日誌

学校生活の様子
12345
2025/09/19new

関心をもつこと

| by 立成小学校
 6年生が理科の実験で水溶液の性質をリトマス紙で確かめていま
した。
 リトマス紙がどのように変化すれば、酸性、アルカリ性とわかる
か、どの水溶液が酸性か、アルカリ性かという知識に重点にを置い
ていた時代もありましたが、「学ぶ」という視点から、このように
「どうなるんだろう」と関心をもつ姿を大切にしたいと思います。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

 
07:25
2025/09/17new

図書館司書による読み聞かせ

| by 立成小学校
 図書館司書が朝の学習の時間に絵本の読み聞かせをしています。
自分で本を読む時と違い、テレビに映る絵、文字、耳から入る言葉
に子どもたちは一生懸命になっていました。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。


14:00
2025/09/17new

教科担任制

| by 立成小学校
 4年生で、学年担任、教科担任制の授業を始めました。
 より多くの教職員がチームで担任となり、子どもたちとかかわ
ったり、中学校のように、より多くの教職員が教科ごとに授業を
行ったりします。
 このことで、子ども一人一人の良さを見つけたり、子どもたち
も新たな気持ちで授業に臨んだりできると考えています。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。
 
 
13:45
2025/09/17new

デジタルサイネージ

| by 立成小学校
 2学期から職員室前にデジタルサイネージ(電子掲示板)を設置
しました。
 子どもたちの頑張っているすがたや紹介したいことなどを写真や
動画で映しています。
 内容は日によって変わりますが、来校された際にはご覧ください。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

12:58
2025/09/16new

【自立への扉】立会演説会

| by 立成小学校
 立会演説会が行われました。
 今日まで、選挙管理委員、立候補者者、応援者の子どもたちが
様々な準備をして、大勢の前で進行や自分の考えを話しました。
 この一歩は、結果に関係なく、「自己表現」「挑戦」「社会参加」
「責任感」を育てる自立への扉を開く学びになったと思います。


※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

19:21
2025/09/16new

【心を育てる】鈴木果樹園さんへ

| by 立成小学校
 1学期に見学に伺った鈴木果樹園さんにお礼の気持ちを伝える
取組をしています。
 感謝、お礼の気持ちを、言葉を選びながら考えること。当たり
前のことです、大切にしたい学びです。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

19:12
2025/09/11

【心を育てる】朝のあいさつ運動

| by 立成小学校
児童会役員さんが、朝のあいさつ運動で声かけをしてくれています。
元気な声であいさつをしてくれるので、雨が降って重たい気持ちが
晴れやかになります。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

17:43
2025/09/10

【学びの自立】情報を整理する

| by 立成小学校
 1年生の子どもたちが「家族と一緒にしたことを伝え合う」という
勉強をしています。
 子どもたちは、伝えたいことをピラミッドチャートを使って、「い
ろんなことがあって楽しかった」ではなく「何が」というように具合
化したり、順位をつけて構造化したりして学んでいました。
 このような場面を情報を整理している場面ととらえています。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。


12:48
2025/09/09

裁縫

| by 立成小学校
子どもたちは、玉結び、玉止めに悪戦苦闘しながら取り組んでいまし
た。
最近は、針と糸を使って裁縫をする機会は少なくなったように思い
ますが、この感覚を感じてほしいと思います。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。


19:25
2025/09/08

【学びの自立】ノートの工夫

| by 立成小学校
 6年生になると、ノートの取り方に一人一人の工夫があり、
学びの自立心が育っていることが分かります。

※写真は、学校用ipadを使って撮影しています。

19:15
12345