このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
住所:津市下弁財町津興1350 TEL:059-228-6148 FAX:059-228-6149
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップメニュー
令和7年度 学校の様子
令和6年度 学校の様子
学校紹介
学校経営方針
アクセス・地図
緊急のお知らせ
いじめ防止基本方針
★学習支援サイト
オンライン学習の説明動画
たけのこ教室
日誌
学校の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/11/26
11月25日 防災学習!
| by
HP担当
4年生が、地域の方々を講師に招いて防災について学習しました。今回のメインテーマは、ライフラインが止まった時のトイレのことについて、防災トイレの組み立て体験も交えながら考えました。「おなかのすいたのは我慢できても、トイレはどう?」という投げかけから、思考が深まっていったのです!
教室での「災害が起きた時に何が必要になってくるか」という学習です。“地域のおっちゃん” が、普段の言葉で教えてくれるので、とっても身近なこととして受け止めることができていたようです。
持ち出しリュックから、いろんな物が次々と出てきたので、「ドラえもんのポケットみたい」と言いながら、中身確認に寄ってきています。
こちらは、災害用トイレの組み立て体験です。こういうことを知っておくと、いざというときの「自分にできること」につながっていきます。
トイレの必要性、プライバシーへの配慮etc. 子どもたちの経験値と思考力がドンドン広がっていきます。
職員駐車場には、マンホールトイレの設備が配備されています。事前にチェックです。この体験学習の機会を活用して、定期的な点検と記憶の再確認をおこなっているそうです。私たちも、マンホールトイレの仕組みを含め、初めて知ることばかりで、貴重かつ大事な機会です!
もちろん子どもたちにとってもです!
簡易トイレの組み立ても体験しました。ばっちりです!
排せつ物の処理、いざというときの大きな課題だということを実感しました!
地域の皆さん、本当にありがとうございました。
無いに越したことはありませんが、災害が起こった時のことを意識して、防災・減災の取組をしておくことの大切さを痛感しました。これからもよろしくお願いいたします。
あと片付けまで、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
16:47 |
投票する
| 投票数(6)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
育生地区の名所
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project