学校の様子

学校の様子
12345
2025/09/12

きれいに咲きました

| by 校長
夏休み前に、NANKO手伝隊のボランティア参加生徒たちと一緒に畑をつくり、種を植えたひまわり。今年の酷暑でなかなか芽が出ず、何度か種を蒔き直しましたが、結局育ったのは最初に芽が出た5本だけでした。太陽が大好きなイメージのあるひまわりでも、暑すぎたらダメなんですね。夏休み中は、野球部に水やりを頼むつもりでしたが、野球部が頑張って東海大会まで行ったので、忙しい中なかなか頼めず、なんとか時間をつくって水やりや草抜きなどの世話をしていました。そしてついに花が咲きました。これも暑すぎる影響なのか、いつもより小さいけれどきれいな花が2つ咲いています。あと3つもつぼみが膨らんで来週ぐらいには咲きそうな感じ。沢山の人たちに見てもらって、少しでもホッとしてもらえたらいいなあ・・・。




11:45
2025/09/08

万が一に備えて

| by 校長
8日(月)の5限目の終わりごろに、2学期の避難訓練をしました。今回は、より万が一の備えになるようにするために、大地震の影響で「放送設備が壊れた」「テニスコートのフェンスが倒れて通れない」などの条件を付けての訓練を行いました。放送機器が壊れている中なので、教員が手分けして各教室や授業場所に情報を伝えに回りました。その間、生徒たちは待機をしていたのですが、大騒ぎすることなく待てていました。しかし、本当の地震の時は物が壊れたり、揺れが続いたりという不安の中での待機となります。その時に慌てないことが、みんなの命を守る行動につながります。学校でも家庭でも、しっかりと有事の備えをしておくことが大切ですね。






18:36
2025/09/03

2学期初めての全校集会

| by 校長
2日(火)の4限目に、全校集会を行いました。始めにみんなで校歌を歌い、生徒指導担当・人権教育担当の教員から話をしました。その後、人権サークルから、城山特別支援学校で取り組んでいるコンタクトケースの回収に南郊中として協力していくという話がありました。集会に続いて、夏休み期間の部活動等についての表彰を行いました。今年は、2年生の濵本さんが柔道で全国大会、野球部が東海大会に出場する等、県を超えての活躍もありました。





16:45
2025/09/02

今日から給食スタートです

| by 校長
新学期が始まって2日目、早くも今日から給食がスタートしました。昨日が防災の日ということもあり、今日は防災給食として保存食用のパンがメニューに出されました。数年前までは、保存用は缶詰パンだったのですが、今は袋入りで開けやすく、食べやすく、しかもおいしいパンになっています。2学期も作ってくれる人たちや、準備をしてくれる人たちにしっかりと感謝をしながら、おいしく給食をいただきましょう。



18:45
2025/09/01

2学期もよろしくお願いします

| by 校長
いよいよ今日から2学期が始まりました。始業式では、みんなが私からの宿題をきちんとやって、命にかかわるような大きな出来事もなく戻ってきたことを喜び合うことから始めました。そして、防災の日にちなんで、2学期も自分の命も周りの人の命も大切にしなが「誰も放っておかれない学校」を目指すことを確認しました。暑さを考慮して始業式を短くし、内容の半分を明日の集会に持って行ったので、ほぼ私からの話がメイン。というわけで全体の写真は撮れませんでしたので、各学年の生徒たちの授業中や休み時間の写真を載せます。




18:08
2025/08/27

今後がとても楽しみです

| by 校長
27日(水)の11:30から、本校の多目的室で吹奏楽部のミニ演奏会を行いました。今回は、初めて1年生も入っての新編成での演奏ということで、2曲をお披露目してもらいました。次回は文化祭。全校生徒の前での楽しい演奏に期待が膨らむ演奏会でした。







15:10
2025/08/19

自分を振り返って考えた時間

| by 校長
17日(日)に三重県人権センターで、津市内各中学校からの希望者が参加して、津市中学生人権フォーラムが開催されました。本校からも1~3年生7名の生徒たちが参加して、他校の生徒たちと一緒に人権問題を通して日頃の自分の生活を振り返っていました。ここで感じたことや考えたことを、ぜひ他の生徒たちにも広めてほしいと思います。



08:34
2025/08/18

今日から再開です

| by 校長
夏の校務休止日が終わり、16日(土)からは部活動が再開、そして今日18日からは学校の業務が再開しました。ひまわり畑の様子ですが、結局追加で植えた種はやっぱり暑さで発芽せず、初めに芽が出た5本だけが生き残っています。何とかすくすく育って、2学期にはきれいな花を咲かせてほしいと思います。



17:15
2025/08/06

沢山の気持ちをいただきました

| by 校長
バスケット部では毎年、TSU-ANOTSU CUPという大会に絡んで募金活動をしています。震災の復興等の募金もしてきましたが、現在は、交通災害募金として活動をしており、今年は男子バスケット部2年生が、近鉄久居駅東口で8月4日に活動を行いました。



09:44
2025/08/05

ゆっくり・ゆったりとした時間でした

| by 校長
4日(月)に、PTA文化教養部主催のヨガ教室が行われました。講師の野崎和美さんに教えていただきながら、ゆっくりとした呼吸で体のいろんな部分を伸ばしたり、開いたり。しているうちに、心が穏やかになり、とても気持ちよくなっていくような約1時間でした。



09:38
12345