この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER62814

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

学校の様子
1234
2025/06/20new

授業参観&引き渡し訓練

| by manager
6月10日(火)の授業参観&引き渡し訓練に多数ご参加いただきありがとうございました。
参観授業の様子です。(全部の教室が撮れなくてすみません・・・。)
  
  
  
  
お家の方に見に来ていただき、子どもたちもうれしくて張り切っていた・・・かな?
13:43
2025/06/17new

さつまいも、おおきくなあれ。

| by manager
6月6日(金)
1・2年生がさつまいものつるさしをしました。
この日までに、畑の土づくりや耕し作業、畝つくりなどを地域のボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございます。
さつまいものつるのさし方のお話を聞いた後、一人ひとりがチャレンジしました。
  
  
「みんなじょうずやなあ~。」とおほめの言葉をいただきました。
  
毎日、水やり(草取りもときどき)をがんばろうね!
17:47
2025/06/17new

給食、いただきま~す!

| by manager
画像がない日もあってごめんなさい。
毎日、調理員さんが心を込めて作ってくださっています。

給食にかかわってくれているすべての方々に感謝していただきましょう。

6月9日(月)
【じゃがいものそぼろ煮 冷ややっこ 麦飯 ひじきのふりかけ 牛乳】
  
うまし豆腐は、三重県産の大豆を使って、津市の工場で作られた豆腐です。

6月10日(火)
【かつおとうずら卵の甘酢あん コーンサラダ 麦飯 牛乳】
かつおは、春にとれると「初がつお」秋にとれると「戻りがつお」といいます。初がつおは、身が引き締まっているのが特徴です。

6月11日(水)
【さわらのハーブグリル ミネストローネ 米粉入りパン 牛乳】
ミネストローネは、イタリアの料理です。野菜を入れた具沢山のスープという意味があり、トマト味が一般的です。

6月12日(木)
【麻婆豆腐 中華こんにゃくサラダ 麦飯 牛乳】
  
こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。いもを粉にしてから作ると、白いこんにゃくになります。

6月13日(金)
【野菜の炒め物 鮭の白みそ焼き たたきごぼう 麦飯 牛乳】
  
たたきごぼうは、繊維の多いごぼうをたたいてから煮ることで食べやすくした、昔の人の知恵が詰まった料理です。

6月16日(月)
【豚キムチ丼 わかめスープ ヨーグルト 牛乳】
  
キムチやヨーグルトは、発酵食品です。微生物を使って食品を発酵することで、栄養価が高まったり、味の深みが増したりします。

6月17日(火)
【鮭とじゃがいものねぎソースがらめ 野菜スープ 麦飯 牛乳】
  
新ジャガイモは、冬に植え付けて、春ごろにとれるじゃがいもです。みずみずしく、やわらかい食感が特徴です。 
17:25
2025/06/13

いよいよ来週からプール水泳です。

| by manager
6月18日からのプール水泳を前に、6月5日に5・6年生がプール掃除を行いました。

5年生の担当は、プール周りです。
  
  
落ち葉を掃いて取り除き、シャワーやプールサイドを磨き、トイレを掃除してくれました。

6年生の担当は、プール槽です。
  
  
これも、枯葉を取り除き、(おたまじゃくしもいっぱいいました。)プールの壁や床のぬめりをひたすらこする・・・。バケツで水をくみ、汚れを流すのも重労働だったと思います。

5・6年生のがんばりのおかげで、ピカピカのプールになりました。
  
注水も終わり、18日のお天気を待つばかりです。
  

5・6年生のみんな、お疲れさまでした!
17:53
2025/06/13

学校たんけん

| by manager
6月2日と13日、2年生が1年生を案内して「学校たんけん」をしました。
ペアやグループで学校のいろいろな教室をめぐりました。(画像は2日間の様子が混ざっています。)
2年生があらかじめ教室の紹介ポスターやクイズを掲示してくれて、準備万端整えてくれました。

まずはじめに、たんけんのめあてや注意事項を1年生に伝えます。
  
  
そのあとお互いに自己紹介をして、出発です!
  
  
実際に部屋に入って、クイズに答え、スタンプをゲットします。
初めて入った校長室や職員室に1年生もわくわく。ルールを守ってみんなでたんけんを楽しむことができました。
2年生のみんな、ありがとうございました。かっこよかったよ!
17:39
2025/06/12

花いっぱいの豊が丘!

| by manager
6月2日(月)の委員会活動の時間に、園芸委員会の子どもたち、地域の環境整備ボランティアさん、PTA環境整備部のみなさんとのコラボで「花いっぱい活動~夏の花壇づくり~」を行いました。
  
色とりどりの日日草。
今回の活動にご協力いただいたみなさん、よろしくお願いします!

  
  
次は、学校の外を作業します。
ペットボトルに水を入れて持っていきます。
がんばって!
  
  
校門も歩道の脇も華やかになりました。
「きれいになったね!」「おつかれさま。」という声があちらこちらで聞こえました。

ありがとうございました。
17:52
2025/06/09

6月第1週、ついに人気のあのメニューが。

| by manager
6月2日(月)
【ごぼうのドライカレー チンゲンサイのサラダ 麦飯 牛乳】
  
ごぼうは、初夏と冬の2回、旬があります。今の時期にとれるごぼうは、新ごぼうといい、やわらかいのが特徴です。

6月3日(火)
【さばの塩焼き さやいんげんのごまあえ 白みそ汁 麦飯 牛乳】
  
さやいんげんは、今が旬の食べ物で、若いいんげん豆のことです。さやごと食べるため、さやいんげんと呼びます。

6月4日(水)
【津ぎょうざ 春雨スープ 黒糖パン 牛乳】
  
津ぎょうざは、津市の給食から誕生した料理です。調理員さんが一つ一つていねいに包んでから、大きな釜で揚げて作ってくれています。

初めて津ぎょうざを食べる1年生の様子です。
「はい、つぎょうざ!!」 パシャリ。
  

3年生の教室ものぞいてみました。
「はい、つぎょうざ!!!」 パシャリ。
  
不動の大人気メニューですね。

6月5日(木)
【いかのねぎ塩焼き 五目煮物 きゅうりの浅漬け 麦飯 牛乳】
  
6月4日から11日は、歯と口の健康週間です。ごぼうなどの繊維のある食べ物や、いかやこんにゃくなどの弾力のある食べ物はかみかみ食材です。

6月6日(金)
【ちくわのかばやき風 磯香和え こんにゃくの土佐煮 麦飯 牛乳】

   画像がありません・・・。(すみません。)

こんにゃくの土佐煮は、高知県土佐市の郷土料理です。高知県でよくとれるかつおのうま味を生かした料理です。
17:57
2025/06/09

自分で作るとおいしいね!

| by manager
高学年の家庭科での調理実習の様子をのぞいてみました。

6年生【いろどり炒め】
  
  
ピーマン、にんじん、玉ねぎ、ハムを包丁で切って、フライパンで炒めます。
塩こしょうで味付けをして出来上がり。
塩こしょう味以外にもアレンジできそうですね。

5年生【粉ふきいも】
  
  
ほくほくのじゃがいもに塩こしょうで味付け。
皮をむいたり、芽を取り除いたりするのが難しかったけど、味はばつぐん。ゆで加減もちょうどよかったね。

ぜひ、お家でも挑戦してください!
14:13
2025/06/05

自分の命は自分で守る~避難訓練~

| by manager
5月23日、今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、「授業中に地震発生、その後給食室から火災」という想定でした。
新しい学年になり教室も変わったことで、避難経路を覚えるという意味でも大切な訓練でした。
     

子どもたちには日ごろからできておくべき2つのことを約束しました。

1つめは、「話をしっかり聞く」ことです。いざというときにあわてて大切な話や指示を聞き漏らしてしまわないようにするためです。特に、放送のチャイムが鳴った時には、その場で立ち止まり、口を閉じて話を聞く態勢になりましょう。

2つめは、「落ち着いて行動する」ことです。普段から音楽室や体育館などの教室移動のときには、並んで右側を並んで静かに歩くことがあたりまえにできていると、いざというときにもさっと並んで避難ができ、自分や友だちを危険から守ることができます。 

  
子どもたちは、真剣に話を聞いてくれていました。
このあと、教室に戻って、各クラスで避難訓練の振り返りをしました。
いつ起こるとも分からない地震災害に備えて日々の行動がとても大事ですね。
09:56
2025/06/03

5月最終週の給食紹介!

| by manager
遅ればせながら5月最終週の給食紹介です。
栄養まんてん元気の源、おいしくいただきました。

5月26日(月)
【ホイコーロー ワンタンスープ 麦飯 牛乳】
  
ホイコーローは、中国の料理です。 「ホイコー」は鍋に戻す、 「ロー」は、肉という意味です。肉と野菜を味噌で炒め合わせて作ります。

5月27日(火)
【つぶっこ和風ミートローフ 新玉ねぎのみそ汁 麦飯 牛乳】
  
玉ねぎの旬は4月から6月です。この時期にとれる新玉ねぎは、みずみずしく辛みが少なくてやわらかいという特徴があります。

5月28日(水)
【サーモンチャウダー フレンチサラダ パン みかんジャム 牛乳】
  
ジャムは、ヨーロッパで生まれた保存食品です。果物に砂糖を加え煮詰めると、果物を長く保存することができます。

5月29日(木)
【いかのチリソース 中華麺入りスープ 麦飯 牛乳】
  
いかは、種類が多く、世界に約500種類もいます。季節によってとれるものが違います。日本では、スルメイカが一番多くとれます。

5月30日(金)
【さわらの一味焼き 磯香和え 五目きんぴら 麦飯 牛乳】
  
和食の献立です。和食は、日本の自然や歴史から生まれた食文化です。栄養バランスが良いことが特徴のひとつです。
16:57
1234