お知らせ

【高野尾小】令和7年度学校経営の改革方針.pdf

【高野尾小】R7気象に関する警報・注意報発生時の対応について.pdf

【高野尾小】R7大地震発生時等の対応について.pdf

* いじめ防止基本方針

*災害時の連絡方法について
 メール配信ができない場合は、「災害用伝言ダイヤル171」を使用します。
使用方法
①「171」に電話をする。
②再生「2」を押す。
③学校の電話番号を押す。
 

日誌

日誌
12345
2025/05/22new

学校支援本部総会

| by 学校長
 5月15日(木)に令和7年度高野尾小学校支援本部の総会を開催しました。
 令和6年度の活動報告及び会計報告、令和7年度の活動計画及び予算案が承認されました。
 学校支援本部の皆様には、高野尾小学校の体験学習で大変お世話になります。また、活動の様子をお伝えします。


12:18
2025/05/20

新体力テスト

| by 学校長
 縦割り班に分かれて、高学年が低学年の測定を手伝いながら、新体力テストを行いました。
 自分の体力を見つめ直し、体力つくりに励んでほしいと思います。


12:45
2025/05/14

創立150周年行事 航空写真撮影 セスナ機の様子

| by 学校長
 創立150周年行事で航空写真撮影した際のセスナ機の様子をアップしました。
5月30日(金)まで公開しますので、保護者のページからアクセスしてください。
14:10
2025/05/14

創立150周年記念航空写真

| by 学校長
 今年、高野尾小学校は創立150周年を迎えます。
 今日はその記念行事として運動場に150という人文字を描き、セスナ機から航空写真を撮影していただきました。人文字には地域の方にも参加していただきました。航空写真撮影後にはピロティの前で集合写真を撮影しました。
 航空写真には文字を合成していただき、クリアファイルも作成します。
 航空写真は6月10日(火)の授業参観に合わせて職員室前に掲示します。購入を希望される方には販売もしていただきますので、ぜひ、ご覧ください。


12:31
2025/05/13

4・5年生田植え体験

| by 学校長
 高野尾農地水の会、朝津味ファーマーズマーケットの皆様にお世話になり、4・5年生が田植えを体験させていただきました。
 子ども達は田んぼの土の柔らかさと、水の冷たさに歓声をあげながらも、高野尾農地水の会の方に教えていただきながら、丁寧に米の苗を植えることができました。
 9月に稲刈りも体験させていただき、収穫したお米はもちつき集会で使いたいと思います。


12:14
2025/05/09

第1回校内研究授業

| by 学校長
 4月30日(水)に第1回校内研究授業を行いました。
 令和7年度は「仲間とともに学び合い、夢中になれる授業の創造」~協働的な学習における自己調整学習をとおして~という研究主題を設定しました。
 本来、学校とは共に学ぶ協働的な学習の場である。そして、教科のおもしろさやよさを感じられる授業を実践することにより、夢中になって学習に取り組めるという意図を持って研究に取り組んでいます。
 さらに、本校の特色である少人数教育を生かして、将来自立(自律)した社会人になるための基礎的な力を身につけるために、授業に自己選択と自己決定を行う場面を取り入れる自己調整学習という学習方法を導入し、算数科の研究を進めています。
 昨年度から自己調整学習の第一人者である葛原祥太氏と津市教育委員会教育研究支援課から指導主事を講師としてお招きし、指導助言を仰ぎながら研究を進めています。
 子どもたちも自己調整学習にかなりなじんできており、主体的に、対話的に、そして、探求的に学習を進めています。これからも、どんどん自分の意志で学習を進めてほしいと思います。

11:36
2025/05/09

気象に関する警報・注意報・大地震の発生時における学校の対応

| by 学校長
 令和7年度の気象に関する警報・注意報・大地震の発生時における学校の対応について、お知らせに掲示しました。
 ご確認ください。
11:34
2025/05/09

令和7年度学校経営の改革方針

| by 学校長
 令和7年度の学校経営の改革方針をお知らせに掲示しました。
 ご確認ください。
11:33
2025/05/07

授業参観、学級懇談会、学校運営協議会

| by 学校長

5月2日(金)に授業参観、学級懇談会、学校運営協議会を開催しました。
 本年度初めての授業参観でしたので、各担任の授業を見ていただきました。また、その後の懇談会では学級の様子と学級経営の方向性を伝え、保護者の皆様よりご意見をいただきました。
 本年度は学校運営協議会を授業参観と合わせて開催し、子ども達の様子を参観していただいてから協議会を開催させていただくことにしました。
 学級懇談会及び学校運営協議会でいただいたご意見につきましては、真摯に受け止め方向性を検討し、これからの教育活動に生かしていきます。

 今後も、お子様のことや学校に関することでご意見があれば、学校までお伝えいただければと思います。よろしくお願いします。




14:36
2025/04/28

遠足

| by 学校長
 4月24日(木)は遠足でした。
 今年もグリーンパークへ全学年で行きました。
 当日は快晴でしたが、風が強く肌寒い日でした。
 縦割り班で遊んでからお弁当を食べ、その後、思い思いに過ごしました。
 今回のように縦割り班活動をとおして異学年の交流を深めたり、学校以外でも学級の絆を深めてほしいと思います。


13:12
12345

令和5年まで

 今、6年生では、総合の学習の取組として、「高野尾町の魅力を大勢の人に発信していこう」という目的のもと、活動名を「高野尾町アクションプロジェクト」と称し、学習を進めています。その取組の一つとして、「高野尾町の魅力が表れるLineスタンプ」を作成し、高野尾町の魅力を大勢の方に発信することを進めています。
 たくさん
の方からのアンケートの回答をもとに、デザインを考えました。このデザインをもとにLineに申請したいと思います。
 いくつかのデザインを添付しておきますので、ご覧ください。