日誌

学校生活の様子
12345
2025/07/18

終業式 大掃除

| by 立成小学校
一学期が終了です
子どもたちは、暑い中汗だくになりながら学校に通いました
よく頑張ったと思います。
今日は、終業式で大きな声で校歌を歌い、大掃除で、一学期の汚れを
きれいにしました。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。


19:46
2025/07/17

自ら学ぶ

| by 立成小学校
 漢字プリントでわからない字を、漢字カードから一生懸命探して
います。
 環境があることで、子どもたちは自ら学ぶ姿を発揮しています。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

15:46
2025/07/16

なつやすみ

| by 立成小学校
 夏休みを目前に、子どもたちは机の中をきれいに片づけていま
す。
 そのような教室の帰りの会、3年生の子どもたちが、楽しそう
に、「なつやすみ まいにちげえむ ・・・・・」と5,7,5
を唱えあっていました。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

 
 

17:27
2025/07/15

租税教室

| by 立成小学校
 税理士の方にお越しいただき、6年生対象に租税教室を行いまし
た。
 日頃、なかなか考えることのない税の仕組みや役割について教え
ていただきました。また、お話しの中で、学校を一棟建てるのに約
15億円必要ということから、一億円のお金の重みも体験させてい
ただきました。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

13:43
2025/07/14

帰りの会

| by 立成小学校
 一年生の帰りの会で、日直さんが、「今日、うれしかったこと、楽
しかったことはありましたか」と尋ねていました。
 子どもたちからは「〇〇さんと遊んでうれしかったです」などの意
見が出されていました。
 様々な研究で、人はネガティブなこと、嫌な事に注意を向けてしま
いがちになりやすいと言われる一方で、一日の楽しかったことやうれ
しかったことなど、いいことを味わう体験を増やすことで、喜びや感
謝、希望といったポジティブな感情を感じやすくなっていくと言われ
ています。
 あるテレビ番組で、里親となって子どもたちを育ててみえる石井佐
智子さんが、必ず一日の一日の終わりにいいことを探すんですという
お話をされていたことが印象的でした。
 一年生の小さな積み重ねがとても大事だと感じます。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。


13:17
2025/07/14

校内作品展

| by 立成小学校
各学年が制作した図画や工作を展示しました。
1年生は教室前
5年生は校長室前廊下
2,3,4,6年生は大会議室に展示しています。
素敵な作品がたくさんありますので、ぜひ懇談会にお越しの際は
ご覧ください。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

13:11
2025/07/11

音読

| by 立成小学校
 音読の仕方はさまざまですが、交代で、一文ずつ読むことがあります。
 自分が読む順番を、ドキドキしながら待っていると、緊張のあまり、
すぐに読めなかったり、読む場所が分からなくなることはよくあるこ
とです。
 そんな時、子どもたちがどうするかが重要です。
 笑ったり、ちがう!って言ったりしては、次から読もうというきもちに
なれません。
 2年生のあるクラスで、音読する場面がありました。
 このクラスでは、つまってしまった子がいても笑いは出ません。「〇〇
やに」とアドバイスをしてくれます。読む子が困らないか、体を横を向
けている子もいます。読む場所が分からなくなった子がいたら、立ち上
がって教えに行きます。
 こういう姿は、大人になっても大事にしたい姿です。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。



12:32
2025/07/04

保幼との交流

| by 立成小学校
 野村保育園、のむら幼稚園の園児と立成小学校の一年生が、シャボ
ン玉づくりで交流会をしました。
 大人が〇〇しましょうと声をかけなくても、子どもたちは、それぞ
れの場所で様々な活動を始めていました。みんなでシャボン玉のプー
ルを作っている子たち、近くの子と「バトルしようぜ」と競い合って
いる子、一人で「うまくできやん」と悩んでいる子、一人で黙々とシ
ャボン玉を作っている子など、この個別の姿がとってもすばらしいです。
ある子に「なんでそんなに上手にできるの?」って尋ねたら、
「あんな、シャボン玉を膨らますときは、シャボン玉を見ながら息を
ゆっくり入れるんやに。」と教えてくれました。
以前であれば、今からシャボン玉をします。班で集まってシャボン玉を
作りましょうと言われて、そのようにしていた時代もありましたが、
このように、遊びを通して自己選択したり、考えたり、協働したりする
中に様々な学びが生まれていると感じました。





 
 
13:39
2025/07/01

みんなであそぼう会

| by 立成小学校
児童会主催の「みんなであそぼう会」を開催し、すごろくゲームを
しました。
 6年生が各クラスに分かれて ルールの説明やコマの作り方を説
明しました。うまく進んだグループと、そうでないグループもありま
したが、こういった異学年との交流、役割と責任をもって動く活動は
とても大切な経験です。

21:44
2025/06/26

命の学習

| by 立成小学校
 助産師の方にお越しいただき、5年生に命の授業をしていただき
ました。
 命の誕生のこと、人の命のおわり、そして人の命のバトンリレー
について、映像を使い、心に訴えかける語りで、命の大切さ、その命
を大切にしていくことが 次の命につながて行くことを学びました。
 しっかりと心で聴いて涙を流す子、自分の気づきを近くの子と話す
子の姿がありました。

15:28
12345