自ら学び 心豊かな たくましい「かんべっ子」
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
トピックス
12345
2025/11/07new

4年生 社会見学

| by 校長
 青空が広がる、あたたかな日になりました。
 社会見学に出発です。


 最初の見学地、西部クリーンセンターに到着です。


 動画を視聴し、津市のごみについて学習しました。
学校へ戻ったら「社会見学新聞」を作るので、みんな熱心にメモをとります。










 ごみが集められている様子を見学します。


 コンピューターで制御しながら、ごみを燃やしています。








 パッカー車で、ごみが運ばれてきました。








 しっかり見学し、津市のごみ処理について詳しくなりました。
次の目的地へ向かいます。




 伊賀市にある「伊賀上野城」に到着です。


 お城の中を見学します。




 天守閣からの眺め。殿様になった気分です。










 伝統工芸品も展示されています。




 楽しみにしていたお弁当の時間です。ご準備、ありがとうございました!













 








 次は、忍者屋敷の見学です。




 忍者博物館もあります。




 「ごんぎつね」で登場した「火縄銃」もあります。












 たっぷりと歴史や文化を学びました。
帰りのバスでは、みんな元気にずっと歌を歌っていました。




 もっと仲良くなった4年生です!

22:35
2025/11/06new

11月6日の給食「おからのいりに」

| by 校長
・サバのしおやき ・おからのいりに ・ゆばのすましじる 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 今日は、「和食」の献立です。「和食」は、日本の自然や歴史から生まれた食文化です。栄養バランスが良いことが特徴の一つです。
21:15
2025/11/06new

6年生 理科「大地のつくりと変化」

| by 校長
 めあて「身近な小石を観察することで、どのような場所であったか、予想することができる。」

 「地層」や「化石」について学習しました。
昔、神戸はどのような場所だったのか、予想しています。











21:12
2025/11/06new

4年生 道徳「家族の一員として」

| by 校長
 「家族の一員なの。」と、おばあちゃんに言われた時の、りくの気持ちを考えています。







21:06
2025/11/05new

11月5日の給食「つぎょうざ」

| by 校長
・つぎょうざ ・はるさめスープ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「津ギョウザ」は、1985年に津市の学校給食で初めて提供されたものです。一つひとつ、調理員さんが手作りしています。
21:39
2025/11/05new

NOメディア・NOゲームチャレンジ

| by 校長
 給食の時間、「風の通り道」のメロディーが流れました。
 毎月、「5のつく日」は、「NOメディア・NOゲームチャレンジ」の日です。
委員会の児童が、「NOメディア・NOゲームチャレンジ」を呼びかけてくれます。


 すっかり寒くなって、体調をくずしている児童が多いようです。
宿題を早めに済ませて、その分、睡眠時間をたっぷりとってください。
21:36
2025/11/05new

花ボランティアさん

| by 校長
 いつもお世話になっている花ボランティアさんが、寒い冬の間も咲き続ける「パンジー」の苗を植え付けに来てくださいました。




 後日、子どもたちと一緒に「チューリップ」の球根を植えてくださいます。
いつもありがとうございます。
21:32
2025/11/05new

2年生 国語「そうだんに のってください」

| by 校長
 めあて「話し合いの すすめ方を、たしかめよう。」

 「話し合い」をする時に大切なことは、何でしょうか。
大切だと思うところに各自が線を引き、グループで確認しました。
 今から、代表の子が発表します。











21:15
2025/11/05new

1年生 こくご「じどう車くらべ」

| by 校長
 めあて「クレーン車の しごとと つくりが わかる。」

 「せつめい文」の おべんきょうです。
「クレーン車」は どんなしごとを しているでしょうか。
 そのために、どんな「つくり」に なっているでしょうか。


 ペアやグループで かくにんしました。わかった子は てをあげます。




 まえにでて、せつめいします。




 おともだちと かくにんしながら、ほん文シートに かきこみます。








 クレーン車の しごとと つくりを、まとめました。
21:10
2025/11/04new

11月4日の給食「ツナのクリームスパゲッティ」

| by 校長
・ツナのクリームスパゲッティ ・ダイズサラダ ・パン 
・ぎゅうにゅう


 大豆は、肉と同じように私たちの体を作る食べ物です。畑で採れるので、「畑の肉」ともいわれます。
21:19
2025/11/04new

5年生 国語「大造じいさんとガン」

| by 校長
 めあて「物語のみりょくについてまとめ、作者である椋鳩十さんに伝えよう。」

 三重大学の先生や、教育委員会の指導主事先生が、5年生の皆さんの頑張っている様子を見に来てくださいました。

 グループで、自分の考えを語りあい。

 




 次に、自分たちで考えてグループを再編成。語りあい。






 作品の魅力について、全体交流。




 並行読書。

21:16
2025/10/31

10月31日の給食「イワシのからあげ」

| by 校長
・イワシのからあげ ・ジャガイモのそぼろに ・しそあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「イワシのからあげ」は、かみかみメニューです。よくかむことで満腹感が出て、食べすぎを防ぐことができます。
23:31
2025/10/31

学習ルーム ハロゥイン

| by 校長
 学習ルームのお友達が仮装して、校長室へやってきました。
 「宿題をする」「廊下を走らない」「人に迷惑をかけない」など、守るべきことを約束しました。

23:29
2025/10/31

1・2年生 いもほり

| by 校長
 「神戸北沖・山田環境保全会」の皆様にお世話になり、6月に「いものつるさし」をしました。
 今日は、「いもほり」を体験させていただきます。


 畑へ向けて出発です。保全会の方が、安全に道路を渡れるよう見守ってくださいます。


 畑に到着しました。たくさんの保全会の方々が、待っていてくださいました。


 さあ、おいもは出来ているでしょうか?


 土の中から、大きなおいもが次々と!




 みんな大喜び。夢中になって掘り進めます。
























 みんなで力を合わせて、つるを引っ張ります。


 抜けました!




 「安納芋」が、こんなにたくさん。


 山盛りの「紅あずま」。




 たくさんのおいもが掘れました。閉会式をします。


 代表児童が、お礼の言葉を伝えます。


 たくさんの児童が、感想を述べてくれました。
 「ちゃんと掘れるか心配だったけど、保全会のみなさんが助けてくれて、安心して掘れました」。これは、1年生の感想です。


 今日、一番大きなおいもです!


 手を振ってお別れです。「ありがとうございました!」


 「神戸北沖・山田環境保全会」の皆様。
子どもたちに楽しい経験をさせていただき、誠にありがとうございました。





23:13
2025/10/30

10月30日の給食「だいこんとがんもどきのにもの」

| by 校長
・だいこんとがんもどきのにもの ・キャベツのあさづけ 
・サケのしろみそやき ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「がんもどき」は、つぶした豆腐ときざんだ野菜を丸めて、油で揚げたものです。材料の豆腐は、「大豆」からできています。
21:49
2025/10/30

6年生 家庭「調理実習」

| by 校長
 めあて「主菜と副菜を作る。」

 「ベーコンポテト」と「キャベツのおかかあえ」を作ります。
グループで協力して、手際よく作業を進めています。さすが6年生!





















21:46
2025/10/30

5年生 国語「大造じいさんとガン」

| by 校長
 「情景描写」など、表現の工夫についてまとめています。





21:44
2025/10/30

4年生 ストーリーテリング

| by 校長
 図書館ボランティアさんによる、ストーリーテリング。
今日のお話は、「おばあさんとブタ」です。





21:42
2025/10/30

3年生 書写「ひらがな」

| by 校長
 めあて「ひらがなの まるみを、ていねいに書こう。」

 先生が、お手本を示しています。


 墨をつけずに、筆でなぞります。







21:41
2025/10/30

2年生 せいかつ「校区探検」

| by 校長
 「校区探検」の最終日。
今日の帰りは、バスに乗ります。






 たくさん歩いて、公園に到着です。


 この地区に住んでいるお友達が、説明してくれます。




 バス停に来ました。今からバスに乗ります。




 バスを降りると、学校まであと少しです。


 学校に到着です。楽しかった「校区探検」でした。

21:39
2025/10/30

1ねんせい しりょくけんさ

| by 校長
 ようごじっしゅうの がくせいさんが、しりょくけんさの やりかたを せつめい してくれました。




 いまから、しりょくを はかります。
21:33
2025/10/29

10月29日の給食「ちゅうかあえユーリンチー」

| by 校長
・ちゅうかあえユーリンチー ・ワンタンスープ ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう


 「油淋鶏(ユーリンチー)」は、中国の料理です。揚げた鶏肉に、しょうゆを使った甘酸っぱいタレをかけたものです。
19:47
2025/10/29

5年生 家庭「調理実習」

| by 校長
 めあて「ご飯とみそ汁を作ろう。」

 楽しみにしていた、調理実習です。


 ガスの火をつけるときも、みんなで見守ります。


 「ご飯」は炊飯器ではなく「ガラス鍋」で炊くので、中の様子がよく見えます。


 「みそ汁」のだしには、「煮干し」を使います。


 大根の「皮の剥き方」の説明を聞きます。


 丁寧に、煮干しの頭を取っています。


 「ご飯」の火加減が難しい。




 「ご飯」が炊きあがりました! 蒸らしてから、しゃもじでさっくりと混ぜます。








 どの班も上手に出来ました!
 また、お家の方に作ってあげてくださいね。
19:44
2025/10/29

「読み聞かせのプレゼント」

| by 校長
 今日は、担任ではない色々な先生が絵本の読み聞かせをしてくれる「読み聞かせのプレゼント」の日です。

【1年生】






【2年生】






【3年生】






【4年生】






【5年生】






【6年生】





19:31
2025/10/28

10月28日の給食「スパゲッティミートソース」

| by 校長
・スパゲッティミートソース ・ドレッシングサラダ 
・パン ・ぎゅうにゅう


 サラダを味付けする酢や油などを混ぜたものを、「ドレッシング」といいいます。酢と油に加える調味料によって、色々なドレッシングができます。
21:02
2025/10/28

6年生 家庭「調理実習の計画」

| by 校長
 めあて「2品の役割分担をする。」

 「ベーコンポテト」と「キャベツのおかかあえ」の役割分担をし、材料や手順を確認しています。









21:00
2025/10/28

4年生 算数「分配のきまり」

| by 校長
 めあて「『分配のきまり』が分かる。」

 「分配のきまり」を使うと、難しそうに見える計算も、簡単に解くことができますね。






 自分の考えを、友達と交流します。





20:57
2025/10/28

1年生 こくご「かん字のはなし」 

| by 校長
 めあて「かん字のできかたをしり、あんごうをとこう。」

 1年生になって はん年がすぎ、「火」「田」「雨」「竹」など、たくさんのかん字を おぼえました。















 サクラの はが、いろづいて きました。
20:54
2025/10/28

学習ルーム3 「ハロゥインの準備」

| by 校長
 こんなにかわいい「カボチャ」と「おばけ」のカゴを作ります。



 先生が、「こんなカゴを作りますよ。」と、見せてくれました。
作り方を知っている子が、材料の枚数を数えています。




 お友達に10枚ずつ配ってくれました。いよいよ作り始めます。





20:46
2025/10/26

10月25日の給食「きのこカレーライス」

| by 校長
・きのこカレーライス ・だいこんサラダ ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう


 給食のカレーは、給食室で小麦粉と油をよく炒めて作った手作りのルウを入れて、とろみをつけています。
00:27
2025/10/26

NOメディア・NOゲームチャレンジ

| by 校長
 毎月「5のつく日」は、「NOメディア・NOゲーム」にチャレンジします。
 給食の時間、委員会の児童が呼びかけてくれます。
みなさんは今日、何をして過ごしますか。

00:25
2025/10/26

かんべっ子広場⑩ プレゼント贈呈~自治会連合会会長様あいさつ

| by 校長
 ボランティアの皆様に、ステージ前にお立ちいただきます。



 それぞれの代表の方に、児童からプレゼントをお渡しします。


 自治会連合会会長様より、お言葉をいただきます。


 花道を通られる皆様を、拍手でお送りします。


 ボランティアの皆様、地域の皆様、日頃は子どもたちが大変お世話になり、誠にありがとうございます。
 お身体にお気をつけて、どうぞお健やかに。
00:22
2025/10/26

かんべっ子広場⑨ 呼びかけ~「ふるさと」合唱

| by 校長
 全校児童からの「呼びかけ」に続き、心を込めた「ふるさと」の合唱です。









 指揮は6年生児童です。




 「♪志をはたして いつの日にか帰らん
  山は青きふるさと 水は清きふるさと♪」 
                作詞:高野辰之
00:17
2025/10/26

かんべっ子広場⑧ 6年生「神戸っ子タイムスリッパー」

| by 校長
 修学旅行へ出かけた6年生がタイムスリップして、聖徳太子や聖武天皇に出会い、人として大切なことは何かを学びます。




































00:13
2025/10/26

かんべっ子広場⑦ 5年生「NO RICE × NO LIFE]

| by 校長
 神戸北沖・山田環境保全会の皆様にお世話になり、稲作体験をさせていただきました。
 お米の大切さと、感謝の気持ちを伝えます。
















00:07
2025/10/26

かんべっ子広場⑥ 4年生「ともに♡生きる」

| by 校長
 社会福祉協議会の方に来ていただき、「車いす体験」をしました。
 「『ふ』つうの」「『く』らしを」「『し』あわせに」するために大切なことは何か、「呼びかけ」「リコーダー奏」「手話」で伝えます。






















00:04
2025/10/26

かんべっ子広場⑤ 3年生「命をまもろう!防災はかせ」

| by 校長
 総合の時間に、神戸地区の出張所や消防団を見学させていただきました。いざ災害が起きてしまった時、自分たちに何ができるか、考えたことを発表します。


















00:01
2025/10/25

かんべっ子広場④ かんしゃの舞

| by 校長
 ダンスと呼びかけで、感謝の気持ちを伝えます。




















23:58
2025/10/25

かんべっ子広場③ 1年生「わたしのおはな」

| by 校長
 じぶんで つくった ハイビスカスの おはなを むねにつけて、ありがとうの きもちを つたえます。




















23:57
2025/10/25

かんべっ子広場② ボランティアの皆様の活動紹介

| by 校長
 神戸小学校の子どもたちは、「見守り隊さん」「神戸北沖・山田環境保全会さん」「図書ボランティアさん」「花ボランティアさん」に、とてもお世話になっています。
 それぞれどのような活動をしてくださっているのか、6年生が紹介動画を作ってくれました。










 それぞれのボランティアさんにインタビューし、分かりやすくまとめてくれました。  
 この動画は、2月の入学説明会で新1年の保護者の方々に、そして4月に入学する新1年生にも視聴してもらう予定です。
23:54
2025/10/25

かんべっ子広場① ボランティアの皆様の入場

| by 校長
 今日は「かんべっ子広場~感謝の気持ちを届けよう会~」です。
 朝から、たくさんのボランティアの方々や地域の皆様、保護者の皆様が体育館に来てくださいました。

 会場のみんなの拍手の中、ボランティアの方々が花のアーチをくぐって入場されます。














 会の最初の司会は、PTA副会長さんです。


 「学校長あいさつ」の次は、PTA会長さんのあいさつです。


 いよいよ、かんべっ子広場が始まります。

23:49
2025/10/24

10月24日の給食「たまごスープ」

| by 校長
・たまごスープ ・あつあげのみそいため ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう


 卵には、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉などを作るのに必要な栄養素です。
22:15
2025/10/24

4年生 国語「百マス作文」

| by 校長
 「おすすめのお菓子」というお題で、百マス作文を書きます。
 書く時には、①制限時間は5分間、②百マス以内で終わる、③学習した漢字は(できるだけ)使うなどのルールがあります。



 どんなことを書こうか、イメージを膨らませてから書き始めます。








 「ごんぎつね」の学習も深まっています。


 「車いす体験」について、まとめてあります。





22:13
2025/10/23

10月23日の給食「シイラのヤンニョムソースがけ」

| by 校長
・シイラのヤンニョムソースがけ ・とうふスープ ・ナムル 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことです。今日は、油で揚げた魚にヤンニョムソースをからめています。
21:41
2025/10/23

新米を届けていただきました

| by 校長
 神戸北沖・山田環境保全会の皆様のご協力により、5年生は「稲刈り」をさせて頂きました。
 今日は代表の方々が、5年生に新米を届けてくださいました。



 次の調理実習ではお味噌汁を作り、ご飯も炊く予定です。
保全会の皆様、いつもありがとうございます。
21:16
2025/10/23

休み時間の子どもたち

| by 校長
 朝は冷え込みましたが、日中は暖かです。
 


 先生も一緒に過ごしています。







21:08
2025/10/23

1年生 せいかつ「かんべっこひろばの じゅんび」

| by 校長
 めあて「はっぴょうの じゅんびを することができる。」

 「かんべっこひろば」が ちかづいて きました。
このじかんは、かざりの じゅんびを します。






 ハサミを つかったり、のりを つかったり。





 
 なにを つくったのでしょうか。ほんばんを おたのしみに。
21:02
2025/10/22

10月22日の給食「サバのしょうがに」

| by 校長
・サバのしょうがに ・けんちんじる ・つぼづけ ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう


 「サバ」には、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、体を作るのに大切な栄養素です。
20:14
2025/10/22

「かんべっ子広場」全校練習

| by 校長
 各学年それぞれ「かんべっ子広場」の準備や練習を毎日頑張っています。
今日の5限目は、全校児童が体育館に集まりました。全校での練習です。

 全体の流れについて、先生のお話を聞きます。




 全体合唱「ふるさと」。 指揮は6年生児童です。








 子どもたちの歌声が体育館に響きました。
当日、会場の皆様と一緒に歌えば、より素敵な「ふるさと」になりますね。


20:12
2025/10/22

6年生 総合「『ボランティアさん紹介動画』の制作」

| by 校長
 「かんべっ子広場」では、お世話になっているボランティアさんの活動の様子を紹介した動画を上映していますが、これは毎年6年生が制作しています。
 先日、インタビューをして、写真も撮らせていただきました。
今からはナレーションの録音です。






 6年生が作るこの動画は「かんべっ子広場」でお披露目したあと、2月の「入学説明会」でも来入児の保護者様に、そして4月になってからは新1年生の子どもたちに視聴してもらいます。
 神戸小学校の子どもたちが、ボランティアの皆様に大変お世話になっていることを知っていただければと思います。
20:08
2025/10/22

5年生 家庭「調理実習の計画」

| by 校長
 めあて「みそ汁の作り方を知る。」

 みんなが楽しみにしている「調理実習」が近づいてきました。
みそ汁はどうやって作るのでしょうか。動画を視聴します。


 班で手順を確認しながら、役割を分担します。







19:43
2025/10/21

10月21日の給食「あきのにぎわいシチュー」

| by 校長
・あきのにぎわいシチュー ・ツナサラダ ・パン ・ぎゅうにゅう


 「秋のにぎわいシチュー」には、秋が旬のサツマイモとシメジを使っています。サツマイモには、お腹の中をきれいにする食物繊維が含まれています。
20:23
2025/10/21

6年生 家庭「ベーコンポテト」

| by 校長
 めあて「環境に配慮して、栄養のバランスを考えて、調理の計画を立てる。」

 調理実習の計画を立てています。
「パセリ」には、どんな栄養があるのでしょうか。







20:21
2025/10/21

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

| by 校長
 めあて「どんなふうに読んだらいいか、考えよう。」

 「ひとうつ、ふたあつ」
 お話の中で、ちいちゃんたちが、数を数えています。
 音読する時、一の場面と四の場面では、読み方は同じでいいでしょうか。









20:17
2025/10/20

10月20日の給食「まめレンコン」

| by 校長
・まめレンコン ・カレーうどん むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「レンコン」は、11月から3月にかけてが旬です。穴がたくさん開いていることから、「『先を見通せる』縁起の良いもの」とされています。
22:29
2025/10/20

西郊中学校区交歓学習会

| by 校長
 西郊中学校区の学習ルームの子どもたちが、片田小学校に集まりました。
 小さな木の板が大量にあります。今からみんなで何をするのでしょうか?


 板を積み始めました。


 タワーのように、三段まで積んでいきます。










 どんどんタワーを作っていきます。




 どんどんタワーは増えていきます。








 タワーをつなぐと、「線路」になりました!


 途中でくずれても、あきらめません。




 29個のタワーを繋いだ「線路」になりました! 
 板を積んで「汽車」も作ります。


 みんなで長い線路を作り上げました!

22:23
2025/10/20

2年生 かんべっ子広場の準備

| by 校長
 今から、「かんべっ子広場」の時にボランティアの方々にお渡しする「プレゼント」の入れ物を、折り紙で作ります。


 動画を見て、折り方を確認します。
折り方は1年生に教えなければならないので、しっかり覚えます。



22:10
2025/10/20

1ねんせい せいかつ「かんべっこひろば」

| by 校長
 めあて「はっぴょうの れんしゅうを することが できる。」

 「かんべっこひろば」が ちかづいて きました。
はっぴょうでは、どんなことに きをつければ よいでしょうか。







22:00
2025/10/17

10月17日の給食「いもごはん」

| by 校長
・いもごはん ・サバのいちみやき ・ぶたじる ・ぎゅうにゅう


 サツマイモは、9月から11月に収穫されますが、しばらく保存して寝かせた今ごろから、甘味が増しておいしくなります。
21:25
2025/10/17

花ボランティアさん

| by 校長
 花ボランティアさんが、花壇のお花の手入れをしに来てくださいました。
6年生も、インタビューしています。


 インタビューの内容は、「かんべっ子広場」でお披露目されます。お楽しみに!



21:21
2025/10/17

6年生 人権学習「自分を見つめて」

| by 校長
 めあて「友だちの思いを知り、自分はどう生きる」

 子どもたちは4月から毎週1回、「つづり」に取り組んでいます。先日からは一人ずつ「つづり」を書いた子が読むのをみんなで聞き、考えてきました。
 今日は3人目。円になって床に座り、その真中で一人が自分の「つづり」を読みます。
 
 次に、印刷して配付されたその子の「つづり」を見ながら、「初めて知ったこと」「もっと詳しく知りたいこと」などに線を引き、自分の思いを書き込みます。








 線を引いたところをもとに、思いを交流します。












 自分自身の姿について振り返り、「つづり」を読んで聞かせてくれた友達への手紙を書きます。






 書けた手紙を渡しに行きます。






 今後も、全員が「つづり」を読んで、みんなで考えます。


21:13
2025/10/17

2年生 せいかつ「校区たんけん」

| by 校長
 爽やかな朝になりました。今から校区探検に出かけます。




 最初の目的地、「神戸北公園」に到着です。


 分かったことを、メモします。


 次は、松仙寺です。




 最後の目的地、「津市青少年野外活動センター」です。
 調べたことを、説明しています。






 みんな元気に歩けましたね。まだまだ探検は続きます。

20:48
2025/10/17

1ねんせい ずこう

| by 校長
 めあて「せんせいの おべんとうを、つくることが できる。」

 がくせいボランティアの せんせいに、すきな おべんとうは なにか、インタビューしました。
 ハンバーグや にんじんしりしりが すきだと わかりました。

 ねんどで、せんせいの すきな おべんとうを つくります。














20:41
2025/10/16

10月16日の給食「とりにくとあつあげのにもの」

| by 校長
・とりにくとあつあげのにもの ・おかかあえ ・むぎめし 
・みかん ・ぎゅうにゅう


 「温州みかん」の旬は、秋から冬です。「温州みかん」は、三重県でも御浜町や熊野市、多気町などでたくさん栽培されています。
21:18
2025/10/16

4年生 音楽

| by 校長
 「かんべっ子広場」で、見守り隊さんやボランティアさんに聴いていただく曲を練習しています。
 「低いド」の音も、きれいに吹けるようになりました。





21:16
2025/10/16

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

| by 校長
 めあて「四の場面の、ちいちゃんの気持ちを読み取ろう。」

 「かなしい」「つらい」気持ちは、物語の中のどの叙述から分かるでしょうか。
タブレットを使って本文を読み返し、思考ツールにまとめます。









21:14
2025/10/16

1ねんせい がっかつ

| by 校長
 「かんべっこひろば」の じゅんびをしています。


 なにかを つくるようです。







21:09
2025/10/15

10月15日の給食「イカのあおさあげ」

| by 校長
・イカのあおさあげ ・こまつなのおひたし 
・まこもたけのみそしる ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「イカのあおさ揚げ」は、「かみかみメニュー」です。あごを動かす筋肉や歯茎を強くするためにも、しっかりかんで食べましょう。
22:32
2025/10/15

NOメディア・NOゲームチャレンジ

| by 校長
 毎月「5のつく日」は、「NOメディア・NOゲームチャレンジ」の日。
 委員会の児童が、全校のみんなに呼びかけてくれます。

 家族でカードゲームをしたり、本を読んだり、将棋をしたり。それぞれ工夫して過ごしているようです。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

22:30
2025/10/15

教育長さん訪問⑦ 6年生「国語」

| by 校長
【6年生】 国語「やまなし」

 めあて「賢治さんが『やまなし』にこめた思いについて考え、交流することができる。」

 子どもたちの「なぜ五月と十二月なのか。」という問いは、前時に解決できました。
 この時間は、「なぜ賢治さんは『やまなし』という題名にしたのか」という問いについて考えます。








 「雨ニモ負ケズ」「永訣の朝」などの『並行読書』は、賢治さんの生き方、考え方、作品に込めた思いを探るヒントになります。


 読み終わったら、「すごく分かった」「まあまあ分かった」「読みました」など、色分けしてシールをはります。

22:15
2025/10/15

教育長さん訪問⑥ 5年生「国語」

| by 校長
【5年生】 国語「よりよい学校生活のために」

 めあて「自分の考えをまとめ、議題に対する自分の立場を明確にして話し合いをしよう。」
 
 朝学の時に、「給食のメニューを選べるようにするのはどうか。」と議題を決め、それぞれのメリットとデメリットをグループで話し合いました。





22:06
2025/10/15

教育長さん訪問⑤ 4年生「算数」

| by 校長
【4年生】 算数「がい数の表し方と使い方」

 めあて「目的にあった見積もりの仕方を、説明することができる。」

 「1,000円を超えないように」「1,000円を超えるように」など、色々な目的にあった買い物をします。
 「だいたいいくら」を計算する場合、それぞれどんな式になるでしょうか。







22:02
2025/10/15

教育長さん訪問④ 3年生「算数」

| by 校長
【3年生】 算数「かけ算のひっ算」

 めあて「20×3のかけ算を、いろいろな方法でせつめいできる。」

 足し算、かけ算など、色々な方法で考えます。








 「10のかたまり」で考える方法もあることが分かりました。
21:55
2025/10/15

教育長さん訪問③ 2年生「国語」

| by 校長
【2年生】 国語「主語と述語に気をつけよう」

 めあて「主語と述語を知ろう。」

 「かえるくんが言う。」の文で、主語と述語はどの言葉でしょうか。






 主語と述語の「見つけ方」を、発表します。

21:51
2025/10/15

教育長さん訪問② 1ねんせい「こくご」

| by 校長
【1年生】 こくご「くじらぐも」

 めあて「きもちが わかるように、おんどくが できる。」

 三かいでてくる「天までとどけ、一、二、三。」は おなじか、みんなで かんがえました。
 きょうしつの はしっこに つくえを よせて、いまから みんなで、やってみましょう。




 一かいめの、「天まで とどけ、一、二、三。」


 三かいめの、「天まで とどけ、一、二、三。」


 くじらぐもに のりたい きもちが、どんどん つよくなっている ようすを、おんどくで ひょうげん できました。 

21:42
2025/10/15

教育長さん訪問① 学習ルーム

| by 校長
 津市の教育長さん方が、子どもたちの頑張っている様子を見に来てくださいました。

【学習ルーム】 自立活動「ハロウィンのかざりをつくろう」
 どんなものを作りたいか意見を発表し、どんな材料が必要か考え、一人ひとりが「めあて」を持って、かざりを作ります。








 見ているだけでも楽しい気持ちになるかざりが、次々に出来ています。

21:30
2025/10/11

修学旅行⑧ 平等院~学校へ

| by 校長
 バスの中、歌を歌って盛り上がっています。


 最後の見学地、平等院に到着しました。
ミュージアムでは、本物の鳳凰を見ることができました。










 帰路につきます。


 最後のお買い物を楽しみます。


 たくさんの保護者の皆様に見守られる中、無事に学校へ到着しました。
解団式です。




 子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができた、二日間でした。
00:06
2025/10/10

修学旅行⑦ 八つ橋づくり体験

| by 校長
 昼食に、美味しいカツカレーをいただいています。














 「八つ橋づくり」の体験です。





















 
 丁寧に教えていただき、手作りのおみやげができました!
23:58
2025/10/10

修学旅行⑥ 金閣寺~二条城

| by 校長
 昨日見た銀閣寺と違って、キラキラと輝いています。




 次の見学地、二条城に到着しました。
東大手門の金色の装飾の中に隠れている「千鳥」をさがしています。








 「うぐいす張り」の廊下を歩いたあと庭へ出て、床下がどうなっているのかを遠くから眺めます。

23:54
2025/10/10

修学旅行⑤ 旅館の朝

| by 校長
 みんな元気に起床しました。朝ごはんをいただきます。














 青空のもと、二日目の修学旅行が始まりました。

23:45
2025/10/10

修学旅行④ 旅館

| by 校長
 一日目の日程を無事に終え、趣のある京都の旅館に到着しました。


 入館式のあと、部屋長会議。


 夕食をいただきます。












 お風呂に入ってからの自由時間。どんなふうに過ごしたのでしょうか。















23:43
2025/10/10

修学旅行③ 銀閣寺

| by 校長
 三十三間堂の見学を終え、銀閣寺に到着しました。





















23:37
2025/10/10

修学旅行② 東大寺

| by 校長
 奈良公園での班別行動が始まりました。


 二月堂の階段の数は?


 二月堂、三月堂、あと一つは何月堂?










 土塀に囲まれた石畳の坂道が続く、二月堂裏参道。


 釣鐘の重さは? 




 全ての班が集合できました。今から、東大寺大仏殿へ向かいます。






 南大門の金剛力士像。大きくて迫力がありますね。





23:35
2025/10/10

修学旅行① 法隆寺~若草山

| by 校長
 10月7日と8日は、待ちに待った修学旅行でした。

 出発式。 学年のスローガンは「笑顔・感動・心の成長」。


 お家の方と離れて過ごす2日間がスタートしました。


 最初の見学地、法隆寺に到着です。日本で最初の「世界遺産」です。






 1300年前に建てられた世界最古の木造建築群が、今も残っています。
「教科書と一緒や!」という声が聞かれます。






 五重塔の中には、何があるのでしょう?






 池のほとりに「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑があります。
見学中に、10時の鐘の音が響きました。












 次の目的地へ向かいます。


 若草山の麓に到着しました。美味しいお昼ご飯をいただきます。









23:24
2025/10/10

4年生 国語「ごんぎつね」

| by 校長
 めあて「六の場面を読み、ごんに対する兵十の気持ちと、兵十に対するごんの気持ちを考える。」

 「ごん、おまいだったのか、いつも、くりをくれたのは。」
ごんの思いは、兵十に届いたのでしょうか。




 ごんになったつもりで、「なりきり日記」を書きます。












 朝学の「百文字作文」。「こんにゃく」について書いています。

21:27
2025/10/06

10月6日の給食「いもに」

| by 校長
・いもに ・こうみづけ ・とうふ ・みそ ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう


 今日は、10月6日の「十五夜」にちなんだ献立です。「十五夜」は芋の収穫の時期なので、「芋名月」とも呼ばれます。芋煮に里芋を使用しています。
20:59
2025/10/06

休み時間の子どもたち

| by 校長
 ようやく気持ちの良い季節になりました。 










20:56
2025/10/06

4年生 総合「車いす体験」

| by 校長
 津市社会福祉協議会の方に「車いす体験」をさせて頂きました。
 車いすを「開く」ところから練習です。




 何のために鏡がついているのか、考えます。
 スイッチの高さはどうでしょうか。


 段差があっても、コツをつかめば少しの力で乗り越えられますね。



20:51
2025/10/06

3年生 英語

| by 校長
 めあて「おばけを作ることができる。」
 
 「イングリッシュルーム」での英語の時間です。
いろんな「色」「形」「数字」が、英語で言えるようになりました。
ALTの先生の発音をしっかり聴き取ります。
  「ピンク色」の「ハート」「2つ」
  「黄色」の「月」「4つ」
  「オレンジ色」の「星」「6つ」
  「緑色」の「円」「3つ」
これらを使って、「おばけ」を作ります。
















 こんなにかわいい「おばけ」が出来ました。

20:46
2025/10/06

2年生 算数「三角形と四角形」

| by 校長
 めあて「正方形を知ろう。」

 「正方形の特徴」を考えながら、長方形の紙を使って正方形を作っています。
「大きい正方形」や「小さい正方形」、色々な正方形が作れますね。






 正方形の特徴を確認します。



20:38
2025/10/03

10月3日の給食「ミートローフ」

| by 校長
・ミートローフ ・やさいスープ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ミートローフ」は、アメリカの伝統的な家庭料理です。英語で「肉のかたまり」という意味があります。
23:13
2025/10/03

NOメディア・NOゲームチャレンジ

| by 校長
 給食の時間に、「となりのトトロ」の「風の通り道」の曲が流れました。
日曜日は「NOメディア・NOゲームチャレンジ」の日です。
 みんなどんな一日を過ごすのでしょうか。



23:04
2025/10/03

観劇「ヘンテコ鳥と、さかいめの三人」

| by 校長
 いつもの体育館が、劇のステージに変わりました。全校で劇を鑑賞します。


 子どもたちも、劇の世界に引き込まれていきます。



 
 ここで特別ゲスト、6年生の登場です。




 かっこよくポーズを決めてくれました!








 堂々と演技する姿が素敵でした。


 休憩時間。記念撮影をしています。


 後半の部の始まりです。


 楽しく感動的な劇でしたね。


 感想を発表してくれました。


 劇団の方々と記念撮影です。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

23:01
2025/10/03

市教委訪問

| by 校長
 津市教育委員会から、子どもたちの頑張っている様子を見に来てくださいました。

【1年生】  さんすう「どちらがおおい」
 めあて「どちらがおおく はいっているのか くらべることができる。」
 
 違う大きさのペットボトルに、水が入っています。どちらが多く入っているでしょうか。まず予想をたててから、実際に比べました。
 全体で交流したあと、代表の児童が皆の前で見せてくれます。


 見ている子らも、興味しんしんです。








【2年生】 国語「お手紙」
 めあて「じんぶつの したことや ようすを たしかめよう。」

 3の場面です。がまくんとかえるくんは、どんなことをして、何と言ったのでしょうか。タブレットにまとめます。


 文字を打つスピードが、みんなとても速いです!




 この後、ペアで確認します。


【3年生】 算数「10000より大きい数を調べよう」
 めあて「10000より大きな数を、いろいろな式や言葉で表すことができる。

 「16000」を、足し算や引き算、かけ算などの式や言葉で表します。




 みんな、色々な式を考えています。




【4年生】 算数「倍の見方」
 めあて「どちらが大きく値上がりしたのかが分かる。」

 「150円のリンゴが300円に」
 「50円のミカンが200円に」
大きく値上がりしたのはどちらでしょうか。






 まず、「何円、値上がりしたのか」に着目しています。


【5年生】 社会「くらしや産業を支える工業生産」
 めあて「資料から読み取れることやその理由を、ノートやテキストにまとめよう。」

 昨日は社会見学でした。学習してきたことがさっそく役に立ちそうです。








【6年生】 国語「やまなし」
 「『イーハトーブの夢』を読み、賢治さんの生き方や考え方について考えることができる。」

 並行読書の「永訣の朝」「雨ニモ負ケズ」での読みも取り入れ、叙述を根拠として「賢治さんは〇〇な人」と、まとめます。










【学習ルーム】 自立活動「ハロウィンのかざりをつくろう」
 児童それぞれ「めあて」が違います。作りたいものを自分で決め、作りたい題材ごとにグループに分かれて飾りを作ります。


 必要な道具を上手に使ったり、グループの友達に声をかけたりしています。



22:52
2025/10/02

5年生 社会見学

| by 校長
 お天気にも恵まれ、全員元気に出発しました。


 最初の見学地、「AGF味の素(株)鈴鹿工場」に到着しました。


 コーヒーができるまでを、説明していただきます。


 コーヒー豆の「焼く前」と「焼いた後」のにおいを比べます。


 コーヒーに関するクイズもありました。


 実験で確かめます。


 白衣に着替えエアシャワーでほこりをきれいに落としてから、工場見学をさせていただき、衛生的にたくさんの製品が作られている様子がよく分かりました。
 
 次の目的地の「鈴鹿サーキット」へ向かいます。


 ここからは班別行動です。










 グランドスタンド前に集合しました。お待ちかねのお弁当をいただきます。


 ご準備、ありがとうございました!






 午後の活動は、グループごとの「体験プログラム」です。


 「メカニック体験」「モータースポーツ体験」「エネルギー体験」「デザイナー体験」の4つのグループがあります。
 これは「デザイナー体験」の様子です。


 「体験プログラム」が終わりました。帰路につきます。


 車窓からも様々なことを学んだ社会見学でした。

20:25
2025/10/01

10月1日の給食「きりぼしだいこんのふくめに」

| by 校長
・きりぼしだいこんのふくめに ・サワラのてりやき 
・ごまあえ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「切り干し大根」は、日本の伝統的な保存食です。「千切り」または「丸ごと」の大根を、天日に干して乾燥させたものです。
16:27
2025/10/01

人権講演会「自分をふりかえろう」

| by 校長
 全校児童が体育館に集まりました。
今から、津市教育委員会で巡回担当員をしているO先生のお話を聞きます。


 O先生は、外国につながる子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように通訳・翻訳・連絡などのお仕事をしています。




 ペアやグループで考えを伝え合う場面もあります。




 子どもたちはO先生の気持ちを想像し、自分の経験と重ね合わせながら、真剣にお話を聞いていました。
16:21
2025/10/01

4年生 体育「とびばこ」

| by 校長
 色々な高さや向きの跳び箱が準備できました。
自分が取り組みたい跳び箱で練習です。




 どうすれば跳びやすくなるか相談しながら、マットの位置や跳び箱からの距離を調整します。






 どんどん上手になりますね。
15:58
2025/09/30

9月30日の給食「セサミビーンズ」

| by 校長
・セサミビーンズ ・やきそば ・パン ・ぎゅうにゅう


 「セサミビーンズ」は、『かみかみメニュー』です。よくかむとだ液が多く出て口の中をきれいにし、虫歯を予防します。よくかんで食べましょう。
20:45
2025/09/30

6年生 学活「ありがとうの会」

| by 校長
 今日で、教育実習も終了です。
 約一か月間を一緒に過ごした教育実習の先生へ感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。
 「呼びかけ」や「サッカー対決」のあとは、一緒におにごっこを楽しみます。




 休み時間もたくさん遊んでもらいました。
 素敵な先生になってください。
20:42
12345