日誌

学校生活の様子
12345
2025/04/18new

5年生の社会科で

| by 立成小学校
 社会科で地球のすがたを学習していました。
 ある班の子たちがしっかりとノートを書いている様子を見ていたの
ですが、ある子は丁寧に字を書いて、シンプルなノートを作っていま
した。別の子は、色を使いながら工夫したノートを作っていました。
また別の子は、自分の考えを書き足しながらノートを書いていました。
それぞれの子が、自分で考えて工夫できるところが素晴らしいです。


14:28
2025/04/17new

学調、みえスタ

| by 立成小学校
 6年生が学調、4,5年生がみえスタに取り組みました。
 これらのテストは、オンラインと紙の併用で行われます。

 学調とは、全国学力学習状況調査のことで、全国の小学校と中学校
で行われる調査で、小学6年生と中学3年生が対象です。目的は、子ど
もたちの学力や学習状況を把握し、教育の質を向上させることです。
 具体的には、国語や算数などの科目についてのテストと生活習慣や
学習環境等に関する質問調査がです。

 みえスタとは、みえスタディ・チェックのことで、三重県独自の学
力テストです。目的は学調と同じです。4、5年生が対象です。

13:53
2025/04/16new

全力で走る

| by 立成小学校
6年生が徒競走のタイム取りをしていました。
その子なりに、全力で走りきる姿が素晴らしいと思いました。

19:50
2025/04/16new

春見つけ

| by 立成小学校
3年生が理科の授業で「春の見つけ」をしていました。
被写体に対して、カメラの向きを工夫したり、友達が見つけたものに
「何見つけた?」と聞きに行ったり、自ら学ぶ姿や協同的に学ぶ姿が
見られました。

19:47
2025/04/15new

2年生頑張っています

| by 立成小学校
授業は日直さんのかけごえで、起立、礼で始まります
2年生の子どもたちが、起立した時、机をせいとんして、いい姿勢で立つ
机の上は授業の準備をすることができるように頑張っています。
このような姿 とってもかっこいいです。


12:31
2025/04/14new

園芸委員のお仕事

| by 立成小学校
 今年の委員会が始まる前は、前年度の委員会の子たちが仕事を引き
継いでいます。
 花壇の花は、昨年度の園芸委員さんがお世話して、大事にしてくれ
ています。

08:55
2025/04/11new

一年生初めての給食

| by 立成小学校
小学校生活、初めての給食です。
とてもおいしくいただきました。

13:02
2025/04/10

4月大事にしたいこと

| by 立成小学校
 新学期が始まり、子供たちの机の上を見てみると
教科書、ノート、筆箱の位置が決まった場所に置かれています。
 また、ノートに下敷きが敷かれています。
 このような学習規律は4月大事にしたいところです。

18:47
2025/04/09

話し合い

| by 立成小学校
4年生が朝の会の当番をどうやって決めるかについて話し合っていました。
くじやじゃんけんなど様々な意見が出されていましたが、その際、理由を
つけて発表することができていました。理由を明確に伝えることは、授業
だけでなく様々なところで役立つ力だと思います。
 また、体を話している人に向けてしっかりと話を聞く姿もありました。

13:03
2025/04/09

給食室

| by 立成小学校
給食がはじまり、給食室の動きもあわただしくなってきました。
子どもたちに安心、安全な給食を提供するため、細かい確認、
計画された手順のもと給食を準備します。
日頃、立ち入ることができない場所なので、なかなか見えないこ
とも多いので、給食についてもホームページで紹介していきます。


12:57
12345