4月30日(水)に第1回校内研究授業を行いました。
令和7年度は「仲間とともに学び合い、夢中になれる授業の創造」~協働的な学習における自己調整学習をとおして~という研究主題を設定しました。
本来、学校とは共に学ぶ協働的な学習の場である。そして、教科のおもしろさやよさを感じられる授業を実践することにより、夢中になって学習に取り組めるという意図を持って研究に取り組んでいます。
さらに、本校の特色である少人数教育を生かして、将来自立(自律)した社会人になるための基礎的な力を身につけるために、授業に自己選択と自己決定を行う場面を取り入れる自己調整学習という学習方法を導入し、算数科の研究を進めています。
昨年度から自己調整学習の第一人者である葛原祥太氏と津市教育委員会教育研究支援課から指導主事を講師としてお招きし、指導助言を仰ぎながら研究を進めています。
子どもたちも自己調整学習にかなりなじんできており、主体的に、対話的に、そして、探求的に学習を進めています。これからも、どんどん自分の意志で学習を進めてほしいと思います。
