このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
住所:津市下弁財町津興1350 TEL:059-228-6148 FAX:059-228-6149
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップメニュー
令和7年度 学校の様子
令和6年度 学校の様子
学校紹介
学校経営方針
アクセス・地図
緊急のお知らせ
いじめ防止基本方針
★学習支援サイト
オンライン学習の説明動画
たけのこ教室
日誌
学校の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/10/12
10月12日 本の魅力!
| by
HP担当
ボランティアさんによる「朝の本の読み聞かせ」。この時間を楽しみにしているのは、子どもだけではなく大人も・・。その大人の代表は私だと思うのですが、こんな見方をするとおもしろくてたまりません!という紹介をしますね。
3年1組。卵料理でいろいろなメニューに変身するたまごちゃん。みなさんはどれだけのレパートリーを持っていますか? 卵焼きにゆで卵、オムレツ、茶わん蒸し、エッグベネディクト、お菓子作りetc. そう、自分の生活に照らしてみるとおもしろい!
教員ならではの見方も‥。これは、3年生の国語『すがたをかえる大豆』につながる部分があるぞ!と、子どもたちの学習との関連に気づくこともあります。つながりっておもしろいです!
3年2組では方言の絵本でした。「とても大きい象」を〇〇地方の人が見たらどう発するか? 「どえりゃー」「なまら」これはどちらも「とても、ものすごい」という意味だそうです。前者はみなさんもご存じであろう「名古屋」、後者は難しかったです。「北海道」だそうです。子どもたちと「へーっ?!」と共感する瞬間、最高に楽しいです。
そのあと、ボランティアさんたちは、来る10月27日(木)の “読書まつり” に向けた作戦会議を持ってくださっていました。どんな分野の本にするか、紙芝居はどうか等々、いろんなことを考えてくださっているのでした。私たちの喜びは、こういった思いやりや知恵の結集の上に成り立っているんですね!
心より感謝です!
放課後の図書室。司書さんが、ずうっと本の修理や整理をしてくださっていました。こういった地道な支えがあってこそだと、またも感謝の気持ちでいっぱいになる私でした。
さあ、読書の秋です! たっぷり読みましょう!
17:54 |
投票する
| 投票数(7)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
育生地区の名所
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project