自ら学び 心豊かな たくましい「かんべっ子」
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
トピックス
12345
2025/05/09new

神戸流忍者修行&あひる班遊び④ 1年生紹介&クイズ大会

| by manager
 午後は、「1年生の紹介&クイズ大会」です。
はっきりと元気な声で、自己紹介できました。


 続いて「3ヒントクイズ」。
3つのヒントを聞いて、どの先生のことなのか「あひる班」で相談して当てます。
「私は誰でしょう?」




















 どんな「3ヒント」でしたか?






 「あひる班」での活動を通して、お友達や先生ともっと仲良くなった「神戸流忍者修行」の一日でしたね。
22:41
2025/05/09new

神戸流忍者修行&あひる班遊び③ お弁当タイム

| by manager
 みんな大好き「お弁当」。子どもたちは大喜びです。
 ご準備、ありがとうございました。

















































22:33
2025/05/09new

神戸流忍者修行&あひる班遊び② 修行の旅

| by manager
 「あひる班」ごとに修行をします。

【ものをにぎる力】 ~握力~






【リズムに合わせて走り続ける力】 ~シャトルラン~






【からだを支えるおなかの力】 ~上体おこし~




【体のやわらかさ】 ~長座体前屈~






【素早く左右に動く力】 ~反復横跳び~




【遠くへジャンプする力】 ~立幅跳び~






【あひる班遊び】




 午前中で、全ての修行を終えました。

22:30
2025/05/09new

神戸流忍者修行&あひる班遊び①

| by manager
 今日は「あひる班(縦割り班)」で遠足に行く予定でしたが、雨のため「神戸流忍者修行」に予定を変更します。

 6年生が1年生を迎えに来ました。あひる班ごとに体育館へ集まります。




 どんな「修行」をするのか、先生の説明が始まりました。




 「からだをささえる おなかのちから」を鍛えます。


 「からだのやわらかさ」を試します。


 「遠くへジャンプする力」は、どのくらいでしょうか。


 「分身の術」が使えるように、「素早く左右に動く力」を身に着けます。




 「修行の書」を受け取り、名前を書き込みます。

 


















 それでは、「あひる班」ごとに修行を始めましょう!

22:21
2025/05/08new

5月8日の給食「わかたけに」

| by manager
・わかたけに ・カツオのからあげ ・しそあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 カツオには、「血合い」という部分があります。血合いには、血をつくるもとになる「鉄分」が多く含まれています。
21:44
2025/05/08new

6年生 理科「ヒトや動物の体」

| by manager
 今から実験です。
 「食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどうなるのだろうか。」

 まず、実験方法を動画で確認します。




 校長先生が再び理科室へ戻った時には、実験は終わっていました。
結果をまとめています。









21:42
2025/05/07

5月7日の給食「カレーライス」

| by manager
・カレーライス ・ツナサラダ ・ぎゅうにゅう


 給食のカレーは、給食室で小麦粉と油をよく炒めて作ったルウを入れて、とろみをつけています。
21:13
2025/05/07

3年生 算数「わり算」

| by manager
 めあて「同じ数ずつ分けることができる。」

 問題:「クッキーが12こあります。3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何こになりますか。」


 どのように考えればよいか、意見を述べます。




 タブレットでQRコードを読み取り、「おはじき」を操作して確かめます。


 「計算」で答えを出すならば、どんな式になるのでしょうか。
グループで相談します。






 グループで考えた式は、写真に撮って先生に提出しました。
どんな式を考えたのか、次の時間に交流します。
21:07
2025/05/07

2年生 国語「ともだちは どこかな」

| by manager
 めあて「メモのとりかたを考えよう。」



 子どもたちの頑張っている様子を、教育委員会の先生が見に来てくださいました。










 グループで話し合った後は、「ふりかえり」を書きます。

20:55
2025/05/02

1・6年生 春風さんたちが来てくれました

| by manager
 めあて「はるかぜさんたちに、『おねがいします』『ありがとうございました』を、いうことができる。」

 「春風さん(6年生)」たちが、1年生の教室に来てくれました。
今から、タブレットの「パスワード」を変える方法を教えてもらいます。


 みんな優しく丁寧に、教えてくれます。
















 次回は、「ロイロノート」に入る方法を教えてもらいます。
よろしくお願いしますね。
20:05
2025/05/02

2年生 図工「はみがきポスター」

| by manager
 めあて「いっぱいデザインをつくろう。」

 タブレットから「30センチ目を離すこと」を意識しながら、はみがきポスターのデザインを、考えています。















20:01
2025/05/02

1ねんせい ずこう

| by manager
 おりがみで、「ぱっくんちょ」を おります。
はしを そろえて おったり、おりすじを つけたり。
じょうずに できるでしょうか。







19:58
2025/05/01

5月1日の給食「さんさいちらしずし」

| by manager
・さんさいちらしずし ・しろみそしる ・ちまき ・ぎゅうにゅう


 5月5日は「端午の節句」です。この日に食べる習慣がある「ちまき」は、だんごを笹の葉で巻いて作ります。
12:53
2025/04/30

4月30日の給食「マカロニグラタン」

| by manager
・マカロニグラタン ・カレースープ ・こくとうぱん ・ぎゅうにゅう


 給食のグラタンは、鶏肉や玉ねぎをいためて、手作りのホワイトソースと和え、チーズをのせて焼いています。
22:04
2025/04/30

第2回 「あひる班集会」

| by manager
 遠足が近づいてきました。あひる班集会を始めます。


 今日は、遠足の時に「あひる班」でどんな遊びをするかを相談します。
まず、目的地はどんなところなのか、先生に写真をみせてもらいます。
「この広場で、どんな遊びをしようかな?」


 班ごとに分かれます。


 6年生は、1年生を迎えに行きます。








 「あひる班」ごとに、円になって相談です。


















 「はないちもんめ」の練習を始めた班があります。


 タブレットを使って、遊びの説明をしていますね。


 さっと並んで記念写真を撮る練習です。


 「あひるポーズ」の練習もしています。


 遠足の当日は、こんな感じです。




 最後に、みんなが安全に楽しく過ごすために大切なルールについて考えます。




 集会が終わりました。6年生が1年生を、教室まで送り届けます。


 みんな元気に、当日を迎えられますように。
21:55
2025/04/30

5年生 田植え

| by manager
 絶好の田植え日和になりました。
 今年も、「神戸北沖・山田環境保全会」の皆様にお世話になり、米作り体験をさせていただきます。


 植え方の説明を聞いた後、2グループに分かれて、さっそく田んぼに入ります。


































 手で植えた残りは、機械で一気に植えていただきます。
 「津みどりの森こども園」のみなさんも、見学しています。






 お礼のごあいさつをします。「ありがとうございました!」


 体験も終わり、教室へ戻ります。
「楽しかった!」「気持ちよかった!」「貴重な体験やった!」など、口々に感想を聞かせてくれました。




 「神戸北沖・山田環境保全会」の皆様には、今年度も、「1・2年生のおいもづくり」、「5年生の稲刈り・しめ縄づくり」など、たくさんお世話になります。
 誠にありがとうございます。

21:42
2025/04/28

4月28日の給食「はっぽうさい」

| by manager
・はっぽうさい ・まめごぼう ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「大豆」には、体をつくるたんぱく質や、骨をつくるカルシウム、血のもとになる鉄分など、成長に欠かせない栄養がたくさん含まれています。
22:20
2025/04/28

たぶれっと たいよしき

| by manager
 つしでは、ひとりに 1だいずつ、たぶれっとを かしだしています。
きょうは いよいよ、 その たぶれっとを うけとります。


 せんせいから、たいせつな おはなしを ききます。


 こうちょうせんせいが、ひとりひとりの なまえを よびながら、たぶれっとを わたします。
 「この たぶれっとを つかって、もっと かしこく なって ください。」


 「たいせつに つかいます。」と やくそくして、 うけとります。


 たぶれっとは、ずっしりとした おもさが あります。
もちあるきかたを れんしゅう します。


 では、ひらいて みましょう。



22:18
2025/04/28

1ねんせい こくご「かく こと たのしいな」

| by manager
 めあて「『て』いねいに かくことができる。」

 きょうは、『て』を れんしゅう しました。


 つぎは、おんどくです。『うたに あわせて あいうえお』













22:09
2025/04/28

3年生 算数「時こくと時間の求め方を考えよう」

| by manager
 めあて「時こくや時間を求めることができる。」

 先生:「家を出たのが8:15、到着したのが8:57。
 何分かかったでしょうか?」






 グループで話し合って、ホワイトボードに書き込みます。このあと、発表です。




 教室の掲示物。「ミラクルたまご」

22:06
2025/04/28

5年生 算数「直方体と立方体の体積」

| by manager
 めあて「L字型の立体の体積を工夫して求めよう。」

 それぞれが工夫して計算し、先生に提出しました。


 お友達は、どんな工夫をしたのでしょうか。
みんなの計算の仕方を、タブレットで確認します。


 みんなのやり方を分類すると、3パターンあることが分かりました。
先生が、「等積変形」という、かっこいい言葉を教えてくれました。








 図工の作品「心のもよう」
色々な技法で、「心のもよう」を表現しています。





22:01
2025/04/25

4月25日の給食「こうやどうふとヒジキのにもの」

| by manager
・こうやどうふとヒジキのにもの ・サケのしろみそやき 
・ほうれんそうのおひたし ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ヒジキ」には、健康や成長に欠かせない栄養素「カルシウム」「鉄」「食物せんい」が、多く含まれています。
23:59
2025/04/25

1ねんせい ずこう

| by manager
 ねんどで いろいろなものを つくります。













23:34
2025/04/25

4年生 国語「白いぼうし」

| by manager
 めあて「登場人物にとって、『白いぼうし』は、どんな物なのか考える。」

 「ふしぎな物」「大切な物」など、色々な意見が出されました。









23:31
2025/04/25

6年生 国語「帰り道」

| by manager
 めあて「視点のちがいに着目して、『律』と『周也』の人物像をとらえることができる。」

 まず自分で考えてから、グループで意見交流をします。
















 廊下からの風景。田んぼに水が張られました。

23:27
2025/04/24

4月24日の給食「おこのみあげ」

| by manager
・おこのみあげ ・はるだいこんのみそしる 
・しそとごまのふりかけ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 4月13日から、大阪で開催される「2025年日本国際博覧会」にちなんで、大阪の「お好み焼き」をイメージした献立です。
22:51
2025/04/24

あひる班集会

| by manager
 神戸小学校では、「あひる班」という縦割り班での活動を行っています。
今日は、今年度最初の「あひる班集会」です。


 「あひる班」ごとに集まります。










 「あひる班」ごとに自己紹介。続いて、班の目標を決めます。
























 遠足でも「あひる班」で活動します。並び順を確認しています。




 記念写真を撮る練習。


 「歩き方」も練習します。
これは、「『車道』が進行方向右側にある場合」の歩き方です。




 「あひる班集会」が終わりました。
6年生が1年生を、教室まで送り届けます。

22:47
2025/04/24

任命式

| by manager
 続いて、「任命式」。司会・進行は、教頭先生です。


【児童会役員】


【委員会委員長】


【学級委員】
 教頭先生に名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして立ちます。




 代表児童が、任命状を受け取ります。


 全ての式が終わりました。1年生の退場を、拍手で見送ります。



















22:40
2025/04/24

対面式

| by manager
 手作りペンダントを胸にかけてもらい、6年生と手をつなぎ、1年生が入場します。

















 代表児童のあいさつ。


 担任の先生が1年生一人ひとりの名前を呼んで、全校のみんなに紹介します。 








 「神戸小学校の校歌を聴いてください。」






 すぐ、一緒に歌えるようになりますよ。
22:36
2025/04/23

4月23日の給食「マーボーどうふ」

| by manager
・マーボーどうふ ・ちゅうかコンニャクサラダ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「マーボー豆腐」は、中国の料理です。中国では唐辛子などの香辛料を多く入れた辛い物が多いですが、給食は食べやすい味付けにしています。
22:44
2025/04/22

4月22日の給食「とうにゅうコーンスープ」

| by manager
・サワラのハーブグリル ・とうにゅうコーンスープ 
・こめこいりパン ・ぎゅうにゅう


 サワラは漢字で、「魚へん」に「春」と書きます。関西や瀬戸内海の海では、春に多くとれます。「春を告げる魚」と呼ばれています。
20:06
2025/04/21

4月21日の給食「わかめサラダ」

| by manager
・ハヤシライス ・わかめサラダ ・ぎゅうにゅう


 「わかめ」は、日本では縄文時代から食べられているそうです。味噌汁や煮物などの和食だけでなく、サラダにしてもおいしいです。
21:51
2025/04/21

4年生 英語「わたしのすきなもの」

| by manager
 めあて「あいさつをして、すきなものときらいなものを伝えよう。」

 まず、「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつを、英語で言います。








 黒板には、「『ぼんじてってい』を、いしきしてすごす。」と書かれています。
今、4年生は、「凡事徹底」に真剣に取り組んでいます。
21:44
2025/04/21

6年生 算数「対称な図形」

| by manager
 めあて「『点対称な図形』と『対称の中心』の意味が分かる。」

 「図形を180°回転させた時に、もとの図形にぴったりと重なる図形」について学びました。








 「ふりかえり」を書き、先生に見てもらいます。



21:41
2025/04/19

三重大学の先生

| by manager
 三重大学の守田先生に、全校のみなさんの頑張っている様子を見ていただきました。

【1年生】 こくご「かくこと たのしいな」
 めあて「ていねいに かくことができる。」







【2年生】 こくご「ふきのとう」
 めあて「つたわるように、おんどくの れんしゅうをしよう。」










【3年生】 こくご「どきん」










【4年生】 社会
 めあて「自分たちの出す ごみについて考える。」








【5年生】 国語「銀色の裏地」
 めあて「四つの問いの答えを交流し、一場面での理緒と周りの人との関係の変化をまとめよう。」








【6年生】 理科「燃やすはたらきのある気体」
 「ものを燃やすはたらき」があるのはどの気体か実験をし、結果をまとめています。











21:09
2025/04/19

避難訓練

| by manager
 今年度最初の、「避難訓練」です。
 「給食室から火災発生」という想定で、全校児童が避難する練習を行いました。




 運動場に避難出来たら、担任の先生が人数を数えて教頭先生に報告します。
広い校舎ですが、全校児童が3分ほどで避難完了です。


 担当の先生からのお話を聞きます。






 みんなとても静かに素早く行動できました。
 いつ、何が起きるか分かりません。自分の命を守れるよう、避難経路を覚えておきましょう。

20:58
2025/04/19

1ねんせい

| by manager
 4がつ18にち(きんようび)の、1ねんせいの ようすです。

 としょかんの せんせいが、としょかんの つかいかたを せつめいしてくれました。


 えほんの よみきかせも してもらいました。
 『おさるのジョージとしょかんへいく』






 これから、たくさん ほんを よんでくださいね。


 つぎは、ずこうの じかんです。
めあて「すきなものを かくことができる。」




 それぞれの すきなものを、がようしいっぱいに えがきます。










20:51
2025/04/18

4月18日の給食「はるやさいのぶたじる」

| by manager
・はるやさいのぶたじる ・さわらのてりやき ・わかめごはん 
・ぎゅうにゅう


 「春野菜の豚汁」には、たけのこやキャベツ、新玉ねぎなどの、春が旬の野菜が入っています。
23:56
2025/04/17

4月17日の給食「おからのいりに」

| by manager
・おからのいりに ・イカのかりんあげ ・ごまあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 日本では、昔から「大豆製品」を多く食べてきました。「おから」はその中の一つで、食物繊維を多く含む食品です。今日は「炒り煮」にしました。
21:15
2025/04/17

2年生 国語「ふきのとう」

| by manager
 めあて「つたわる音読のしかたをかんがえよう。」

 グループごとに、役を分担して「ふきのとう」の音読を練習します。









21:13
2025/04/17

学習ルーム

| by manager
 「学習ルーム」では、それぞれのやり方で課題に取り組んでいます。















21:10
2025/04/17

「学力テスト」・「みえスタディ・チェック」

| by manager
 6年生は「全国学力・学習状況調査」に、4・5年生は「みえスタディ・チェック」に取り組みました。

【6年生】




【5年生】




【4年生】



21:09
2025/04/16

4月16日の給食「きりぼしだいこんのふくめに」

| by manager
・きりぼしだいこんのふくめに ・サバのしおやき ・しそあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「切り干し大根」は、大根を細く切って干したものです。干すことによって水分が減り、長く保存できるようになります。
21:46
2025/04/16

授業参観

| by manager
 今年度最初の、「授業参観」です。
 たくさんのお家の方々が、みなさんの頑張っている様子を見に来てくださいましたね。

【学習ルーム1】 「漢字、あふれさせたい言葉」




【学習ルーム2】 「からだの漢字」




【学習ルーム3】 ことばの学習




【1ねんせい】 「かくこと たのしいな」
 めあて「ていねいに かくことが できる。」








【2年生】 「ふきのとう」
 めあて「だれが、どこで、なにをしているのか、たしかめよう。」








【3年生】 「いろいろな求め方をかんがえよう」
 めあて「いろいろな求め方で、12×4の答えを求めることができる。」






【4年生】 「百文字作文を書こう」
 めあて「四コママンガを完成させて、百文字作文を書く。」






【5年生】 「めざせ お米マスター!」






【6年生】 「伝わるかな、好きな食べ物」
 めあて「友だちの工夫を見つけ、表現を楽しむことができる。」







21:43
2025/04/16

1ねんせい きゅうしょく

| by manager
 1ねんせいも きゅうしょくが はじまっています。


 「はるかぜさん」たちが、きてくれました。


 「ぎゅうにゅうぱっく」の ひらきかたを、おしえてもらいました。
きょうは じょうずに、できるでしょうか。 






 じぶんで できるようになったこが、たくさんいます。
さすが、1ねんせいですね。
21:33
2025/04/16

5年生 家庭「家庭科室をたんけんしよう」

| by manager
 めあて「用具と使い方、片づけ方を知る。」

 5年生から、「家庭」の授業が始まります。
家庭科室の、どこに、どんなものがあるのでしょうか。グループごとに探検です。













21:28
2025/04/16

3年生 理科「春をみつけよう」

| by manager
めあて「見つけた春を写真にとることができる。」

 3年生になり、「理科」の授業が始まりました。


 「たねのまきかた」を、確認します。どんなことに気を付ければよいのでしょうか。








 では、たねをまきましょう!








 これからどんな変化があるのか、楽しみですね。
21:24
2025/04/15

4月15日の給食「スパゲッティミートソース」

| by manager
・スパゲッティミートソース ・こまつなのサラダ ・パン
・ぎゅうにゅう


 「スパゲッティ」は、イタリア語で「ひも」を意味する「スパーゴ」という言葉がもとになっています。太さによって名前が変わります。
22:19
2025/04/15

委員会活動

| by manager
 全校のみんなのために、5・6年生は「委員会」に所属して、色々な仕事を分担してくれます。

【放送・給食委員会】
 朝やお昼の放送をしたり、給食の献立についてお話をしてくれたりします。


【図書委員会】
 図書館で本の貸し借りの手続きをしたり、教室に貸し出すコンテナ本をそろえてくれたりします。
 図書ボランティアさんと一緒に、「おはなし会」や「としょかんまつり」などの企画・運営もしてくれます。


【園芸委員会】
 花ボランティアさんと一緒に、花壇のお花の手入れや水やりをしてくれます。入学式や卒業式の会場を飾るプランターのお花は、園芸委員会さんが育ててくれたものです。


【体育・生活委員会】
 みんなが楽しく安全に過ごすためのルールを考えたり、運動会やなわとび集会などで活躍してくれたりします。


【児童会】
 神戸小学校をもっと良い学校にするために出来る事を考えて、みんなに呼びかけてくれます。


【保健・校内美化委員会】
 朝の健康観察の準備をしたり、校内の衛生を保つために大切なことを考えたり呼びかけたりしてくれます。


 5・6年生のみなさん。どんな活動ができるかみんなで考えて、行動していきましょう。よろしくお願いします。
22:15
2025/04/15

休み時間の子どもたち

| by manager
 風が強く、気温の低い一日でしたが、子どもたちは元気です。







22:00
2025/04/15

5年生 ストーリーテリング

| by manager
 図書ボランティアの田端さんによる「ストーリーテリング」です。
 「ストーリーテリング」では、絵本は使いません。
子どもたちは場面の様子を想像しながら、物語を聞きます。

 今日のお話は、「したきりすずめ」。





21:58
2025/04/15

1ねんせい あさの「ゆっくりタイム」

| by manager
 あさ、1ねんせいの きょうしつには、おるごぉるのおんがくが ながれています。
 らんどせるの なかみを かたづけてから、それぞれが ゆっくりと すごします。


 はるかぜさん(6ねんせい)が きてくれました。
いっしょに おてだまをして あそびます。


 あやとりも できます。





 
 6ねんせいの みなさん、いつも ありがとう。
これからも よろしくおねがいします。
21:55
2025/04/14

4月14日の給食「ぶたにくのアングレーズ」

| by manager
・ぶたにくのアングレーズ ・キャベツのあさづけ 
・あおなととうふのスープ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 給食のご飯は、津市産のお米に大麦を少し混ぜて炊いています。大麦を入れると、ビタミンB1や食物繊維が補えます。
19:01
2025/04/14

4年生 総合

| by manager
 4年生では、「福祉」について学習をすすめます。

 先生:「『ふくし』は、『ふ』つうの、『く』らしを、『し』あわせに。」
 みんなとても集中して意見を言ったり、考えたりしています。









18:51
2025/04/14

2年生 せいかつ

| by manager
 2年生になって「がんばりたいこと」について、ウェビングで考えを広げます。









 みんなは何と書いたのでしょうか。このあと、考えを共有します。


18:43
2025/04/14

1ねんせい こくご「かくこと たのしいな」

| by manager
 めあて「かくときの あいことばを、きめることが できる。」
 
 「とめる」は「ぴた」、「はらい」は「しゅっ」です。













18:34
2025/04/11

4月11日の給食「カレーライス」

| by manager
・カレーライス ・ふくじんづけ ・てづくりみかんゼリー 
・ぎゅうにゅう


 今日から、1年生の給食が始まります。カレーライスとみかんゼリーは、入学お祝い献立です。ゼリーは給食室で手作りしています。
20:19
2025/04/10

4月10日の給食「はるやさいのにもの」

| by manager
・はるやさいのにもの ・いわしのからあげ ・おかかあえ
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ふき」や「たけのこ」は、春にとれる野菜です。たけのこは、津市の美里町でとれたものを使っています。春の香りをあじわっていただきましょう。
20:00
2025/04/10

2年生 学活

| by manager
 どんな「係」が必要か、話し合っています。









 話し合いの結果、どうなったのでしょうか。
お子さんに聞いてみてください。


19:57
2025/04/10

1ねんせい 「はじめてかいた なまえ」

| by manager
 めあて「おてほんをみて、ていねいに かくことができる。」

 「つくえのうえにだすもの」や「おきばしょ」をかくにんしてから、かきはじめます。















19:55
2025/04/09

4月9日の給食「あおなとちくわのぬた」

| by manager
・あおなとちくわのぬた ・にくじゃが ・やきのり
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ぬた」は、みそや酢、砂糖などで作る「酢みそ」で野菜や魚などを和えた料理です。昔から食べられてきた「和食」の一つです。
23:03
2025/04/09

1ねんせい 「見守り隊さんとの顔合わせ」

| by manager
 神戸小学校の子どもたちは、登下校の際、「見守り隊」の皆様にとてもお世話になっています。
 今日は、1年生が初めて「見守り隊さん」と下校する日です。
 まず、「見守り隊さん」の紹介動画(昨年度の6年生が作成したもの)をみんなで視聴します。

 めあて「がっこうを ささえてくれる ぼらんてぃあさんを、おぼえることができる。」






 自己紹介をしていただきます。




 今から一緒に歩いて下校してくださいます。




 「見守り隊」の皆様、いつもありがとうございます。
23:00
2025/04/09

今日の子どもたち

| by manager
 朝の会や授業の様子を紹介します。

【1ねんせい】 せんせいから、くばりものを うけとります。

 まだ3にちめですが、あさのよういを じぶんでできました。
わからないことも、じぶんで しつもんすることができました。


 あさの「けんこうかんさつ」。
たんばりんの りずむにあわせて、ひとりずつ かくにんします。






【2年生】 宿題のやり方について、説明を聞いています。




【3年生】 専科の先生の音楽の授業です。




【4年生】 こくご「かがやき」
 めあて「『かがやき』のイメージを広げる。」




 先生「この雲は、どんな色なのでしょう?」
 想像しながらイメージを広げます。




【5年生】 身体測定。保健室へ並んで移動する時、みんな、「おはようございます!」と元気な声であいさつをしてくれました。

【6年生】 学年ルームを、使いやすくなるよう整えています。





22:49
2025/04/08

地区別下校 ~見守り隊さん、ありがとう~

| by manager
 メンバーを確認して列を整え、下校開始です。






 今日も、見守り隊の皆様が立ってくださっています。
いつもありがとうございます!







23:13
2025/04/08

地区集会

| by manager
 6年生が、1年生の教室まで迎えに来てくれます。 






 地区ごとに「地区集会」を行います。
 登下校の時の危険個所や、列の並び方を確認します。


















 いよいよ、地区ごとに下校します。
おにいさん、おねえさん、よろしくお願いします。

23:10
2025/04/08

学活

| by manager
 それぞれの学年では、新学期の準備を進めています。
何をしていたのか、お子さんに聞いてみてください。

【1ねん】


【2年】 
※桜の木の下で撮ったクラス写真を、テレビにうつして観ているところです。


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】

23:05
2025/04/08

1ねんせい あさのようす

| by manager
 こどもたちが とうこうしてきました。


 6ねんせいの きょうしつのまえには、たんにんのせんせいから こんな メッセージが。


 1ねんせいの きょうしつは、たくさんの「はるかぜさん」で いっぱいです。















23:01
2025/04/07

入学式

| by manager
 『令和7年度津市立神戸小学校入学式』

【新入生入場】 拍手で迎えます。










【校長先生のお話】


【一年生担任発表】


 続いて、担任の先生が、新入生一人ひとりのお名前を呼びます。


 大きな声で、お返事できましたね。






【児童代表のことば】 


 6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌を歌います。
1年生のみなさんも、すぐに歌えるようになりますよ。




【新入生退場】 みんな、嬉しそうです。






















 いよいよ、小学校生活のスタートです!



21:15
2025/04/07

着任式・始業式

| by manager
 久しぶりに全員が体育館に集まり、まず「着任式」を行います。

 新しく神戸小学校へ来てくださった先生方おひとりずつから、挨拶をしていただきます。






 次は「始業式」。6年生児童のピアノ伴奏にあわせて、校歌を歌います。


 さあ、令和7年度の始まりです。
21:05
2025/04/05

入学式準備

| by manager
 令和7年度の学校生活が始まろうとしています。
4月4日(金)、新6年生が、入学式準備のために登校してくれました。

 まず体育館に集まり、作業内容を確認します。


 みんなで手分けして、きれいにお掃除します。






 新1年生を迎える教室も整えます。


 新6年生のみなさんは自分からどんどん仕事を見つけて、一生懸命作業をしていました。


 1ねんせいの みなさんの ごにゅうがくを、たのしみに まっています。

13:37
2025/03/25

修了式・離任式

| by manager
 体育館に全員が集まりました。
 令和6年度も、今日でしめくくり。修了式が始まります。


 最初に、校歌を歌います。伴奏は5年生児童です。


 「校長先生のお話」の次は、春休みの生活についてのお話を聞きます。


 続いて、「離任式」。
 3月末で神戸小学校を去られる先生方とのお別れの式です。
お一人ずつ、お別れのあいさつをしていただきます。











 感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を渡します。
これからも神戸小学校の児童を、遠くから応援してください。


 この後は教室へ戻り、担任の先生から1人ずつ成績表を受け取ったり、学年のまとめをしたりして過ごします。

【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


 児童のみなさん、安全に気を付けて楽しい春休みを過ごしてください。 

 今日の下校も、見守り隊の皆様が立っていてくださいました。
 今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
15:25
2025/03/24

大掃除

| by manager
 明日は修了式。
毎日使った教室をきれいにお掃除して、次の学年の子らに引き継ぎます。

【1年生】 なにをすればよいか じぶんでかんがえて、どんどんおそうじしています。






【2年生】




【3年生】




【4年生】




【5年生】



18:43
2025/03/21

2年生 がっかつ

| by manager
 もうすぐ修了式。
 学校に置いてあった色々な物をランドセルにしまいながら、帰りの用意です。








 もうすぐ3年生ですね!
21:49
2025/03/21

1年生 さんすう

| by manager
 めあて「2年生になる じゅんびができる。」

 1年生のないようを、ふくしゅうしています。






 「おすすめのページ」を、こくばんに かきにきています。












 「津みどりの森こども園」さんからの、おれいのおてがみ。


 チューリップがさきました!

21:45
2025/03/20

卒業式⑤ しめくくりの学活

| by manager
 教室に戻りました。小学校生活をしめくくる学活です。



 「さようなら わたしの春風」
 担任の先生から卒業生へ、どんなお話をしたのでしょう。




 思い思いに教室で過ごす、最後の時間です。












 卒業おめでとう。
 全教職員自慢の、素敵な卒業生たちでした。
 離れていても、これからもずっと応援しています。

 地域の皆様、子どもたちが6年間大変お世話になり、誠にありがとうございました。
17:25
2025/03/20

卒業式④ 卒業生退場

| by manager
 たくさんの方に見守られ、拍手の中、式場をあとにします。

































 担任の先生から、保護者の皆様へのご挨拶。

17:11
2025/03/20

卒業式③ 別れのことば

| by manager
 「来賓紹介」「お祝いメッセージ披露」「卒業記念品紹介」のあとは、「別れのことば」です。
 卒業生から、ご来賓の皆様やお家の方々、先生、在校生へ、感謝の気持ちなどを呼びかけで伝えます。


 お世話になったご来賓の方々。








 お家の方々へ、感謝の気持ちを伝えます。


 卒業生のピアノ伴奏で「正解」を歌います。






 卒業生からのメッセージに聴き入る在校生。校旗も受け取りました。


 卒業生と在校生で歌う、「旅立ちの日に」。伴奏は卒業生です。







 
 きれいなハーモニーが式場に響きます。
17:07
2025/03/20

卒業式② 卒業証書授与~式辞

| by manager
 担任の先生が心を込めて名前を読み上げます。


 卒業生一人ひとりが、壇上に上がります。
 みんな堂々とした姿で、卒業証書を受け取りました。


































































 学校長のことば。

16:59
2025/03/20

卒業式① 卒業生入場~国歌・校歌

| by manager
 令和7年3月19日、卒業式を行いました。


 卒業生の入場です。
































 全員がそろいました。国歌を斉唱し、校歌を歌います。
16:50
2025/03/18

卒業式前日準備

| by manager
 4・5年生が、明日の卒業式の準備をしてくれました。




























 自分たちで出来る事を見つけて、どんどん作業を進めていました。
 神戸小学校の子どもたちは、本当に素敵です。
23:29
2025/03/18

春風ウォークラリー

| by manager
 1年生と6年生の、最後の「春風会」。
 校舎内のウォークラリーです。


 校長室では、「中学校で頑張りたいこと」「2年生でがんばりたいこと」を、元気な声で言ってくれました。






 校長先生も一緒に…。













23:27
2025/03/18

卒業おめでとうの会

| by manager
 卒業式に出席しない1年生から4年生までが、6年生の卒業をお祝いします。
 6年生の入場を、拍手で迎えます。




 一緒に歌う、最後の「校歌」。
 続いて、在校生が「ビリーブ」を歌います。








 6年生は、じっと耳を傾けています。

 
 元気な歌声が響きます。




 1年生から、卒業を祝うペンダントのプレゼント。
 裏には素敵な写真とメッセージが…。






 花道を作って見送ります。












 心あたたまる、すてきな会でした。
23:23
2025/03/18

3月18日の給食「せきはん」

| by manager
・せきはん ・しろみそしる ・サワラのてりやき 
・てづくりミカンゼリー ・ぎゅうにゅう


 今日は、「お祝い給食」です。お祝いの日には、小豆を使った赤飯を食べます。小豆の赤は、災いを避けると言われています。
22:00
2025/03/17

3月17日の給食「カレーライス」

| by manager
・カレーライス ・パリパリチキン ・わかめサラダ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 今日は、「みえ地物一番給食の日」です。わかめサラダのわかめは、三重県でとれたものです。
21:04
2025/03/17

5年生 国語「大造じいさんとガン」

| by manager
 めあて「作品のみりょくについて語り合い、自分なりの考えを持とう。」

 考えがまとまった人から、黒板に自分の考えた事を書きます。


 友だちは、何と書いているのでしょうか。


 「作品の魅力」について、自分の考えをノートに書きます。





21:00
2025/03/17

6年生 ~タイムカプセル~

| by manager
 「6年生の一日」をたどります。

 1限目は、最後の卒業式練習。
一人ずつ卒業証書を受け取ったり、校旗の受け渡しをしたりする練習です。






 2限目は、卒業アルバムを受け取りました。

 20分休みには、色々な先生に感謝のカードを渡しに行きました。
 
 
 3限目は、いよいよ「タイムカプセル」を埋めます。


 みんなで、固い土を掘ります。


 一人ずつ交代で、土を踏み固めます。


 11年後、23歳になったらタイムカプセルを開ける約束です。


 4限目は「タブレット返還式」。
2年生の時から使っていたタブレットを、津市にお返ししました。
たくさん活用して、学習を深めましたね。


 明日は、1年生との最後の「春風会」。
 卒業の日が近づいています。
20:54
2025/03/13

3月13日の給食「やさいスープ」

| by manager
・フランフクフルトドッグ ・サラダ ・やさいスープ 
・ヨーグルト ・ぎゅうにゅう


 給食のパンには、三重県産小麦の「ニシノカオリ」が使われています。小麦は、体を動かすエネルギーのもとになります。
20:24
2025/03/13

6年生 ストーリーテリング

| by manager
 今日は最後のストーリーテリングです。お話は「ラプンツェル」。










 この1年間で、7つのお話を聞かせていただきました。
 図書館ボランティアの田端さん、ありがとうございました。
20:21
2025/03/12

3月12日の給食「あつあげのみそいため」

| by manager
・あつあげのみそいため ・やきししゃも ・キャベツのあさづけ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 今日のししゃもは、「子持ちししゃも」とよばれる、卵の入ったメスのししゃもです。頭からしっぽまで、骨ごと食べられます。
21:25
2025/03/12

1年生 こくごのテスト

| by manager
 「いいこといっぱい、一年生」のテストをしました。
めあては、「じぶんのちからで、さいごまで!」です。








 テストがおわりました。
 つぎはタブレットで、「学びボックス」をしたり、タイピングのれんしゅうをしたりします。



21:22
2025/03/11

3月11日の給食「カチャトーラ」

| by manager
・カチャトーラ ・ごぼうサラダ ・こめこいりぱん 
・ぎゅうにゅう


 「カチャトーラ」は、イタリア語で「漁師風の」という意味です。肉やきのこなど、山でとれるものをトマトで煮込んだ料理です。
19:40
2025/03/11

地区別集会・地区別下校

| by manager
 今年度のふりかえりと、新しい学年へ向けた体制をととのえてから、通学団ごとに下校しました。






 今日も雨の中、見守り隊の方が立ってくださっています。
 いつもありがとうございます。
19:35
2025/03/11

5年生 国語「大造じいさんとガン」

| by manager
 めあて「第一場面の、大造じいさんの心情を読み取ろう。」

  タブレットの共有ノートを使って、自分の意見を書き込んだり、友だちの考えを読んだりします。













16:19
2025/03/11

3年生 英語「体の部分」

| by manager
 めあて「体の部分を英語で言ってみよう。」

 「頭」「目」「口」「肩」「ひざ」などの英語を聞き取り、音楽に合わせて、その場所をタッチします。


 音楽は、どんどん速くなります。


 次は、先生がさわった部分を英語で答えます。



13:05
2025/03/11

1年生 ストーリーテリング

| by manager
 きょうのおはなしは、「こすずめのぼうけん」。

 いすのならべかたは、こどもたちが かんがえました。






 おはなしが おわりました。
 こすずめが であったどうぶつを、じゅんばんに いってみましょう。
 さいしょは?






 1年生さいごの「ストーリテリング」でした。
 チューリップのめも、おおきくなってきました。
12:55
2025/03/10

3月10日の給食「さわにわん」

| by manager
・とりにくのからあげ ・さわにわん ・ごまあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「沢煮椀(さわにわん)」は、千切りにした野菜や肉を使います。「沢」には「たくさんの」という意味があり、「具だくさん」の汁物です。
20:54
2025/03/10

5・6年生 合同練習

| by manager
 合唱や呼びかけなど、本番通りに練習します。
 ピアノ伴奏は、6年生。美しい音色です。


 さすが6年生。自信にあふれた歌声です。




 5年生の歌声も美しい。





20:51
2025/03/07

3月7日の給食「ヒジキとジャガイモのいために」

| by manager
・ヒジキとジャガイモのいために」 ・サバのみそやき 
・しそあえ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 「ヒジキ」は、体を作るのに欠かせないカルシウムや鉄が豊富な海そうです。今日は、三重県で採れたものを使います。
22:40
2025/03/07

4年生 総合「ハッピー10セレモニー」

| by manager
 10歳を記念して、「ハッピー10セレモニー」を行いました。
保護者の方々も、見に来てくださっています。




 担任の先生から、証書を受け取ります。











22:38
2025/03/07

おはなし会 「ちっちゃな木のおはなし」

| by manager
 図書ボランティアさんによる、「おはなし会」。


 入口のカウンターには、かわいい折り紙細工が。


 たくさんの子が聞きにきています。



 横で、同じ絵本を見せてくれます。






 今日のおみやげは「メリーゴーランド」。
 鉛筆にさして息を吹きかけると、クルクルと回ります。




 素敵なおみやげを頂いて、子どもたちもにっこり。




 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
22:35
12345