みんなが楽しみにしていた、「神戸の歴史学習」に出かけます。

 「貞観寺」に到着です。
神戸観音と曼荼羅(まんだら)を、拝見させていただきます。




 お寺を出て、西に向かって歩きます。
 レンガ塀が見えてきました。

 79年前、太平洋戦争の時の機銃掃射(きじゅうそうしゃ)の跡が残っています。

 「神戸乃神社」の入り口に、石碑が3基あります。
 それぞれ、「日清戦争」「日露戦争」「太平洋戦争」で亡くなられた方のお名前が刻まれています。

 「おこし古墳」への坂道を上ります。

 「おこし古墳」に到着です。津市で2番目に大きい「前方後円墳」です。

 「神戸乃神社」です。
 正面にかかっている「扁額」には、太平洋戦争の時の爆弾の破片による穴があいています。

 神戸には、もう一つ「前方後円墳」があります。
 それが、ここ「鎌切1号墳」です。

 すべての歴史学習を終え、学校へ戻ってきました。
 地域学習の先生として、黒川様、内藤様に、たくさん教えていただきました。
子どもたちも神戸の歴史を知り、より一層、神戸のすばらしさを感じることができました。ありがとうございました。
