このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ひとみかがやき えがおあふれる 明小学校
<学校教育目標>
主体的に学び合い 認め合い たくましく生きる子どもの育成
来訪
メニュー
学校の様子2025
給食の紹介2025
学校の様子2024
給食の紹介2024
学校の様子2023
給食の紹介2023
年間行事予定
気象等警報発表時の対応
いじめ防止基本方針
アクセス・地図
学習支援サイト
学校だより
学校の様子
授業や行事の様子を紹介します。
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/14
10月10日 社会見学(4・5年生)
| by
manager
4・5年生が社会見学で伊賀市に行ってきました。
↑伊賀市につくと、最初に伊賀くみひも会館で、組みひも体験をしました。丸台と呼ばれる道具を使い、一人ひとり自分用の組みひもを作っていきました。
↑伊賀流忍者屋敷に来ました。こちらでは、手裏剣投げ体験をさせてもらいました。狙った的に当てるのは、なかなか難しかったです。
↑屋敷内に入り、様々なからくりについて説明を聞きました。生き残る工夫がたくさんありました。
↑伊賀上野城の広場でお弁当を食べました。
↑俳聖殿を見てから秋の俳句作りをしました。穏やかな天気の下、楽しく社会懸濁ができました。
09:02
2025/10/09
10月9日 後期児童会立会演説会
| by
manager
1限目に、後期児童会役員を決める立会演説会及び投票がありました。
↑会長立候補者から順番に、自分が児童会役員になったら何がしたいか、明小学校をどんな学校にしていきたいか等について演説を行いました。
↑児童会選挙の準備や立会演説会の進行は、選挙管理委員の児童がやってくれました。
↑演説会の後に投票を行いました。一人ひとり真剣に考え、悩んだうえで投票用紙を投票箱に入れていきました。
10:04
2025/10/08
10月8日 修学旅行説明会(6年生)
| by
manager
修学旅行に向けて、6年生保護者の方にも来ていただいて、修学旅行事前説明会を行いました。
↑行程や見学地、持ち物、旅行中の約束などについて、担任の先生から説明してもらいました。思い出に残る修学旅行にしていこうね。
13:59
2025/10/06
10月6日 運動会【係活動編】
| by
manager
運動会では、高学年の児童が演技種目だけでなく係活動等でも大変頑張ってくれました。
↑入場門に集まってきた児童を、入場できるように整列させてくれました。
↑徒競走のゴールテープを持つ仕事をしています。ゴールの瞬間に合わせてテープを離さなくてはいけないので、集中が必要ですね。
↑競技に使う道具の出し入れも高学年が行ってくれます。ダンシング玉入れに使うかごや玉を準備してくれました。
↑玉入れが終わった後に、勝敗の確認をする仕事もします。放送係の掛け声に合わせて、かごに入った玉を上に投げて、数の確認をしました。
↑徒競走の出発のスターターをします。掛け声の速さを一定にして「位置について、よーい」…
↑放送を担当してくれた児童もいます。聞こえやすいように、話す速さや声の大きさを考えてくれました。
↑得点種目が終わるたびに、得点の集計をしてくれていた係の児童もいます。素早く計算をして、自分たちの演技の準備に向かいます。
高学年の協力で、運動会がスムーズに進行できました。ありがとう。
16:15
2025/10/06
10月6日 運動会【競技編】
| by
manager
土日と延期をした運動会でしたが、6日(月)に絶好の秋空の下、今年度の運動会を実施しました。
↑開会式。選手宣誓です。みんな力いっぱい頑張ろう!
↑プログラム1番、ラジオ体操です。音楽に合わせてしっかりと体をほぐしていきました。
↑プログラム2番、50m走です。力いっぱい走る姿が見られました。
↑プログラム3番、ダンシング玉入れです。音楽が切り替わるたびに「ダンス」と「弾入れ」を交互に行っていきました。
↑プログラム4番、100m走です。さすが5・6年生、スタートダッシュやコーナーの走り方もとても上手でした。
↑プログラム6番、宅配リレーです。2人または3人組で、引いたカードに書かれたものを机の上から探し段ボールに入れて、指示されたところへ運びます。抜きつ抜かれつの接戦でした。
↑プログラム6番、ころがるたびに笑顔満点です。親子で協力して大玉を転がします。どのチームも笑顔いっぱいで大玉を次の方につないでいました。
↑プログラム7番、80m走です。最後まで力のこもった走りが見られました。
↑プログラム8番、頂上決戦!アイテム争奪バトルです。複数ある棒やボールを多く自分の陣地に運んだ方が勝ちとなります。白熱したゲームでした。
↑プログラム9番、ゆうすげ班対抗リレーです。出走順やリードの距離など、各チームいろいろと作戦を練って本番に臨みました。
↑プログラム10番、組体操「心をつないで」&明っ子全校ソーラン2025です。一番時間をかけて練習をしてきました。全員の息の合った演技が素晴らしかったです。
↑閉会式です。学年代表の子たちが、PTA会長から参加証を受け取りました。みんな本当に頑張ったね。
13:01
2025/10/06
10月3日(金) 運動会前日準備
| by
manager
5・6限目に5・6年生が運動会の準備を行いました。
↑最初にみんなでテントを立てました。
↑テントを立てた後は、各係に分かれて作業をしていきました。コースのポイントを確認して、白線を引く子たちがいます。
↑フィールドと応援席の境目に杭を打って、ロープを張る係の子もいました。
↑遊具に「使用禁止」の札を取り付ける係もあります。みんなで協力してしっかりと準備ができました。あとは運動会当日、しっかりと頑張りましょう。
07:05
2025/10/03
三角形と四角形(2年生)
| by
manager
2年生が算数で「三角形と四角形」の学習をしています。
↑「直角」や「辺の長さ」から図形の特徴を確認して、正しく区別したり描いたりできるように学習を進めます。
↑正方形と長方形、そして直角三角形の図を見て、正しく名前書いていきます。しっかりと形と名前を合わせて覚えていこうね。
11:25
2025/09/30
9月30日 毛筆の練習(3年生)
| by
manager
3年生は、今日の書写の時間に、普段使っている墨汁ではなく、自分で墨をすって文字を書く練習をしました。
↑スポイトに入れた水を硯の「海」の部分に溜め、その水を使って「丘」の部分で墨をこすります。「手が痛い~」という子もいましたが、「力は強く入れなくてもいいんだよ」と教えてもらっていました。
↑墨をするのに10分~15分。できた墨で文字を書きます。うまく書けましたが、一文字書くと、もう墨がありません。昔の人は手紙を書くのも大変だったんだね。
16:25
2025/09/29
9月29日 組体操の練習(3~6年)
| by
manager
今日の組体操の練習では、これまで別々に練習していた5・6年と3・4年が一緒に練習を行いました。本番に向けて少しづつ仕上げに向かっています。
↑5・6年生が技を決めた後、3・4年生が入場するタイミングと立ち位置の確認をしました。
↑それぞれの学年で練習してきましたが、一緒に技を完成させるためには、みんなでタイミングを合わせることが大切です。しっかりと周りの子の動きを感じていこうね。
14:48
2025/09/26
9月26日 石鹸をいただきました
| by
manager
林老人会の方から、グランドゴルフの大会に優勝していただいた石鹸を「小学校の子どもたちに使ってほしい」と、学校に寄贈していただきました。
↑大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
09:28
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project