年生です。自分の影を10秒間見つめて、空を見上げると、陰影が空に浮かぶのを確かめていました。

2021/09/24

9月24日 どうぶつえんのじゅうい(国語2年生)

| by 南が丘小学校
文を読み初発の感想をまとめる2年生です。初めて分かったことや、もっと知りたいことなどをまとめていました。

2021/09/24

9月24日 ごんぎつね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
CDから流れる朗読を教科書を見ながら静かに聞き入る4年生です。

2021/09/24

9月24日 防災学習(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、タブレット上の地図を活用して自宅から避難する場所を確認し、避難経路をノートに書き込んでいました。

2021/09/24

9月24日 防災学習(5年生)

| by 南が丘小学校
9月は毎年、防災ノート(三重県作成)を使って、各学級で防災の学習をしています。
5年生では、外出中に地震が起こったらという想定で、危険が潜んでいる場所や物、事柄などを出し合い、どうすれば危険回避できるか考えていました。


2021/09/22

9月22日 新出漢字(国語3年生)

| by 南が丘小学校
新出漢字を覚える3年生です。筆順をみんなで空書きをしています。

2021/09/22

9月22日 どうぶつえんのじゅうい(国語2年生)

| by 南が丘小学校
動物園の獣医さんの仕事を時系列でまとめる2年生です。

2021/09/21

9月21日 たずねびと(国語5年生)

| by 南が丘小学校
登場人物の心情を各自で読み取り、各場面ごとにタブレット上に記入する5年生です。自分の考えを文中の言葉からしっかりと考えていました。


2021/09/21

9月21日 早寝早起き朝ごはん(食育2年生)

| by 南が丘小学校
朝ご飯はとても大切なんだよということを学習する2年生です。普段どんなものを朝ご飯として食べているのかを考えて、食材によって赤や黄色、緑の仲間に分けることができ、それぞれどんな働きがあるのかを学習していました。そのうえでちょっとした工夫でいろいろな栄養素が取れることを学びました。

2021/09/21

9月21日 20より大きい数(算数1年生)

| by 南が丘小学校
ブロックを使い20より大きい数を数える1年生です。

2021/09/21

9月21日 体育(6年生)

| by 南が丘小学校
久しぶりの体育です。少しずつ体を動かすことを始めます。今日はドッチボールで体ならしをしました。

2021/09/17

9月17日 ひらくしくみ(図工3年生)

| by 南が丘小学校
扉の中から絵が飛び出す作品を制作中の3年生です。カッターナイフで慎重に扉をカットしています。

2021/09/17

9月17日 表現運動(体育2年生)

| by 南が丘小学校
紅蓮華の曲に合わせて表現する2年生です。順番にダンスを披露し、良かったところをみんなで出し合っていました。

2021/09/17

9月17日 音楽(6年生)

| by 南が丘小学校
カノンコードを使って、タブレットで作曲に挑戦する6年生です。

2021/09/17

9月17日 ごんきづね(国語4年生)

| by 南が丘小学校
ごんの行動とその時のごんの気持ちを読み取る4年生です。どんな気持ちかを文中の言葉をもとに考えんています。

2021/09/17

9月17日 けいさんのしかた(算数1年生)

| by 南が丘小学校
計算の仕方を工夫してたし算をする1年生です。何人かの児童がどのように工夫したのかをみんなの前で発表しています。

2021/09/16

9月16日 大地のつくり(理科6年生)

| by 南が丘小学校
地層の様子について映像資料等を通して学習する6年生です。

2021/09/16

9月16日 ちいちゃんのかげおくり(国語3年生)

| by 南が丘小学校
物語の各場面に見出しをつける3年生です。文中の言葉を丁寧に読み取りながら考えをまとめていました。

2021/09/16

9月16日 わたしたちのくらしと工業(社会5年生)

| by 南が丘小学校
工業を行うのにふさわしい場所はどんなところかを考える5年生です。
タブレット上から友達の意見を参考にしたりしながら、意見をタブレットに書き込んでいました。キーワードは交通の利便性、平地などが出ていました。


2021/09/16

9月16日 カタカナ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
給食のメニュー表からカタカナの言葉を探す1年生です。

2021/09/15

9月15日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
夏休みについての英文を書く6年生です。夏休み中に行ったところや楽しかった思い出などを、英文であらわしていました。

2021/09/15

9月15日 かずのせん(算数1年生)

| by 南が丘小学校
数の線を見て、〇よりいくつ大きい数や小さい数を考える1年生です。

2021/09/15

9月15日 こん虫のかんさつ(理科3年生)

| by 南が丘小学校
昆虫の住む場所や体のつくりなどを学習する3年生です。

2021/09/15

9月15日 こども宇宙プロジェクト用 写真撮影

| by 南が丘小学校
創立30周年記念事業の一つとして、「こども宇宙プロジェクト」に参加をします。20年後の夢や希望を書いた用紙を持って、クラス写真を撮りました。みんないい笑顔です。



2021/09/14

9月14日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
英文を書く練習をする5年生です。

2021/09/14

9月14日 元気なお守り(図工4年生)

| by 南が丘小学校
元気なお守りを作ってきた4年生です。今日はもうすぐ完成という段階でした。

2021/09/14

9月14日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
「D」「d」の文字がつく発音について学習する2年生です。

2021/09/13

9月13日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
ALTの先生に自分の名前を伝えようとする1年生です。
「Hello」  「My name is ~ 」とかわいい声が聞こえてきます。


2021/09/13

9月13日 どうぶつ園のじゅういさん(国語2年生)

| by 南が丘小学校
9月から教育実習に来ている実習生が指導しています。「どうぶつ園のじゅういさん」にでてくる獣医さんの朝の仕事について読み取る学習です。

2021/09/13

9月13日 敬語(国語5年生)

| by 南が丘小学校
丁寧語、尊敬語、謙譲語について学習していました。この場面に居合わせた時、担任が「校長先生がいらっしゃった。」というように使いますと説明していました。タイミングがよかったですね。

2021/09/13

9月13日 書写(4年生)

| by 南が丘小学校
「土地」という字を書く4年生です。

2021/09/13

9月13日 やくそく(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「やくそく」の中に出てくる3匹の青虫の気持ちを考えて、ワークシートに書き込む1年生です。

2021/09/13

9月13日 交通安全ポスター(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の交通安全ポスターより


2021/09/10

9月10日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
夏休みのことについて英語で作文をする6年生です。
どこかに出かけた場合は、I went to~という感じで書いていきます。



2021/09/10

9月10日 詩を味わう(国語4年生)

| by 南が丘小学校
2つの詩を読みながら、詩なのかで使われている擬人法、対比、比喩などの技法について学習する4年生です。

2021/09/10

9月10日 数の数え方(算数1年生)

| by 南が丘小学校
数の数え方もいろいろありますね。
14「じゅうよん」「じゅうし」
17「じゅうなな」「じゅうしち」
数え方を学習する1年生です。


2021/09/10

9月10日 工夫して計算する(算数2年生)

| by 南が丘小学校
6+17+3=  この答えを導くのに計算の仕方を工夫して考える2年生です。6と17を先にたして計算したり、17と3を先にたして計算したりしながら、導きやすさを考えていました。

2021/09/10

9月10日 へんとつくり(国語3年生)

| by 南が丘小学校
「きへん」「にんべん」「さんずい」のつく漢字を調べている3年生です。

2021/09/10

9月10日 交通安全ポスター(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生の児童が、夏休みに描いた交通安全ポスターです。

2021/09/08

9月8日 多角形の角の和(算数5年生)

| by 南が丘小学校
五角形の角の大きさの和を考える5年生です。図形の中に三角形がいくつできるのか、あるいは三角形と四角形に分けて答えを導こうとしていました。友だちの考え方をタブレットで共有できるようにしていました。

2021/09/08

9月8日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
誰が何を好きなのか?音声を聞きとりながら、答えを探し出す3年生です。


2021/09/08

9月8日 ことばあそび(国語1年生)

| by 南が丘小学校
マス目の中にたて、よこ、ななめにたくさんの言葉がかくれています。子どもたちはその中からたくさんの言葉を見つけていました。30こ近く言葉を見つけた子どももいました。

2021/09/07

9月7日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
鎌倉幕府と元との戦いについて絵を見ながら当時の様子や状況をつかみとる6年生です。絵の中の一つの情報から様々な気づきがありました。

2021/09/07

9月7日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
前の学年の学習やこれまで学習してきたことをつかって、計算をする2年生です。学習後の振り返りでは、「〇〇さんの意見がよかった。」「1年生の時、習ったことをつかうことができた。」などをノートにまとめていました。

2021/09/07

9月7日 ポスターを読もう(国語3年生)

| by 南が丘小学校
ポスターの中の情報をみんなで出し合いながら、ポスターの特徴をつかもうとしている3年生です。

2021/09/07

9月7日 学びの足あと(4年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを活用し学ぶ場面が多くなり、これまで宿題や課題等の提出物をタブレット上での整理の仕方や学習の足あとを残しておく方法などを、確認していました。間違ったところを確認し、次の学習に活かせるよう整理していくことは大切ですね。

2021/09/06

9月6日 自宅学習はじまる

| by 南が丘小学校
今日から10日までは、午後の授業は原則自宅学習となります。タブレットで配信される課題に取り組んだり、ZOOMで帰りの会をしたりしています。オンラインの学習については、学年の発達段階に応じて、いろいろと工夫するとともに、試行しながら進め、今後の取組につなげていきたいと思います。
学校で学習する子どもたちも課題と向き合いながら頑張っています。


2021/09/06

9月6日 元気のおまもり(図工4年生)

| by 南が丘小学校
元気になる色や形を考えて粘土でおまもりをつくる4年生です。

2021/09/06

9月6日 合同な三角形(算数6年生)

| by 南が丘小学校
正しくかけるようになるが今日のめあてです。友だちのかき方も参考にして、黙々と課題に打ち込む6年生です。

2021/09/06

9月6日 からたちの花

| by 南が丘小学校
今日はからたちの花とはどんな花なのかを文中から読み取りながら、各自が想像したからたちの花を描いていました。

2021/09/06

9月6日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の英語は2学期から始まります。今日はALTの先生も一緒に歌を歌うなどして初めての英語を楽しみました。

2021/09/03

9月3日 わかりやすくせいりする(1年生)

| by 南が丘小学校
同じ種類ごとに分ける方法を考え、各自のタブレットに配信されたプリントに色を付けたりしながら、学習を進める1年生です。

2021/09/03

9月3日 俳句を作ろう(国語4年生)

| by 南が丘小学校
夏の思い出を俳句に表すため、指を折りながら頭をひねる4年生です。作った俳句は写真でみんなで共有します。

2021/09/03

9月3日 タブレットを使っての漢字練習(2年生)

| by 南が丘小学校
漢字の筆順がタブレット上に表示され、それを真似ながらタブレットになぞり、漢字を覚えている2年生です。

2021/09/03

9月3日 地層のでき方(理科6年生)

| by 南が丘小学校
地層のでき方についてインターネットで調べ、ノートにまとめている6年生です。

2021/09/03

9月3日 自由研究の共有(5年生)

| by 南が丘小学校
夏休みの自由研究をタブレットで写真を撮り、共有をする5年生です。

2021/09/02

9月2日 大きいかずのわり算(3年生)

| by 南が丘小学校
大きいかずのわり算の仕方を学習する3年生です。

2021/09/02

9月2日 1年生のZOOM練習

| by 南が丘小学校
1年生のZOOMの練習です。一つ一つ担任が丁寧に説明し、確認しながら進めていました。1年生は自宅学習の出欠確認や帰りの会で活用するみたいです。

2021/09/02

9月2日 ZOOMの接続テスト

| by 南が丘小学校
5・6年生は、6日からの自宅学習でZOOMを活用するため、今日の午後、自宅においてZOOMの接続テストを行いました。各担任が教室から子どもたちの接続状況を確認しました。

2021/09/02

9月2日 2学期初めてのそうじ

| by 南が丘小学校
今日からそうじが始まりました。9/10までの間は、給食後すぐにそうじをして下校になります。

2021/09/01

9月1日 ZOOMの活用練習

| by 南が丘小学校
子どもたちの発達段階に応じて、自宅学習(9/6~9/10の間)における学習状況の把握や帰りの会等の場面でZOOMを活用することを想定しています。今回の自宅学習では学校で練習するようにいくのかどうかも含めて試行する期間という位置づけでもあります。

2021/09/01

9月1日 健康観察についての指導

| by 南が丘小学校
明日からの健康観察について各学級で指導していました。健康観察カードを配り、家族の健康状態を記載してもらうことやタブレットのロイロノートを活用して健康状態の報告をする方法などを教師から子どもたちに説明をしました。

2021/09/01

9月1日 夏休みの宿題(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は小学生になって初めての夏休みを送った1年生がたくさんの宿題をかかえて登校してきました。各教室では子どもたちの宿題でいっぱいでした。1年生のみなさん初めての夏休みの宿題はどうでしたか?

2021/09/01

9月1日 第2学期始業

| by 南が丘小学校
2学期が始まりました。時差登下校や午前授業、タブレット等を活用した自宅学習等、いつもと違う学期始めとなりましたが、宿題や作品を抱えて登校してくる子どもたちを見ていると、こちらが元気をもらえます。感染症予防をしながらの、始業日の様子をお知らせします。
▼子どもたちを待つ教室・保健室


▼児童玄関の消毒液設置・登校時のようす



▼教室での出迎えのようす



2021/08/31

令和3年度2・3学期の行事予定について

| by 南が丘小学校
8月31日付で2・3学期行事予定をアップしました。
画面左にあるカウンター下の「学校紹介」枠内にある「R3年度2・3学期行事予定(8月31日)現在」をクリックしてご覧ください。なお、9月14日に予定されていた3年生社会見学は見学先再考のため未定となっています。決まり次第、3年生の学年だよりでお知らせします。
2021/08/06

8月6日 ヘチマの育ち

| by 南が丘小学校
5年生が栽培しているヘチマが大きく育ってきました。大きい実で40cmぐらいあります。雄花を順番にまわっているクロマルハナバチがとんでいました。

2021/07/20

7月20日 1学期最後の下校

| by 南が丘小学校
1学期よくがんばった子どもたちです。明日からは夏休みです。「先生また9月にね」「またね」「2学期がんばるわ」などと言いながら、1学期最後の下校となりました。
保護者のみなさん、お家でたくさんほめてあげてください。

2021/07/20

7月20日 おみせやさんをつくろう(1年生)

| by 南が丘小学校
粘土でいろいろな物を作ってお店屋さんになる1年生です。お寿司屋さん、アクセサリーやさん、お菓子屋さん・・・いろいろありました。

2021/07/20

7月20日 学級レク(6年生)

| by 南が丘小学校
マンカラというゲームで楽しむ6年生です。トーナメント戦で誰が優勝したのかな?

2021/07/20

7月20日 NHKの取材

| by 南が丘小学校
今日は終業式でした。終業式の後、各学級では、みんなで1学期を振り返ったり、担任から夏休みに向けての話がありました。NHKが取材に見えて、3年生の学級指導の様子や、夏休みの過ごし方等を児童にインタビューしていました。

2021/07/19

7月19日 大掃除

| by 南が丘小学校
学期末恒例の大掃除です。全児童がそれぞれの持ち場で頑張っていました。

2021/07/19

7月19日 夏休みの前の学級指導(4年生)

| by 南が丘小学校
夏休みの宿題やチャレンジすることへの説明や学校だよりを読み合うなどして夏休み前の学級指導が各クラスで行われていました。

2021/07/16

7月16日 4年生 総合発表会

| by 南が丘小学校職員
総合の授業で環境をテーマに班で調べ学習をしました。
インターネットで調べたことをロイロノートでまとめ、発表をしています。
各クラスから2班ずつ集まり、それぞれの発表を聴き合います。
発表に対して、「色を使ってまとめていてわかりやすかった。」や「なんでそうなるんですか。」と感想や質問もたくさん出ました。



2021/07/16

7月16日 お気に入りの本の紹介(2年生)

| by 南が丘小学校
お気に入りの本の紹介をする2年生です。

2021/07/16

7月16日 お楽しみ会(6年生)

| by 南が丘小学校
何のゲームでしょうか?爆弾落とし?
でもみんなキャーキャー言って楽しそうです。


2021/07/16

7月16日 お楽しみ会(5年生)

| by 南が丘小学校
お楽しみ会でクイズを楽しむ5年生です。

2021/07/16

7月16日 お楽しみ会(3年生)

| by 南が丘小学校
お化け屋敷をして楽しむ3年生です。

2021/07/16

7月16日 好きなものを紹介しよう(1年生)

| by 南が丘小学校
タブレットに絵を描きながら自分の好きなものを紹介する1年生です。

2021/07/16

7月16日 みえ・スタディーチェック振り返り(5年生)

| by 南が丘小学校
5月に実施したみえ・スタディーチェックの算数の問題でできなかったところをできるようにするための振り返りをする5年生です。わからないことがわかるようになることが学習だと思います。とても大事な取組だと思います。

2021/07/16

7月16日 大きなかぶ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
大きなかぶな中に登場する人や動物の役を演じながらの音読劇をグループごとにする1年生です。

2021/07/16

7月16日 お楽しみ会(1年生)

| by 南が丘小学校
フルーツバスケットに楽しむ1年生です。

2021/07/15

7月15日 ビブリオバトル(5年生)

| by 南が丘小学校
ビブリオバトルの決勝戦が開かれていました。決勝に残った8人が順番に本のお勧めポイントや感想などを伝えていました。最後にチャンプ本として選ばれた1冊は「54字の物語」でした。プレゼン力がなかなかでしたね。

2021/07/15

7月15日 習字(3年生)

| by 南が丘小学校
「日」という字を書く3年生です。一画一画ていねいに書いていました。

2021/07/15

7月15日 学期末のお楽しみ会

| by 南が丘小学校
何をして楽しんでいるのかな?6年生がお楽しみ会を開催していました。ブラックボックスやクイズなどで盛り上がる6年生です。

2021/07/15

7月15日 暑中お見舞い(6年生)

| by 南が丘小学校
暑中お見舞いを書く6年生です。インターネットで探したイラストを模写しながら、送りたい人の顔をを想像しながら気持ちを込めて書いていました。

2021/07/15

7月15日 1学期の給食英語総集編

| by 南が丘小学校
児童玄関から入って左壁面に掲示してある給食英語です。1年生の下駄箱近くになります。ちょっとした会話の中で使えるようになれるといいですね。

2021/07/14

7月14日 新聞づくり(国語4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、新聞を作るため、インタビューをしたり、インターネットで調べたりと準備を進めています。今日はタブレットで調べることを中心にしていました。

2021/07/14

7月14日 原稿用紙の書き方(国語3年生)

| by 南が丘小学校
作文を書くときに題名に句点をつけるのか?改行したら一マスあけるなどを一つ一つ確認をしていました。

2021/07/13

7月13日 引き算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
引き算カードをつかって、並び方になにか決まりごとがあるのかを考えています

2021/07/13

7月13日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
ラグビーボールのような形をしたボールを2個使ってのドッチボールです。
気温も高かったですが、子どもたちの闘志もかなり燃えていましたね。

2021/07/13

7月13日 時計と時間(算数2年生)

| by 南が丘小学校
教具時計をつかって、時刻とじかんについて一つ一つ確認をしている2年生です。


2021/07/13

7月13日 あまりのあるわり算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
問題に対する自分の考えをノートに書き、タブレットで撮影し、全員で共有しながら学習している3年生です。

2021/07/13

7月13日 漢字クイズ(掲示委員会)

| by 南が丘小学校
掲示委員会作成の漢字クイズです。難問に悩む子どもたちもいます。

2021/07/12

7月12日 30周年記念の人文字図案

| by 南が丘小学校
30周年記念事業の一つとして人文字を作って航空写真を撮ることやその他の取組についてもビデオメッセージで子どもたちに伝えています。今日は人文字の図案を児童会にお願いしたところ早速先日の児童会で相談し、児童会案を校長室まで届けてくれました。
私はすごく気に入っています。他の先生方にも見ていただき、最終決定をしていきたいと思っています。

2021/07/12

7月12日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
友だちに見せてもらった犬がとても素晴らしかった。そんな時に使う言葉
wonderfulです。


2021/07/12

7月12日 書き方(2年生)

| by 南が丘小学校
はがきの書き方を学習しています。身近な人に暑中お見舞いを書く想定です。

2021/07/12

7月12日 お楽しみ会の計画(3年生)

| by 南が丘小学校
学期末のお楽しみ会の計画をグループごとにしている3年生です。けん玉、ピアノ、クイズなど盛りだくさんですよ。

2021/07/12

7月12日 絵日記をかこう(国語1年生)

| by 南が丘小学校
先日、生活の学習で上靴洗いをした1年生です。その時のことを思い出して、絵日記で書く学習です。

2021/07/12

7月12日 ヘチマの観察(理科5年生)

| by 南が丘小学校
ヘチマだなのヘチマをタブレットで撮影し、教室でじっくりと観察する予定です。特に雌花や雄花を写真にしっかりと撮っていました。

2021/07/09

7月9日 雨上がりの運動場

| by 南が丘小学校
午後からの嵐のような雨の後の運動場です。

2021/07/09

7月9日 テーマにそってプレゼン(総合4年生)

| by 南が丘小学校
各グループで一つのテーマにそって、調べてことをまとめてプレゼンソフトを使って発表する4年生です。
絶滅危惧種、環境破壊など高度なテーマが多かったです。


2021/07/09

7月9日 ビブリオバトルワークシート(5年生)

| by 南が丘小学校
図書室でビブリオバトルで紹介する原稿を書いている5年生です。
本のお勧めのポイントを簡潔にまとめていました。どんな発表日なるのか楽しみです。


2021/07/09

7月9日 こども宇宙プロジェクト(6年生)

| by 南が丘小学校
創立30周年を迎える本校では、みんなでお祝いをする記念事業をいくつか考えています。その一つに「こども宇宙プロジェクト」があります。子どもたちの夢と笑顔を宇宙に届ける取組です。今日は夢をカードに書いている6年生をみつけました。いろんな夢があるのだなと感心していました。

2021/07/08

7月8日 おふろプール(道徳2年生)

| by 南が丘小学校
はじめは~ことで腹が立ったり怒ったりしていたけど、あとで「まあいいか」と思えることがあったということを、子どもたちの経験から話をしていました。みんな友だちの話をしっかり聞いていて、それぞれ反応している姿が印象的でした。

2021/07/08

7月8日 あまりのあるわり算(算数3年生)

| by 南が丘小学校
計算の仕方について一緒に学ぼうと、確認し合ったり、教えたり、教えられたりとする3年生です。

2021/07/08

7月8日 いくつぶん(算数1年生)

| by 南が丘小学校
いくつぶんの長さかを数える学習です。友だちと一緒に考え合う姿も見られるようになってきた1年生です。

2021/07/08

7月8日 テスト(算数5年生)

| by 南が丘小学校
学期末とういうことで、各教室でテストが行われることが多いです。5年生では算数テスト中でした。シーンとなった教室で定規やコンパス等を使いながら問題に向き合う子どもたちでした。

2021/07/08

7月8日 新聞を作ろう(国語4年生)

| by 南が丘小学校
これから新聞づくりに撮りかかる4年生です。教科書に提示されている新聞に何が書かれているか、どんな工夫をしていけばよいのかをみんなで確認していました。
アンケート調査の活用や見出し、小見出しの工夫などを見つけていました。タブレットを使ってアンケート調査をするのかな?


2021/07/07

7月7日 国体出場選手への応援メッセージ(体育委員会)

| by 南が丘小学校
9月に三重県で国体が開催されます。そこで、出場選手に応援メッセージを送ろうという取組が津市で進められています。体育委員会が、言葉とパフォーマンスでメッセージ動画を作っていました。側転やバク転をする子どもたちとメッセージがクロスするすてきな動画に仕上がったみたいですよ。津市内の競技会場で流されるということです。

2021/07/07

7月7日 英語(4年生)

| by 南が丘小学校
1学期の復習です。「鉛筆を貸してください。」と聞かれたときにどう答えるのかをグループごとに相談して答えていますが、なかなか正解にたどりつかないみたいです。


2021/07/07

7月7日 アメリカについて(生活2年生)

| by 南が丘小学校
アメリカで生活していた子どもがアメリカのことについて、英語でみんなにクイズを出しています。クイズに答えながらアメリカのことについて学習している2年生です。
国旗のこと、独立記念日のこと等について学習していました。


2021/07/07

7月7日 水のかさ(算数2年生)

| by 南が丘小学校
水のかさをはかる時に使う単位㎗を学習する2年生です。1㎗はどのくらいのかさなのかをイメージできるようしています。

2021/07/07

7月7日 新聞紙であそぼう(1年生)

| by 南が丘小学校
新聞紙を使っていろいろな物を作っています。かわいいドレス、たたかいごっかの刀、みんなが泊まれるテント・・・子どもたちのアイデアは無尽蔵です。


2021/07/07

7月7日 今日は七夕

| by 南が丘小学校
今日は七夕です。あいにくの雨模様ですが、一瞬でも天の川が見られるといいですね。
いろいろな教室で子どもたちが願いを書いた短冊が見られました。
「コロナがはやくおさまるように」という願いが多かったです。子どもたはコロナのことをずっと心配してきているのだなと改めて感じるとともに少し切ない気持ちになりました。


2021/07/06

7月6日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
これまで図工の時間にマイシューズを描いている6年生です。色塗りにはいる子どもが出てきました。影の使い方上手ですね。

2021/07/06

7月6日 私と本(国語6年生)

| by 南が丘小学校
はじめ(テーマ)・中(魅力)・終わり(まとめ)を意識して本の紹介をするための文章構成を考える6年生です。ものすごく真剣に本と向き合っている子ども、ノートに書くことの下書きをする子ども、課題に向き合う子どもたちの様子です。

2021/07/06

7月6日 大きなかぶ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
大きなかぶをグループごとに音読発表をします。今日は各グループで読むところを決めたり、練習をしたりしていました。

2021/07/06

7月6日 セストボール(体育4年生)

| by 南が丘小学校
バスケットボールによく似たボール運動です。大きなリングにボールをシュートします。

2021/07/06

7月6日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
今週の給食英語は、Let me Show youです。
「友だちの何それ?」って聞かれたときに、「見せたあげるよ」って言うときに使います。


2021/07/05

7月5日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
これから様々な仕事について調べ、調べたことをもとに文章でまとめる学習をしていく3年生です。今日は、様々な仕事を調べるため図書資料をタブレットで記録をしていました。

2021/07/05

7月5日 カレーライス(国語5年生)

| by 南が丘小学校
「カレーライス」のおはなしの場面設定やあらすじをおおまかにつかむ学習です。
グループで相談しながら、お互いの意見を確認したり、補完したりしています。


2021/07/05

7月5日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
グループごとにドッチボールです。
円のサークルをコートにしています。


2021/07/05

7月5日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
ギコギコトントンの製作にかかっている4年生です。
のこぎりやキリ、金づち等を使いながら作品と向き合っています。


2021/07/02

7月2日 心と体のつながり(保健5年生)

| by 南が丘小学校
心と体はどんなつながりがあるのかを、自分の経験で考える5年生です。「何回も何回もサッカーのテストを受けても合格しないとき、やる気がなくなってしまう。」「テスト前は緊張してしまって力がだせなかった」などがだされていました。

2021/07/02

7月2日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
音の動かし方を利用して旋律を作っている4年生です。
グループごとに作った旋律を発表し、感想を述べあいます。


2021/07/02

7月2日 模様のあるコマ(図工3年生)

| by 南が丘小学校
ペットボトルキャップと厚紙を使ってコマを作る3年生です。きりを使って円の中心に穴をあけています。くるくると回ると模様がきれいです。

2021/07/02

7月2日 歴史上人物クイズ(社会6年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきた歴史上人物クイズをつくる6年生です。
いくつかのヒントタブレットに書き込んだクイズをみんなで共有します。
なかなかの難問を考えていました。


2021/07/01

7月1日 南が丘の町新聞(総合3年生)

| by 南が丘小学校
先日、校区内の探検に出かけた3年生ですが、学習していろいろわかったことを新聞にまとめました。見出しの工夫やレイアウトもわかりやすく書いていますね。

2021/07/01

7月1日 数の大小を比べる(算数2年生)

| by 南が丘小学校
どっちが大きい数字か?黒板の2つの数字、どっちが大きいか手のジェスチャーで示す子どもたちです。

2021/07/01

7月1日 あったらいいな こんなもの(国語2年生)

| by 南が丘小学校
一斉での音読です。大きくはっきりした声で読めていましたよ。

2021/06/30

6月30日 くらしをささえる水(社会4年生)

| by 南が丘小学校
私たちの飲み水はどこからどのようにきているのかを学習する4年生です。
学校の1か月の水道使用量を提示し、水の使用量を感じるとともに、水の経路を資料から探っていきます。


2021/06/30

6月30日 割合の表し方(算数6年生)

| by 南が丘小学校
割合の表し方に比があります。ハンバーグソースを作るためのソースとケチャップの1人前の割合をもとに考えていました。
2人前なら、3人前なら、50人前なら・・・とそれぞれどれだけの量が必要なのかなを学習する6年生です。

2021/06/30

6月30日 四角形の性質(算数5年生)

| by 南が丘小学校
いろいろな四角形に対角線を引き、できた三角形が形から性質を考える学習です。
タブレット上の図形に対角線を引きながら、考えていきます。

2021/06/30

6月30日 タブレットでアンケート(1年生)

| by 南が丘小学校
本校は、以下の3つのことをめざし、教師と子どもが一緒に取り組んでいます。
①学習のルールを身につけ、進んで学習に取り組める子
②友だちや周りの人に感謝し、思いやりのある言動ができる子
③進んで運動し、健康や食に気をつけて生活できる子
今日は、1年生がこれまでの自己評価をタブレットを使ってアンケートに答えていました。先生の説明をしっかり聞いて、自分ができていたのかを思い出しながら答えていました。

2021/06/30

6月30日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
カラフルなカメを描く1年生です。甲羅の色がすごくカラフルでしょ。

2021/06/29

6月29日 ティーボール(体育5年生)

| by 南が丘小学校
ニュースポーツの「ティーボール」に取り組む5年生です。
誰でも気軽に楽しめそうなスポーツですよ。


2021/06/29

6月29日 少数を10倍、10分の1すると(算数4年生)

| by 南が丘小学校
1クラスを2グループに分けて少人数で学習してきている4年生です。今日は少数を10倍すると、10分の1するとどうなるのかを学習しています。

2021/06/29

6月29日 生物どうしのつながり(理科6年生)

| by 南が丘小学校
人の食べ物のもとをたどるとなにになるのか?を考えていく6年生です。
植物や動物などを食べますが、どんどん遡っていくと・・・・


2021/06/29

6月29日 同じ読み方の漢字(国語5年生)

| by 南が丘小学校
同じ読み方でも意味が違う字がいくつもありますね。言葉が持つ意味を国語辞典やインターネットで調べまとめる5年生です。

2021/06/29

6月29日 食の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
栄養教諭が指導者となって、野菜のいいところを探して、おいしく食べることができるよう、学習する2年生です。子どもたちは野菜の秘密を学んで、これから何でもおいしく食べられるでしょう。

2021/06/29

6月29日 好きな動物を聞く、言う(英語2年生)

| by 南が丘小学校
これまで習ってきた動物の英単語を復習し、ALTの先生に「〇〇は好きですか」と英語で聞いていました。ALTはYes~  No~と一つ一つ子どもたちの質問に答えていました。

2021/06/28

6月28日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
体を使って出る音でリズムリレーをしている2年生です。
グループで相談して体を使って音を作っています。


2021/06/28

6月28日 図工(6年生)

| by 南が丘小学校
自分の靴をデッサンする6年生です。
これまで自分の生活をサポートしてくれた使い慣れた靴をしっかりと見つめています。


2021/06/28

6月28日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
鎌倉時代の武士の住まいについて、絵から気づいたことを発表し、時代背景をつかもうとしています。

2021/06/28

6月28日 おおきなかぶ(国語1年生)

| by 南が丘小学校
大きなかぶの音読の練習をグループでする1年生です。
読むところや読み方の工夫を相談しています。次の時間は発表です。

2021/06/28

6月28日 テスト(算数3年生)

| by 南が丘小学校
学期末を迎えテストも多くなりますが、今日は3年生の算数テストがありました。
真剣な表情で問題に取り組む子どもたちです。


2021/06/28

6月28日 まいごのかぎ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
登場人物りいこの気持ちを考え、ノートにまとめる3年です。

2021/06/28

6月28日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
「何それ!」
友だちが何か持っている。でも何かわからない?っていうときに言う言葉です。
what’s that?

2021/06/28

6月28日 5年生学年レク

| by 南が丘小学校
5年生は25日(金)に学年レク活動を行いました。各クラスでしっかりと企画を考え、準備をしてきました。みんなで活動する楽しさを感じるとともに、協力・団結ということを学んだことと思います。
たくさん企画がありましたが、一部紹介します。
≪借り物競争≫

≪校舎内で鬼ごっこ≫

2021/06/25

6月25日 算数(1年生)

| by 南が丘小学校
絵と式を結び付けて考える場面でした。指導者が絵に会った話をし、子どもたちはそれを聞いてどの式と結びつくのかを、ペアで相談するなどして、しっかりと考えていました。

2021/06/25

6月25日 一つの花(国語4年生)

| by 南が丘小学校
これまで一つの花の学習を進めてきた4年生です。今日は、読み進めてきて自分の考えが変わったことを条件に従って書く学習です。これまで学習してきた足あとが各自のノートに書かれていて、それを振り返りながら考えをまとめていました。
全集中で書いていました。


2021/06/25

6月25日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
きれいな模様を作ろうというテーマでこまを作る3年生です。
カラフルなこま、ぎざぎざのあるこまなどみんなひと工夫しながらがんばっていました。

2021/06/25

6月25日 カタカナを使って文を作る(国語2年生)

| by 南が丘小学校
教科書のカタカナを使って文章を作る2年生です。

2021/06/25

6月25日 算数(2年生)

| by 南が丘小学校
数字から数直線上の位置を確かめる2年生です。

2021/06/24

6月24日 ふりかえりのコツ(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生の廊下にふりかえりのコツというのが掲示してあります。
子どもたちは、毎時間その時間にどんな学習をして、どんなことがわかったのか、さらに知りたいこと等をノートにまとめ、学習をふりかえることをしています。みんなの参考になるよう、ふりかえりが掲示されています。


2021/06/24

6月24日 理科(4年生)

| by 南が丘小学校
乾電池のつなぎ方で、モーターの回る速さがなぜ変わるのかを実験し確かめる4年生です。電流計を使って直列つなぎと並列つなぎの違いをみています。

2021/06/24

6月24日 作品の鑑賞(図工5年生)

| by 南が丘小学校
伝言板(ホワイトボード)が完成し、友達の作品を鑑賞するための準備をしています。自分の作品をタブレットで撮影し、写真を送ると画面上で友だちの作品が共有できます。それを見ながらすてきな工夫や頑張ったところなどを鑑賞します。

2021/06/23

6月23日 まいごのかぎ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
りいこの気持ちの変化の理由を考える3年生です。グループで意見交換し、考えをまとめていました。どの子どもも課題にしっかりと向き合っていました。

2021/06/23

6月23日 植物の作りと育ち(理科3年生)

| by 南が丘小学校
育てている植物の観察とこれまでの学習を振り返りプレテストをする3年生です。

2021/06/23

6月23日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
痛!!!!!!!!!!
「階段で足を踏み外した」
「足の小指を机の角にぶつけた」
こんな時に使う言葉は、
Ouch(アウチ!です。

2021/06/22

6月22日 図書の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
図書室で読みたい本を探し、しっとりと本の世界に入っている2年生です。

2021/06/22

6月22日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
「ギコギコトントンクリエイター」の制作を進める4年生です。
のこぎりを使って木を切る作業、サンドペーパーで木の表面をきれいにする作業などに集中していました。


2021/06/22

6月22日 ハロー・シャイニングブルー(音楽5年生)

| by 南が丘小学校
曲の中で休符が使われていますが、この休符使われていることで、曲の印象がどう変わるのかを、グループで意見を出し合う5年生です。

2021/06/22

6月22日 シャボン玉Vol2(生活1年生)

| by 南が丘小学校
今日は昨日とは別のクラスがシャボン玉を作っていました。

2021/06/21

6月21日 4年生パッカー車見学

| by 南が丘小学校職員
6月18日に津市役所環境事業課の方に来ていただいて、パッカー車見学を行いました。
社会科の授業でごみについて勉強していることもあり、子どもたちは本物のパッカー車を見て、目を輝かせていました。
今日の見学は、パッカー車の見学とごみの分別の話を聞くことの2部構成となっており、話を聞いてしっかりメモを取る姿もありました。
1日の間に何か所ものごみステーションへ行くことや、分別されていないごみがあると困ることを聞き、ごみを捨てるときに何に気を付けるべきかを考えることができました。


2021/06/21

6月21日 シャボン玉(生活1年生)

| by 南が丘小学校
シャボン玉をとばす1年生です。ストローやうちわを使って思い思いにとばしていました。

2021/06/21

6月21日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習です。学んできた情報をつなげてわかりやすい文章に書き直しています。書いている時の子どもたちの集中力にびっくりです。黙々と鉛筆を走らせ全集中する6年生でした。

2021/06/21

6月21日 図書館まつり

| by 南が丘小学校
今日から7月1日まで図書委員会企画の図書館まつりが始まりました。
20分休みと昼休みに本の貸し出しをします。たくさん読んだ人は多読賞があります。
この機会にどんどん読んでください。


2021/06/21

6月21日 休み時間の体育館開放

| by 南が丘小学校
今日から6月29日まで、20分休みと昼休みに割り振られたペア学年が体育館でドッジボールを楽しむ児童会企画が始まりました。
上学年の子どもは利き腕の反対でボールを投げます。今日の20分休みは1年生と6年生のペアでした。6年生は1年生が優先的にボールに触れるよう配慮しています。さすが6年生です。

2021/06/18

6月18日 誘拐防止教室(1年生)

| by 南が丘小学校

体育館で、自分の身を守るためにそうすればよいのかを教えてもらいました。
「いかのおすし」の「し」は「しらせる」です。みんなで、「たすけて」と大きな声で叫ぶ練習もしました。



2021/06/18

6月18日 パッカー車見学(社会4年)

| by 南が丘小学校
去年はコロナの影響でできませんでしたが、今年は市のパッカー車が来てくれました。
今日は、ゴミの学習です。ゴミを減らすには、まず自分から、家庭から。
ゴミ収集の仕組みや分別の仕方等を2クラスずつに分かれて座学と見学で教えていただきました。




2021/06/17

6月17日 わたしたちにできること(国語6年生)

| by 南が丘小学校
身近な環境問題について、現状、課題、そしてできることは何かを考えている6年生です。インターネットで検索して現状把握をし、グループで課題を整理しながらできることをまとめていきます。

2021/06/17

6月17日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
「J」の発音の仕方をALTからしっかりと学んでいました。そして、「J」のつく言葉を覚えるとともに、耳でしっかりと聞き取れるかを学習していました。

2021/06/17

6月17日 スキップリレー(体育1年生)

| by 南が丘小学校
体育館での体育です。スキップの練習をしています。その後、班対抗のスキップリレーです。途中で早く走るための作戦会議を班ごとに始めていました。

2021/06/17

6月17日 ふしぎなたまご(図工2年生)

| by 南が丘小学校
ふしぎなたまごのたまごの中を描き始める2年生です。
たまごから何が飛び出すかな?

2021/06/17

6月17日 ヘチマだな

| by 南が丘小学校
4年生が観察をしているヘチマだなです。
4年生の理科を担当している先生手作りのたなです。


2021/06/17

6月17日 長さをはかる(算数3年生)

| by 南が丘小学校
巻尺を使って長さをはかる3年生です。
柱の円周をはかっていました。さて、写真の柱の円周はどのくらいでしょうか?

答えは

2021/06/17

6月17日 あいさつ運動(あいさつ隊)

| by 南が丘小学校
あいさつ隊による2回目のあいさつ運動でした。児童玄関前は子どもたちの「おはようございます」という大きな声が響き渡り、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返していました。

2021/06/16

6月16日 まいごのかぎ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
登場人物の気持ちに迫る学習でした。ある子どもが書いた感想文の中に書かれていた言葉を取り上げ、どんな意味なのか?どんな時に使うのかをみんなが一緒に考えていました。
その言葉は「後悔(こうかい)」でした。「トランプでカードを出して後悔した」「あの時に宿題していたらよかったと後悔した」などが子どもたちから出されていました。


2021/06/16

6月16日 スーパー忍者になろう(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
中学生のお兄さんお姉さんと一緒に「スーパー忍者になろう」の活動をしました。
中学生の動きは小学生のあこがれにもなります。
小中学生が一緒になって、楽しく活動できました。


2021/06/15

6月15日 低地に住む人たちの生活を考える(社会5年生)

| by 南が丘小学校
水害が発生した件数の推移を示すグラフを見ながら、気づいたことを考える子どもたち。ペアで相談し発表していきます。ある時期から水害が激減しています。なぜなのかを考え始めるところから学習が進んでいきました。

2021/06/15

6月15日 商を概数で求める(算数5年生)

| by 南が丘小学校
子どもたちがある問題に対して式を考えています。式を発表した後、わり算の筆算をしていましたが、「割り切れない」「無限ループにはまった」などどつぶやいています。
割り切れないときにはどうしましょうか?こんなことを学習していました。


2021/06/15

6月15日 一つの花(国語4年生)

| by 南が丘小学校
「一つの花」を朗読を聞きながら、話の内容をつかみ、感想を書く準備を進める4年生です。メモを取ったり、教科書の挿絵を見たりしながら内容を把握しようとしています。

2021/06/14

6月14日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを使っての音楽です。タブレットに表示されたキーボードをタッチしながら音の確認をしていきます。

2021/06/14

6月14日 国語(6年生)

| by 南が丘小学校
「たのしみは~」という各自の作品をタブレットで確認しながら、友だちのよさを用紙に書いて伝えるという場面でした。

2021/06/14

6月14日 スイミー(国語2年生)

| by 南が丘小学校
スイミーのお話の中で出てくる表現について、「なぜこのような表現を使ったのか」を考えています。ペアで相談し、発表します。

2021/06/14

6月14日 アサガオの観察(生活1年生)

| by 南が丘小学校
アサガオの観察をしている1年生です。
自分のアサガオをじっと見つめて、絵を描き、気が付いたことを文で書いています。

2021/06/14

6月14日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
今週の給食英語は 「watch out」気をつけて!!という意味です。
「バナナの皮が落ちていた 危ない!」
「校長先生がカラスに襲われる 危ない!」
「車が急に曲がってきた 危ない!」
こんな時に使います。


2021/06/11

6月11日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
地域のボランティアさんに来ていただき、ミシンでナップサックをつくる6年生です。子どもたちは、わからないところがあると、「師匠教えてください」とボランティアさんに声をかけ教えてもらいます。

2021/06/11

6月11日 ひろしまのピカ(国語4年生)

| by 南が丘小学校
「一つの花」という教材があります。この物語の主な時代背景は戦時中であることから、その時代のことを知る一つの手がかりとして、この絵本を読む4年生です。

2021/06/11

6月11日 小中合同避難訓練

| by 南が丘小学校
今日は小中合同避難訓練でした。小中学生が一斉に小学校の運動場に避難しました。
小学生も中学生も「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って避難していました。人間の力で災害を防ぐことはできない、いつ起こるかという予測もできないという話をし、自分の命を守るための行動をとることの大切さを話しました。
消防署の方から、災害を防ぐために大事なお話や消火器の使い方を教えていただき訓練を終了しました。


2021/06/11

6月11日 こまを楽しむ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
教材文を音読をする3年生です。みんなが息を合わせて大きな声で読めていました。


2021/06/11

6月11日 引き算(算数1年生)

| by 南が丘小学校
黒板の絵にあわせて引き算の式を考える1年生です。ペアで相談して、考えをみんなに伝えていました。
途中で友だちの考えを補足するお助けマンも登場していました。上手に説明できていましたよ。


2021/06/10

6月10日 粘土で好きな食べ物を作る(1年生)

| by 南が丘小学校
ラーメン、おすし、ウインナー、いちご・・・
たくさんの食べ物が作られていました。特徴をとらえて上手にできていました。


2021/06/10

6月10日 6は〇と〇を合わせた数(算数1年生)

| by 南が丘小学校
6は4と2を合わせた数といえるようにしながら、いろいろな数字について考えている1年生です。

2021/06/10

6月10日 くちばし(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「くちばし」を音読し、どんなことが書かれているかをしっかりと読み合う1年生です。


2021/06/10

6月10日 新出漢字(国語3年生)

| by 南が丘小学校
新しい漢字を練習する3年生です。「練」「助」「童」の3つの漢字を練習しました。

2021/06/09

6月9日 合奏の練習(音楽6年生)

| by 南が丘小学校
茶色のこびんのがっその練習をパート別に行う5年生です。

2021/06/09

6月9日 テープカッターの鑑賞(図工6年生)

| by 南が丘小学校
完成したテープカッターの鑑賞です。友だちの作品をタブレット上で見ながら、良かったところなどをプリントに書き込んでいます。

2021/06/09

6月9日 給食のごみから環境を考える(食育4年生)

| by 南が丘小学校
給食から出るごみを考え、それらのごみの処理の仕方を学び、ごみの減らし方を考えています。燃やせるゴミに出すもの、プラスティックごみで処理するもの、リサイクルされるもの・・・仕分けの仕方がちゃんとわかっていますか?

2021/06/08

6月8日 家庭(5年生)

| by 南が丘小学校
なみぬい、玉結び、玉止め等を先日から練習している5年生です。今日もボタン付けなどを練習し、これまでの練習の成果として、フェルトで小物づくりに取り掛かっていました。


2021/06/08

6月8日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
説明文の大事な部分をまとめる「要約」を学習する3年生です。

2021/06/08

6月8日 南が丘のやさしいところさがし(生活2年生)

| by 南が丘小学校
まちたんけんで発見したことを教室に戻ってからまとめています。

2021/06/08

6月8日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「いつ生まれたの?」「〇月〇日に生まれた」定型の会話を繰り返し練習をする5年生。そして、アルファベットを書く練習を最後にしました。

2021/06/07

6月7日 どろんこ遊び(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生のどろんこ遊びです。笑顔いっぱいの子どもたちの顔が印象的でした。

2021/06/07

6月7日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
自分の顔を完成させた2年生は、タブレットで自分の作品を撮影し、一人ひとりの作品をみんながタブレット上で見ることができるよう、設定していました。後で、作品の感想を言い合うのかな?

2021/06/07

6月7日 今週の給食英語

| by 南が丘小学校
今週の給食英語は、友だちがけがをしたときや元気がない時に「だいじょうぶ?」と声をかけるときに使います。みんな使ってみようね!!

2021/06/04

6月4日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「誕生日に何が欲しいですか?」
英語で答える子どもたちです。
「地球がほしい。」「お金が欲しい。」「ゲームが欲しい。」・・・・
次回は、ペアを変えて会話する予定です。



2021/06/04

6月4日 エーデルワイス(音楽4年生)

| by 南が丘小学校
楽器演奏をするためグループごとに練習に励む4年生です。

2021/06/04

6月4日 漢字を覚える(国語2年生)

| by 南が丘小学校
「頭」という字を習っていました。タブレットで筆順を確認し、何回も何回もタブレットに指でなぞりながら学習していました。

2021/06/04

6月4日 くちばし(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「くちばし」という教材で、鳥やくちばしのことで知っていることを友だちに伝えあう1年生です。みんなお話を聞くのも伝えるのも上手でした。

2021/06/03

6月3日 タブレットで説明(算数5年生)

| by 南が丘小学校
算数の問題を考え、自分の考えを伝える際にタブレットを使って説明することに挑戦していました。説明する児童が、画面上でわかりやすいように赤ペンで重要なポイント箇所に印をつけたりしながら説明し、他の児童は画面を確認しながら、理解を深めていました。

2021/06/03

6月3日 ふしぎなたまご(図工2年生)

| by 南が丘小学校
これから「ふしぎなたまご」を描くための事前学習をしている2年生です。以前の作品がテレビモニターに映し出され、子どもたちは、どんな色をつかっているか、どんなものが描かれているか、どんな工夫がされているかなどを丁寧に見ていました。「すごい」「虫がが描かれている」「カラフルな色やな」などと、みんな食い入るようにモニターを見ています。創作意欲がかきたてれられている子どもたちです。どんな「ふしぎなたまご」が完成するでしょうか??

2021/06/03

6月3日 歴史問題作成(社会6年生)

| by 南が丘小学校
これまで学んだことをもとに歴史問題をつくる6年生です。タブレットに問題を作成し、早押しクイズ形式で答えていきます。どの子どもも、なかなか難しい問題を作っていました。しっかり勉強しているからこそ問題作りができるのだなと思いました。

2021/06/03

6月3日 あいさつ運動始まる

| by 南が丘小学校
本年度の新しい取り組みの一つです。今日からあいさつ運動が始まりました。月2回のペースで児童会、生活委員会とボランティアの児童があいさつ隊として、朝の登校時間帯に玄関前であいさつをします。今日は、40人近い子どもと教員が「おはようございます」と大きな声で登校してくる子どもたちに声をかけていました。
あいさつ隊のみなさんお疲れさまでした。そして、これからもお願いします。

2021/06/02

6月2日 バレーボール(体育6年生)

| by 南が丘小学校
アンダーパスとオーバーパスの練習です。

2021/06/02

6月2日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
「私は~に住んでいます。」
「私は南が丘小学校に通っています。」
「日曜日はだいたい~をしています。」
「私の宝物は~です。」
子どもたちは、英語でどう表現するかを学び、タブレットにプレゼンを作成中です。

2021/06/02

6月2日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
クラスを半分にして少人数で学習をしている4年生です。暗算で計算することをめあてにしています。

2021/06/02

6月2日 リズム(音楽2年生)

| by 南が丘小学校
カスタネット、スズ、タンバリンの3種類の楽器を交代で音楽に合わせてリズム打ちをしています。ノリノリになって、楽しそうにしている子どもたちが印象的でした。

2021/06/02

6月2日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
「誕生日はいつですか?」
「〇月〇日です。」
「誕生日に何か欲しいですか?」
「私は〇〇が欲しいです。」
英語でこんなやりとりをするには、どうしますか?を学んでいる5年生です。体でリズムをとりながら覚えています。

2021/06/01

6月1日 より良い文をめざして(国語4年生)

| by 南が丘小学校
「アップとルーズ」で学び、自分で書いた文章をさらによりよくするための学習に取り組む4年生です。文章をより良くするためのステップが担任からタブレット上に配信され、それを踏まえて、グループの友だちの文章を推敲し合いました。

2021/06/01

6月1日 かたつむり(図工1年生)

| by 南が丘小学校
今、かたつむりを作っている1年生です。毛糸やリボンなど、いろいろな小物を使って仕上げています。まもなく完成です。

2021/05/31

5月31日 「の」(国語1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがなの「の」の学習です。「の」がつく言葉を探して、発表します。たくさんの言葉が次から次へと出てきますね。みんなすごいね。

2021/05/31

5月31日 植物の育ちとつくり(理科3年生)

| by 南が丘小学校
ホウセンカの種をまき、観察を続けている3年生です。芽が出てからどれくらいの大きさになったのかな?

2021/05/31

5月31日 みんなの学習クラブ(5年生)

| by 南が丘小学校
タブレットで「みんなの学習クラブ」の使い方をマスターする5年生です。
いろいろな教科の学びが詰まっています。


2021/05/31

5月31日 ソフトボール投げ(6年生)

| by 南が丘小学校
体力テストの一つです。どこまで投げられるか?

2021/05/31

5月31日 給食英語はじまる

| by 南が丘小学校
毎週月曜日のお昼の放送に、授業では使わないが、日常の会話の中でよく使う言葉を中心に、英語担当教員とALTの2人の掛け合いで行います。
今日は「awesome」、「すごい」という意味です。他にも「great」 「fantastic」 「wonderful」などがあることを教えてもらいました。
みんなでつかってみましょう!!

2021/05/28

5月28日 リスニング(英語5年生)

| by 南が丘小学校
教室に英語が流れています。話し手が言う誕生日や好きなものを聞き取れるか確かめています。ネイティブの発音に慣れることは大切です。

2021/05/28

5月28日 町探検に行ってきました!(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
 今日は,「南が丘のやさしいところ」を探しに,町探検に出かけました。今日の目的地は「ベーシック」と「セイムス」でした。子どもたちは,歩いている途中にもたくさんの「やさしいところ」を見つけていました。

 1・2・3組は「ベーシック」,「セイムス」の順番で,4・5組は「セイムス」「ベーシック」の順番で出かけたので,途中ですれ違いました。すれ違う時には,
「ベーシックどうやった?」
「点字ブロックあったよ!」
「また後でね~!」
と,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 「やさしいところ」をたくさん見つけていたので,ご家庭でお子さんにお話を聞いていただければと思います。

 2年生の安全のために,一緒に歩いてくださったボランティアさん,本当にありがとうございました。
















2021/05/28

5月28日 まちたんけんをおえて(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
まちたんけんから帰ってきた2年生は、さっそく「南が丘のやさしいところ」という視点で、見てきたことを振り返っていました。

2021/05/28

5月28日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
英語で文の作り方を学び、「住んでいるところ」「通っている学校」「日常生活」「私の宝物」をプレゼンするための準備です。タブレットを使ってイラストや写真を取り込みながらプレゼンを作っている6年生です。

2021/05/28

5月28日 まちたんけん(2年生)

| by 南が丘小学校
昨日からの雨も上がり、いい天気になりました。
2年生が「まちたんけん」に出かけました。
今日の行き先は、ベーシック(旧マルヤス)とセイムスです。
活動中の安全を守るため、ボランティアさんも4名来てくださいました。ありがとうございます。





2021/05/27

5月27日 みえスタディ・チェック(4・5年生)

| by 南が丘小学校
6年生の全国学力・学習状況調査に合わせて、4・5年生はみえスタディ・チェックを実施しました。1限国語、2限算数、3限理科の3教科です。

2021/05/27

5月27日 全国学力・学習状況調査(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は全国学力・学習状況調査の実施日でした。6年生は1限国語、2限算数、3限児童質問紙の時間割で行われました。コロナ禍の影響で2年ぶりに行われた調査でした。どの児童も真剣に問題と向き合いっていました。

2021/05/27

5月27日 かたつむり(図工1年生)

| by 南が丘小学校
空き容器(カップラーメン、プリン、紙コップ、お菓子の箱・・・)などをつかってカラフルなカタツムリをつくる1年生です。

2021/05/26

5月26日 こまを楽しむ(国語3年生)

| by 南が丘小学校
説明文の教材をはじめ・中・おわりの3つに分ける学習をする3年生です。
途中、ペアで何度か自分の考えを伝うことで、自信をもって発表できてる姿がありました。


2021/05/26

5月26日 3年生理科・図工

| by 南が丘小学校職員
梅雨の時期になり、外で遊ぶことができない日々が続ますね。☔
きっと元気が有り余っているのではないでしょうか。
〇理科
しかし、そんな中でもこの時期を喜んでいる様子が見られました。
ホウセンカです。✨

みんなで種をまきをしました。
初めに子葉が出てきて、日に日に葉の数・大きさも成長しています。
子どもたちも必死にiPadを活用して、観察しています!
初めて触るiPadにみんなまだまだ興奮は止まりません。

〇図工
図工では、「入れ物」を作りました。
子どもたちの発想の豊かはピカイチです✨
容器と紙粘土、絵具でこんなにも素敵な作品が出来上がりました。
(裏側:みんなの手はすごい色になってました!!)

2021/05/26

5月26日 ロイロノートへログイン(2年生)

| by 南が丘小学校
今日はタブレットで「ロイロノート」へログインします。IDやパスワードをまちがえないように、一つひとつ確認しながら進めています。

2021/05/26

5月26日 コロコロガーレ(図工4年生)

| by 南が丘小学校
高さもだしながら立体的な「コロコロガーレ」ができてきました。完成に近づいてきました。ビー玉を転がしながら角度を調整したりしています。

2021/05/26

5月26日 「よ」(国語1年生)

| by 南が丘小学校
ひらがな「よ」の練習をする1年生です。
1、2~と書き順をみんなで確認してから、何回も練習をしていきます。

2021/05/26

5月26日 体力テストがんばろう週間

| by 南が丘小学校
5月17日から28日の間、体育委員会が20分休みに体力テストの種目練習をしてくれます。今の自分の記録に満足するのではなく、さらに高みを目指して子どもたちが集まってきます。

2021/05/26

5月26日 4年生理科ヘチマの観察

| by 南が丘小学校職員

4月に植えたヘチマの種が芽を出し、育ってきました。
今日はビニールポットからプランターへ植え替えて、さらにヘチマが育てるようにしました。

植え替えた後、タブレットで写真を撮りじっくり観察をしていました。

2021/05/25

5月25日 びっくりクラッカー(図工2年生)

| by 南が丘小学校
びっくりクラッカーをつくる2年生です。色が身をジャバラ折にして立体的な表現をしようとしている2年生です。

2021/05/25

5月25日 ハードル(体育6年生)

| by 南が丘小学校
ハードル走です。ハードル間を3歩でリズムよく走る練習をしている6年生です。

2021/05/25

5月25日 自分の考えを伝えあう(6年生)

| by 南が丘小学校
「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」というテーマで、事例をあげながら200字程度で考えをタブレットにまとめています。タブレット上で友だちの意見を確認しながら、自分の考えを深めようとしている6年生です。

2021/05/25

5月25日 町探検(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生の町探検は、いい天気に恵まれています。
今日は、清水不動院と池ノ谷古墳方面に出かけます。
ボランティアさん3名が、列の前後で子どもたちの安全を見守ってくれています。
ありがとうございます。





2021/05/24

5月24日 伝言板づくり(図工5年生)

| by 南が丘小学校
電動糸のこぎりでデザインした形に切っていく5年生です。カーブのところはゆっくりと板を動かし、上手に切っていますね。友だちも手伝ってくれたりしています。

2021/05/24

5月24日 南が丘のことを知る(総合3年生)

| by 南が丘小学校
3年生の総合では、南が丘の町のことを学習しています。先日、南が丘会館へ校外学習に出かけた際、学んできたことを振り返っていました。
「南が丘という名前にした理由」「昔はどんなところだったのか」・・・・


2021/05/24

5月24日 体育(6年生)

| by 南が丘小学校
体力テストの一つである「立ち幅跳び」をしていました。計測が終わった後は、次の授業で50m走をするため、瞬発力を身に着ける運動を楽しみながらしていました。しかし、負けてしまうと5回の腕立て伏せが課せられていました。

2021/05/24

5月24日 あさがおの めがでたよ(1年生)

| by 南が丘小学校職員
5月初旬にまいたあさがおが芽をだしました。
子どもたちは、興味津々で、じっくりふたばを観察し、絵にかきました。
「あかいところがあるよ。」「ちくちくしてる」「せんがいっぱいある」「まんなかから何かでてるよ」いろいろなはっけんがありました。
「せいかつか、たのしい!」子どもたちのつぶやきでした。



こんなに立派なふたばです。
2021/05/24

5月24日 野菜の苗を植えました(2年生)

| by 南が丘小学校

 生活科では,「野菜を育てよう」の学習をしています。
 「なす」「きゅうり」「オクラ」「ミニトマト」「ピーマン」の中から自分の育てたい野菜を選び,苗を植えました。

 子どもたちは,土の袋を開けると,
「ふわふわだね〜!」
「土の匂い嗅いでみよう〜!」
と,嬉しそうに土に触れていました。

 次に,野菜の苗を丁寧にポットから外し,土に植えました。優しく土をかけている子や,倒れないようにしっかり土をかぶせている子など,それぞれ野菜のことを考えて植えていました。

どの子も大きく育つのを楽しみにしています。おいしい野菜ができるようにきちんとお世話しましょうね。

  



  



 




2021/05/21

5月21日 1年生から6年生へのお礼

| by 南が丘小学校
4月に行われた遠足では、1年生と6年生が一緒に活動しました。1年生は6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に遊んだことやお弁当を食べたことなどのお礼をカードに書きました。そのカードは6年生に届けられ、各教室に掲示されています。

2021/05/21

5月21日 生活科(2年生)

| by 南が丘小学校
一人一鉢で野菜を育てる2年生ですが、今日は苗の観察とお世話です。

2021/05/21

5月21日 タブレットで絵を描く(2年生)

| by 南が丘小学校
好きな食べ物をタブレットに描く2年生です。色も付けながら楽しく描いています。

2021/05/21

5月21日 学校たんけん(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は、1年生が学校たんけんをしていました。校内のいろいろな場所に分かれて気が付いたものや気になったものを絵で表していました。校長室や職員室にも子どもたちが来て、「これ何?」「どうやって使うの?」などの質問が飛び交っていました。
≪校長室≫

≪職員室≫

≪放送室≫

≪のほほん広場≫

≪保健室≫

2021/05/20

5月20日 国語(2年生)

| by 南が丘小学校
今日は漢字の練習です。「刀」という字をまず学習していました。
そら書きも何度かして、実際に書いてみます。


2021/05/20

5月20日 伝言板づくり(図工5年生)

| by 南が丘小学校
伝言板をつくる5年生ですが、これから電動糸のこぎりを使って木材を切る作業があります。事前学習として、映像で切り方のコツなどを学習していました。

2021/05/20

5月20日 野菜を育てよう(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
トマト、おくら、なすびなどの野菜の苗を鉢に植えた2年生です。大きく育って収穫が楽しみですね。

2021/05/19

5月19日 思いやりのデザイン(国語4年生)

| by 南が丘小学校
筆者の考えに意見をタブレットに書き込み、提出後、みんなで共有する4年生です。

2021/05/19

5月19日 体力テストに備えて(3年生)

| by 南が丘小学校
体力テスト期間です。今日は、反復横跳びや立ち幅跳びについて事前の説明を聞く3年生です。映像を見ながらカウントの仕方なども学んでいました。

2021/05/19

5月19日 算数(6年生)

| by 南が丘小学校
分数÷整数 4/5÷3=?計算の仕方を考える6年生です。分数を整数でわる計算は,わる数を分母にかけるということを知っている児童もたくさんいますが、なぜそうするのかを考えていました。本時は、自分の考えをノートに書きタブレットで写真を撮り、ロイロノートで指導者に提出するところまでした。

2021/05/19

5月19日 ロイロノート(3年生)

| by 南が丘小学校
昨日(5/18)、3年生ではロイロノートへのログイン方法を学んでいました。子どもたちは覚えるのが早いです。あっというまに操作方法を覚えてしまします。

2021/05/18

5月18日 社会(6年生)

| by 南が丘小学校
縄文時代から現代までの時代ごとの挿絵を見ながら、時代背景をつかんでいく6年生です。途中テープを使って、時の長さを感覚的につかんでいました。

2021/05/18

5月18日 音読発表会(国語1年生)

| by 南が丘小学校
「はなのみち」のお話で一番気に入った場面について、好きな理由と場面を音読して発表する1年生です。「~が好きです。わけは、~です。」と上手に発表していました。音読も上手でした。

2021/05/18

5月18日 交通安全教室(1年生)

| by 南が丘小学校
津市の交通安全プロバイダの方が、子どもたちに交通ルールなどを丁寧に教えてくれました。信号機や映像をなどを使って子どもたちの興味を引き付けお話をしていただきました。
1年生のみなさん、交通ルールを守り、大切な命を守りましょうね。


2021/05/18

5月18日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
折れ線グラフの学習のまとめです。子どもたちは、タブレットを使ってアンケートに回答し、振り返りを書き込んでデータで指導者に提出していました。次は単元のまとめのテストみたいです。頑張れ!!

2021/05/17

5月17日 タブレット(2年生)

| by 南が丘小学校
今日はタブレットで「みんなの学習クラブ」の使い方を学習していました。IDやパスワードを入れてログインする方法を確かめていました。

2021/05/17

5月17日 テープカッター(図工6年生)

| by 南が丘小学校
テープカッターづくりに取り掛かる6年生です。下絵に沿って電動の糸のこぎりをうまく使っています。

2021/05/17

5月17日 種子と発芽の養分(理科5年生)

| by 南が丘小学校
今日はこれまでの学習を振り返り確認していました。

2021/05/17

5月17日 長座体前屈(体育1年生)

| by 南が丘小学校
体力テストの一つです。1年生は初めてなので、担任がやり方を説明し、準備運動をしてから計測でした。

2021/05/17

5月17日 ホワイトボードの制作(図工5年生)

| by 南が丘小学校
ホワイトボードの制作が始まった5年生です。下絵を描いていました。

2021/05/17

5月17日 校区たんけんの事前学習(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生は、明日総合的な学習で校区内たんけんにでかけます。
3年生は、明日総合的な学習で校区内たんけんにでかけます。


2021/05/14

5月14日 英語で話す(自撮り編)(英語5年生)

| by 南が丘小学校
自分の名前や好きなものや好きなことを英語で言ってみる学習です。今日は、タブレットを活用して、自分が話している場面を録画して、指導者に動画を送るということをしていました。

2021/05/14

5月14日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
食品の栄養素をクイズ形式で確認していきました。タブレットを活用して、子どもたちは答えを指導者に提出して、答え合わせをしていきました。「りんごの栄養素は?いちごは?トマトは?」というように確認していました。

2021/05/14

5月14日 質問のコツを知る(国語3年生)

| by 南が丘小学校
相手に質問をするときにどんなことに気をつけたらよいかを、実際にペアで質問してみて確認をしながら学びあっていました。
「相手の話を聞いている時にうなずく〇〇さんの聞き方は上手だね」「〇〇さんはどうしてって聞き返していたね。大事だよね」というように指導者が全体を把握しながら進めていました。


2021/05/14

5月14日 文章の要旨を考える(国語5年生)

| by 南が丘小学校
教科書の文書から要旨をまとめていました。タブレット画面上の教科書の文書に色付けて、大事なキーワードを探しながら学習を進めている5年生です。

2021/05/12

5月12日 クラッカーをつくる(2年生)

| by 南が丘小学校
クラッカーをつくる2年生です。クレヨンで模様を紙に書いているところです。

2021/05/12

5月12日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
色、形を英語で言います。2年生でここまで知っているの?って思うほどでした。

2021/05/12

5月12日 給食か弁当か(学級討論6年生)

| by 南が丘小学校
給食か弁当か?相手に納得してもらえるよう主張する工夫を考える6年生です。
「好きな物ばかりを食べるのではなく、栄養を考えてもらった給食を食べるほうが体にはよい」などの意見が出ていました。


2021/05/12

5月12日 立体迷路の制作(図工4年生)

| by 南が丘小学校
「コロコロガーレ」という立体迷路をつくる4年生です。

2021/05/12

5月12日 比例の関係(算数5年生)

| by 南が丘小学校
比例の関係を使って表にはない値を見つける際、タブレットに自分の意見を書き込んで全員で共有しながら考えをまとめる5年生です。

2021/05/10

5月10日 朝食を考える(家庭科6年生)

| by 南が丘小学校
コロナ禍の中では。調理実習はできませんが、バランスの取れた朝食を考え日々の生活の中で実践していくことは大切です。今日はタブレットで朝食メニューをいろいろと検索していました。

2021/05/10

5月10日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
よく使う言葉を覚えるというめあての学習です。英語でなんて言えばよいのかがわからない場合は、ALTや教師に英語で「What do you say?」と聞くことで、いろいろな言葉を覚えていきます。

2021/05/10

5月10日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
「山びこ ごっこ」の歌で、教師と子どもが交互に山びこになって歌いながら楽しんでいる2年生です。

2021/05/10

5月10日 あさがおの種の観察(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
これから種をまいて一人一鉢であさがおを育てる1年生です。今日は、種の観察をして、カードに種の絵を描きました。

2021/05/07

5月7日 算数(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の算数は、2グループの少人数で行うことがあります。2人の指導者がそれぞれのグループを担当します。今日は折れ線グラフの学習です。
≪1グループ≫

≪2グループ≫

2021/05/07

5月7日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
名前や好きなもののことを英語で伝えあう5年生です。
What Color do you like?という感じでとなりの友だちとコミュニケーションをとります。どのように伝えてよいのか困る場面では、あとで指導者が一つ一つ確認して押さえなおしをしていきながら、言葉を覚えていきます。

2021/05/07

5月7日 9はいくつといくつ(算数1年生)

| by 南が丘小学校
9という数字はいくつといくつの数字で成り立つのかを考える1年生です。
友だちの考えをしっかり聞いて、自分の考えを上手に説明できていました。

2021/05/07

5月7日 遠足のお礼(1年生)

| by 南が丘小学校
先日の遠足で1年生は6年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。その時のお礼として6年生に手紙で書く1年生です。

2021/05/07

5月7日 学級目標(6年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを活用して学級目標を決める6年生です。ロイロノートという学習支援アプリを使い、一人ひとりが考えた目標を画面上の付箋に書き込んでいき、その後、画面上でクラスの友だちが考えた目標を共有していきます。目標にふさわしいと思う付箋をグループ分けしながら、最終的に2つの目標に決まっていきました。タブレットを使って意見を集約し、共有し、目標を決めていく様子を見て、子どもたちのICT機器への順応力というのはすばらしいと改めて感じました。

2021/05/07

5月7日 初めてのロイロノート(4年生)

| by 南が丘小学校
ロイロノートは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリですが、今日は4年生がログインをして、画面上の付箋に文字を打ってみる等の学習を一つ一つ確かめながら進めていました。わからない場合は友だちが教え、助けあいます。

2021/05/06

5月6日 時刻と時間(算数3年生)

| by 南が丘小学校
ちょうどの時刻を使って問題を解く3年生です。
いろいろな問題を担任が出していき、子どもたちが答えていきます。答えていく際に周りの子どもたちが温かい言葉かけをして拍手していました。

2021/05/06

5月6日 たし算ひっさん(算数2年生)

| by 南が丘小学校
たし算の筆算を確認している2年生です。
たくさんの問題に挑戦し、定着を図っています。


2021/05/06

5月6日 お母さんのせい求書(4年生道徳)

| by 南が丘小学校
家のことはだれが主にしているのか?という問いに、ほとんどの児童はお母さんやお父さんということでした。このお話では、登場人物のたかしさんがした家の仕事に対する対価としてお母さんへ金額を請求するというものでした。児童からは、「値段が高すぎる」「おかしい」等の意見が出され、請求書に対するたかしの心情が理解ができない児童と一部理解ができる児童がいました。一方、お母さんがたかしにしたことはすべて0円というものでした。このことについて児童からは「おかあさんはやさいしい」「お母さんもお金をもらってもいいのでは」等の意見が出されていました。お母さんはどんな気持ちで0円としたのかな。たかしとお母さんの心情を比べて、どんなことを考え感じたのでしょうか。

2021/05/06

5月6日 音楽(4年生)

| by 南が丘小学校
「TODAY」という曲を歌う4年生です。
マスクをしながらの練習ですが、子どもたちは楽しそうに歌っていました。


2021/05/06

5月6日 児童会役員任命式

| by 南が丘小学校
校長室で児童会役員の任命式が行われました。一人一人が校長先生から任命状を受け取り、その後、集合写真をとりました。
コロナ禍ではありますが、たくさんの行事が予定されています。
児童会のこと、よろしくお願いします。






2021/04/30

4月30日 1年生の遠足 どんぐり公園・野鳥公園

| by 南が丘小学校職員
 絶好の遠足日和になりました。だいすきな6年生のおにいさん、おねえさんといっしょに、どんぐり公園と野鳥公園に行ってきました。まずは、自己紹介。そして、じゃんけんゲームをして、きんちょうをほぐしてから、出発しました。



公園では、6年生がいろいろなお楽しみゲームを考えてくれました。
「だいじょうぶ?」「つかれた?」「もうちょっとだよ。」
たくさん声かけしてくれるやさしい6年生でした。


2021/04/30

4月30日 6年生 1年生との遠足(*^^*)

| by 南が丘小学校職員
良いお天気の中、1年生と遠足に行ってきました!
行き先はドングリ公園と野鳥公園、そして校庭でした。そこではじゃんけん列車やアイスクリームリレーなど、6年生が考えた遊びで1年生と思いっきり楽しみました♪
校区内の公園でしたが自然を感じることもでき、改めてそれらの公園の良さに気づきました。
遊具で遊ぶ時にも1年生たちが楽しめるように譲ったり、危なくないようにサポートしたりする場面が多くみられ、最高学年として素晴らしい姿でいっぱいの6年生たちでした




2021/04/28

4月28日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
ペアでボールを投げる2年生です。

2021/04/28

4月28日 ヘチマの種の観察(理科4年生)

| by 南が丘小学校
ヘチマの種の観察シートをタブレットで写真を撮り、モニターで発表する4年生です。

2021/04/28

4月28日 お茶のたて方(家庭科5年生)

| by 南が丘小学校
お茶のたて方を座学で学習してきましたが、今日は実習です。各自がお茶を入れていきます。入れたお茶は各自で飲んでいきます。

2021/04/28

4月28日 プロフィールを伝えあう(英語6年生)

| by 南が丘小学校
自分紹介を英語でします。「〇〇が好きです。」を英吾で言ってみます。でも、間違うことありますね。当然です。間違えてOKです。どんどん間違えて、正しいことを学んでいきます。教師が「〇〇は~です。」と正しい表現を教えていきます。間違えることを恐れず、まずは表現してみることが大事ですね。

2021/04/28

4月28日 習字(4年生)

| by 南が丘小学校
「羊」を書く4年生です。

2021/04/27

4月27日 学級委員の任命式

| by 南が丘小学校
1学期の学級委員の任命式を昨日から各教室を回りながら行っています。全校集会が持てないため、昨年度からこの方式で任命状の手交を行っています。
学級委員さん学級のリーダーとして頑張ってください。

2021/04/27

4月27日 時刻と時間(算数3年生)

| by 南が丘小学校
9時40分から30分後は何時何分か?
子どもたちはいろいろ考えていきます。一人の児童のつぶやきに着目し、
「○○さんはなんて言ったかな?」と担任が問いかけると、複数の児童が「~と言いました。」それを聞いていた他の児童が「あーそういうことか」と気づきだしていました。
隣のペアで考えを確かめ、みんなで理解しようとしていました。
最後には、理解できた自分に拍手、考えをだしてくれた隣のペアに拍手、みんなが聴き合える雰囲気を作ってくれたみんなに拍手とわかることの素晴らしさをみんなで感じていました。

2021/04/23

4月23日 お話の会(図書委員会)

| by 南が丘小学校
昼休みに図書員会による紙芝居のお話の会がありました。
会が終わった後はスタンプカードにスタンプを押してもらい、「10こはやくたまるといいな」とつぶやく子どもたちでした。

2021/04/23

4月23日 学校たんけん(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は1年生が学校たんけんで校内のいろいろなところを回っていました。校長室にも来てくれました。部屋には入る前に「失礼します」部屋を出るときに「失礼しました」と、とても上手に言えました。校内における活動範囲もどんどん広がってくる1年生です。

2021/04/22

4月22日 タブレット端末(5年生)

| by 南が丘小学校
ロイロノートを使う初めての5年生です。ロイロノートとは学習支援アプリの一つです。それぞれの意見を書き込んだり、その意見をタブレット上で共有できたりします。
今日は、ログイン方法など一つひとつ確認しながら、進めていました。


2021/04/22

4月22日 2けたたし算の筆算(算数2年生)

| by 南が丘小学校
筆算をノートのマス目に合わせて、ていねいに書き計算する2年生です。

2021/04/22

4月22日 びっくりしたかお(図工2年生)

| by 南が丘小学校
びっくりした顔を描いている2年生です。肌色をつくるのに絵の具の何色をまぜていくのくのかな?

2021/04/21

4月21日 第1回委員会活動

| by 南が丘小学校
本年度の第1回目となる委員会活動がありました。それぞれの委員会では、活動の確認や順番等を決めていました。学校運営上委員会活動はなくてはならないものですから、5,6年生のみなさん、よろしくお願いします。(一部委員会を紹介します)
≪図書委員会≫

≪体育委員会≫                          ≪児童会≫

≪環境委員会≫                         ≪園芸委員会≫

≪掲示委員会≫                         ≪理科委員会≫

2021/04/21

4月21日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
友だちのプロフィールを聞きとることができるか?誕生月の読み方、音声で流れる自己紹介を聞き取る練習をしながら、めあての達成に向けて学習する6年生です。

2021/04/21

4月21日 テープカッター(図工6年生)

| by 南が丘小学校
テープカッターの下絵を完成させる6年生です。それぞれがデザインを考えて、下書きをしています。完成が楽しみですね。

2021/04/21

4月21日 図書の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
たくさんの本の中から読みたい本をじっくり読むことができる時間を過ごす2年生です。

2021/04/20

4月20日 お茶のたて方(家庭5年生)

| by 南が丘小学校
タブレットを使ってお茶のたて方を調べる5年生です。タブレットで様々な情報が探せますが、安易に情報を信じすぎないように気をつけましょうね。

2021/04/20

4月20日 ひっさん(算数2年生)

| by 南が丘小学校
ノートに筆算の式を書き、計算を進める2年生です。
ゆっくり落ち着いてできていますね。
最後は先生に〇をつけてもらいます。

2021/04/20

4月20日 たねをまこう(理科3年生)

| by 南が丘小学校
3年生は、これからホウセンカとひまわりの種をまき、観察をしていきます。その前に種を虫眼鏡で観察をしています。

2021/04/20

4月20日 トイレのスリッパ

| by 南が丘小学校
トイレのスリッパをそろえている3年生です。この児童はトイレを済ませた後、スリッパがそろっていなかったところ、自らそろえてトイレを出ようとしていました。すばらしいですね!!

2021/04/19

4月19日 そうじの仕方(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生は今日からそうじが始まります。それぞれのクラスでそうじの仕方をしっかりと学習している1年生です。

2021/04/19

4月19日 工夫して音読をする(国語2年生)

| by 南が丘小学校
グループに分かれ、工夫して音読をする練習をしている2年生です。

2021/04/19

4月19日 自画像(図工4年生)

| by 南が丘小学校
自画像を描く4年生です。特徴をうまくとらえて描けていますね。

2021/04/19

4月19日 条件に合わせて書く(国語6年生)

| by 南が丘小学校
一定の条件(200字程度、登場人物の心情、自分の経験をふれて・・・)で自分の考えを書くということに挑戦する6年生。

2021/04/19

4月19日 点対象の図形(算数6年生)

| by 南が丘小学校
点対象の図形の特徴を調べる6年生です。
身の回りの物の中から点対象な図形を探すこともしていました。

2021/04/15

4月15日 図工の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
校舎から出て、校内のいろいろなところで、切った段ボールの形に合わせてスケッチをしている5年生です。

2021/04/15

4月15日 メダカの水槽

| by 南が丘小学校
5年生でメダカの成長を学習します。5年生教室前の廊下にメダカの水槽が置かれています。

2021/04/15

4月15日 社会の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
三重県に隣接する県を調べている4年生です。担任は、子どものプリントをタブレットで撮影し、それをテレビに映し出し、クラス全体で確認をしていきます。

2021/04/15

4月15日 白いぼうし(4年生国語)

| by 南が丘小学校
「白いぼうし」をこれから学習していく4年生です。文中に出てくるわからない言葉を国語辞典で調べる4年生です。

2021/04/14

4月14日 なまえをつけてよ(5年生国語)

| by 南が丘小学校
登場人物の会話や行動を手がかりに心情を想像している5年生です。
途中ペアの友だちと、お互いの考えを伝えあい、発表していました。

2021/04/14

4月14日 アブラナの観察(5年生理科)

| by 南が丘小学校
アブラナの観察をする5年生。花ビラ、がく、めしべやおしべの数などを丁寧に観察しています。

2021/04/14

4月14日 タブレット貸与式

| by 南が丘小学校
本年度、一人ひとりの児童にタブレット端末を貸与します。今日は、その貸与式がありました。貸与式は、事前に校長が児童のみんなへの話と児童代表にタブレットを貸与するシーンをビデオ撮りしておいたものを、各教室で視聴し、その後、担任からタブレットの扱いなどについて話がありました。

2021/04/13

4月13日 かずをかぞえる(算数1年生)

| by 南が丘小学校
別のクラスでは、教科書の絵を見ながら同じ数の仲間を探して、いくつか数えています。

2021/04/13

4月13日 なかまづくりとかず(算数1年生)

| by 南が丘小学校
教科書の絵にあわせて算数セットのブロックを置いていきます。2つの数を比べて、数の概念を学んでいる1年生です。

2021/04/12

4月12日 国語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
教科書の表紙の裏には詩が書いてあります。この詩を教材にして、言葉を一つ一つ丁寧に取り上げ、詩の世界に浸っています。
「太陽が山をはなれた」とはどういう情景のことか、真剣に考えています。

2021/04/12

4月12日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
音楽の授業も始まりました。音楽に合わせて手でリズムを取る2年生です。

2021/04/12

4月12日 書写(2年生)

| by 南が丘小学校
初めての書き方の授業です。姿勢は、鉛筆の持ち方はなどを丁寧に確認して授業が進んでいきます。書写のカギは、「足、ぺた、ぴん、とん」が合言葉です。

2021/04/12

4月12日 英語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
本年度の英語も今日からスタートしました。
ALTの「g」の発音をしっかりと聞き取る3年生です。クイズ形式で楽しく学んでいます。その後は自己紹介の練習です。初めて聞く英語もあるかと思いますが、わからないことは「What」って聞くといいですね。

2021/04/09

4月9日 学年集会(5年生)

| by 南が丘小学校
学年全体で体育館に集まり、学習用具のルールや確認すべき事項について、各担当の教員が子どもたちに話をしました。

2021/04/09

4月9日 線対称(6年生算数)

| by 南が丘小学校
複数の線対称な図形を一つ一つ確認しながら、線対称の特徴について学んでいる6年生です。

2021/04/09

4月9日 どきん(3年生国語)

| by 南が丘小学校
谷川俊太郎さんの詩を工夫して読む3年生
≪工夫して読めそうな言葉に線を引き、自分なりの工夫で音読するクラス≫


≪言葉に合わせて体を使って表現し、音読するクラス≫

2021/04/09

4月9日 休み時間

| by 南が丘小学校
2限と3限の間に20分間の休み時間があります。
運動場へ出て遊ぶ児童が多いですね。中庭の芝生に転がりまったりする児童もいます。
それぞれの休み時間ですね。


2021/04/07

4月7日 3年生学級活動

| by 南が丘小学校
3年生では、読書カードの作成をしていました。

2021/04/07

4月7日 2年生学級活動

| by 南が丘小学校
2年生では、「2年生になって」という自己紹介用のカードの作成や学級係を決めることが行われていました。


2021/04/07

4月7日 初めての授業(1年生)

| by 南が丘小学校
入学式を終えて初めての授業です。
教室で学習用具の確認やトイレの使い方等、これから始まる学校生活における様々な指導が行われていました。


2021/04/06

4月6日 令和3年度スタート

| by 南が丘小学校
今日は、着任式、担任発表、始業式と放送で行いました。
令和3年度の南が丘小学校のスタートです。
本年度も「チーム南が丘」で教職員一同頑張ってまいりますので、ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
さて、始業式後の学級活動の一コマです。


2021/04/05

4月5日 入学式の準備

| by 南が丘小学校
今日の午前中、新6年生の児童が入学式の準備に来てくれました。
児童用玄関、1年生教室、体育館周辺、式場になる体育館等のそうじ、椅子ならべ、掲示物、配付物等の準備をしてくれました。
「廊下をピカピカにしてくれてありがとう」って私が言うと、ある児童が「ぼくらピカピカの6年生やでな」と笑って頑張っている姿が印象的でした。
6年生の皆さんありがとうございました。明日から一緒に頑張りましょう!!
▼式場(体育館)

▼児童用玄関

▼1年生教室

▼その他の様子

2021/03/25

3月25日 児童机の移動

| by 南が丘小学校
毎年のことですが、4月に備えて、5年生が机移動をしてくれます。
5年生の皆さん。ありがとうね!!


2021/03/25

3月25日 令和2年度修了式終わる

| by 南が丘小学校
今日は朝から修了式でした。いつものように放送室のマイク越しに子どもたちにお話ししました。


コロナ禍の中、子どもたちは、いろいろなことに本当に頑張りました。話の最後に、おうちの人や安全パトロールの方、普段お世話になっている方に、「1年間ありがとうございました。」とあいさつすることを子どもたちに伝えました。
また4月に元気な顔で会いましょう!!


2021/03/24

3月24日 誰もいない6年生教室

| by 南が丘小学校
卒業式から1週間近く経ちました。6年教室から子どもたちの声はもう聴こえてきませんね。ちょっぴりさみしい感じがしました。4月には新しい6年生がこの教室で元気に頑張ってくれることを楽しみにしています。

2021/03/24

3月24日 学年末のお楽しみ

| by 南が丘小学校
明日が修了式になります。どの学年もお楽しみ会で友だちと最後の思い出作りをしていますね。
▼学年ドッチビー(1年生)

▼1年間の成長の足あと

2021/03/23

3月23日 大掃除

| by 南が丘小学校
あと2日で令和2年度の学校生活を終える子どもたちです。今日は、1年間お世話になった教室や廊下、トイレ、学用品などをきれいにする大そうじが全校でありました。
5年生は、1年生の教室でお手伝いや卒業していった6年生教室まできれいにしてくれました。さすが最高学年になる準備がすでにできていますね。


本校の子どもたちがそうじする姿は、本当にすばらしいと思いました。
みなさんお疲れさまでした。きれいにしてくれてありがとう!!

2021/03/17

3月17日 明日は卒業式

| by 南が丘小学校
いよいよ6年生は明日卒業式を迎えます。6年間本当によく頑張りました。
午後からは5年生が明日の卒業式に向けて、式場や校舎内をきれいに準備してくれました。すばらしい5年生たちです。来年は最高学年の6年生として、南が丘小学校の新たな歴史をつくってくれることを期待しています。


▼式場壁面かざり

▼式場内

▼お祝いのメッセージ

▼サテライト会場

2021/03/17

3月17日 6年生とのお別れ式

| by 南が丘小学校
4限目に6年生とのお別れ式がありました。
本年度は、5年生がお別れ式の企画をしました。在校生代表児童のあいさつが放送で流れ、セレモニーがスタートしました。その後、6年生児童のお礼のあいさつの後、6年生は各クラスに分かれて、5年生がもつアーチをくぐって、各学年の教室の前を歩いていきます。各教室ではそれぞれが趣向を凝らして、6年生と最後の別れを惜しみました。
5年生は、6年生が教室にもどるまでに、一人ひとりの机にメッセージカードをサプライズで準備していました。

2021/03/16

3月16日 卒業式まであと2日(6年生)

| by 南が丘小学校
もうすぐ卒業を迎える6年生の一コマです。
▼学級遊びで「何でもバスケット」を楽しむ6年生

▼机、椅子に感謝してのそうじ


2021/03/16

3月16日 モチモチの木の木を描く(図工3年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材「モチモチの木」に出てくる木を図工の時間に描く3年生です。


2021/03/15

3月15日 あったかメッセージを伝えよう(道徳2年生)

| by 南が丘小学校
コロナウイルスに感染した友だちが学校に出てくるときの不安な様子をお話にした教材を読み合い、どんな気持ちになるのだろうか、どんな言葉をかけたらいいのかなどを話し合い、振り返りをカードに書いていました。今日の教材は、私たちの生活の身近なところで起こりうる問題で、子どもたちは真剣に自分事として考えていました。


2021/03/15

3月15日 すてきなところを伝える(国語2年生)

| by 南が丘小学校
国語の学習で友達のすてきなところを手紙で書く2年生です。
友だちのすてきなところを上手にまとめていました。


2021/03/15

3月15日 児童会役員選挙

| by 南が丘小学校
今日は児童会役員選挙です。一堂に集まることができませんので、今回も立候補者が演説したビデオを各教室で視聴し、投票します。結果は後程お知らせします。

2021/03/15

3月15日 卒業式前日の準備に向けて(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生は、卒業式前日の17日に式場準備や校内の清掃活動をしてくれます。各クラスで清掃箇所の割り当てなどを相談しています。

2021/03/15

3月15日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
グループごとに、先生から出さられるクイズに答えると、得点がもらえます。
「この数字は英語でなんて言いますか?」➡「eleven」
「OK」
テレビ画面にかくされたブロックをめくると、得点があらわれます。
「800点」
子どもたちの歓声が教室内に響きます。

2021/03/15

3月15日 チューリップの花が咲いてきました

| by 南が丘小学校
1年生が植えたチューリップの花が咲いてきました。教室の前に並べてある一人鉢から赤や紫の花が、18日の卒業式をお祝いするかのように咲き始めました。

2021/03/12

3月12日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
サッカーボールを使って体育を楽しむ1年生です。
上手にボールを足で操っていますよ。
毎日毎日、歩いての登下校でたくましくなった1年生です。

2021/03/12

3月12日 説得力のあるスピーチ(国語5年生)

| by 南が丘小学校
5年生では先日から説得力のあるスピーチを各クラスで順番にしています。
5年生では先日から説得力のあるスピーチを各クラスで順番にしています。聞き手は、声の大きさや話し方などを評価しながら気づいたことをカードに書いていました。

2021/03/11

3月11日 作品バック(図工4年生)

| by 南が丘小学校
1年間の作品を納めるバックに絵を描き仕上げていく4年生です。

2021/03/11

3月11日 3.11の日を迎えて

| by 南が丘小学校
東日本大震災から10年が経ち、いまだに行方不明の方が2,525人もいらっしゃるということです。学校では半旗を掲げ、哀悼の意を示すとともに、各クラスでは、この機会を利用して、改めて災害に対する備えなどを学ぶ子どもたちです。
今日は3年生が、「地震が起こった時に自分に何ができるか」といことを考えていました。


▼スーパーで地震が起こったら、どんなことをするかを考える子どもたち
 ・かごを頭にのせる。
 ・カートの下に隠れる などいろいろな意見が出ました。


2021/03/11

3月11日 リズム&リズム(音楽5年生)

| by 南が丘小学校
教室の前を通りかかったら、呼び止められ、手拍子でのリズム打ちを聞いてほしいということで、聞かせともらいました。各グループともそれぞれのパート担当者が違うリズムを打ちながら、全体としてバランスが取れてすばらしかったですよ。

2021/03/11

3月11日 ネイビーレザーボックス(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業記念品としてPTAからも補助していただくオルゴールボックスの制作中です。
思い出などを彫刻刀で彫り、色を付けていきます。
一小の思い出にしてくださいね。

2021/03/10

3月10日 サプライズ!!

| by 南が丘小学校
今日の昼休みに6年生の児童2人が校長室に来てくれました。何かなと思っていると、「これまでお世話になってありがとうございました。これからも絶好調の校長でいてください。」という言葉とともにメッセージカードをいただきました。
とてもびっくりするとともに、超超うれしかったです。年とともに涙腺がゆるくなってきているので、思わず目から汗が出そうでした。
6年生が先生方にお礼を伝えるとともに、カードを送っているということでした。
6年生の皆さん本当にありがとう!!(私のだけ掲載して申し訳ないですが、お許しください。)



2021/03/10

3月10日 自然災害から人々を守る(社会5年生)

| by 南が丘小学校
災害が私たちのくらしにどんな影響を与えるのかを、グループで意見交換しています。その後、考えを発表する5年生です。
グループでの話し合いの仕方もルールが決まっていて、子どもたちはスムーズに話し合いを進めています。


2021/03/10

3月10日 児童会役員立候補者

| by 南が丘小学校
来年度役員候補者が出そろいました。
さて、15日の月曜日にそれぞれのクラスで立候補者及び推薦人の演説をビデオ視聴し、投票することとなっています。
さて、結果は?


2021/03/09

3月9日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
ドッチビーを使っての運動です。1年生が体いっぱい使ってドッチビーを投げています。

2021/03/09

3月9日 卒業式の練習(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業式まで10日をきりました。6年生は式の練習を毎日しています。
最後の授業を立派に終えてくださいね、6年生の皆さん。

2021/03/09

3月9日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
ALTと会話をしながらのパフォーマンステストです。
英語で質問されても堂々と答える子どもたちです。ドキドキするのは私だけですね。

2021/03/09

3月9日 消防署の仕事(社会3年生)

| by 南が丘小学校
津市のYoutubeを活用し、消防署の仕事についてノートにまとめる3年生です。映像を見ながら、しっかりと理解しようとしています。

2021/03/08

3月8日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
ALTの先生と自己紹介の練習をする1年生です。
「私は〇歳です。」「私は〇〇が好きです。」「私は〇〇が嫌いです。」
ジェスチャーを取り入れながら、楽しそうにスピーチ練習です。


2021/03/08

3月8日 版画完成(5年生)

| by 南が丘小学校
出来上がった版画に工夫したところや苦労したところをカードに記入している5年生です。素晴らしい出来ですね。

2021/03/08

3月8日 紙版画(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生のあるクラスに紙版画が掲示されていました。見たところ、「1年間の思い出」がテーマなのかなと思って見ていました。とても上手に仕上げられているなと感心しました。

2021/03/08

3月8日 来年度児童会役員立候補締め切り

| by 南が丘小学校
来年度の児童会役員立候補の締め切り日でした。
何人かの立候補者がポスターを掲示していましたが、最終的に立候補者はどのくらいになるのかな?
どんな学校にしたいと考えているのか、じっくりと演説を聞いてみたいです。


2021/03/08

3月8日 そろばん(算数3年生)

| by 南が丘小学校
「ねがいましては」ということばが聞こえてきました。
そろばんを使ってたし算引き算の練習をする3年生です。


2021/03/05

3月5日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
ALTがアルファベット一つ一つの発音の仕方をリズムに乗せて、子どもたちが覚えやすいように制作したDVDを見ながら、子どもたちは、発音練習を繰り返しています。

この後、I like ~のフレーズを使って色と動物を覚えていました。

2021/03/05

3月5日 生活目標≪階段編≫(2年生)

| by 南が丘小学校
階段で気をつけることの目標を学級で相談しながら決める2年生です。
「走らない」「おさない」「さわがない」「「とばない」「あわてない」などたくさんの意見が出てきて、それぞれの理由を説明していました。その後、みんなで出た意見を絞って、決めていました。

2021/03/04

3月4日 水のゆくえ(理科4年生)

| by 南が丘小学校
水の蒸発についての学習です。
コップの水を2つ用意します。一方にはラップでフタをし、その後の様子を観察しています。


フタしたコップはどうなっているかな?

水滴がついているぞ。なんでだ?

2021/03/04

3月4日 保幼小交流会(第3回)

| by 南が丘小学校
藤水幼稚園、藤水保育園、ルーテル二葉認定こども園と小学校の1校3園で3回目の保幼小交流会を行いました。
2月4日の「なかよくあそぼうかい」について、各園から感想をいただきました。
・学校の様子がよくわかり、授業を受けている1年生の姿を見て、園に戻ってから、子どもたちなりに自覚が持てたようでした。
・けん玉やぶんぶんごまでふれあえる機会を作ってもらえて、嬉しかったです。コロナ対策もなされていたので安心できました。

2021/03/04

3月4日 展開図(算数4年生)

| by 南が丘小学校
立方体をつくるための展開図を一人ひとりが考え、できた展開図をみんなで確認していました。こんな展開図もあるんだと感心するものもありました。

2021/03/04

3月4日 スーホの白い馬(国語2年生)

| by 南が丘小学校
この教材も何年も前からありますね。今日は白馬を取り上げられたスーホの様子を考えていました。

2021/03/04

3月4日 なわとびテスト(体育3年生)

| by 南が丘小学校
体育館は卒業式会場準備が整い、卒業式の練習も始まりましたので、体育で体育館はしばらく使えないため、ふれあいホールでなわとびテストをする3年生です。

2021/03/03

3月3日 委員会活動

| by 南が丘小学校
今日は、本年度最後の委員会活動でした。どの委員会も活動のまとめと振り返りをしていました。
▼児童会

▼音楽委員会

▼生活委員会

▼体育委員会

▼家庭委員会

▼放送委員会

▼理科委員会

▼図書委員会

▼給食委員会


2021/03/03

3月3日 直方体、立方体の特徴をつかむ(算数4年生)

| by 南が丘小学校
直方体と立方体の面の数、辺の数、同じ面の数などを、実際にお菓子の箱などを手にしながら確認する4年生です。

2021/03/03

3月3日 新しい1年生にむけてカードをつくろう(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
昨日も紹介しましたが、今日、別のクラスでもカード作りに取り組んでいました。
新しい1年生を迎えるための準備が進んでいます。


2021/03/02

3月2日 新しい1年生にむけてカードをつくろう(生活科1年生)

| by 南が丘小学校
1年生はもうすぐ2年生になり、お兄さんお姉さんとして、新しい1年生を迎えます。そのため、学校の紹介カードを作っていました。
自分の顔を描いて、その下にメッセージを書くみたいですよ。


2021/03/01

3月1日 英語のテスト(5年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきたことを、ALTの先生が個別に質問をして、それに対して子どもたちが答えていくパフォーマンステストがありました。
子どもたちは緊張したと思いますが、上手に答えていました。中にはすばらしい発音で流暢に答える子ども、自作のカードをもって答え方を工夫している子どももいました。
みんな本当に頑張っていましたよ。


2021/03/01

3月1日 奉仕作業vol2(6年生)

| by 南が丘小学校
・6限目に6年生は奉仕作業の第2弾として、校内のトイレと手洗い場の掃除をしてくれました。シンクがピカピカになるほど、きれいにていねいに仕上げてくれました。
6年生の皆さん、ありがとう!!


2021/03/01

3月1日 心と心のあく手(道徳4年生)

| by 南が丘小学校
「心と心のあく手」という教材をつかって、本当の親切ってどんなことかを考える4年生です。
親切にすることは間違いなく大切なことだけど、こちらが親切だと思っても、相手の立場や気持ちを考えないといけないあな。という子どもたちの声が聞こえてきました。

2021/03/01

3月1日 モチモチの木(国語3年生)

| by 南が丘小学校
中心人物「豆太」の変化を考えながら、全体のあらすじをまとめる3年生です。

▼モチモチの木の作者斉藤隆介さんの別の作品が教室に展示してありました。

2021/02/26

2月26日 卒業式場準備

| by 南が丘小学校
今日は午後から5年生が、3月18日に行われる卒業式の会場準備をしてくれました。
本年度はフィジカルディスタンスをとるため、メジャーで測っていすをならべるなどの準備に汗を流していました。
5年生の皆さんありがとうございました!!

2021/02/26

2月26日 中学校生活を知る(6年生)

| by 南が丘小学校
例年であれば、南が丘中学校の生徒が6年生に対して、中学校の生活についてお話をしていただく「中学校生活説明会」がありましたが、本年度は、中学校生活を紹介するDVD(中学校制作)を各クラスで視聴し、4月からの中学校生活に期待を膨らせる6年生です。

2021/02/26

2月26日 1年生から6年生へ

| by 南が丘小学校
6年生を送る会週間の最終日です。1年生が作ったメダルを6年生の教室に行き、一人ひとりにメダルを首にかけていました。6年生はかけてもらうとき、膝を曲げて首にかけやすいようにやさしい気づかいをしていました。6年生は少し照れながらうれしそうな表情をしていました。なぜか6年担任までもらっていましたよ。

2021/02/26

2月26日 伝統をかけた5年生と6年生の対決

| by 南が丘小学校
南が丘小学校の伝統を受け継ぐために、5年生が6年生にドッチビーとリレーの対決が本日、行われました。冒頭、5年生は「伝統を引き渡してもらおう」と6年生に主張しましたが、6年生は「伝統をそう簡単には引き渡せない」と主張し、対決が始まりました。

▼対決前に円陣を組む5年生

▼ドッチビー大会の様子

▼リレーの様子

▼5年生の勝利

▼6年生の泣きのもう一勝負

▼6年生の勝利

▼6年生から「伝統を引き継いでほしいと」のお言葉をいただき、5年生からのお礼の言葉です。

2021/02/25

2月25日 英語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
「R」の発音をいろんな言葉を使って練習している3年生です。
音声がお届けできませんが、ALTの発音を真似て何回も繰り返し練習しています。

2021/02/25

2月25日 奉仕作業(6年生)

| by 南が丘小学校
今日は午前中、6年生が校内の溝そうじをしてくれました。小学校生活最後のご奉仕です。この1年間、学校の顔として本当によくやってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!!あともう少しで卒業ですね。残りわずかですが、最後の最後まで南が丘小学校の良い顔として頑張ってほしいです。


2021/02/24

2月24日 版画(図工2年生)

| by 南が丘小学校
版画の仕上げに色を付ける子どもたち


色を付け完成した版画に工夫した点などを記入し、名前カードを作る子どもたち


2021/02/24

2月24日 卒業・進級おめでとう会(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
卒業と進級を祝い、みんなで楽しいひと時をつくるひまわり学級の子どもたちです。
5年生の進行で始まり、体育館でドッチビーでしている子どもたちです。


2021/02/24

2月24日 スピーチ(国語5年生)

| by 南が丘小学校
 これまで自分が調べたみたいというテーマを決め、そのことに関わる調査をし、グラフや表を使ってまとめてきました。今日は、何人かの児童が説得力のあるスピーチをしていました。

2021/02/22

2月22日 6年生へ感謝の気持ちを込めて(2年生)

| by 南が丘小学校
今日2年生は、6年生に感謝の気持ちを込めてカードを送りました。
2年生は、6年生一人ひとりにお礼の言葉を書き、気持ちを込めたカードを作ってきました。
≪カード作り≫


≪カード渡し≫

2021/02/22

2月22日 版画(図工2年生)

| by 南が丘小学校
版画の印刷をする児童と制作物を入れる袋のデザインをしている児童の様子です。版画も完成ですね。

2021/02/22

2月22日 分数(算数2年生)

| by 南が丘小学校
元の大きさを4つに分けた1つ分は1/4
同じように3つに分けた1つ分は1/3と表すことを、テープを使って視覚で確認しながら学習している2年生です。


2021/02/19

2月19日 6年生に感謝を込めて(4年生)

| by 南が丘小学校
これまでのような6年生送る会ではなく、各学年が6年生に感謝の気持ちを表すことを考えています。来週1週間は6年生送る会週間です。
4年生は、「ありがとう」「卒業おめでとう」という気持ちを掲示物で表します。これまで、コツコツと約1か月準備を進め、今日はいよいよ校舎内のいろんなところに貼り付ける作業を行っていました。
どのクラスもどんな掲示物にするのか何度も何度も話し合って、時間を見つけて、思いを込めて作っていました。すごいぞ4年生!!

2021/02/19

2月19日 英語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
I like ~
I don’t like~
色と動物を英語で言うための練習です。
みんなで練習した後、友達と実際に会話しています。


2021/02/18

2月18日 おもちゃのチャチャチャ(音楽1年生)

| by 南が丘小学校
音楽に合わせて、歌と鈴、カスタネットでのりのりの1年生です。
途中、鈴とカスタネットを隣の子と何度も交換しながら、歌っていきます。(マスクの中で少し小さめの声で)


2021/02/18

2月18日 どうぶつのあかちゃん(国語1年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきたこの教材のまとめでしょうか。好きな動物と大きくなっていく様子を絵と文章で表している1年生です。

2021/02/18

2月18日 元の長さの何倍か(算数4年生)

| by 南が丘小学校
1年生の走る距離が40m、3.4年生の走る距離80m、5・6年生の走る距離が100m。3・4年生の距離は1年生の距離の何倍か?
こんな問題を学習する4年生です。
一人ひとりが考え、考えを発表していきます。説明が不足すると周りの子が説明を補充したり、グループで相談したりして、正解にせまっていきます。


2021/02/18

2月18日 調べてはなそう生活探検隊(国語4年生)

| by 南が丘小学校
CDから流れる発表を、メモする4年生です。発表を聞いた後、どのような話であったかを確認し、大切なことがメモできたかを確かめます。

2021/02/18

2月18日 英語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
what is this?
It is a fruit.
It is yellow.
上のように一人ずつ英語でクイズを出していきます。さて、これは何でしょうか?


2021/02/17

2月17日 英語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
英語で道案内をするため、「右に曲がる」「左に曲がる」「まっすぐ進む」を体で覚えようとしている4年生です。
担任が「turn left」や「go straight」と合図を出し、それに対して、目をつむって自分の体の向きをかえることを繰り返し練習していました。

2021/02/17

2月17日 消防士の仕事(社会3年生)

| by 南が丘小学校
「いざというときに持ち出す物は何か?」子どもたちからは、お金、懐中電灯、ラジオなど様々な生活必需品が出てきました。その中で「かさ」という意見を出した児童がいましたが、担任が「かさ」はどんな時に使えるのかをペアで考えさせていました。出てきた意見に「なるほど」と感心してしまいました。
・避難所の中で着替えのための目隠しや自分の居場所の目印など・・・

その後、校内の防火器具を探していました。

2021/02/16

2月16日 森林とわたしたちのくらし

| by 南が丘小学校
身近なもので木でできているもの、紙でできているものを探す5年生です。
環境問題について考える題材の導入でしょうか。

2021/02/16

2月16日 なわとび(体育2年生)

| by 南が丘小学校
なわとびでいろいろな技に挑戦する2年生です。
後半は、サークルの周りをぐるぐる回り、笛の合図で方向転換して逆方向に走ります。

2021/02/16

2月16日 紙版画(図工1年生)

| by 南が丘小学校
紙版画に取り組む1年生です。カラフルな色遣いがかわいいですね。


2021/02/15

2月15日 版画(図工5年生)

| by 南が丘小学校
版木の彫りが終わり、印刷に取りかかる5年生です。
ローラーでインクをつけ、用紙をのせ、バレんでこすります。

2021/02/15

2月15日 モチモチの木(国語3年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材としてはずいぶん昔から取り扱われている「モチモチの木」ですが、今日は登場人物を確認し、話のポイントを確認している3年生です。

2021/02/15

2月15日 正三角形の書き方(算数3年生)

| by 南が丘小学校
正三角形の書き方を学習する3年生です。
コンパスを使ってかく練習をした後、折り紙を折って正三角形を作っていました。
どうして正三角形になるのかを説明するのは次の時間みたいです。

2021/02/15

2月15日 5年生から6年生への挑戦状

| by 南が丘小学校
5年生は、6年生を送る会の週間に6年生とドッジビーとリレーの対決をするため、6年生の教室に挑戦状を届けました。
登校した6年生はどんな顔をして、この挑戦状を見たのかな?
決戦の日は2月26日ということです。
5年生の演出に脱帽です。
≪6年1組≫                          ≪6年2組≫

≪6年3組≫                          ≪6年4組≫

2021/02/12

2月12日 図書委員による読み聞かせ

| by 南が丘小学校
図書委員による絵本の読み聞かせが昼休みに行われました。これは毎週金曜日にふれあいホールで行われています。

参加者は、よみきかせスタンプカードにスタンプを押してもらいます。

2021/02/12

2月12日 版画(図工2年生)

| by 南が丘小学校
紙版画制作中の2年生です。
アルミホイルや毛糸などの素材を使いながら、工夫しています。
担任が一人ひとり確認をし、「中心に虫たちが来るよう」「周りにもう少し何かを描いていこう」などと声をかけています。


2021/02/12

2月12日 どんな計算になるか?(算数2年生)

| by 南が丘小学校
みかんが15個、何個か買ってきて全部で32個になりました。何個買ってきたのか?
この問題に対して、自分の考えをまとめてから、隣の人と意見交換してました。
その後、意見を発表し合いながら確かめていきました。


2021/02/12

2月12日 みえスタ&学力テスト(5・6年生)

| by 南が丘小学校

今日の1・2限は、5年生はみえスタディ・チェック、そして、6年生は全国学力・学習状況調査のテストを行いました。

5年生は2回目のみえスタ・チェックです。1回目の結果から見えてきた課題について全教職員で共有し、課題解決に向けて取り組んできました。この2回目の結果を検証し、さらに取組を進める予定です。

6年生は、本来であれば4月に行う調査ですが、コロナ禍の中、一斉の実施が中止となったことから、本校ではみえスタ・チェックに合わせて実施することとしました。

≪5年生≫


≪6年生≫


2021/02/10

2月10日 クラブ活動

| by 南が丘小学校
6限目はクラブ活動でした。全部のクラブではないですが、一部紹介します。
≪オセロ≫                          ≪卓球≫

≪サッカー≫                          ≪バドミントン≫

≪読書≫

≪百人一首≫                          ≪謎解き≫

2021/02/10

2月10日 どうぶつのあかちゃん(国語1年生)

| by 南が丘小学校
どうぶつのあかちゃんの読み取りです。今日はシマウマの赤ちゃんについてまとめていきます。まず、大事なところに赤と青のクーピーで線を引いています。


2021/02/10

2月10日 紙版画(図工1年生)

| by 南が丘小学校
紙版画制作中の1年生。今日は、紙に水を浸して、ばれんを使って紙版画を刷りました。鮮やかな色がはっきりと出て、とても上手にできていました。

2021/02/10

2月10日 チューリップ

| by 南が丘小学校
1年生が各自の鉢に植えたチューリップの球根から芽が出て、少しずつ大きくなってきました。春にはカラフルな色のチューリップがたくさん咲いている様子を想像してしましました。

2021/02/09

2月9日 テスト(理科5年生) 

| by 南が丘小学校
▼理科のテスト前の話を聞く児童

▼テスト開始

2021/02/09

2月9日 漢字ドリル(国語3年生)

| by 南が丘小学校
漢字ドリルに真剣に取り組む3年生です。「う~ん書けない」っていう声も聞こえてきました。鉛筆がコツコツと音をたてて全集中のみんなです。



2021/02/09

2月9日 とび箱(体育2年生)

| by 南が丘小学校
とび箱のテストに挑戦する2年生です。
▼はじめの話を聞く児童

▼テスト前の練習です。

▼テスト本番

▼開脚とび

2021/02/08

2月8日 卒業プロジェクト(6年生)

| by 南が丘小学校
2月1日に紹介しましたこのプロジェクトは着々と準備が進められ、今日はダンスや劇の録画を始めていました。一部紹介します。

2021/02/08

2月8日 英語(3年生)

| by 南が丘小学校
英語でクイズを考える3年生です。
What is this?

It is ~.

2021/02/08

2月8日 版画の鑑賞(図工3年生)

| by 南が丘小学校
完成した版画の努力した点や工夫した店頭をカードに記入し、友達の作品の素晴らしかったところをカードに書いていく3年生です。

2021/02/08

2月8日 英語(1年生)

| by 南が丘小学校
「色と動物を英語で言おう」をめあてに担任とALTの先生と何度も英語の音を確認して、覚えている1年生です。


2021/02/08

2月8日 サッカー(体育4年生)

| by 南が丘小学校
今日の体育はサッカーの4年生です。

2021/02/05

2月5日 正方形の数と棒の数の関係(算数5年生)

| by 南が丘小学校
正方形1つで棒は4本、2つの正方形をつなげると7本・・・・では、30こつなげると何本の棒がいるのかな?規則性を見つける5年生です。

2021/02/05

2月5日 電流と電磁石(理科5年生)

| by 南が丘小学校
これから実験をするにあたり、実験キットを組み立てる5年生です。

2021/02/05

2月5日 版画(図工4年生)

| by 南が丘小学校
版木を黙々と彫る4年生です。

2021/02/05

2月5日 見たことかんじたこと(国語2年生)

| by 南が丘小学校
詩を読みながら、心の動きがわかる言葉を探す2年生です。

2021/02/05

2月5日 校内書写展

| by 南が丘小学校
校内書写展でよい成績を収めた児童の作品が児童用玄関に掲示してあります。
どの作品も素晴らしいです。
≪1・2年生≫

≪3年生・4年生≫

≪5・6年生≫

2021/02/04

2月4日 なわとび(体育2年生)

| by 南が丘小学校
なわとびの技に挑戦する2年生。

2021/02/04

2月4日 保幼小交流会(1年生とルーテル二葉認定こども園)

| by 南が丘小学校
3限目はルーテル二葉認定こども園の園児が来てくれました。
▼3限目 
≪各グループの発表≫

≪園児が1年生の授業見学です≫

2021/02/04

2月4日 保幼小交流(1年生と藤水保育園)

| by 南が丘小学校
藤水保育園、ルーテル二葉認定こども園の園児と1年生が交流しました。これまで1年生は今日の交流に向けて、毎日練習を重ねてきました。
1年生は各教室で6~7人の園児を迎え、小学校ってこんなところだよということを、各グループごとに発表していました。
1年生がお兄さんお姉さんになって、発表したり、園児と一緒に遊んだりしているのを見て、1年生の成長をあらためて感じました。
▼2限目 藤水保育園
≪各グループの発表≫

≪授業参観≫1年生の授業の様子を園児が参観しています。

2021/02/03

2月3日 委員会活動

| by 南が丘小学校
今日の6限目は委員会活動でした。
▼掲示委員会


▼環境委員会


▼保健委員会

2021/02/03

2月3日 保幼小の交流の準備(1年生)

| by 南が丘小学校
明日に控えた保育園・幼稚園との交流ですが、最後の練習です。最初から最後までの通し練習みたいです。

▼このあと、グループ単位で最後の確認をしていました。

2021/02/03

2月3日 昔のくらしの道具(社会3年生)

| by 南が丘小学校
先日、昔のくらしの中で使われていた生活道具を実物を確認していましたが、タブレットを活用して、you tubeの映像で道具の使い方を視聴する3年生です。

2021/02/03

2月3日 卒業式よびかけ&卒業プロジェクト(6年生)

| by 南が丘小学校
▼卒業式の呼びかけの作成に取りかかるため、教師から説明を受ける6年生

▼卒業プロジェクトの準備を進める6年生

2021/02/02

2月2日 6年生を送る会週間に向けて(総合4年生)

| by 南が丘小学校
6年生を送る会の週間に向けて、4年生では校舎内の掲示をするみたいですね。教室でどんな掲示にするのかを話し合っている4年生です。
テーマを決め、どんな飾りにするのかを話し合っていました。

2021/02/02

2月2日 大人に近づく体(保健4年生)

| by 南が丘小学校
10歳をむかえる4年生。自身の体の変化がこれからおこる頃に合わせて学習することは大切なことです。
写真を見比べ、どういう体の変化が起こるのか、途中ペアで相談しながら確認をしていました。
体の変化は人それぞれ違いがあること、それぞれが自身の体を大切にすることが重要ですね。

2021/02/02

2月2日 昼休みの様子

| by 南が丘小学校
今日は朝のうち小雨が降っていたため、20分休みは運動場が使えませんでしたが、昼休みは雨もあがったため、子どもたちは運動場でそれぞれ尾の遊びに興じていました。

2021/02/02

2月2日 ようすを表す言葉(国語2年生)

| by 南が丘小学校
雨のふり方のようすを表す言葉を探している2年生です。
「ザーザー」「はげしく」「ざんざん」・・・
どの言葉がどのような様子を表すのかな。

2021/02/01

2月1日 割合(算数5年生)

| by 南が丘小学校
テスト返しと間違えが多かった問題の確認をする5年生です。
「元の値段の20%引きで360円でした。元の値段はいくらでしょう。」
上の問題で間違えが多かったようですが、今日、考え方や求め方の確認をしたので次は大丈夫ですね。

2021/02/01

2月1日 卒業プロジェクト(6年生)

| by 南が丘小学校
卒業前にみんなに感謝の気持ちを込めて、6年生の壮大なプロジェクトが動き始めています。劇、音楽、ダンスこ等で構成されているようですが、全容はまたわかりません。6年生のことですから、様々な仕掛けがありそうです。
今日は準備や練習が行われていました。
▼大道具・小道具グループ

▼劇グループと撮影グループ

▼編集グループ

2021/02/01

2月1日 1mぐらいのものをさがす(算数2年生)

| by 南が丘小学校
1m定規をつかって、1mの長さのところを探している2年生です。
床からロッカーの上部までがちょうど1mでした。

2021/01/29

1月29日 未来のわたしvol2(6年生)

| by 南が丘小学校
1月14日に「未来のわたし」の制作に取りかかる6年生を紹介しましたが、その後、紙粘土で肉付けし色塗りを進めている様子です。途中段階を消化します。

2021/01/29

1月29日 昔の道具とくらし(社会3年生)

| by 南が丘小学校
昔の道具について学ぶ3年生です。
例年なら地域の方にお越しいただき、昔の道具について教えてもらうのですが、今年は各担任が道具の名前や使い方などを説明をし、子どもたちはメモを取るというスタイル変更をしました。
説明の後、子どもたちは実際に触ってみたり、長さ測ったりして、様々な道具についての学びを深めていました。

2021/01/27

1月27日 保幼小交流に向けて(1年生)

| by 南が丘小学校
本校は近隣の保育園・幼稚園と連携し、小学校の生活について園児に知ってもらう機会を作ります。そのための準備が1年生で行われています。
▼どんな係にするか子どもたちが希望し、相談して決めています。

▼小学校での生活をグループ別に紹介するための練習です。


2021/01/27

1月27日 チャチャのリズム(音楽3年生)

| by 南が丘小学校
チャチャのリズム遊びをする3年生です。

2021/01/27

1月27日 熱の伝わり方(理科4年生)

| by 南が丘小学校
鉄板の熱の伝わり方を実験で確かめる4年生です。

2021/01/27

1月27日 雨の日の体育館遊び

| by 南が丘小学校
雨の日の過ごし方を楽しくするため、児童会提案で体育館で学年混合ドッジボールをしました。今日は1年生と6年生の順番でした。
混合チームなので、ハンディとして6年生は利き手と違う手でボールを投げます。6年生はボールを1年生に渡したり、ボールを床に転がしたり、1年生が楽しく遊べるようにいろんな工夫をしていました。自然とそのような姿が出せる6年生は素晴らしいです。1年生もなかなかの勢いでボールを投げることがわかりました。入学して1年が経とうとしている1年生の成長を感じました。

2021/01/26

1月26日 戦争のことについて調べる(社会6年生)

| by 南が丘小学校
インターネットを使って、戦時中のことを調べる6年生。
NHKの映像を見たり、文献を探したりしてノートにまとめていました。

2021/01/26

1月26日 版画(図工5年生)

| by 南が丘小学校
版画の授業が始まり、下絵を描き終え、今日は版木を彫っています。
一言もしゃべらず、ていねいに彫る5年生にびっくり。

2021/01/26

1月26日 ICTに向けた学習(6年生)

| by 南が丘小学校
コラボノートを使って、「中学校では給食がよいか、弁当がよいか」というテーマで、それぞれの意見をパソコンの画面上の付箋に意見を書き込み、同時に友達の意見もパソコン上で確認し、考えを深め合う6年生です。
6年生はキーボードを打つのも慣れたものですね。

2021/01/26

1月26日 版画(図工4年生)

| by 南が丘小学校
3学期になってから、どの学年も図工で版画をしています。
3学期になってから、どの学年も図工で版画をしています。


2021/01/26

1月26日 くるりんペーパー

| by 南が丘小学校
現在市では、1辺が20cm未満で紙リサイクルマークがついた菓子の紙箱などを回収し、トイレットペーパーにリサイクルする取り組み「く「くるりんペーパー事業」を実施ています。本校も協力しています。
今後も燃やせるごみの減量、資源の有効利用のために皆さんのご協力をお願いします。
【回収できるもの】 紙リサイクルマークのある菓子箱、食料品の箱、文房具の箱など
【回収できないもの】 ビニールコーティングされたもの、汚れのつたもの、洗剤の箱など臭いのついたもの、ラップなどの芯
▼集められた菓子箱など

2021/01/22

1月22日 職員研修(1年生)

| by 南が丘小学校
来年度から児童一人ひとりにタブレットが貸与され、様々な学習活動などでタブレットを活用していきます。
そのために教員は研修を重ねているところです。今日は1年生の担任がタブレットを使い、1年生という発達段階を考えてどんな活用ができるのかという視点で、GIGAスクールの支援員と研修しました。


2021/01/21

1月21日 放課後の一コマ(4年生)

| by 南が丘小学校
教室の掲示を手伝う子どもたち。

日直の仕事で黒板を消す子ども

2021/01/21

1月21日 防犯学習(3年生)

| by 南が丘小学校
本日、3年生は防犯について学習しました。三重県防犯設備協会の方が子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
最初は防犯クイズをしながら気をつけることを確認していきました。


次に本校の校区内の危険個所の写真をもとに、どんな危険があるかを教えてもらいました。

最後に確認テストでした。少し難しい問題もありましたが、子どもたちは防犯について大切なことを学びました。

NHKからの取材を受ける児童です。
しっかり答えることができました。すばらしい!!


2021/01/20

1月20日 第2次世界大戦と太平洋戦争(社会6年生)

| by 南が丘小学校
2つの戦争を比較しながら、それぞれの戦争の様子や経緯等について理解していく6年生です。
当時の写真が資料として、提示され興味深そうに担任の説明を聞いていました。


2021/01/19

1月19日 とび箱(体育3年生)

| by 南が丘小学校
飛ぶ感覚をつかむための場面設定、とび箱への恐怖心を取るための設定、高さが違うとび箱の設定など、一人ひとりに合うように工夫されていました。楽しくとび箱に挑戦している3年生です。

2021/01/19

1月19日 発電と電気の利用(理科6年生)

| by 南が丘小学校
手回し発電機も乾電池の同じ働きをすることを実験とおして体験している6年生です。
手回し発電機をゆっくり回したとき、早く回したとき、逆に回したときの違いを確かめていきます。

2021/01/19

1月19日 スキーの歌(音楽5年生)

| by 南が丘小学校
感染対策として、大きな声で歌うことを控えて、スキーの歌に合わせて手をたたく5年生です。
歌詞入りCDの音楽に合わせて、歌詞の濁音以外の部分を手拍子するということをしながら、歌を楽しんでいます。

2021/01/19

1月19日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
ALTの先生と担任と2人で指導しています。
子どもたちは数の数え方などを音楽に合わせて繰り返し学んでいきます。
リズムに合わせて楽しそうに学習する2年生です。

2021/01/19

1月19日 色のたし算パート2(図工2年生)

| by 南が丘小学校
色のたし算をする2年生です。
水の量を調節しながら、色の濃淡をつけています。

2021/01/18

1月18日 ひまわり学級小中交流会

| by 南が丘小学校
今日は小学校ひまわり学級と中学校の生徒との交流会でした。
光る墨を使っての書道に励む児童生徒です。
小学生が一人ひとり好きな漢字を書いていきます。それをサポートしてくれるのが中学生です。

2021/01/18

1月18日 複合図形の面積の求め方(算数4年生)

| by 南が丘小学校
複合図形の面積の求め方を学習する4年生です。
3つの求め方が出ていました。
途中、グループで意見を出し合い、求め方の違いを確認していました。

2021/01/18

1月18日 「強い決意」(書写5年生)

| by 南が丘小学校
一度書いた作品をとめ、はらい、字のバランスなどを一つづつみんなで確認して、次に各作品につなげる5年生です。

2021/01/14

1月14日 未来のわたし(図工6年生)

| by 南が丘小学校
6年生では、自分がなりたいと思う職業から自分の姿を想像して紙粘土で、「未来のわたし」と題して制作しています。

2021/01/14

1月14日 とび箱(体育2年生)

| by 南が丘小学校
開脚とびに挑戦する2年生です。
高さの違うとび箱が並んでいます。自分に合う高さで挑戦です。


2021/01/14

1月14日 単位量当たりの大きさ(算数6年生)

| by 南が丘小学校
単位量当たりの大きさに関する様々な問題を解いている6年生です。
真剣な顔で問題に向き合い、時々近くの友だちと教え合う姿がありました。



2021/01/13

1月13日 委員会活動(一部紹介)

| by 南が丘小学校
 今日は委員会活動の日でした。
▼園芸委員会(プランターの花の苗のお世話です)


▼国際理解委員会(古切手を集めて、世界の貧困問題解決に貢献中です)

▼美化委員会(各クラスの図書の整理や掃除道具の点検です)

2021/01/13

1月13日 自分お名前の由来を伝える(生活科2年生)

| by 南が丘小学校
 自分の名前の由来や思いをクラスのみんなに伝える2年生です。
 一人ひとりが真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。

2021/01/13

1月13日 修飾語を使って文を書く(3年生国語)

| by 南が丘小学校
いつ、どこで、誰の、何を、どのようになどの修飾語を使って文を書く学習でした。
4つの季節の絵を見ながら、文を書いていました。


2021/01/13

1月13日 色のたし算(図工2年生)

| by 南が丘小学校
黄+赤=
赤+青=
など、実際に絵の具を使って確かめていきます。水を少し足して色を薄くしてみたりと順番に色のたし算を体験している2年生です。


2021/01/12

1月12日 版画(5年生図工)

| by 南が丘小学校
版画が始まりました。今日は板に下書きを描く作業から始めていました。
完成が楽しみです。


2021/01/12

1月12日 大きいかず(1年生算数)

| by 南が丘小学校
大きいかずの数え方を学習している1年生です。
ひまわりやアサガオの種を数え、10のまとまりごとにしてカウントしていました。


2021/01/12

1月12日 冬休みの思い出(1年生)

| by 南が丘小学校
冬休みの思い出を絵で描いている1年生です。はじめに、クレヨンをつかって描くことや、自分を必ず絵の中に入れることなどを担任と確認しながら、画用紙に描き始めていきました。どんな思い出の絵になるのかな?

2021/01/08

1月8日 クラブ活動(文化系)

| by 南が丘小学校
▼音楽

▼パソコン・プログラミング

▼将棋

▼オセロ

▼トランプ

▼ボードゲーム

▼なぞとき

▼イラスト

▼ぬりえ

▼百人一首

▼読書

2021/01/08

1月8日 クラブ活動(スポーツ系)

| by 南が丘小学校
3限目にクラブ活動がありました。
▼バトミントン

▼卓球

▼サッカー

▼ドッジビー・ドッジボール

▼バスケットボール

2021/01/08

1月8日 3学期スタート

| by 南が丘小学校
3学期がスタートしました。
元気に登校し「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」としっかりあいさつができる子どもたちに久しぶりに出会えて、とても嬉しい気分になりました。3学期もがんばりましょう!!
▼6年生

▼5年生

▼4年生

▼3年生

▼2年生

▼1年生

2021/01/04

1月4日 2021年のはじまりです。

| by 南が丘小学校
新年あけましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
今日は、子どもたちもまだ登校していない静かな学校です。校舎内の見回りをかねて各教室をまわってきたら、3学期に向けてのメッセージが黒板にかかれていたり、新学期の準備などがされたりしていました。
▼新学期に向けての準備

▼メッセージ

2020/12/23

12月23日 「さようなら」「良いお年を」

| by 南が丘小学校
2学期最後の下校になりました。児童用玄関で子どもたちが下校するのを見送っていると、ほとんどの子どもたちが「さようなら」「良いお年を」って声をかけてくれました。みんなクリスマスやお正月などが楽しみにしているみたいでした。
南が丘小学校の児童の皆さん、「良いお年を」。そして、1月8日にまた会いましょうね!!


2020/12/23

12月23日 2学期最後の日

| by 南が丘小学校
今日は8時45分から放送で終業式のお話をしました。
子どもたちは、とてもよい姿勢で静かに聴いていました。



お話の内容は学校だよりに一部抜粋で掲載しています。
終業式のあとは、各クラスで冬休みの過ごし方について担任から話を聞いたり、机やいす、ロッカーのそうじなどをしたりしている子どもたちでした。

▼冬休みの生活について話を聞く1年生

▼机やいす、ロッカー、教室や廊下のそうじをしています。

2020/12/22

12月22日 お楽しみ会(2年生)

| by 南が丘小学校
こちらでは、グループごとに出し物を考えて、順番にみんなの前で発表していくお楽しみ会でした。自分たちで考えるという経験を大切にしている学級の雰囲気を感じました。

2020/12/22

12月23日 ありがとうカード(3年生)

| by 南が丘小学校
一人ひとりがクラス全員に「ありがとう」の気持ちを込めたメッセージを書き、そのメッセージを1枚のそれぞれのカードにまとめられたものが完成し、友達が書いてくれたメッセージを嬉しそうに読んでいました。
「算数で分からないところを教えてくれたありがとう」「一緒に遊ぼうといってくれてありがとう」・・・・自分のカードに約30人の友だちが書いてくれた様々なメッセージ


2020/12/22

12月22日 3学期の係決め(3年生)

| by 南が丘小学校
3学期の係を決めている3年生です。係が決まれば係カードをそれぞれの係ごとに書いていました。その後、担任がカードに貼付する各係の写真を撮影していました。




2020/12/22

12月22日 今日の下校

| by 南が丘小学校
明日が2学期の終業式になります。
今日は3限で下校です。学期末には学習用具や作品などを持ち帰ります。
少し重たいですが、頑張ていいる子どもたちです。ご家庭でも「えらかったね」って褒めてあげて下さい。

2020/12/22

12月22日 お楽しみ会(3年生)

| by 南が丘小学校
おはじきのゲーム「マンカラ」で楽しいひと時を過ごす3年生。
学期末ならではの楽しみです。


2020/12/21

12月21日 百人一首(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生が百人一首をしていました。6年生になると読み手が読んだあと、すぐに札を取りに行きますね。さすがですね。

2020/12/18

12月18日 中庭での体操教室

| by 南が丘小学校
器械体操の選手であった阪谷先生のミニ体操教室が、20分休みに中庭でありました。
倒立前転や側転などの技を教えてもらいました。

2020/12/18

12月18日 大そうじ

| by 南が丘小学校
今日は、全校で大そうじがありました。子どもたちは、普段は手が届かないところまできれいにそうじをしていました。


2020/12/17

12月17日 薬物乱用防止教室(6年生)

| by 南が丘小学校
津警察署の方が講師として来てくださいました。薬物はとても親しい友人などから「ダイエットの薬だよ」「私も飲んでるから、あなたも飲んでみなよ」「試供品だから無料だよ」様々な誘い文句があるそうです。このような常套句には気をつけて、絶対に誘いにのらないよう、教えてもらいました。

2020/12/17

12月17日 ふれあいコンサート(音楽委員会)

| by 南が丘小学校
本日、20分休みと昼休みに音楽委員による演奏が行われました。これまで休み時間等に練習を積み重ねてきた委員の児童は、練習の成果を十分発揮し、見事の演奏をしてくれました。素晴らしい演奏をありがとう!!

2020/12/16

12月16日 リハーサル(音楽委員会)

| by 南が丘小学校
明日は、音楽委員会によるふれあいコンサートがあります。そのためのリハーサルが行われていました。コンサートは、20分休みと昼休みの時間にありますが、それぞれの部で入場できる学年を指定し、人との間隔が密にならないようにしています。明日が楽しみです。クリスマスも近いので、クリスマスにちなんだ曲があるのかな。
委員会の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮してください。


2020/12/16

12月16日 むかしのあそび(1年生)

| by 南が丘小学校
休み時間に1年生の教室をのぞくと、紙ごま、ぶんぶんごま、けん玉、あやとりなどで思い思いに遊んでいました。先日、地域の人に教えてもらった遊びかな。

2020/12/15

12月15日 図工(2年生)

| by 南が丘小学校
太めのストローと紙のリングで作った飛行機を制作し、ふれあいホールでとばす2年生です。スーと、遠くまで飛んでいました。

2020/12/15

12月15日 習字(6年生)

| by 南が丘小学校
「伝統を守る」「あられ」をお手本に作品を仕上げている6年生です。

2020/12/15

12月15日 ディベート(5年生)

| by 南が丘小学校
運動会の種目は組体操かダンスかで討論をしていました。
子どもたちの主張としては、達成感の違いや取り組みやすさなどをあげながらそれぞれの主張を出し合っていました。


2020/12/15

12月15日 冬の俳句かな?(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の教室に冬の俳句が掲示されていました。この時期の楽しみを表す言葉がふんだんにつかわれていました。(すべての教室回れなくてごめんなさい。)



2020/12/11

12月11日 何倍の長さか(2年生算数)

| by 南が丘小学校
▼こんな課題に取り組んでいました。

▼子どもたちがまずは自分で考えて、自分の考え聴きを隣の人に伝え、隣の人の考えを聴きます。

▼「一つのテープが2cmです。そのテープが3つ分なので、2×3だと思います。」と発表していました。

2020/12/09

12月9日 なわとび(4年生体育)

| by 南が丘小学校
冬場の運動の定番なわとびがいろいろな学年で始まっています。
4年生が体育でなわとびびをしていました。
前とび、後ろとびなどどれくらいとべるか、みんなで競争でした。
▼前とび


▼後ろとび


2020/12/09

12月9日 お楽しみ会(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
ひまわり学級では、1限目にお楽しみ会を行いました
6年生の初めの言葉から始まり、新聞ジャンケン、しっぽ取りをしてみんなで楽しみました。
▼6年生代表の挨拶

▼新聞ジャンケン
 じゃんけんで負けると足元の新聞紙がだんだん小さくなっていきます。

▼しっぽ取り

2020/12/08

12月8日 もみじ

| by 南が丘小学校
昼休みに1年生の女の子が運動場のグリーンパークで拾ったもみじを、歩いていた私に「これどうぞ」ってくれました。私は「真っ赤な大きなもみじだね。ありがとう。うれしいわ」とお礼を言いました。ホッとする一瞬でした。

2020/12/07

12月7日 南が丘地区人権集会

| by 南が丘小学校
本年度の人権集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中学校は2年生、小学校は6年生の参加、地域の方へのご案内は控えて実施しました。
伊賀市の助産師の林みちこさんに命の大切さについてお話を聞かせていただきました。
たくさんのことを学びましたが、特に印象に残っていることを以下に記載します。
・あなたたちの命は、たった0.13mmから始まっています。生まれてきてくれてありがとうとみんなから祝福されてきた。今、生きているだけで100点満点だよ。
・毎日、学校に来るだけで、すごいことだよ。だから、自分の体を大切にして、足や手に今日も頑張ってくれて「ありがとう」って言うんだよ。
・人は、できないことや欠けている部分ばかり目についてしまう。できないことは「できないから助けて」って言うこと。そして、人ができないことで困っていたら、伝ってあげればいいだけだよ。
・自分のことが好きになることが大事。でないと人も大事にできないよ。


2020/12/04

12月4日 オリンピッククイズ(掲示委員会)

| by 南が丘小学校
先日の委員会活動で、オリンピックにちなんでクイズが掲示されました。
挑戦してみてください。
答えは、見ることができないのですみません。


2020/12/03

12月3日 三年とうげ(3年生国語)

| by 南が丘小学校
物語りの登場人物であるおじいさんの気持ちの変化をとらえる学習でした。
気持ちが変われば、おじいさんの発した言葉がどんなテンションで言っているのかを考えて、子どもたちはイメージをふくらませて音読していました。
子どもたちの中には、演技をしながらおじいさんの気持ちを友だちに伝えている子もいました。

2020/12/03

12月3日 ことわざ調べ(3年生国語)

| by 南が丘小学校
パソコンルームで3年生がインターネットを活用して、ことわざを調べていました。

2020/12/02

12月2日 教員研修

| by 南が丘小学校
本校でも、教員が日々の授業改善や子どもたちの指導のあり方等について研鑽するため、教員研修を定期的に行っていますが、今日は皇學館大学の豊住教授にお越しいただき、英語教育の推進についてご教授いただきました。


2020/12/02

12月2日 マット運動(1年生)

| by 南が丘小学校
「クマになります。」「次はうさぎです。」「今度はくもです。」「丸太になりましょう。」マットの上でいろいろな動きで楽しみます。
最後は前回りです。


2020/12/02

12月2日 あきのものでおもちゃをつくろう(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生で、秋の物(どんぐり、松ぼっくり・・・)を使っておもちゃを作っていました。
子どもの発想は素晴らしいですね。
どんぐりコマ、的あて、迷路・・たくさんすてきなおもちゃが出来上がりました。みんなで遊びたくなりますね。


2020/11/30

11月30日 1年生の英語

| by 南が丘小学校
ALTの先生と数字を英語で言う学習です。
▼まずは、1、2,3・・・と順番にALTの先生が発音をしっかり教えてくれます。続けて子どもたちが、「わん」「つー」とまねていきます。

▼1から12までの数字を英語で言えたら、音楽に合わせて歌いながら覚えます。

▼今度は体を動かしながら、歌って数字を覚えます。


2020/11/30

11月30日 ドリームマップ(5年生)

| by 南が丘小学校
27日に引き続いて、5年生の別の2クラスが、1時間目から6時間目まで、ドリームマップ学習を行いました。
▼自分の夢を持つ、夢は変わっても大丈夫。夢が決まれば自分の行動が決まる。

▼まずは、自分がどんな人(好きなところ、得意なこと、問題を思うこと・・・)なのかを考えています。


▼何年後か先のなりたい自分を写真やイラストを入れて、画用紙に作成します。


2020/11/30

11月30日 竹とんぼをとばす(1年生生活科)

| by 南が丘小学校
先日、地域の方に昔の遊びを教えていただいた1年生ですが、今日はあるクラスで竹とんぼを中庭でとばしていました。
みんな上手にとばしていましたよ。
私も一緒にとばしてみました。結構うまくとびました。


2020/11/27

11月27日 ドリームマップ(5年生)vol1

| by 南が丘小学校
本日、5年生の2クラスは、1時間目から6時間目まで、ドリームマップ学習を行いました。
ドリームマップとは「夢への地図」です。
将来なりたい自分(社会)の姿をイメージし、台紙の上に写真や文字で表す自己実現のための目標達成ツールです。

各学級に講師の先生に入っていただき、具体的なアドバイスを受けながらの学習です。
▼講師の先生の投げかけに子どもたちが意見を出し合っていきます。

▼一人ひとりの将来の自分を発表しています。

2020/11/26

11月26日 仕事場見学発表会(3年生総合)

| by 南が丘小学校
校区内の事業所4カ所(ルーテル二葉認定こども園、石水博物館、アールベルアンジェ、松林工業)に見学に行ってきた3年生は、仕事場見学のまとめとして摸造紙やプレゼンソフトを使い、各グループごとにまとめたことを発表しました。
それぞれの仕事場で発見した工夫や働く人の苦労などをうまくまとめていました。また、クイズにして聞いている友だちにもわかりやすく説明できていました。


2020/11/25

11月25日 社会の特別授業(4年生)

| by 南が丘小学校
普段、初任の先生の指導をしていただいている先生が4年生で社会の示範授業を行いました。
「津」という字がつく地名を地図帳で探しながら、港が関係したことや昔の物流を考えさせたり、「浜」がつく地名の由来、地図上で変わった地形を探し、その理由を知ることなどをとおして、社会科への興味関心を深めるための授業でした。子どもたちは地図帳とにらめっこしながら、楽しそうに地名を探したり、教師の解説を興味深そうに聞いていました。

2020/11/24

11月24日 中学校部活動体験(6年生)

| by 南が丘小学校
本日、6年生は中学校にお邪魔して部活動体験をしてきました。
それぞれが体験してみたい部活動を選択し、中学生と一緒に普段の練を楽しみました。
最初は少し緊張した6年生でしたが、中学生になった自分をイメージできたのかなと思います。


2020/11/24

11月24日 マザーグース(1年)

| by 南が丘小学校職員

今日はマザーグースの方々による読み聞かせでした。
みんなお話の世界に入り込んでいました。

2020/11/19

11月19日 秋をみつけよう(3年理科)

| by 南が丘小学校
今日は、GIGAスクール支援員さんに来ていただき、タブレットの
カメラ機能を活用した秋みつけに挑戦しました。

今日のお題はこの7枚の写真の秋をみつけることです。

まずはタブレットの使い方を教えてもらいます。

次に班で試し撮りです。

それでは、いよいよ外に出かけます。



子どもたちは、次々と写真を撮って、秋をみつけていました。
いつもと違うちょっと楽しい時間になりました。

2020/11/19

11月19日 タブレット活用職員プチ研修会

| by 南が丘小学校
プチ研修会
津市が派遣してくださっている「GIGAスクール支援員」の阿部さんが講師となってくださり、タブレットの活用について学びました。
来年度に向けて準備が始まっています





2020/11/18

11月18日 まちがえやすい漢字(4年国語)

| by 南が丘小学校
4年生の国語の授業に指導主事を招いて、みんながわかる
ユニバーサルな授業について授業研修を行いました。
今年は教員みんなが参観して・・・というのは難しいので、
指導主事に指導をお願いしています。


ひらがなで書くとわかりにくい同音異義語について、詳しく言葉で
説明したり、ジェスチャーしたりして、友だちに伝えようと工夫していました。
こんな時、やっぱり漢字で書くといいですね(^O^)
班で同音異義語の短文作りをして、発表しました。




2020/11/13

11月13日 6年生英語

| by 南が丘小学校
食べた食べ物がどこの産地か尋ねる場面での会話練習です。

2020/11/13

11月13日 流しのストローを考える(5年生学級活動)

| by 南が丘小学校
「流しにおいてあるストローをなくすためには」というテーマで5年生のある学級が話し合いをした結果がまとめられたいました。KJ法で自分の考えを出し合いながら、まとめたみたいです。

2020/11/13

11月13日 社会見学のまとめ(4年生社会)

| by 南が丘小学校
先日社会見学で鈴鹿市の伝統産業会館や津市の西部清掃センター等に出かけた4年生が、見学のまとめとして新聞をつくったり本にしたりしました。
▼新聞

▼本


2020/11/13

11月13日 平行四辺形を描く(4年生算数)

| by 南が丘小学校
自分な好きな平行四辺形を各自がノートに描いていました。
三角定規を使う方法、コンパスをつかう方法で挑戦していました。

2020/11/13

11月13日 くるりんペーパー事業

| by 南が丘小学校
おかしの空き箱等を集め、くるりんペーパー事業に協力をしているところですが、このたびトイレットペーパーをいただきました。

2020/11/13

11月13日 11月はいじめ防止月間です

| by 南が丘小学校
三重県では、三重県いじめ防止条例にもとづき4月と11月をいじめ防止月間としています。
今月11月はその月間にあたることから、各クラスでいじめをなくすためのスローガンを考え、実践していことととしています。
各クラスのスローガンは児童玄関の正面に掲示しています。
学校公開デーにご来校される方は、ぜひご覧ください。



2020/11/12

11月12日 中学校の授業参観(6年生)

| by 南が丘小学校
毎年、この時期に実施しています6年生の中学校授業参観がありました。
6年生は中学校の授業を参観し、中学校生活への期待や興味を持つことができたようです。
▼数学

▼体育

▼音楽

▼国語

2020/11/11

11月11日 野鳥公園(1年生)

| by 南が丘小学校職員

11月9日、10日、11日に、野鳥公園へ行ってきました。

どんぐりやきれいな葉をたくさん拾うことができました。

これからどんなおもちゃにしようかな!たのしみだね!





2020/11/11

11月11日 ならした大きさを考える(5年算数)

| by 南が丘小学校
平均についての学習です。
でこぼこをならして平均を求めることを身近な問題をとおして学んでいました。


2020/11/11

11月11日 くじらぐも(1年生)

| by 南が丘小学校
この作品も1年生の国語の教材としてずいぶん長く親しまれています。
気持ちを込めて読むために、各場面の様子を想像していました。


2020/11/11

11月11日 委員会活動

| by 南が丘小学校
今日は委員会活動でした。
すべての委員会ではありませんが、活動の様子をご覧ください。
▼園芸委員会

▼保健委員会

▼国際理解委員会

▼環境委員会

▼美化委員会

▼図書委員会

▼体育委員会


2020/11/10

11月10日 6年生算数

| by 南が丘小学校

3つのパターンについてグループで相談して、それぞれの特徴を発表しました。
2020/11/10

11月10日 6年生理科

| by 南が丘小学校
火山や地震と私たちの生活です。
災害への備えとして、各家庭でどんな工夫をしているのかを出し合っていました。

2020/11/10

11月10日 4年生図工

| by 南が丘小学校
紙を丸めて筒状にしたものを何本も作り、それを材料にした創作活動です。
何ができるのでしょうか?


2020/11/09

11月9日 休み時間の中庭

| by 南が丘小学校
休み時間に中庭で、思い思いに過ごす児童の様子です。

2020/11/06

11月6日 ローマ字をキーボードで打つ練習

| by 南が丘小学校
3年生がパソコンでローマ字を打つ練習をソフトを使い、学習していました。

2020/11/06

11月6日 英語(5年生)

| by 南が丘小学校
店員と客の場面設定で、会話をしようという学習でした。
客:Hello
店員:Hello and welcome. 
このあと店員に食べ物を注文し、金額を確認すると言う場面のフレーズを学習しました。


2020/11/05

11月5日 日本の伝統文化を発信しよう(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は国語で、日本の伝統文化を発信するためのパンフレットを作りました。
今日、あるクラスの何人かの児童が校長室まで完成したパンフレットを持ってきてくれました。
「和菓子」「日本の伝統的なおもちゃ」「祭りの歴史」の3種類です。
この他にも6年生教室近くの廊下には「着物」「花火」「原爆ドーム」「日本の和菓子」といったパンフレットが置いてありました。
どのパンフレットも写真やイラストを効果的に使うとともに、内容も読み手にわかりやすい文章でまとめられていました。

▼その他のパンフレット

2020/11/05

11月5日 ふりこのきまり(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生が振り子の長さをかえ、振り子が1往復する時間との関係を実験していました。

2020/11/05

11月5日 3年生体育

| by 南が丘小学校
運動場では、走り幅跳びの練習をしていました。
どれだけ遠くに跳べるか挑戦です。

体育館ではマット運動です。
開脚前転では、手をマットについて、最後は「大」の字でポーズです。

2020/11/05

11月5日 1年生体育

| by 南が丘小学校
1年生の2つのクラスが、50m走の計測をしていました。
白線がひかれた直線をゴールまで全力で走りぬけていました。
入学当初に比べると少し体も大きくなり、体幹もしっかりしてきました。
さて、何秒で走ったかな?


2020/11/04

11月4日 町たんけんのまとめ

| by 南が丘小学校
10月8日に南が丘駅、郵便局、セイムス、ガソリンスタンド(シェル)、マルヤスに見学に行った2年生ですが、今、生活科でそれぞれの施設のまとめを作成しています。

2020/11/04

11月4日 3年生の理科

| by 南が丘小学校
虫めがねで光を集め、黒色の紙が焦げることは、以前の実験でわかっていたのですが、他の色の紙はどうなるのかを実験していました。

2020/11/04

11月4日 4年生体育

| by 南が丘小学校
4年生の2クラスがリレーと走り幅跳びをしていました。
▼走り幅跳び

▼リレー

2020/11/04

11月4日 3年生 社会見学

| by 南が丘小学校
10月29日、待ちに待った社会見学へ行ってきました!
初めての社会見学にワクワクもするけど、少しドキドキしている様子でした。
今回は、3つの見学先へ行きましたが、子どもたちはしおりのメモ欄が足りないほど、一生懸命メモを取る姿が見られました。

片田浄水場・サオリーナ・JAカントリーエレベーター


2020/10/28

10月28日 自立活動(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
今日は、体育館での自立活動が行われました。
それぞれに応じた課題に取り組んでいました。

2020/10/27

10月27日 物の温度と体積(4年生理科)

| by 南が丘小学校
フラスコ内の空気を温めるとどうなるか?という実験でした。
フラスコの口にせっけん液をつけて、フラスコをお湯につけると・・・

2020/10/27

10月27日 マット運動(2年生体育)

| by 南が丘小学校
今日はマット運動でどんなことをするのかをしっかりと先生から話を聞き、その後、マットに分かれていろいろな技を挑戦していました。


2020/10/26

10月26日 よりよい学校生活のために(5年生)

| by 南が丘小学校
先日から、5年生ではよりよい学校生活にするために、課題を出し合い、それを解決するための話し合いを続けています。
今日はあるクラスで解決策を具体的にグループで出し合っていました。


2020/10/26

10月26日 オノマトペ(5年生図工)

| by 南が丘小学校
状態や心情などを音に表したオノマトペを絵で表現する練習の時間でした。

2020/10/26

10月26日 約分(5年生算数)

| by 南が丘小学校
約分をマスターするために、自分の考えをノートに書き、友達と意見交換をしながら、「なるほど」と気づいていく子どももいます。友だちの考えを聴き合うことはとても大切だと思います。

2020/10/26

10月26日 修学旅行のスナップショット

| by 南が丘小学校
6年生修学旅行の2日間(9/14~9/15)の子どもたちの様々な表情がスナップショットとして、3階の渡り廊下に掲示されています。修学旅行から1か月が過ぎ、少し懐かしく感じてしまいます。


2020/10/23

10月23日 音楽(2年生)

| by 南が丘小学校
ごんぎつねの歌をピアニカでふく練習です。
ラ、ファ、ド、ラ、ソをどの指で押さえるかを繰り返し練習をしていました。


2020/10/23

10月23日 かけ算(2年生)

| by 南が丘小学校
かけ算の式の答えの求め方について考えていました。
3×4であれば3+3+3+3=というように考えることを子どもたちの中から引き出していました。
子どもたちは考え方を、近くの友だちと確認し合っていました。


2020/10/22

10月22日 社会見学のまとめ(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生が先日、校区内の社会見学に出かけました。そのとき、アールベルアンジェに行ったグループが、ふれあいホールで感想文をまとめていました。(他の場所に見学に行ったグループは教室でそれぞれまとめていました。)

2020/10/22

10月22日 1年生の漢字

| by 南が丘小学校
「川」「竹」「月」という漢字の練習です。書き順をみんなで確認して、ドリルやノートに練習していきます。ていねいに書けていましたよ。

2020/10/22

10月22日 音楽(5年生)

| by 南が丘小学校
「星笛」という曲をリコーダーで奏でていました。メロディーにあわせてきれいなリコーダーの音が素敵でした。

2020/10/22

10月22日 理科(6年生)

| by 南が丘小学校
NHK For Schoolの「火をふく山」を視聴し、土地は火山の噴火によって変化することを調べる学習でした。

2020/10/21

10月21日 まったりとした時間(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生が中庭でまったりしていましたよ。運動会の疲れをいやすような感じでしょうか?

2020/10/21

10月21日 運動会ビデオ視聴

| by 南が丘小学校
昨日の運動会のビデオを視聴しながら、あらためて自分たちの演技について見直すクラスがありました。

2020/10/21

10月21日 道徳(6年生)

| by 南が丘小学校
「ブランコ乗りとピエロ」という教材で、相手の思いや考えを尊重していくことの大切さについて学びました。中学校の先生や他の学年の先生も参観に来ていました。


2020/10/21

10月21日 運動会ダンスの再現

| by 南が丘小学校
全児童が全学年のダンスを見ることができるようにと、先日から日程調整をし、ダンスの練習風景を見ることとしていましたが、雨天で練習風景を見ることができなかった学年があったことから、本日当該学年のダンスを再現する時間を休み時間に設定しました。運動会翌日になりましたが、3年生と5年生がダンスを披露し、他の学年が手拍子をしながら楽しんでいました。

2020/10/21

10月21日 秋の遠足(1年生)

| by 南が丘小学校職員

16日は1年生の遠足で古道公園へ行きました絵文字:晴れ
楽しく遊んで、おいしくお弁当を食べました!
By 1年生学年団より


2020/10/16

10月16日 運動会の練習(6年生の表現)

| by 南が丘小学校
6年生も仕上げ段階に入っています。
当日の服装に着替えての練習です。


2020/10/16

10月16日 運動会の練習(2年生表現)

| by 南が丘小学校
今日は2年生の全体練習です。仕上がりも順調のようです。
見学の他の学年からも拍手が沸き起こっていました。


2020/10/15

10月15日 運動会の練習(1年生)

| by 南が丘小学校
20日の運動会まで残りわずかとなり、各学年最後の仕上げに入っています。本年度は、全校での運動会ではないため、本番の演技を見ることができない学年も出てきます。そのため、ペア学年と違う学年が練習をしているときに、練習を見ることができるよう、時間設定をしています。今日は1年生の練習に6年生がいの学年が見学に来ていました。

2020/10/15

10月15日 ろうかは歩きましょう!!

| by 南が丘小学校
休み時間に廊下を走る人が多いことを、生活委員会の児童が学校の課題とし、目標レベルを設定しました。レベルの最高位は「神」レベル(走っている人の数が0~5人)です。生活委員会が、朝の放送で全校に呼びかけ、休み時間には廊下で啓発活動を行っています。

2020/10/14

10月14日 すてきなおめん(1年生図工)

| by 南が丘小学校
紙粘土で世界にたった一つの面白いお面、すてきなお面を作っていましたよ。

2020/10/14

10月14日 社会見学事前学習(3年生)

| by 南が丘小学校
10月29日の社会見学に備えて、見学先の施設において、何を確認してくるのかをを出し合っていました。
サオリーナ、JAカントリーエレベーター、片田の浄水場について質問したいことなども考えていました。


2020/10/12

10月12日 1年生の英語

| by 南が丘小学校
1年生がALTの先生と担任の先生と一緒に、英語を使って自分のことを紹介することに挑戦していました。
My name IS ~
Nice to meet you.

2020/10/12

10月12日 伝言板完成(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生が図工で伝言板を作っていましたが、あるクラスに作品が展示してありました。いろいろとそれぞれの工夫が見られますね。

2020/10/08

10月8日 2年生のまちたんけん

| by 南が丘小学校
南が丘駅、郵便局、セイムス、ガソリンスタンド(シェル)、マルヤスの5グループに分かれて、それぞれの施設のやさしいところを見つけに行きました。
子どもたちは各施設でやさしいところをいっぱい見つけて帰ってきました。帰ってきてから、各グループでやさしいところをみんなで確認し合っていました。


2020/10/08

10月8日 思い出の校舎(6年生図工)

| by 南が丘小学校
6年生の図工では、思い出の校舎を描きます。先日、あるクラスでは外から見た校舎のデッサンを始めているところがありました。
今日は校舎内の廊下でデッサンの練習をしているところがありました。


2020/10/07

10月7日 漢字の練習(1年生)

| by 南が丘小学校
シーンと静まり返った教室で漢字の練習に集中している1年生です。
すごい集中力でした。


2020/10/06

10月6日 運動会の練習(3年生表現)

| by 南が丘小学校
ノリノリの曲が流れて一斉に踊りだす3年生。楽しそうにダンスしている姿が印象的でした。

2020/10/06

10月6日 運動会の練習(5年生表現)

| by 南が丘小学校
組み立て体操のような身体表現をつかったダンスですね。
どんな仕上がりになるのでしょうか?


2020/10/06

10月6日 英語(2年生)

| by 南が丘小学校
What vegetable do you like?
I like ~
Oh、you like ~
2人組でジェスチャーをつけて会話をしていました。

2020/10/06

10月6日 道徳(2年生)

| by 南が丘小学校
「竹馬と一輪車」という題材をとおして、けんかをした次の日にだまったまま帰っている2人の気持ちを考えながら、どうしたら仲直りできるのかを考える授業でした。

2020/10/06

10月6日 委員会のお知らせ

| by 南が丘小学校
▼図書お話委員会




▼音楽委員会
 リクエストの締め切りは過ぎていますが、一番リクエストの多かった曲は何かな?


2020/10/05

10月5日 運動会練習(6年生表現)

| by 南が丘小学校
6年生も全体練習でした。6年生は曲ごとに踊るグループがかわっていくようです。
ノリノリの曲に合わせて、踊る姿はかっこういいですね。さすが6年生ですね、ソーシャルディスタンスも意識しながら踊っていました。


2020/10/05

10月5日 児童会の取組

| by 南が丘小学校
トイレのスリッパをそろえることを、本年度は取り組んできていますが、児童会役員がある実験をすることにしました。
1年生トイレの各便器の前にかわいいイラストでトイレのスリッパをそろえてね!!という掲示物を貼って、トイレをしている人に気が付いてもらえるようにしようというものです。


2020/10/05

10月5日 運動会練習(1年生表現)

| by 南が丘小学校
どの学年も運動場での全体練習が増えてきました。1年生の全体練習の風景です。
小さな手足を一生懸命に動かす1年生の姿を見ていると、ほほえましくなります。


2020/10/05

10月5日 校内の木にも秋が・・・

| by 南が丘小学校
校舎内の掲示板です。大きな木がありますが、秋らしくリニューアルされました。
先日の委員会活動で掲示委員会の児童によるものです。


2020/10/05

10月5日 2学期学級委員任命

| by 南が丘小学校
少し遅くなりましたが、2学期の学級委員・学級書記の任命を各教室ごとに行いました。2学期はいろいろな行事があります。学級委員を中心にクラスの絆をさらに強くしてほしいと思います。

2020/10/02

10月2日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
国語の教材で「ごんきづね」を学習します。
今日は図工で物語の中の場面をスパッタリングという技法を使って絵を描きました。


2020/10/02

10月2日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
3つの数の計算をする学習です。
2+2+2+2=
①2+2=4  4+2=6 6+2=8 式の順番でたしていく
②2+2=4  2+2=4 4+4=8 2+2の組み合わせたしていく
①と②の考え方をしている子どもがいました。

2020/10/02

10月2日 思い出の衣服をリフォーム(6年生家庭)

| by 南が丘小学校
思い出の布製品をリフォームして、生活に役立つ物を考えていました。
筆箱、ポーチ、手袋・・・・


2020/10/01

10月2日 運動会練習(表現)

| by 南が丘小学校
運動会で各学年ダンスをしますが、休み時間や授業のちょっとしたすき間の時間を利用して教室や中庭など、いろいろなところで音楽に合わせて練習している様子が見られます。
子どもたちの主体的な活動ですね。1年生から6年生までノリノリです。

2020/10/01

10月1日 虫めがねで日光を集める(3年生理科)

| by 南が丘小学校
虫めがねを使って日光を集めていました。虫めがねね日光を集めると、明るくなり、あたたかくなるということがわかってきました。日光を集めた黒い紙から煙が出始め、こげたようになっていました。

2020/09/30

9月30日 運動会のスローガン(児童会)

| by 南が丘小学校
児童会では、各クラスで考えた運動会のスローガンをもとに、話し合いをし、今年のスローガンを決めていました。その後、校舎に掲示するスローガンの作成に取りかかっていました。

2020/09/30

9月30日 運動会の練習(5年生表現)

| by 南が丘小学校
5年生の全体での練習ではありませんが、指導者が一つ一つの動きを、覚えやすい言葉に置き換えて確認していました。

2020/09/28

9月28日 図工(5年生)

| by 南が丘小学校
5年生では、伝言板の制作に取りかかり、すでに完成したクラスもあります。
今日は、色塗りなどの最終工程に取り組んでいる様子を見てきました。


2020/09/25

9月25日 英語の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
英語を書くための7ルールについて学習していました。
その後、4線のうえにていねいにI went to ・・・などを書いていました。


2020/09/25

9月25日 運動会練習(2年生表現)

| by 南が丘小学校
嵐の曲をつかった表現運動です。
子どもたちがノリノリに踊っているのが印象的でした。
子どもたちは休み時間に教室でも踊っているそうです。


2020/09/25

9月25日 sun-snu(サンサン)ポスト(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生のあるクラスには置かれていたポストです。
友だちの良いところやクラスでやってみたいことなどを入れるようになっています。

2020/09/24

9月24日 学年避難訓練(4・6年生)

| by 南が丘小学校
4年生と6年生が学年別に避難経路の確認をするための訓練を行っていました。
(6年生の写真が少なくてごめんなさい。)

2020/09/24

9月24日 運動会の練習(4年生表現)

| by 南が丘小学校
一人ひとりがフラッグを持ち、曲に合わせて踊ります。
フラッグを振る時の音が勇ましく聴こえてきます。

2020/09/24

9月24日 みんなでオンステージ(2年生図工)

| by 南が丘小学校
各自が作りたいと思った楽器(ギター、バイオリン、三味線、琴)作りに挑戦です。
完成が楽しみですね。


2020/09/24

9月24日 運動会の練習(1年生表現)

| by 南が丘小学校
1年生の表現「みんなでおどってみなイーブイ?」の練習です。
振付がとてもかわいらしいくて、1年生の子どもたちが嬉しそうに踊っている姿を見ていると、ほほえましくなります。
本番を乞うご期待です。


2020/09/24

9月24日 避難所について知る(3年生防災の学習)

| by 南が丘小学校
南が丘地区自主防災協議会の中村さん、落合さん、溝下さんにお越しいただき、避難所のことについて教えていただきました。ご存じのとおり本校も災害時の避難所に指定されています。そこで、子どもたちは、避難所の役割や災害時に避難するときの心がけなどを学びました。また、避難所に備えてある災害用品等の実物を見せていただきました。
「たくさんの人が避難してきたら、食料とかはどうなるのですか。」という子どもの質問がありました。「備蓄用の食料はほとんどないため、避難者が各自用意してくることになります。」といったやり取りがありました。
災害はいつどこで発生するかわからないため、ふだんから家族でいろいろな想定を考えておくことが大切であることを学びました。
「登校中に大きな地震が発生したらどうしますか。」「自転車で公園に遊びに行ったときに地震が発生したらどうしますか。」

2020/09/23

9月23日 秋の楽しみ(4年生国語)

| by 南が丘小学校
秋の行事から思い浮かぶ言葉を考えて、プリントにまとめていました。
グループで相談しながら、たくさんの言葉が出ていました。

2020/09/23

9月23日 運動会の練習(3年生表現)

| by 南が丘小学校
運動会種目の一つ表現の練習でした。
「恋ダンス」と「学園天国」の2曲を踊りますが、今日は入場から整列までの確認と「恋ダンス」の振付と隊形変換の練習でした。

2020/09/18

9月18日 運動会練習(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生の表現の練習です。
かわいい振付に思わず見とれてしまいました。


2020/09/18

9月18日 学年避難訓練(2年生)

| by 南が丘小学校
全体での避難訓練が天候不良により実施できなかったので、各学年で避難経路の確認をすることになりました。今日は2年生が訓練を行いました。

2020/09/17

9月17日 運動会のスローガン(3年生)

| by 南が丘小学校
運動会の練習が始まっています。
運動会のスローガンをつくるクラスもあります。今日は3年生がみんなで意見を出し合いながら決めていました。
どんなスローガンに決まったのでしょうか?

2020/09/17

9月17日 明日晴れますように!!(5年生)

| by 南が丘小学校
明日は、5年生のデイキャンプです。5年生では、てるてるぼうずを作っていました。

2020/09/15

9月15日 運動会練習(2年)

| by 南が丘小学校
4組と5組の合同ダンス練習です。
小林先生からは、1年生の時より「カッコよく」という目標が示されました。國分先生が見本を示してくれます。
さあ、練習開始です。



2020/09/15

9月15日 運動会練習(4年)

| by 南が丘小学校
1組と3組の合同ダンス練習です。
曲とフラッグの動きを合わせる練習をしています





2020/09/14

9月14日 運動会練習開始

| by 南が丘小学校
10月の運動会に向けての練習が始まりました。
2限目体育館(3年生:ダンス)



2限目運動場(2年生:徒競走)




2020/09/11

9月11日 運動会の整列(4年生体育)

| by 南が丘小学校
来週から始まる運動会の練習に備えて、表現運動の並び方等を練習していました。

▼3分間で背の順で並ぶ練習です。

2020/09/11

9月11日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「やくそく」というお話の中の2匹の気持ちを考える学習です。
みんなで音読した後、お話の内容の確認をし、二匹の気持ちをプリントに書きました。

2020/09/10

9月10日 筆算のきまり(2年生算数)

| by 南が丘小学校
2桁のたし算の筆算を使って計算をしていました。

2020/09/10

9月10日 ドレミの音であそぼう(1年生音楽)

| by 南が丘小学校
鍵盤ハーモニカを使って、「ド」「レ」「ミ」の音を出す練習です。
いろいろなリズムで出す練習をしていました。

2020/09/10

9月10日 ちいちゃんのかげおくり(3年生国語)

| by 南が丘小学校
物語りの中で家族みんなで影おくりをする場面がありますが、その時のそれぞれの気持ちを考えていました。各自が考え、グループで相談し、意見をまとめていました。

2020/09/10

9月10日 かけ算(3年生算数)

| by 南が丘小学校
3桁の数に1桁の数をかける筆算の学習です。
繰り上がりに気をつけて、計算問題をたくさんこなしていました。

2020/09/10

9月10日 一万の位までの概数(4年生算数)

| by 南が丘小学校
一万の位までの概数にする学習でした。
四捨五入をつかって、おおよその数にすることを子どもたちは学習していました。

2020/09/09

9月9日 おもちゃづくり(2年生図工)

| by 南が丘小学校
魚つり、ふくろロケット、ぴょんうさぎ、ぴょんがえるの制作活動でした。
友だちと相談しながら、いろいろな工夫をしていました。
▼魚つりグループ

▼ふくろロケットグループ

▼ぴょんうさぎグループ

▼ぴょんがえるグループ

2020/09/09

9月9日 英語(6年生)

| by 南が丘小学校
英語でアメリカを紹介する映像を見て、どんな内容であったかを聞き取り、アメリカの国について学んだり、英語でよく使われるフレーズについて確認していました。

2020/09/09

9月9日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「やくそく」というお話についてこれから学習していきます。
今日は、場面ごとの絵カードを順番に並べて、どんなお話かお話の流れをつかもうとしていました。

2020/09/09

9月9日 保健室前の掲示

| by 南が丘小学校
今日は9月9日、救急(きゅうきゅう)の日です。
保健室前の掲示は、「もしもの時の対応」について掲示しています。

2020/09/09

9月9日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
白帽子をかぶった児童が鬼役です。体育館全体を使って鬼ごっこです。
途中水分補給をし、「あーつかれた」と汗いっぱいの子どもたち。
楽しそうでした。

2020/09/08

9月8日 校長の体重は?(4年生算数)

| by 南が丘小学校
元の数の何倍かという学習でした。
問題は下の問題でした。

子どもたちは数学的思考を活用して、ちゃんと問題を解いていましたよ。

ということで、校長の体重は120kgです。
大正解です。実際の体重も120kgです。( ^)o(^ )
2020/09/08

9月8日 ごんぎつね(4年生国語)

| by 南が丘小学校
「ごんきつね」は新美南吉の代表作の一つです。この物語も昔から教材として教科書に取り上げられています。今日は、文中から、ごんがどんな暮らしぶりなのかを探っていました。
途中でグループごとに相談し、意見交換をしていました。

2020/09/08

9月8日 朝の読書(2年生)

| by 南が丘小学校
毎朝の読書「朝読」です。
図書室や学級文庫で借りた本を静かに読んでいます。
授業前の一コマです。

2020/09/07

9月7日 カラフルな長靴

| by 南が丘小学校
今日の登校時は雨や風が強かったです。そんな日の下駄箱はカラフルな長靴が並んでいます。

2020/09/07

9月7日 カタカナの練習(1年生)

| by 南が丘小学校
カタカナの練習もたくさんしてきましたね。今日は「へ」「ヌ」「ホ」です。

2020/09/07

9月7日 ゆかいに歩けば(4年生音楽)

| by 南が丘小学校
「ゆかいに歩けば」という曲の歌の練習です。高音部を出す練習に時間をかけていましたよ。子どもたちの歌声はきれいですね。

2020/09/07

9月7日 社会の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
日本の漁業について学習を進めてきた5年生。これまで学習してきたキーワードを教師が提示し、それについてグループで説明をし合いながら、学習の定着を図っていました。

2020/09/07

9月7日 メッセージボード制作(5年生)

| by 南が丘小学校
ホワイトボード型のメッセージボードの制作に取りかかっています。
今日は、各自のデザインに合わせて糸のこぎりで切ったり、やすりで滑らかなカーブにしたり、色を絵の具で塗ったりしていました。

2020/09/07

9月7日 ミシン(6年生)

| by 南が丘小学校
ボランティアさんに教えてもらいながら、頑張ている6年生。どんなかばんができるのでしょうか?楽しみです。

2020/09/04

9月4日 ○○と言えばクイズ(2年生)

| by 南が丘小学校
4人1チームでゲームをしていました。
先生が「動物園の動物と言えば」とお題を出し、それぞれがお題にあった答えを紙に書きます。各チームで答えを出し合い、2人が同じ答えだと2ポイント、3人が同じ答えだと3ポイントというように得点が入ります。
「人気の給食と言えば?」
「あまいものと言えば?」

2020/09/04

9月4日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「たのしいなことばあそび」です。
たて、よこ、ななめのマスにいろいろな言葉がかくれています。
どんな言葉がかくれているか、子どもたちは探しています。
今日は、マスの中に言葉をいれて、ことばさがしの問題を作っていました。
自分たちが作った問題を解き合っていました。

2020/09/04

9月4日 防災学習(5年生)

| by 南が丘小学校
三重県が作成した「防災ノート」をつかって、何が危険か場所別に考えていました。
また、どのように対応したらよいのか、意見交換をしていました。


2020/09/04

9月4日 国語の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
宮沢賢治の作品「やまなし」の5月の場面と12月の場面を比べて、様子の違いを読み取ることが今日のめあてです。
それぞれの読み取り方をペアで意見交換しながら、進めていました。

2020/09/04

9月4日 社会の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
室町時代の代表的な建造物である金閣寺や銀閣寺を調べることで当時の文化を知る手掛かりになります。
今日は資料を活用して調べていました。

2020/09/03

9月3日 あずきバーができるまで(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生はいつもなら、地域の工場を見学し、生産しているものについて詳しく調べるところですが、感染防止のためビデオやパンフレットなどの資料を活用して、学習を進めてきました。
今日は、これまで井村屋さんの生産品についていろいろと調べてきたことを受けて、みんなであずきバーを食べ、味や食感を楽しみました。

2020/09/03

9月3日 理科&ひと休み(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生が中庭で太陽とかげの動きを調べていました。
ひととり学習がおあわった後は、芝生に寝転がり気持ちよさそうに思い思いに過ごしていました。

2020/09/03

9月3日 体育の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
体育館での体育です。
いろいろな動きをしながら体の巧緻性を高めたり、バランス感覚を覚えたりしていました。

2020/09/03

9月3日 パソコンで文字を打つ(3年生)

| by 南が丘小学校
先日ローマ字の練習をして、今日はパソコンのキーボードに文字を打つこむ練習です。
ゲーム感覚でタイピングの練習ができるソフトを活用していました。

2020/09/03

9月3日 算数の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
わり算のまとめですね。
これまでの学習がしっかり定着しているかな?

2020/09/03

9月3日 委員会活動

| by 南が丘小学校
 昨日は、2学期になり1回目の委員会活動でした。
 また、各委員会ごとに6年生の卒業アルバムの撮影もありました。
 委員会は4年生以上の代議員と5.6年生で構成されています。委員会活動を通して、どんな南が丘小学校にしていきたいのか、一人ひとりが自覚をもってほしいと思っています。高学年の皆さんに期待しています。
▼音楽委員会                         ▼家庭科委員会

▼理科委員会                         ▼保健委員会

▼放送委員会                         ▼給食委員会

▼国際理解委員会                       ▼体育委員会

▼生活委員会                         ▼児童会

▼環境委員会                         ▼美化委員会

▼図書委員会(貸し出しG)              ▼図書委員会(お話G)

▼園芸委員会                         ▼掲示委員会

2020/09/02

9月2日 修学旅行の事前学習(6年生)

| by 南が丘小学校
修学旅行を楽しみにしている6年生ですが、今日はインターネットで行先の事前学習です。
どんな施設を訪れるのかなど、想像を膨らませていました。

2020/09/02

9月2日 英語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
今の時間は何をしていますか?
世界の都市の時間帯で考えています。
教師がそれぞれの都市の特徴を英語で説明していきます。

2020/09/02

9月2日 読書(3年生)

| by 南が丘小学校
図書室で読書です。
今日はどんな本を読んでいるのでしょう?

2020/09/02

9月2日 国語の学習(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
6年生の国語の学習です。宮沢賢治作品の「やまなし」を教師と一緒に読んでいました。

2020/09/02

9月2日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
42-7を工夫して計算する学習です。
子どもたちは、最初勘違いをしてしまうこともありましたが、友達の意見を聞きながら間違いを修正し、答えをみんなで導き出していました。

2020/09/01

9月1日 社会の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
日本の漁業について調べていました。
今日は漁師さんの工夫しているところを資料から探していました。

2020/09/01

9月1日 理科の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
下のような課題に対して、それぞれが実験をし確認していました。

▼それぞれの実験の様子

2020/09/01

9月1日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
絵の具の白一色で絵を描くことに挑戦していました。
カブトムシ、ザリガニ、蝶などを題材にしていました。

2020/09/01

9月1日 国語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
ローマ字の練習です。練習ノートにゆっくりていねいに書いています。
ローマ字下敷きをつかって間違いがないか確認しています。

2020/09/01

9月1日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
くぎを使っての物作りです。
はじめにどんなものを作るか図を描いていました。
いろいろな形の木材パーツがあります。どんなものになるか楽しみです。

2020/09/01

9月1日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
「ことばでみちあんない」という単元で図を見て、待ち合わせ場所を決めて、それを友だちに伝えるためには、どんな情報が必要か意見を出し合っていました。
『待ち合わせ場所は・・・・です。それは・・・・の近くにあります。』という書き始めから、道案内を書いていきます。

2020/09/01

9月1日 社会の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
三重県の交通の様子について調べるが今日の学習内容です。
三重県には国道はどれくらいあるでしょうか?鉄道はどんな会社があり、どことつながっているかな?
三重県の交通の様子で気が付いたことは何かな?

2020/09/01

9月1日 英語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
日のめあては、「友だちに家族のことを紹介しよう。」「友達の家族のことを聞こう。」です。
Who is this?
He/She is ・・・・・というように、いとこやお父さん、おじいさんなど、好きなこと、得意なことなどの紹介が英語で始まりました。
         

2020/08/31

8月31日 道徳(5年生)

| by 南が丘小学校
「うばわれた自由」という教材をつかって、自由とは?
きまりとはなんのためにあるのか?
いろいろと考えを出し合っていました。


2020/08/31

8月31日 算数の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
半径10cmの円の面積は、1辺10cmの正方形の面積の何倍か?
上の問題にチャレンジでした。
1c㎡のマスを数えたり、円の中に三角形をつくり、三角形の面積から求めたりしていました。

2020/08/31

8月31日 国語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
今日のめあては、「説得力を持った文章が書ける。」です。
家族と行くなら、水族館or動物園?こんな設定で自分の意見に説得力を持たせて、意見交換していました。
「家族に小さい子やお年寄りがいたら、暑さや寒さのことを考えたら、屋内施設の水族館のほうがよい。」など・・・・・

2020/08/31

8月31日 体育(1年生)

| by 南が丘小学校
準備運動は全力じゃんけんです。先生とジャンケンします。勝って大喜び。かわいい1年生。
ボール運動は、2人組でボールを転がしたり、投げたりして楽しそうでした。

2020/08/31

8月31日 漢字練習(3年生)

| by 南が丘小学校
新出漢字の学習です。
字の成り立ちや読み方、書き順などをていねいに学習していました。

2020/08/28

8月28日 職員研修

| by 南が丘小学校
本日、津市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、教職員が津市の学習支援サイト「津市e-Learningポータル」の今後の活用をイメージしながら研修を深めました。

2020/08/28

8月28日 算数の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
算数で学習してきた縮図を使って、巨人の高さをはかることに挑戦


2020/08/28

8月28日 書写(2年生)

| by 南が丘小学校
書き方ノートに練習をしたあと、清書をします。
マスの中に手本を見ながら真剣に書いています。


2020/08/28

8月28日 ふわふわことば(1年生)

| by 南が丘小学校
言葉には不思議な力があります。
人を元気にする。うれしい気持ちにする。「ふわふわことば」
人をいやな気持にする。かなしい気持ちにする「ちくちくことば」
「ふわふわことばには、どんなことばがあるかな?」

ありがとう、だいじょうぶ、がんばってね、一緒に遊ぼう・・・・
たくさんのふわふわことばがでてきました。
言われたらどんな気持ちになるかを発表し合い、これからの自分たちに出来ることを考えていました。

2020/08/27

8月27日 家庭科(5年)

| by 南が丘小学校
裁縫の実習です。
教室で一方向を向き、実習しています。
ボランティアさんの支援もまだありません。



2020/08/27

8月27日 体育(2年)

| by 南が丘小学校
体育館で体育を行うときも、熱中症対策を行っています。
1 体育館にWBGT計を置く
2 換気を行う
3 大型扇風機を使用する



2020/08/26

8月26日 体育(2年生)

| by 南が丘小学校
今日はふれあいホールでふえおになどで体を動かしました。

2020/08/26

8月26日 南が丘中学校区保幼小中人権教育研修

| by 南が丘小学校
本日は、南が丘中学校区の保育園、幼稚園、小中学校の教職員が、児童養護施設なないろの岡村施設長からお話を聞かせていただき、人権意識を高めるための研修を受けました。

2020/08/26

8月26日 国語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
学校の工夫を調べて報告するという学習です。
子どもたちは先日から学校内を歩き回り、工夫されている点を探してそれそれが報告書をまとめました。子どもたちはその報告書を読み合い、友達が工夫している点や感想などを付箋に記載し、伝えあっていました。


2020/08/26

8月26日 体育の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
今日はしっぽ取りです。
9月からは運動会の練習も始まりますから、少しずつ体を慣らしていきましょう。

2020/08/26

8月26日 社会の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
ものを作る人々の仕事、津市にある井村屋さんについて学習してきました。
今日はこれまで学習してきたことをノートに整理する時間でした。
食品を製造するうえでの工夫や安全面で気をつけていることなど、子どもたちはまとめていました。

2020/08/26

8月26日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
これまで学習してきた大きな数の問題が全部解けるようになるため、プリントで一つ一つ確認していました。


2020/08/25

8月25日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
「あったらいいな」の発表メモを各自が作っていました。

・学校に早く行きたいときにワープができるランドセル
・いつでも空を飛べる魔法の羽「どべるんです。」




2020/08/25

8月25日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「かずしらべ」のプリントに取り組む子供たち。
同じ形のものが何個あるか数えているところです。


2020/08/25

8月25日 社会の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
「県の人々のくらし」
津市にある三重県庁、三重県警察、三重県博物館などの役割について学んでいるところでした。


2020/08/25

8月25日 算数の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
縮図を使って実際の長さを求める学習です。
▼下の問題に挑戦している子どもたち

▼考え中の子どもたち

2020/08/24

8月24日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
5㎗、3㎗、1㎗の3つのマスをつかって、1ℓの水をくむ方法を考えていました。
子どもたちの考えは何通りもの考えがあり、よく考えているなと感心しました。
・5㎗のマスを2回使う。
・3㎗のマスを3回と1㎗のマスを1回使う。

2020/08/24

8月24日 音楽の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
「ジェットコースター」という歌に合わせて、身振りをつけて楽しく歌っていました。


2020/08/24

8月24日 せいかつの学習(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生も係活動が本格的に動き出しています。
今日はそれぞれの係ごとに2学期の係カード作成していました。
日々成長し続ける子どもたちです。


2020/08/24

8月24日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「おむすびころりん」本読みの練習です。
グループ分かれて、みんなで読んだり、動きながら読んだり、気持ちを込めて読んだりしていました。


2020/08/24

8月24日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
小さなかさの単位を覚えることが今日のめあてでした。
1リットルは1ミリリットル何個分か?
1デシリットルは1ミリリットル何個分か?
繰り返し繰り返し暗記するかのように、みんなで覚えていました。

2020/08/21

8月21日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
楽しく食事をするための工夫です。
この場面では、食事のマナーについて学習していました。


2020/08/21

8月21日 算数の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
台形、平行四辺形など様々な四角形の対角線できた三角形はどんな関係か?

2020/08/21

8月21日 算数の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
わり算の筆算が確実にできるようになるために、担任及びT.Tの教員、そして子どもたちどうしが教え合い、完全マスターをめざしていました。

2020/08/20

8月20日 家庭の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
なみぬいの縫い目をそろえて縫えることをめあてに、黙々と針を動かす子どもたちでした。

2020/08/20

8月20日 図工の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
身近な生活用品を使って「高価の盆栽を描こう」をめあてでした。
ストローをつかって水彩絵の具を吹きながら、味のある線を描き、盆栽の枝を表していました。


2020/08/20

8月20日 理科の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
ヘチマの花の作りの学習でした。
めしべはどれか?
なぜめしべと言えるのか?
グループで意見交換をしていました。

2020/08/19

8月19日 理科の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
植物の作りの学習でした。ほうせんかの花を観察して、理科ノートに記録をしていました。ほうせんかの実がたくさんできていました。

2020/08/19

8月19日 音楽の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
このクラスでは2学期初めての音楽の授業。リズムに乗って体ほぐしから始めていました。
子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

2020/08/19

8月19日 図工の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
1学期からテープカッターづくりに取り組んでいる6年生。
今日は、色をぬったり、組み立てたり、彫刻刀で細工をしたりしていました。
間もなく完成ですね。楽しみですね。


2020/08/19

8月19日 国語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
「山小屋で三日間すごすなら」という題材で、対話の練習です。グループでいろいろな考えを出し合い、それを整理していきます。
みなさんなら三日間どうすごしますか???

2020/08/18

8月18日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「どちらがながい」という長さ比べの学習でした。子どもたちは身近な学習用具の鉛筆の長さ比べからはいり、ストローやリボンの長さを比べていました。長さを比べるにはどうしたらよいのかをみんなで考え、「鉛筆を机の上に立ててみる」「比べる物の先に手を当てて長さを比べる」「机の上に先をそろえて横において長さを比べる」などいろいろな意見が出ていました。

▼どちらの鉛筆が短いか比べているクラスもありました。

2020/08/17

8月17日 2学期初めての授業は

| by 南が丘小学校
校内放送での始業式後、各学級では、2学期初めての授業が行われていました。
▼学級通信の内容を説明

▼2学期に際しての先生のお話

▼「6つの姿」をめざすため、学年の発達段階に応じて先生からのお話


▼新しいドリルなどの配付

▼漢字の練習

2020/08/17

8月17日 今日から2学期スタート

| by 南が丘小学校
今日から2学期です。
先生たちは、夏休み中に教室の黒板にみんなへのメッセージを書いたり、みんなの顔を思い浮かべながら2学期の準備をしたりして、みんなと会えるのを楽しみにしていましたよ。
2学期も楽しかったよって言えるよう、一人ひとりが出せる力を出し、みんなで協力し頑張りましょう。

2020/08/04

8月4日 4年 ♪みんながいる やさしさ無限大♪

| by 南が丘小学校職員
みんなが綴った言葉を編んで、夏風の調べに乗せて、少し淋し気な曲だけど、夏休みの宿題の新曲ができました。もし、時間があったら聴いてみてください。

「命を大切に 思いやり 努力 メリハリ 夢 笑顔 いっぱい」

YouTube「みんながいる やさしさ無限大」
2020/08/04

8月4日 4年「夏休み ヘチマ日記」

| by 南が丘小学校職員
怒涛の日々が終わり、やっとゆっくりヘチマを観察できるようになりました!

夏によく似合う美しい花を、たくさん咲かせています!


子どもたちのように大きく成長しました!


となりのクヌギの木にも伸びて、花と実をつけています!
以前、ヘチマの苗を買ったのに、カボチャができてしまいました!笑笑笑!!!
クヌギにヘチマができるのはさすがに初めてです。



右どなりのサクラの木にも、花と実をつけています!
サクラに咲く黄色の花も、ピンクと違って、また素敵です。
「みんなちがって みんな美しい!」



ハチが忙しそうに動いて、受粉をさせてくれています。
花が少ない時は、私がハチになって受粉させていました。
黒いハチです。とても大変だったなあ。ハチさん、ありがとう!
先日、職員室に入って来たスズメバチを、危険なので
殺してしまいました。本当に、ごめんなさい。涙涙涙

2020/07/31

7月31日 自分の名前をきれいに書こう(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生になってから、自分の名前を書く練習を何度もしてきました。
今日は消しゴムを使わず1回で自分の名前を書きました。


2020/07/31

7月31日 レクリエーション(1年生)

| by 南が丘小学校
1年生では、いろんなクラスでレクリエーションが行われていました。
子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。


2020/07/31

7月31日 1学期最後の休み時間

| by 南が丘小学校
久しぶりに日差しが届いた日でした。
蒸し暑さはありましたが、子どもたちは今学期最後の外遊びを楽しんでいました。


2020/07/31

7月31日 ブックトーク(6年生)

| by 南が丘小学校
本の良さなどをグループで紹介していました。

2020/07/31

7月31日 お楽しみ会(5年生)

| by 南が丘小学校
鬼役の人が教室から出た後、教室の中の2人が隠れます。
鬼役の人が教室に戻って、だれが隠れているのかをあてるゲームです。

2020/07/31

7月31日 お楽しみ会(4年生)

| by 南が丘小学校
学期末ならではの光景ですね。
今日はどんな企画でしょうか?
「箱の中身は何ですか」の最中でした。
けん玉の出番を控える子どもの姿もありました。

2020/07/31

7月31日 7月の振り返り(3年生)

| by 南が丘小学校
今月の自分たちの成長の振り返りをノートに書いていました。
「発表をがんばりました。」
「あいさつができるようになりました。」
「トイレのスリッパをそろえることをがんばった」
いろいろながんばりがあって、子どもたち一人ひとりが日々成長しているなんだなってあらためて思いました。





2020/07/30

7月30日 個別懇談会

| by 南が丘小学校
保護者に皆様へ
7月29日、30日に開催されました個別懇談会にはお忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。今後もお子様のより良い成長のため、一緒に考えさせていただきたいと思いますので、ご意見等がありましたら、いつでも学校にお知らせください。


2020/07/30

7月30日 児童会代議員・委員会委員長の任命

| by 南が丘小学校
先の委員会において委員長が決まったことを受け、児童会の代議員・委員長の任命を行いました。学校のために率先して働いてくれる皆さんに拍手です。
特に、6年生には「本校の顔として頑張ってほしい」との励ましの言葉が校長先生からありました。
▼4年生

▼5年生

▼6年生

▼委員長

2020/07/29

7月29日 大掃除

| by 南が丘小学校
1学期が終わろうとしています。
夏休みを前にみんなで大掃除です。
教室の床だけでなく、いつも使っている机やいすの足、道具箱まできれいにしました。特別教室や玄関等もとてもきれいになりました。
▼1年教室

▼2年教室

▼3年教室

▼4年教室

▼5年教室

▼6年教室

▼ひまわり教室

▼音楽室

▼家庭科室

▼図工室

▼理科室

▼玄関

2020/07/28

7月28日 お楽しみ会(5年生)

| by 南が丘小学校
体育館でドッジボールに興じた5年生。
とても楽しそうな表情が印象的ですね。


2020/07/28

7月28日 お楽しみ会(2年生)

| by 南が丘小学校
学期末になると、いろいろなクラスでお楽しみ会が開催されます。
今日は2年生のあるクラスで、けん玉やコマ回し、なわとび、ゲームなどで楽しんでいました。

2020/07/28

7月28日 体育の時間(6年生)

| by 南が丘小学校
今日はソフトバレーですね。
チームに分かれ作成会議のあと試合です。

2020/07/28

7月28日 図工の時間(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生のコリントゲームも完成してきました。
みんな工夫して楽しく遊べそうなゲームができてきましたよ。
家に持ち帰ったら、ぜひ一緒に遊んでみてください。


2020/07/28

7月28日 食育の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
食育の時間です。野菜の働きを知ろうというめあてで栄養教諭と担任がT.Tで指導をします。子どもたちはあらためて野菜がどんなに大事な食材かよく分かったみたいです。

2020/07/28

7月28日 プログラミング学習(5年生)

| by 南が丘小学校
先日から5年生はプログラミング学習に取り組んでいます。今日は別のクラスでもキャラクターを自分の意志通りに動かすことに挑戦していました。

2020/07/27

7月27日 英語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
Hi!!
My name is~
Nice to meet you.
1年生がALTと会話をしていました。
素晴らしいですね。


2020/07/27

7月27日 道徳の時間(3年生)

| by 南が丘小学校
「ひきがえるとろば」という題材で、一つの命の大切さを考えていました。

2020/07/27

7月27日 新聞完成(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生では、この間からいろいろな人に取材やインタビューをして、新聞づくりをしていました。4年生のあるクラスの新聞が掲示されていました。

2020/07/27

7月27日 習字の時間(4年生)

| by 南が丘小学校
今日は「麦」を書きました。

2020/07/27

7月27日 うれしい言葉(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生のある教室には、友達からもらってうれしかった言葉を掲示しています。
「ありがとう」「だいじょうぶ」「一緒にに遊ぼう」「すごっ」・・・・
友だちから言われてうれしかった気持ちをカードに書いて紹介しています。
みんなどんな言葉がうれしいか、わかったかな!!


2020/07/27

7月27日 学級活動(3年生)

| by 南が丘小学校
学期末を迎え、各クラスでお楽しみ会などの企画が進んでいるようです。
今日は3年生のクラスでは「箱の中身はなんですか?」「ものまねクイズ」「鍵盤ハーモニカの演奏」などの準備をしていました。
さあ、どんなお楽しみ会になるのでしょうか?

2020/07/22

7月22日 教室の掲示(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生のあるクラスには次のような掲示物が貼ってあります。
教室にあふれさせたい言葉が並んでいます。こんな言葉が飛び交うような教室はとても素敵ですね。
また、クラスの子どもたちに意識させたいことも掲示してあります。


2020/07/22

7月22日 プログラミング学習(5年生)

| by 南が丘小学校
理科の授業でプログラミングの学習でした。
自分の意図する活動を実現するためにどんな動きの組み合わせが必要かをパソコン上で確認してく学習でした。


2020/07/22

7月22日 プチふれあいまつり

| by 南が丘小学校
今日の2~3限目に6年生企画のプチふれあいまつりが開催されました。
1年生が喜ぶまつりにしようと6年生は、これまで何度も何度も話し合い、今日に向けて出し物の準備をしてきました。
1年生の各グループごとに6年生の誘導係がそれぞれの出し物コーナーに案内し、各コーナー担当者が1年生に説明をしていました。
1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい時間を過ごしていました。ぜひ、家でもお話を聞いてあげてください。
6年生の皆さんお疲れさまでした。この活動を通して、6年生の皆さんの顔が少し大人になったように見えます。これからも南が丘小学校の顔として様々な場面でリーダーシップを発揮して頑張ってください。大きな期待をしています!!

▼ボウリング


▼魚つり


▼ダンボール迷路

▼的あて

▼空気砲

▼しゃてき


▼宝さがし

▼ことばさがし迷路

2020/07/22

7月22日 第1回委員会活動

| by 南が丘小学校
本年度、はじめての委員会活動がありました。
活動がようやく始まります。
今日は第1回なので、児童会は役員と代議員の顔合わせ、その他の委員会は委員長・副委員長の選出と活動計画の作成です。
6つの活動の様子を紹介します。
▼児童会

▼保健委員会

▼体育委員会

▼放送委員会

▼美化委員会

▼図書委員会(貸し出しグループ)

2020/07/21

7月21日 お誕生日会(2年生)

| by 南が丘小学校
2年生のあるクラスでは、お誕生日会が開かれていました。
今月お誕生日の児童が今頑張っていることを発表した後、クラス全員でハッピーバースデーの歌を歌いました。その後はゲームや先生クイズで楽しんでいました。誕生日の児童はとてもうれしそうにしていました。ほのぼのとした空間に同席できたのはうれしい限りでした。


2020/07/21

7月21日 家庭の時間(5年生)

| by 南が丘小学校
今日は練習手縫い布に名前を縫い付けたり、玉結びなどをする練習です。
一言もしゃべらず、すごい集中力でした。


2020/07/21

7月21日 総合の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
南が丘地域のことを知るため、地域の方々からいろいろとお話を聞いてきたことを、新聞にまとめていました。これまでの学習の足跡を振り返りながら真剣に書いていました。

2020/07/21

7月21日 新聞であそぼう!!(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は2限目から3限目にかけて1年生全クラスが、「新聞であそぼう」をしていました。子どもたちは新聞紙を丸めてボールにしたり、ドレスや指輪、帽子などを作り着飾ったり、秘密基地を作ったりして本当に楽しそうでした。また、子どもたちの創造力が養われ、創造的な思考能力も高めることができる活動でした。

2020/07/21

7月21日 社会の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
三重県のことについて調べる学習でした。パソコン室でインターネットを使っていろいろと調べていました。三重県の花、魚、鳥、有名な人、人口・・・・

2020/07/20

7月20日 アサガオの観察(1年生)

| by 南が丘小学校
アサガオの花がきれいな色で咲いています。
今日は色、形、大きさ、触った感じを記録していました。


2020/07/20

7月20日 体育の時間(1年生)

| by 南が丘小学校
日は体育館でぼーつを使った運動です。一つずつボールをもって、ボールを床にバウンドさせてキャッチしたり、ボールを上にあげてキャッチしたり、ボールを上に投げて背中でキャッチしたりするするなど、段々レベルをあげていました。

2020/07/20

7月20日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
「ミリーのすてきなぼうし」のお話の中で、一番好きなところについて感想を書いて、各グループで発表していました。
「私が好きなところは、ミリーの帽子から鳥や魚が飛び出すところが好きです。」などの声が聞こえてきました。


2020/07/20

7月20日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
時刻と時間の学習です。9時の40分後は何時何分?では、1時間前は何時何分?
みんなで答えを確認しながら、困っている人がいたらお助けマンに変身です。


2020/07/20

7月20日 家庭の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
各自で工夫した献立を考え、どのような料理方法があるのかをインターネット上でいろいろと検索しながら調べていました。
今の世の中、インターネットで検索すると様々な資料が確認できます。レシピもものすごい数のデータが存在しています。皆さん、自分の献立にフィットする資料は見つかりましたか?


2020/07/20

7月20日 お楽しみ会の相談(5年生)

| by 南が丘小学校
学級お楽しみ会の相談をしていました。
各グループで企画を考えて、実施方法等を相談していました。


2020/07/17

7月17日 図工の時間(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は粘土で創作活動です。
「私はサメ作った。」「ぼく、アンパンマン。」っていう声が聞こえてきました。


2020/07/17

7月17日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」の中でかぶがなかなか抜けない場面を動作化して、音読していました。力いっぱいひぱっても抜けない様子をどんなふうに読めばいいかな?おうちでもお子さんの音読を聞いてあげてくださいね。

2020/07/17

7月17日 図工の時間(5年生)

| by 南が丘小学校
銀河鉄道の夜の物語のにお気に入りの場面を絵に表し、完成作品をみんなで鑑賞しあう時間でした。友だちの良いところを見つけて、シートに書いています。どんなところが工夫されていたのかな。

2020/07/17

7月17日 国語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
公園のブランコをなかなか代わってくれない人(4年生、6年生、1年生、おじさん)に対してどんな言い方をするか?ロールプレイでどういう言い方が、相手に伝わるのかを学習していました。
対象が年少者であったり、年長者であったりする中で言い方を工夫しながら伝える難しさも体験できたのではないかなと思います。


2020/07/17

7月17日 避難訓練再延期

| by 南が丘小学校
本日実施予定であった避難訓練ですが、天候不良のため再延期としました。
実施日はあらためて調整のうえ、お知らせします。

2020/07/16

7月16日 ふれあいまつりのリハーサル(6年生)

| by 南が丘小学校
年生は、22日に開催される1年生とのふれあいあまつりの準備に大忙しです。
今日は6年生全体でリハーサルをしていました。1年生のことをよく考えてこれまで企画してきた6年生の頑張りに拍手です。さて、いよいよ全体像が見えてきましたが、当日のお楽しみのため、少しだけ紹介します。

2020/07/16

7月16日 算数の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
元の数の何倍かを考える学習です。
赤のテープが5m、白のテープは赤のテープの3倍です。青のテープは3.5倍です。
黄色のテープは0.6倍です。さて、それぞれのテープは何m?
どんな式になるかな?ペアで相談して考えていました。


2020/07/16

7月16日 シャボン玉を飛ばそうNo2(1年生)

| by 南が丘小学校
昨日に引き続き、別のクラスの1年生がシャボン玉を飛ばしていました。
子どもたちは大はしゃぎです。やっぱり楽しいよね!!楽しそうな表情している子どもたちを見ると、こちらまで幸せな気分になります。( ^)o(^ )

2020/07/16

7月16日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
物語「ミリーのすてきなぼうし」の登場人物を探す学習です。
挿絵にのっているが、物語の中で話す場面がない人物は登場人物とするかしないか?
意見が分かれていました。このことについて、お子さんに聞いてみていただけると、より学習が深まります。

2020/07/16

7月16日 体育の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
久しぶりに晴れ、運動場では子どもたちが体育の授業で汗を流していました。
2年生の体育の時間は、うんていとのぼり棒です。


2020/07/16

7月16日 ようこそ校長室へNo2(4年生)

| by 南が丘小学校
7月14にも4年生がインタビューで訪ねてくれましたが、今日は違うクラスの4年生が新聞づくりのインタビューで5つのグループが訪ねてきてくれました。
「学校のどこが好きですか?」
「これからしたいことは何ですか?」
「学校で落ち着く場所はどこですか?」・・・・・


2020/07/16

7月16日 ひまわり1学期お楽しみ会

| by 南が丘小学校
昨日の15日に、ひまわり学級の自立活動として、
1学期お楽しみ会が行われました。6年生をリーダーとした
縦割り班活動で一人一人のめあてをもって、取り組んでいます。



☆ばくだん●~*ゲーム☆




☆ドーンじゃんけん☆


     ~みんな、よく頑張りました!!~

       
2020/07/15

7月15日 社会の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
日本の食料の産地について学習していました。
日本の食料生産について調べてみたいことを考えていました。
例えば、
・都道府県別の有名な食べ物ベスト10
・人気のある魚ランキング
・松阪牛は全国で何位か
・収穫まで一番長くかかる食べ物、一番短い食べ物


2020/07/15

7月15日 英語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
Do you like (曜日)?
Yes I do.  No, I don't.
みんなの好きの曜日は様々でした。好きな理由も言っていました。
実生活に結び付けながら楽しく英語を学んでいました。

2020/07/15

7月15日 4年3組の決意

| by 南が丘小学校
トイレのスリッパをきれいにそろえることにこだわり、様々な場面で子どもたちに話をしています。昨日の児童会役員への任命状の手交の際も、学校中のトイレのスリッパがいつ見てもそろっているような学校にしてほしい。トイレのスリッパをそろえることをとおして、困っている人や周りの人のことを考えられるような人になってほしいと役員の皆さんにお願いしました。
7月8日~7月15日までの間、いつもきれいにそろっていたパーフェクトトイレは、3階中央女子トイレ(5・6年生が主に利用)と1階東の女子トイレ(3年生が主に利用)です。


2020/07/15

7月15日 国語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
夏を感じる言葉集めです。
黒板いっぱいに、いろいろな言葉がでてきました。
黒板に書かれた言葉を見ていると、なんだか夏だなってあらためて思ってきました。


2020/07/15

7月15日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
丸、点、かぎに気をつけて文を書きます。
真剣な表情で文を書いています。
文の基本を忘れないでね!!

2020/07/15

7月15日 シャボン玉を飛ばそう(1年生)

| by 南が丘小学校
生活科の時間でシャボン玉を飛ばす1年生。
自作のストローやうちわを利用してかわいいシャボン玉や重なり合うシャボン玉、子ども顔ぐらいの大きさのシャボン玉が中庭の空に飛んでいきました。


2020/07/15

7月15日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
引き算の学習です。
5-4=   4-2=  9-5=
真剣に答えをノートに書いている子どもたち。
頑張ってますよ!!


2020/07/14

7月14日 図工の時間(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は初めて絵の具を使います。
絵の具の出し方、パレットの使い方、筆の使い方などの話を聞いた後、いよいよ画用紙に色を付けていきます。


2020/07/14

7月14日 ひまわり学級と中学生との交流

| by 南が丘小学校
特別支援教育の小中一貫交流学習を行いました。
5人の中学生が本校に来て、小学生と一緒に交流活動で汗を流しました。
子どもたちは各自の課題に合わせて頑張っていました。

▼スポンジロケットを遠くまで飛ばそう


▼スポンジロケットをリングに入れよう

▼スーパー忍者


2020/07/14

7月14日 社会の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生の歴史も平安時代に入ってきました。貴族のくらしをや文化について学習していました。

2020/07/14

7月14日 ようこそ校長室へ(4年生)

| by 南が丘小学校
4年生の国語で新聞づくりをしているのはお伝えしたところですが、今日は校長にインタビューしたいと、6人の4年生が校長室を訪ねてくれました。
「うれしかったことななんですか?」「大変なことは何ですか?」などの質問を受けました。
さて、今日のインタビューからどんな新聞になるのでしょうか?楽しみです。


2020/07/14

7月14日 体育の時間(3年生)

| by 南が丘小学校
今日はチーム対抗スポンジロケット投げです。
籠の中に入れると10点、床のフラフープに入れると5点です。
何点取れるでしょうか??


2020/07/14

7月14日 英語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
今日はスピーチテストです。
一人ひとりが前に出てスピーチします。
ジェスチャーもつけてしっかりとスピーチできました。
スピーチが終わるとマシュー先生からかわいいスタンプがを押してもらいます。

2020/07/14

7月14日 国語の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
「おおきなかぶ」の音読です。先生の後に続いて、大きな声ではっきりと読んでいました。(音声がお届けできないのが残念なくらい)
おうちでも聞いてあげてください。


2020/07/14

7月14日 児童会役員任命式

| by 南が丘小学校
遅くなりましたが、令和2年度児童会役員が決まりました。
今日は、昼休みを使い校長室で任命式です。
この式の様子は、ビデオ撮影され、各クラスで放映される予定です。
役員のみなさんの活躍を期待しています。
▼一人ずつ任命されました






▼今の気持ちを表明します。一人ずつビデオに撮りました



2020/07/13

7月13日 6年生ギャラリー

| by 南が丘小学校
6年生では、国語の時間に各グループでテーマを決めて、テーマ課題の解決について提案文書を作成していました。今回、いくつかのグループの提案を紹介します。

2020/07/13

7月13日 英語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
singer、docoter、dentist、police officerなどの単語の発音をALTが見本を示し、後に続いて子どもたちが発音します。ネイティブスピーカーの発音に慣れる子どもたち。

2020/07/13

7月13日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
のこりはいくつ ちがいはいくつの学習です。
2つの数字の差を求める場面から、数量関係に着目して、ブロックなどの具体物を使って引き算の意味や式を理解していきます。


2020/07/13

7月13日 音楽の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
言葉のリズムで遊ぼうです。
手と足を使ってリズムを打ちます。
♩ ♩ ♩「タン タン タン」 
単調なリズムばかりではありません。子どもたちは手と足を同時に使うのは結構難しいですが、ペアで練習するなどリズム打ちを楽しんでいました。


2020/07/13

7月13日 英語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
英語のスピーチ練習です。
これまでの学習で各自がスピーチする内容はペーパーに記載してありますが、今日は、ジェスチャーを交えて発表の練習です。
模範のスピーチをしてくれた友だちの良かったところをみんなで確認し、各自で、ペアでと何回も練習していました。
大きな声で、笑顔で、分かりやすいジェスチャーでしっかり練習できていました。


2020/07/13

7月13日 算数の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
色々な場合の比を簡単にする学習でした。
整数、分数、少数が混じている中で比を簡単にしていきます。
0.5:0.6=
2.5:3=
5/6:2/9=


2020/07/13

7月13日 国語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
先日から各グループで新聞を作るため準備を進めています。
今日は、ALTのマシュー先生にインタビューをしていました。
児:「英語のほかにどんな言語が話せますか?」
マ;「スペイン語を少し勉強しておきました。」



2020/07/13

7月13日 音楽の時間(3年生)

| by 南が丘小学校
3年生では初めてのリコーダーの学習でした。
今日は、リコーダーを吹く時の姿勢、リコーダーの持ち方、指の使い方等を学習しました。
立って吹くときは、足を肩幅に開いて、座って吹くときは、机から30cmぐらい離れてます。
「シ」と「ラ」の指の使い方を練習していました。


2020/07/10

7月10日 英語の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
世界のすてきをさがそうというテーマでオーストラリアについて学習していました。
オーストラリアの首都やビーチ、羊農場などの名所の紹介が英語が流れ、その後、子どもたちはリスニングの中で出てきた重要なキーワードを探しながら、オーストラリアについての理解を深めていました。


2020/07/10

7月10日 体育(5年生)

| by 南が丘小学校
マット運動のテストです。
前転、開脚前転、伸膝前転、後転、開脚後転、伸膝後転、側方倒立回転

2020/07/10

7月10日 算数の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
あまりのあるわり算でした。答えを出した後、たしかめ算をしながら確認していました。
17÷3=4あまり5
「これであってますか?」子どもたちからは「ちがう」という意見がでてきました。
「じゃあ、説明してみて」
「あまり5だともう一回割れると思います」
「あまりからわる数が引けたら、間違っている」


2020/07/10

7月10日 書写の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
筆順の決まり・・・・上から「三」   左から「川」と習った後、ノートに書いていきます。姿勢よく黙々とノートに書く子どもたちでした。

2020/07/10

7月10日 家庭科(6年生)

| by 南が丘小学校
本校栄養教諭と家庭科を担当する教員がティームティーチングで食育をかねた学習でした。
給食の食材では、県産の食材をできる限り多く使うようにしていただいています。
県内ではどんな食材がとれるのでしょうか?
三重県と言えば、「あおさ」「ひじき」「お茶」などが有名ですね。


続いて給食の献立では、様々な工夫がされています。
たくさんの食材を取り入れて、栄養のバランスが取れるよう考えられています。

2020/07/10

7月10日 課題図書の紹介

| by 南が丘小学校
図書室前の「のほほん広場」にはこの夏の課題図書が展示されています。
今年の夏休みは短いですが、夏の読書へのお誘いです。
▼低学年

▼中学年

▼高学年

2020/07/09

7月9日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
数の線の読み方を学習していました。
友だちと教えあい活動をしながら、みんなで理解が進むようにしていました。

2020/07/09

7月9日 理科の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
「台風と気象情報」という単元です。最近でも九州地方で線状降水帯の影響により、大きな被害が出ています。災害から身を守るためにはどうするかということをグループで相談するなどして考えていました。
「毎日天気予報などを確認することが大事である」「情報をもとに避難行動をとる必要がある」



▼台風の雲の動きと雨の降り方について、わかりやすい言葉で説明できていました。

2020/07/09

7月9日 理科の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
食物連鎖について学習していました。
人間をふくむすべての動物の食べ物は、植物が光合成によってつくる有機物が源になっています。そして植物を食べる草食動物が肉食動物に食べられ、その肉食動物の遺骸はバクテリアによって分解されるというように、たがいに「食べる・食べられる」関係を理解していく内容でした。


2020/07/09

7月9日 図工(4年生)

| by 南が丘小学校
先日から制作にかかっていたコリントゲームも完成間近です。
今日は、くぎを打ってニスをぬる工程です。


2020/07/09

7月9日 国語の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
「新聞を作ろう」という単元です。このクラスでは、グループごとに新聞を作るため、グループで新聞会社をつくり、会社の名前や何を記事にするかということを相談していました。

2020/07/09

7月9日 国語(5年生)

| by 南が丘小学校
今日はこのクラスでは国語のテストでした。みんな真剣な表情で、鉛筆を「カツカツ」と走らせる音だけが教室に響いていました。これまでの学習で理解できたところ、逆に理解できなかったところを確認し、できなかったところは、必ずできるようにしておきましょう!!

2020/07/09

7月9日 ALTの放課後講座

| by 南が丘小学校
ALTのマシュー先生は、放課後になると「英語チャレンジ講座」を開いてくれます。
1階の「のほほん広場」にある英語ボードが集合場所です。
上級・中級・初級の3つのコースがあり、それぞれにチャレンジするとご褒美がもらえます。今日のご褒美は、ポケモンカプセルが描かれたカードでした。




2020/07/08

7月8日 児童会役員立会演説(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生のあるクラスでは、児童会役員に立候補した候補者及び推薦人の演説をビデオ視聴していました。
いつもの選挙であれば、立会演説会を行うところですが、今回の選挙は3密を避けるため、事前に候補者と推薦人が演説を録画し、各クラスでビデオ視聴し、投票するというスタイルで行います。
今回は5人の定員のところ11人が立候補しています。7月10日(金)には役員が決定します。
乞うご期待!!


2020/07/08

7月8日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
大きな数の計算です。
50+70  120-30などの計算に挑戦です。
10のたばを考えて問題を解いていました。


2020/07/08

7月8日 算数の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
何倍かを求めるための計算の仕方を学習していました。
友だちのお小遣い(架空)の比較で考えていました。
○○さんのお小遣いは△△さんの何倍か?
途中で先生からヒントカードが黒板に貼られ、それを見て「そうか」と言いながら
自席に戻り考えをノートにまとめていました。


2020/07/08

7月8日 算数の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
等しい比の関係を学習していました。
等しい比には同じ数で割ったり、かけたりできます。
そこから比を簡単にして考えていました。


2020/07/08

7月8日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
たし算のたしかめをしていました。
ノートに問題を写して、さあ「やってみよう」と一斉に問題に向き合っていました。

2020/07/08

7月8日 七夕の願い(1年生)

| by 南が丘小学校
昨日は七夕でしたね。雨模様だったので天の川は見れなくて残念でした。
でも、1年生は短冊にそれそれの願いを書いていました。
お子さんにどんな願いを書いたのか聞いてみてください。そこから広がるお話も楽しみですね。

2020/07/07

7月7日 図工(3年生)

| by 南が丘小学校
アジサイを描きます。
「こうすればすてきなアジサイが描けるよ」
先生のアドバイスで描いてみると・・・

▼ヒントはこの3つです

▼さあ始めましょう

▼きれいなアジサイがうかんできたよ


▼また、後ろに新しい作品が飾れるね

2020/07/07

7月7日 図工(1年生)

| by 南が丘小学校
じめじめとして嫌われ気味な雨ですが、身の回りにはおもしろい物やすてきな物がいっぱい。今日は、大きい画用紙に雨の日らしいものを描きます。
▼雨の日といえば・・・

▼きょうは大きくかいてみようか!

▼大きな画用紙に真剣に向き合います

▼教室の後ろでみんなのカタツムリ作品が見守ります


2020/07/07

7月7日 国語(3年生)

| by 南が丘小学校
私たちがよく利用するスーパーマーケットやコンビニエンスストアは、どんな工夫をしているのでしょうか? 
陳列の謎などに迫っていきます。

▼めあての確認をします

▼一人一人が本読みをしていきます

▼積極的に挙手します


2020/07/07

7月7日 理科(3年生)

| by 南が丘小学校
植物の成長を学習ノートにまとめる学習です。
▼きょうのめあてを確認します

▼教室内の環境を整えています

▼自ら学習をすすめていきます

▼いかにまとめるか、一人一人の表現力が求められます

2020/07/07

7月7日 国語(1年生)

| by 南が丘小学校
小さなひらがな(ちゅうりっぷ等)がつくことばの学習です。
前回の学習のつづきで、子どもたちは自分で調べたり思いついたりしたことばをどんどん発表していきます。担任の先生が、黒板に書いたことばを、自らノートに写して学習を深めていきます。
▼きょうのめあてを確認します

▼ことばの切れ目を手をたたいて確認します

▼一つ一つノートに書いて覚えていきます

▼思いついたことばをどんどん発表していきます

2020/07/06

7月6日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
聞いたことを書きとめようという学習です。
今日は、学校の何人かの職員が2年生から以下のようなインタビューを受けました。
①名前②どんな仕事をしているか③大変なことはあるか④うれしいことはあるか。
インタビューを受けたのは、校長、教頭、養護教諭、栄養教諭、用務員です。


2020/07/06

7月6日 算数の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
今日はたしざんカードで何回も練習をしていました。
カードをめくりながら、頭をいっぱい働かせました。
今日からは家でも練習を毎日していくそうです。
「けいさん がんばり カード」を配られた子どもたちは、音読カードのとなりに貼っていました。
家でもしっかり練習してくださいね!!


2020/07/06

7月6日 英語のスピーチ(2年生)

| by 南が丘小学校
前の授業でスピーチシートを作成した子どもたちは、今日、順番にスピーチに挑みました。

2020/07/06

7月6日 トイレのスリッパに関する学級指導(2年生)

| by 南が丘小学校
学級の児童がよくつかうトイレのスリッパの状態がどうなっているのか。担任が6月26日から7月3日までの1週間の様子をスライドで示し、どう感じたか、どうしていけばよいのかを話し合わせていました。
「そろっている時はうれしいと思う。」
「スリッパをそろえると心もそろうと思う。」
「トイレはみんなのものだから、一人ひとりがきれいにしなくてはいけない。」
学校のトイレだけではなく、どんな場所でも同じように考えることが大切ですね!!

2020/07/06

7月6日 道徳の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
「雨のバス停留所」という題材で、決まりやマナーはなぜ必要なのか?を考える授業でした。
主人公や主人公のお母さんの気持ちを考えながら、意見を出し合っていました。
一人でも決まりを守るか、一人ぐらいだったら決まりは守らなくてよいどっちの考えか心の葛藤をさせていました。普段の自分たちの生活の中で振り返りながら考えていました。


2020/07/03

7月3日 学級目標を決める(5年生)

| by 南が丘小学校
クラスの本年度の学級目標決定!!
「友思挑切」(ゆうしちょうせつ)と読むそうです。
意味は、友達を思い、どんなことにも挑戦し、授業と遊びの切り替えを上手にしていこうということらしいです。


2020/07/03

7月3日 アメリカの生活の紹介(1年生)

| by 南が丘小学校
アメリカで生活した経験を持つ1年生の子が、クラスのみんなに英語でアメリカについて紹介していました。担任が通訳をし、アメリカの文化や暮らしぶりについて子どもたちは学びました。
流暢な英語に圧倒されました。

2020/07/03

7月3日 そうじ頑張ってます(4年生)

| by 南が丘小学校
そうじの時間の一コマです。
頑張っていますね。これからも頑張ります!!


2020/07/03

7月3日 スピーチテスト(5年生)

| by 南が丘小学校
「私の名前」
「私の誕生日」
「私の好きなスポーツと色」
上のことを英語でスピーチします。体全体を使って話します。


この授業を見ていた後に、5年生に囲まれ、スピーチをせがまれ冷や汗をかきながらスピーチしました。(#^.^#)
2020/07/03

7月3日 総合の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
発見南が丘!自分たち自身が地域の良さや人々の想いを知るという学習です。
今日は清水不動院です。
このお不動院は織田信長に焼かれているという言い伝えがあります。
毎月28日にはご祈祷がされ、その日にはのぼりが立つそうです。
不動院には、昔、香水が湧き出たそうで、今でも夏以外は水が出るそうです。


2020/07/03

7月3日 算数の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
あまりのあるわり算
43÷5=
9÷2=
33÷6=
25÷4=
43÷7=
3年生の皆さん復習です。すぐできますね!!


2020/07/03

7月3日 体育の時間(5年生)

| by 南が丘小学校
リレーの練習です。バトンパスがいかにスムーズにいくかが、ポイントです。
さあ、下の写真をみて5年生の皆さん振り返ってみてください。


どうでしたか?
2020/07/02

7月2日 家庭の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
初めて裁縫道具を使い,針と糸を使って基本的な手縫いの技能を学んでいく学習です。
今日は、裁縫道具の名前を覚え、針に糸を通すことと玉結びに挑戦でした。
初めての針と糸に苦戦している子どもたちでした。

2020/07/02

7月2日 パフォーマンステスト

| by 南が丘小学校

本校の英語科では、英語を使って自然なやり取りができる子どもの育成をめざしています。授業が本格的に始まり各学年英語科も順調にすすでいます。学期末を迎えて、英語科の評価のため、4年生以上はパフォーマンステストがあります。(3年生は3学期のみ)
今日は4年生のテストがグループごとに行われていました。
マシュー先生とこれまで学習してきた単語やセンテンスを使って、会話をします。
うまく会話できたかな?



2020/07/02

7月2日 体育の時間(2年生)

| by 南が丘小学校
今日は体育館全部を使って隠れ鬼が暴れ回る鬼ごっこでした。
子どもたちは、「ハーハ―」と息遣いが荒くなるほど走り回りました。
「もう一回、もう一回」と子どもたちかたリクエストがあり、2回戦も行われました。
▼車座になり目をつむっている間に先生が鬼とお助けマンになる子どもの背中をタッチします。

▼さあ、鬼とお助けマンが決まれば、スタート!!

2020/07/02

7月2日 第2弾どろんこ遊び(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は、昨日とは別のクラスがどろんこ遊びでした。
どの子も本当に楽しそうです。
思わず童心に帰ってどろと戯れたくなりました。


2020/07/02

7月2日 社会の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
東大寺の大仏はなぜ作られたのか?
貴族の反乱や伝染病などが起こり、仏教の力で国家安泰をはかろうとした。
このような大仏、修学旅行の行先にもなっています。大きな大きな大仏を見ながら、今日学習したことを振り返ってみてください。

2020/07/02

7月2日 算数の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
数のしくみを学習していました。
305は、百の位が5こ、十の位が0こ、一の位が8こといえるようにしていました。
具体物(それぞれの位のブロック)を使って数の構成を理解していました。


2020/07/02

7月2日 生活科の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
アサガオのつるの観察をする子どもたち。
子どもたちのこんな声が聞こえてきました。
「つるがまきついている。」
「ぼくの背より伸びた。」
「葉っぱがこんなに大きい。」
「宇宙まで伸びていくよ。」


2020/07/01

7月1日 理科の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
モーターを早く回すにはどうするとよいか?
「乾電池のつなぎ方を変えてみれば」
「どういうつなぎ方?」
「直列つなぎ」「並列つなぎ」
じゃあ、確かめてみよう!


2020/07/01

7月1日 体育の時間(1年生)

| by 南が丘小学校
走の運動遊びをしていました。
仰向けに寝てのスタート⇒少し斜めに向かって走りもと来たところへ帰ってきます。
チームに分かれての折り返しリレー⇒用意スタート⇒次の人の手にタッチして⇒列の後ろに座ります。
みんな一生懸命!すばらしい!

2020/07/01

7月1日 どろんこ遊び(1年生)

| by 南が丘小学校
生活科の授業の中で、泥遊びを楽しみました。子供たちの自由な発想で、泥とたわむれました。山を作ったり、トンネルを作ったり、水を流して川を広げたり、お友達と仲よく活動しながら、砂場がどんどん変化して行きました。

泥遊びは、子供の五感を刺激し、心の発達も促します。泥でいろいろな形を作ることで、子供たちの想像力は豊かになります。泥や砂をさわると、心がリラックスして、情緒も安定するようです。服も靴も泥だらけになりましたが、楽しい時間をみんなで共有できました


2020/07/01

7月1日 スーパー忍者になろう(ひまわり学級)

| by 南が丘小学校
障がいによる学習上又は生活上の困難を軽減したり、解消したりするため、一人ひとりの実態に応じて身体を動かす学習内容でした。
ロープを川に見立てて、歩く、走る、飛び越えるなどをそれぞれの体の動きに応じて、楽しみながら学習していました。
▼準備体操


▼忍者の川とび

2020/06/30

6月30日 昼休みの過ごし方

| by 南が丘小学校
今日は雨のため、子どもたちは教室やのほほん広場等で何をして過ごすしたのでしょうか?
正解は下の写真をご覧ください。(限られた場面ではありますが・・・・)


2020/06/30

6月30日 道徳の学習(4年生)

| by 南が丘小学校
ある障がい者の方が書かれた詞(詩)「心の海」を題材にした授業でした。
作者はどんな人かいろいろと意見が子どもたちから出された後、作者のことをどう思うかという意見交換が始まりました。
最初は「障害があるからかわいそう」という意見も出ましたが、「わたしはかわいそうとは思わない。だって、こんなに努力して楽しく生きているから。」「かわいそうと言われるといやな気持になると思う。作者は自分の人生を楽しんでいるのだと思う。」「心の海を障がいに例えている気がする。こんな詞(詩)が作れてすごい人だと思う。」などの意見が出されました。

2020/06/30

6月30日 英語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
マシュー先生と担任が一緒に英語の授業をします。
スピーチシートにまずは記入し、準備をしました。
その後、実際に会話を楽しむ時間でした。
Do you like 〇〇? Yes,. I like 〇〇

2020/06/30

6月30日 20分休みの図書室

| by 南が丘小学校
今日は雨天であり、図書室で本を借りる子どもたちの姿がたくさん見られました。
また、この時期ならではのおすすめの図書が図書室前ののほほん広場には展示されています。
例えば、以下の本です。

「雨の日だいすき」「雨がしくしくふった日は」「雨ふる本屋」「ぼくはいけのかえる」・・・・ぜひ、読んでみてください。

2020/06/30

6月30日 算数の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
長い物の長さの単位について学習していました。
家から学校までの距離・・・・mまたはkm
家から図書館までの距離・・・km

単位を学習した後ミニテストを真剣に受けている子どもたちでした。


2020/06/30

6月30日 図工の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
先日から制作していた紙粘土の作品が完成したようです。
それぞれの作品に作品名と頑張ったところなどを記載した個票を作品に張り付ける作業をしていました。

2020/06/29

6月29日 総合の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
6年生は、1年生が楽しんでくれることを最大の目標として「ふれあいまつり」を企画しています。先日からクラスでの話し合いや会場の準備等にとりかかっています。今日も総合の学習で大掛かりな物を作ったり、企画の課題を改善するための話し合いをしていました。
どんなお楽しみがあるのかは言えませんが、1年生のみなさんお楽しみにしていてください。
6年生は1年生が喜んでくれる顔を想像していろいろ考えていますよ。


2020/06/29

6月29日 「みんなとちがってもいいじゃない」(1年生)

| by 南が丘小学校
今日は「みんなとちがってもいいじゃない」いう絵本の読み聞かせの後、子どもたちが思っていることを出し合っていました。
車いすの子、目のわるい子、耳のとおい子、いろんな障がいをもつ子たちがいる。
「不自由なこと、不便なことがあること=かわいそう」と子どもたちは思いがちですが、本当にそうでしょうか??
いろんな障がいをもつ子どもたちは、自分のことを「かわいそう」って思ってほしいのかな?
だれにも得意なこと、苦手なことがあるよね。鉄棒が苦手だからかわいそうなの?
誰一人とし同じ人はいないよね。みんながちがってるから、すてきなんだ。

2020/06/29

6月29日 国語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
「言葉の意味が分かること」という単元です。
目的に応じて文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえたり,筆者の考えに対して自分の考えを明確にしながら読んだりする力をつけることが指導内容となります。
本文を「始まり」「中」「まとめ」という基本的な文章構成に段落を分けるため、グループで相談し、意見交換をしながらまとめていました。どの言葉に注目するかを考えて発表ができていました。

2020/06/26

6月26日 英語の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
下の写真は遊んでいるわけではありません。英語の学習なんです。
みんなで1月はJanuary・・・・6月はJuneというように月の呼び方を英語で発音する学習です。風船が落ちないようにみんなでパスをしながら楽しく、リズムに乗って覚えているのです。


2020/06/26

6月26日 学活の時間(3年生)

| by 南が丘小学校
人にはいろんな人がいるとうことを学習していました。私たち自身のことで考えてみようと、例えば「給食があまりたくさん食べられない人」「しゃべりたくてもうまく言葉出てこない人」
じゃあ、その人たちにどんな言葉をかけていくことが大切かな?
「早くしゃべてよ。」って言うかな?「相手の気持ちになって考えたら、言えるようになったら言ってね。」がいいと思う。
こんなやり取りがありました。


2020/06/26

6月26日 国語の学習(3年生)

| by 南が丘小学校
俳句を楽しもう。俳句は「五七五」で構成されています。また、その中には「季語」が入っています。
〇古池や 蛙飛びこむ 水の音   松尾 芭蕉
〇菜の花や 月は東に 日は西に   与謝 蕪村
〇すずめのこ そこのけそこのけ お馬が通る   小林一茶
 どの言葉が季語でしょうか?


2020/06/26

6月26日 国語の学習(2年生)

| by 南が丘小学校
今日は漢字の「後」と「丸」の練習をしていました。手を挙げて空書きをして、ドリルに練習します。一画一画ていねいに書けていました。

2020/06/26

6月26日 学級役員の任命

| by 南が丘小学校
本日、1~4限に各クラスを回りながら、各クラスの学級委員及び学級書記(3年生以上)に任命状を手交しました。どの役員も真剣な顔でやる気を感じました。
その際、この1週間毎日どこかの時間でトイレのスリッパの状況を確認をしてきた結果を伝え、学級委員を中心にトイレのスリッパがきれいにそろえられるよう、各クラスで話し合ってほしいことをお願いしました。
学級委員さんよろしくお願いします。

2020/06/25

6月25日 総合の学習(3年生)

| by 南が丘小学校

総合の学習で南が丘地域の歴史や文化などを知る時間でした。
新型コロナウイルス感染症の関係で町たんけんができなかったため、地域の方が南が丘の町についていろいろとお話ししていただいたことを担任団が写真等を取って記録した資料をもとに、学習を進めています。


2020/06/25

6月25日 第1回保幼小交流会

| by 南が丘小学校
本日、藤水幼稚園、藤水保育園、ルーテル双葉認定こども園の先生方と本校1年生担任が標記交流会を開催しました。
現在の子どもたちの様子をもとに情報交換をするとともに、本年度の計画を決めました。
保育園・幼稚園から小学校へのスムーズな接続のために今後も情報交換や子ども同士の交流などを行うことが確認されました。

2020/06/25

6月25日 生活の学習(1年生)

| by 南が丘小学校
先日じっくり学校たんけんで見てきたことを順番に発表していました。
◇◇たんけん発表会をしよう」◇◇
「私は職員室に行きました。防犯カメラが置いてありました。」
「私は給食室に行きました。キャベツがボールに入っていました。」
「私は印刷室に行きました。パソコンが置いてありました。」


2020/06/25

6月25日 算数の時間(4年生)

| by 南が丘小学校
1、0.1、0.01、0.001 の相互の関係を学習しました。デジタルテレビを使い、視覚的にも小数のイメージを明確にとらえられるようにしていました。

2020/06/25

6月25日 図工の学習(5年生)

| by 南が丘小学校
お話しの絵「銀河鉄道の夜」の製作に取り組んでいます。「夜」のイメージを出すようにいろいろと工夫をしているところがいいですね。ベタベタ塗りつぶさないように色づくりや筆の使い方に気をつけ色をおいています。また、歯ブラシなどを使って色の付け方を工夫している子もいました。
完成品が楽しみですね。


2020/06/25

6月25日 英語の学習(6年生)

| by 南が丘小学校
英語科は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことが目的です。授業内容が4技能5領域化され、「聞く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」に「読む」「書く」が加わり、さらに、中学校以降で学習する英語と連続性を持ったカリキュラムが組まれます。
今日はゲームを取り入れて聞くことを中心に学習しました。