日誌

学校生活の様子
12345
2025/05/19new

5ミリにこだわる

| by 立成小学校
5年生が比例の勉強をしていました。
階段1段の高さと何段あるかから、全体の高さを求めようと
しています。
一段は約15cm、50段あったので、750cmという答えにした
かったのですが、
ある子が、「先生、一段目とそのほかの高さは違います」
またある子は、「ここは15cmだけど、ここは5ミリ違います」
真剣に訴えていました。
こういうこだわりを持つって、大事なことだなと感心しました。


19:49
2025/05/16new

遠足

| by 立成小学校
 数日前までは、曇り・雨の予報が出ていた天気ですが、子どもたちの
強い思いが勝ったのか、比較的過ごしやすいお天気の中、遠足を実施す
ることができました。
 それぞれの目的地で、楽しく過ごせたと思います。
 お弁当の準備、ありがとうございました。
 子どもたちは、友達におかずの説明をしたり、「おいしいね」と話した
りしながら、楽しくいただきました。

17:53
2025/05/15new

今日の給食

| by 立成小学校
今日の給食の「スナップえんどうのごまあえ」のスナップエンドウは
4年生がすじ取りをしてくれたものです。
さやえんどう、いんげんまめも同じですが、口あたりよく調理するた
め欠かせない下ごしらえです。
すじがつながってうまく取れた時は結構気持ちがいいものです。


14:36
2025/05/14new

個別の学びと協働の学び

| by 立成小学校
3年生のクラスでわり算の勉強をしていました。
15個のクッキーを3人で等しく分けると、一人は何個になるか
という問題を、
具体物を使って個別で考え
個別で考えたことを、グループになって考えを共有していました。
その時、あるグループでは、同じような考えが出されたので、
一人の子が「おなじ意見やで、もっと違う方法考えてみよか」と発言
しました。新たな課題を考えようとする素敵な発言です。
協働で学ぶからこそ出てくる発言だと思います。

19:58
2025/05/12new

ひらがなの「け」

| by 立成小学校
一年生がひらがなの勉強をしています。
今日のひらがなは「け」。
近くの子と「け」がつく言葉を言い合う場面ですが
その時に、「どんな順番に言う?」と話す子がいます。
ほかの子と一緒に生活するうえでとても大事な一言です。

19:02
2025/05/08

1年生も頑張ってます

| by 立成小学校
 1年生もグループになって意見交流する場面をつくっています。
 今はうまく話せなくても、こういった経験の積み重ねがとって
も大事です。1年生も頑張っています。

19:33
2025/05/07

修学旅行事前学習

| by 立成小学校
 6年生が修学旅行の見学地ごとに分かれて、グループで調べ学習
をしていました。
 その中で、ある子が「情報あったら教えて」と同じグループの子に
呼びかけていました。何気ない一言ですが、実は、大事な一言です。
 これまでの勉強では「他人よりたくさんのこと」「他人が知らないこ
と」を獲得した子が優秀とされる傾向がありましたが、これからの
化社会では「他者と多様な情報を共有すること」が重要です。
 「情報あったら教えて」このような発言が、たくさん出てほしいと
思っています。

23:10
2025/05/01

協働して学ぶ

| by 立成小学校
 授業で学んだことを自分の言葉で伝える(アウトプット)することは
知識の定着や整理に非常に役立ちます。
 理科の授業の場面で、晴れの日と曇りの日の気温の変化の違いについ
自分のメモを見ながら、しっかりと話しています。
 また、それを聞いている子は、相手のほうを向いて聞いています。
協働して学ぶ姿です。このような姿がどんどん増えていってほしいと
思います。


17:02
2025/04/30

学びで大切なこと

| by 立成小学校
 社会の時間に気温と降水量を表すグラフをみて、それがどの地方か
を問われることがあります。このような勉強で大切なことは、このグ
ラフがどこを表しているかということより、グラフからたくさんの情
報を読み取ることができるです。
 ある子が、「わたしは季節ごとの降水量の変化を見ました。」と、
大事なポイントを話していました。すばらしい。

13:25
2025/04/26

授業参観ありがとうございました

| by 立成小学校
授業参観、PTA学級委員選出へのご参加ありがとうございました。
たくさんの保護者の方に来校いただき、参観していただきました。
30日からは、家庭訪問を実施します。大変短い時間ではありますが
どうぞよろしくお願いします

13:19
12345