お知らせ

*令和5年度から合的な学習の時間に、高野尾町の魅力を大勢の人に発信する「高野尾アクションプロジェクト」として「高野尾町の魅力が表れるLINEスタンプ」を作成し販売しています。令和6年度は¥7,635円の収益がありました。収益はAEFAを通じて、ラオスのピアラ―小学校に全額寄付します。LINEスタンプは引き続き販売しますので、今後ともご協力をお願いします。

【R5年度作成LINEスタンプ】







【R6年
度作成LINEスタンプ】







【高野尾小】令和7年度学校経営の改革方針.pdf

【高野尾小】R7気象に関する警報・注意報発生時の対応について.pdf

【高野尾小】R7大地震発生時等の対応について.pdf

* いじめ防止基本方針

*災害時の連絡方法について
 メール配信ができない場合は、「災害用伝言ダイヤル171」を使用します。
使用方法
①「171」に電話をする。
②再生「2」を押す。
③学校の電話番号を押す。



 

日誌

日誌
12345
2025/07/04new

1年生のおおきなかぶ

| by 学校長
 1年生のおおきなかぶの音読劇の動画を7月25日(金)まで公開します。
保護者のページからアクセスしてください。
10:34
2025/07/03new

廃品回収

| by 学校長
 6月21日(土)に学校支援本部の廃品回収が行われました。地域の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。廃品回収の収益は子ども達の学校教育活動の資金とさせていただきます。

12:06
2025/06/27

2年生花の苗植え

| by 学校長
 2年生が地域の方から教えていただきながら、花の苗を植えました。
 水やりをきちんとして、きれいな花を育ててほしいと思います。


12:36
2025/06/26

食教育

| by 学校長
 地域担当の渡辺栄養教諭に食教育を行っていただきました。
 今回のテーマは糖分についてです。子ども達が好きなジュースやスポーツ飲料にはスティックシュガーが何本含まれているかを教えてもらうと、結構な糖分が含まれていることに子ども達は驚いていました。
 暑い季節は水分補給が大切ですが、糖分の取り過ぎにも注意してほしいと思います。


13:02
2025/06/25

 ガードレールの延長

| by 学校長
 連合自治会から三重県に要請していただき、正門前のガードレールが延長され、反射板のついたポールも立てていただきました。
 今後も子どもの安全と安心のため、学校でも危険個所や必要な施設について見直し、適正な要望をあげていきたいと思います。


13:22
2025/06/24

高野尾リンピック

| by 学校長
 6月13日(木)に児童会主催で高野尾リンピックを開催しました。体力を高められる簡単なゲームに縦割り班対抗で挑戦しました。子ども達は学年を超えた友達と一緒に、わきあいあいとゲームを楽しんでいました。
 これからも楽しみながら体力を高めてほしいと思います。


08:33
2025/06/20

歯の染め出し指導

| by 学校長
 6月19日(木)に学校歯科医の笠原先生に歯の染め出し指導をしていただきました。
 子ども達は、歯を染め出してみると、意外と磨けていないことに驚いていました。そして、磨いてもなかなか染め出しがとれず、歯をきれいに磨くコツを自分なりに考えることができました。
 虫歯の予防には糖分をそのままにしておかないことがすごく大切だそうです。
 歯をしっかり磨くこと、生活習慣に気をつけることの2点を意識して、歯を大切にしてほしいと思います。


11:46
2025/06/17

全校算数における自己調整学習

| by 学校長
 6月4日(水)に自己調整学習の第一人者である葛原祥太氏と津市教育委員会教育研究支援課の指導主事を講師としてお招きし授業研究会を行いました。
 今回は少人数の特色を生かし、全校児童が多目的ホールに集まって算数科の授業を進める全校算数に取り組み、協働的な学習における自己調整学習の在り方について検討しました。
 全校算数の大きな目的は、子ども達が学年の枠を超えて学び合う姿の実現です。授業では高学年の子が、低学年や中学年の子に教えている姿や、学年の近い子と一緒に考え合う姿が見られました。
 低学年の子は高学年の学習の姿を見て、「自分たちも高学年のように自分たちでいろいろ調べたり、考え合ったりして学んでいきたい。」と思ったり、高学年は低学年や中学年に教える時に、説明の難しさを感じたりしていました。
 これからも、全ての学年で学び合える学校を創造するために研究を進めていきたいと思います。


15:03
2025/06/16

水泳指導

| by 学校長
 6月16日(月)から水泳指導が始まりました。
 まずは低学年からプールに入りました。少し、水は冷たいようでしたが、子ども達は水遊びをして歓声を上げていました。
 安全に十分注意して指導にあたります。


13:08
2025/06/05

救急救命法講習会

| by 学校長
 水泳指導に先立ち、津市消防署の方を講師としてお招きし、救急救命法講習会を行いました。
 いろいろな場面を想定して、いくつかのパターンを確認し、心肺蘇生法やAEDの使い方を確認しました。
 子どもたちの命を守るために、まずは、子どもたちの様子をしっかりと観察し、緊急の場合に備えての確認を怠らないようにします。


13:18
12345