3月の献立表
3日のひな祭りに「ちらしずし」「三色団子」がつきます。4日はB級グルメの王様「津ギョウザ」5日は少し早いですが、3年生の卒業を祝っての「赤飯」「お祝いケーキ」。10日は「ジーパイ」これは初めてのメニューですよね。どんな料理でしょう?楽しみです。17日「カチャトーラ」って何?いろいろと挑戦的なメニューですね
2月の献立表
5日
「豚汁」寒い日だと最高ですね。10日
ビビンバ サムゲタン風スープ前にもありました韓流メニュー、14日は
コーヒー牛乳の素(昔懐かしいミルメークのスポイド版です。)18日
伊勢茶きなこ揚げパンと
うどん入りすまし汁のゴールデンコンビ登場!セルフサンドが20日は
フルーツサンド、25日は
ヒレカツサンドです。とどめは26日
牛肉ご飯です。
1月の献立表 1月21日のいちごジャムが28日に変更になりました 9日から2025年の給食が始まります。まずは
雑煮からです。10日は
紅白なますと伝統的日本のお正月的なメニューが続きます。15日は突然の
ジャンバラヤです。楽しみですね。1月24日~1月30日は 全国給食週間です。
「津市の産物を使った学校給食献立コンクール」から選ばれた給食が登場します。とても楽しみです。
12月の献立表
5日の
セルフサンドはウインナーとキャベツをうまくはさむことができるでしょうか?11日の
アレッタは献立表にあるようにブロッコリーとケールを掛け合わせた新品種の野菜です。楽しみです。12日は
フライドチキンがでます。クリスマスといえばフライドチキンですものね。16日は
みそ煮込みうどんです。果たしてうどんの麵は柔らかいのか?硬いのか?最後は18日です。冬至には少し早いですが
かぼちゃ(南瓜)がでます。当時に南瓜を食べると、その冬は風邪をひかないという言い伝えがあったそうですが・・・・・・。
11月の献立表1
日の「吹き寄せごはん」は、秋を代表する料理の一つです。秋の落ち葉が風に吹き寄せられる様子を表した混ぜごはんで、落ち葉の下に隠れた木の実やきのこなどを感じられるようにしています。木の実として、秋の味覚の栗を入れ、きのことして、しめじ、しいたけを使っています。 11日の津ギョウザ、12日のチーズダッカルビ、19日のあんかけ焼きそばは注目の一品です。15日「秋刀魚のかば焼き風」は、秋が旬の秋刀魚を揚げてタレを絡めた料理です。
10月の献立表 10月は校長が気になるメニューを赤で示しました。
塗り忘れましたが2日の
キムチチャーハンはどんな感じだろうか
3日の
「秋のにぎわいシチュー」はすこしおいしそうなこれまでにないネーミングだと思いました。9日は美杉地区特産の
「まこもだけ」が登場します。11日は津まつりに合わせて、
「祭りずし」と
「しろもちくん」です。15日の
「ヤンニョムチキン」は楽しみ、
「伊勢茶のきなこ揚げパン」はいつもの
うどんとのペアで登場。
「チキンとうずら卵のアドボ」ってなんだろう???
9月の献立表 9月はまず給食初日の
防災給食です。
非常用のパンを食べてもらいますが、最近は缶入りでもない袋に入ったパンが備蓄されています。それと
久居の名物「なし」が提供されます。4日のメニューを見ると
ビビンバとサムゲタン風スープです。時代を感じるメニューですね。あと9月というと今年は9月17日が中秋の名月です。恒例の
お月見団子が出ます。
7月の献立表 7月は
パリオリンピックにちなんだメニューが準備されているそうです。また
七夕麺、
盆汁など季節の行事に合わせたメニューもあります。
6月の献立 6月は4日の
伊勢茶ビーンズ、10日の
キンパ風手巻きずし、17日の
ガパオライス、27日の
セルフサンドあたりが注目のメニューです。
5月の献立 5月は1日に5日の「こどもの日」にちなんで
ちらしずしと
ちまきがつきます。
2日は
伊勢茶きな粉揚げパン、10日
新玉ねぎの豚汁、15日
若竹汁、20日
津ギョウザ、28日
ナン、ほうれん草のグリーンカレー、29日
青さのすまし汁 このあたりが注目です!
今月から、献立表を印刷せず、マチコミでデータで送信します。 4月の献立 4月の初日(11日)には入学、進級祝いの
赤飯に
紅白餅がつきます。
12日13日と
連続して牛肉が登場!
ビーフカレーに
和牛ハンバーグ
がんばりました。美味しくいただきましょう。
1年生は配膳を急ぎましょう。毎年遅くて食べる時間が短くなってしまいます。
給食センターでは数に3日(月、水、金)が麦飯、2日(火、木)がパンです。