学校だより

学校の様子
12345
2023/11/30new

おもちゃランド(1・2年)

| by 津市立白塚小学校長
今日の2限目から4限目に、体育館で2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを行いました。

2年生は生活科で1年生に楽しんでもらえるおもちゃを工夫して準備してきました。
今日は1年生に来てもらって、おもちゃランドを体験してもらいました。

初めに、2年生代表から挨拶や説明がありました。



挨拶と説明が終わった後、グループに分かれて、おもちゃランドを体験しました。
「まとあて」や「すごろく」「しゃてき」など、いろいろなおもちゃが準備してあって、1年生は楽しそうに遊んでいました。
グループによっては景品も用意してあって、もらった1年生はとっても嬉しそうでした。






10:25
2023/11/29new

授業の様子(2・5年)

| by 津市立白塚小学校長
2年生の生活科の様子です。
明日、1年生とする、おもちゃランドの準備をしていました。
<2年A組>




<2年B組>




5年A組の家庭科の授業です。
ミシンの使い方の練習をしていました。






15:55
2023/11/28new

一身田中学校区 交歓学習会

| by 津市立白塚小学校長
11月27日(月)の午前中、一身田小学校の体育館で、一身田中学校区交歓学習会が行われました。
一身田中学校区交歓学習会は白塚小・栗真小・一身田小・一身田中の特別支援学級の子ども達が集まって楽しく活動することで、交流を深める活動です。
白塚小学校からは、なかよし学級の5・6年生が参加しました。

今回の交歓学習会は、白塚小学校の子どもが司会進行を担当しました。
初めのあいさつのあと、学校ごとに自己紹介をして、交歓学習会が始まりました。

今回の交歓学習会では、講師の方に来ていただいて、音楽に合わせて体を動かしたり、道具を使って活動したりしました。

いろいろな活動をするなかで、子どもたちの楽しそうな、嬉しそうな様子がたくさん見れました。

17:57
2023/11/27new

人権フォーラム(6年)

| by 津市立白塚小学校長
11月24日(金)の午後、一身田中学校区の人権フォーラムが一身田小学校で行われました。一身田中学校区の人権フォーラムは、毎年この時期に白塚小・栗真小・一身田小の6年生と一身田中・高田中の1・2年生が参加して行われます。
白塚小からは6人の6年生が参加しました。

初めに体育館で全大会が行われ、その後、3つの分科会に分かれてフォーラムが始まりました。
フォーラムでは、例年、まず初めに、参加者の緊張を解き、気軽に話し合える雰囲気を作るためにアイスブレイキングが行われました。今年の
アイスブレイキングは、グループで協力して新聞紙を高く積み上げる活動でした。


子ども達の緊張も解け、少し話ができるようになってから、人権についての話し合いが行われました。
ここでの話し合いは、3つの小学校の6年生が話し合いたい提案を考えて、そのことについて中学生の司会で話し合いが行われます。

白塚小学校はC分科会に「本当の思いを伝えることができる仲間になるには」という内容で、話し合いたいことを提案しました。

話し合いでは、普段の友たちとの関りや学級でのこと等をもとに、感じていることや気をつけていること等を出し合いながら話し合っていました。

今回の人権フォーラムで感じたり学んだりしたことを学級に持ち帰って、今後の6年生の人権学習に生かしていってほしいと思います。

参加した6年生がどのようなことを感じたり学んだりしたかは、12月9日(土)午前9時15分から一身田小で行われる人権フェスティバルで6年生が発表します。6年生がどんなことを感じ、考えたのかを、ぜひ聞きに来ていただければと思います。



09:03
2023/11/24

避難訓練

| by 津市立白塚小学校長
今日の2限目に全校で避難訓練を実施しました。
今日の避難訓練は地震発生後、津波警報が発令されたという想定で行いました。

地震がおさまった後、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って運動場に避難します。



運動場に全校が安全に避難した後、津波からの避難の訓練をしました。
津波の際の白塚小学校の第1避難場所は「豊里みかんの里・豊野団地中公園」、第2避難場所が「3階・屋上」となっています。

コロナ以前は実際に豊里みかんの里・豊野団地中公園まで行って訓練を行っていましたが、本年度も全校児童が避難場所まで行って訓練することが難しい状況が続いていますので、今回の避難訓練ではペアー学年で避難場所まで移動する練習を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアーになって避難の練習を行いました。





今回、ペアー学年で避難場所への移動訓練を行いましたが、上級生の子が下級生を気遣いながら歩く姿がたくさん見られました。
万が一の際には、今回の訓練のことを思い出してほしいと思います。
11:08
2023/11/22

防災学習(5年)

| by 津市立白塚小学校長
今日の午前中、日本赤十字三重県支部の方に来ていただき、5年生が防災についての学習を行いました。今回の学習には赤十字の国際交流事業で来日しているインドネシアの高校生3人も参加してもらいました。


5年生の進行で開会式をした後、インドネシアの高校生との親睦を深めるため、レクレーションを行いました。
最初のレクレーションは、インドネシアと日本のジャンケンでした。インドネシアのジャンケンは、日本の「石、紙、はさみ」の代わりに指で「象、人、アリ」を表して行います。試しにやる中で、子ども達はすぐにインドネシアのジャンケンに慣れて、楽しそうに活動していました。

ジャンケンの後、鬼ごっことドッチボールでも親睦を深めました。
レクレーションが終わるころには、インドネシアの高校生と親しく話す5年生の子ども達の姿も見られるようになりました。

レクレーションの後、グループで防災に関わる問題に挑戦しました。
「学校から避難する時に靴か上靴かどちらが良いでしょう」「非常食として向かないものを探そう」といった問題に挑戦しました。

防災に関わる問題に挑戦した後、ビニール袋に米と水を入れたものを火にかけて、ご飯を炊く実習をしました。これは災害などで炊飯器が使えない場合にご飯を用意することに役立つ体験です。

家庭科室でビニール袋に決められたお米と水を入れて、ビニール袋の口を閉じて、水に入れて加熱します。30分ほど茹でると、美味しいご飯ができあがります。
ご飯が茹であがるまで、災害時にどのような行動をするのがいいのかや、赤十字がどのような活動をしているか等について説明を聞きました。

午前中の学習を終えて、給食の時間になりました。
ビニール袋でつくったご飯をおにぎりにして、インドネシアの高校生と一緒に給食を食べました。

今回の防災の学習で、いざという時の行動の仕方や普段からの備え等について学習できました。今回学習したことを、これからの生活に生かしていくようにしてほしいと思います。

14:38
2023/11/21

国際の授業(1・2年)

| by 津市立白塚小学校長
今日、3・4限目に1年、5・6限目に2年生が国際の授業がありました。
今日の国際は、パキスタンについての学習でした。

国際担当教員から、パキスタンは日本の西にあり、面積も人口も日本のおよそ2倍あることやパキスタンは約5000年以上前から人々が住んでいて古い遺跡も多くいろいろな民族や宗教があること、パキスタンの都市の様子や挨拶等について地図や写真などを見ながら学習しました。

また、パキスタンに住んでいる人々は、ほぼイスラム教徒で、1日5回お祈りをしたり年に1度断食をすること、豚肉は食べないがお祈りをした牛肉や鶏肉(ハラール)は食べること等についても学びました。

<1年生の様子>


<2年生の様子>



13:57
2023/11/18

授業参観

| by 津市立白塚小学校長
今日の5限目は全校一斉で授業参加でした。

今回の参観は、人権的内容を取り扱う授業で、普段の友だちとの関り方や家族との関係、自己の成長等について子どもたちが考えたり発表したりする内容となっています。

土曜日ということもあって、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちの授業の様子をみていただくことができました。

各クラス、学年の様子を写真で紹介します。

<1年A組>


<1年B組>


<2年A組>


<2年B組>



<3年A組>

<3年B組>

<4年A組・4年B組>



<5年A組>

<6年A組>

<6年B組>









11:00
2023/11/17

国際の授業(5年)

| by 津市立白塚小学校長
今日の3・4限目、インドネシアについての国際の授業が5年生でありました。

5年生は11月22日に赤十字の方に来ていただいて防災についての学習を行いますが、その学習でインドネシアの留学生とも交流する機会が予定されています。
インドネシアの留学生との交流に備えて、今日の国際の授業で、インドネシアについて学習をしました。


インドネシアは赤道直下にある国で、1年中、日本の7・8月と同じような気候であること、面積は日本の約5倍、人口は日本の約2倍あること、1万以上の島があり300以上の民族が暮らす国であること等を地図や写真を見ながら学習をしました。




「おはよう」や「ありがとう」のインドネシア語も練習したので、11月22日の留学生との交流会では、今日の国際の授業で学んだことを生かして、いろいろ話をしてみてほしいと思います。

12:28
2023/11/16

絵本の読み聞かせ(2年)

| by 津市立白塚小学校長
今日の3限目に、白塚公民館の読み聞かせ講座のみなさんに来ていただき、2年生の子どもたちに、絵本を読んでいただきました。優しく、語りかけるように、読み聞かせをしていただき、子どもたちは絵本の世界に入り込んで、楽しんでいました。

<2年A組の様子>

<2年B組の様子>

11:04
12345