自ら学び 心豊かな たくましい「かんべっ子」
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
トピックス >> 記事詳細

2025/10/03

市教委訪問

| by 校長
 津市教育委員会から、子どもたちの頑張っている様子を見に来てくださいました。

【1年生】  さんすう「どちらがおおい」
 めあて「どちらがおおく はいっているのか くらべることができる。」
 
 違う大きさのペットボトルに、水が入っています。どちらが多く入っているでしょうか。まず予想をたててから、実際に比べました。
 全体で交流したあと、代表の児童が皆の前で見せてくれます。


 見ている子らも、興味しんしんです。








【2年生】 国語「お手紙」
 めあて「じんぶつの したことや ようすを たしかめよう。」

 3の場面です。がまくんとかえるくんは、どんなことをして、何と言ったのでしょうか。タブレットにまとめます。


 文字を打つスピードが、みんなとても速いです!




 この後、ペアで確認します。


【3年生】 算数「10000より大きい数を調べよう」
 めあて「10000より大きな数を、いろいろな式や言葉で表すことができる。

 「16000」を、足し算や引き算、かけ算などの式や言葉で表します。




 みんな、色々な式を考えています。




【4年生】 算数「倍の見方」
 めあて「どちらが大きく値上がりしたのかが分かる。」

 「150円のリンゴが300円に」
 「50円のミカンが200円に」
大きく値上がりしたのはどちらでしょうか。






 まず、「何円、値上がりしたのか」に着目しています。


【5年生】 社会「くらしや産業を支える工業生産」
 めあて「資料から読み取れることやその理由を、ノートやテキストにまとめよう。」

 昨日は社会見学でした。学習してきたことがさっそく役に立ちそうです。








【6年生】 国語「やまなし」
 「『イーハトーブの夢』を読み、賢治さんの生き方や考え方について考えることができる。」

 並行読書の「永訣の朝」「雨ニモ負ケズ」での読みも取り入れ、叙述を根拠として「賢治さんは〇〇な人」と、まとめます。










【学習ルーム】 自立活動「ハロウィンのかざりをつくろう」
 児童それぞれ「めあて」が違います。作りたいものを自分で決め、作りたい題材ごとにグループに分かれて飾りを作ります。


 必要な道具を上手に使ったり、グループの友達に声をかけたりしています。



22:52