〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2025/07/24

校内研修 7月24日(木)

| by manager
夏休みになり、もうすぐ1週間になります。
子どもたちが いなくて学校は静かですが 先生たちは 研修です。
教育委員会の先生方を講師に招いて 様々な取組について検討しました。




一学期の取組について 価値づけをしていただいたり、
二学期に向けての取組について、教えていただいたりしました。




学んだことを 二学期の取組に活かしていきましょう!
16:22
2025/07/18

一学期が終わりました 7月18日(金)

| by manager
終業式が終わり、各学年の教室では、荷物の整理をしたり 通知表をもらったりと
忙しそうです。
みんな とてもうれしそうに そして てきぱき動けていました。

[1・2年生の様子]




[3・4年生の様子]




[5・6年生の様子]




そして、一学期末の帰りの集いです。
さぁ いよいよ夏休みです。




元気に 安全に、そして楽しくすごしてください。
また 2学期に、笑顔で会いましょう!
12:18
2025/07/18

一学期終業式 7月18日(金)

| by manager
今日は 一学期の終業式です。
校歌斉唱から始まり、その後、学年の代表が 一学期にがんばったことや
二学期にがんばりたいことを 発表しました。
「牛乳が 飲めるようになりました!」
「クラスの課題を意識して がんばることがで
きました!」
「二学期も集中して 学習に取り組みます!」
みんな 本当によくがんばりましたね。





児童会からは 夏休みに気をつけたいことについて  伝えてくれました。





校長先生のお話です。
画面を見ながら 一学期を振り返りました。。
その後、過去の戦争について、そして平和の大切さについて  お話を聞きました。
みんな とっても真剣に  受け止めていました。







生徒指導の先生、保健・給食委員会さんからも  夏休みに気をつけることについて お話をしていただきました。





みんな 安全で楽しく 夏休みを過ごしてくださいね。
09:54
2025/07/09

クラブ活動(理科実験) 7月9日(水)

| by manager
今日の6限目は  4~6年生のクラブ活動です。
理科の先生に教えていただいて  炭酸ジュースを作りました。



重曹とクエン酸を 上皿天秤で はかっています。
みんな とっても慎重です。





そのあとは  コップに水を入れ  重曹を入れ  かき混ぜます。
もう一つのコップにも水を入れ  クエン酸を入れて  かき混ぜます。
みんな  仲良く  協力してできていました。







かき氷シロップは  お気に入りの味を入れました。
これを合わせると  炭酸ジュースになりました!





味は  おいしい  のかな?
舌に色がついた~!  みたいです。







とっても楽しい  理科実験でした。
15:19
2025/07/07

第3回 習字教室 7月6日(日)

| by manager
朝からとても暑い日でしたが、たくさんの子どもたちが 習字教室に 集合です。





今回のめあては、「小筆で名前をていねいに書こう」です。
【 〇年 〇〇 〇〇 】を1枚の半紙に 6回(中には8回の人も)練習します。
細く書くだけでも 難しいのに、低学年の子も「名前、漢字で書いたよ!」と うれしそうでした。





今回も たくさん練習して 上手になっていきました。
次回は、夏休み中の 8月3日(日)です。
08:19
2025/07/04

あいあい榊原 利用者のみなさんとの交流 7月4日(金)

| by manager
もうすぐ 7月7日 七夕ですね。
あいあい榊原 利用者のみなさんといっしょに 1・2年生が 七夕飾りをしました。









「たなばたさま」を 声を合わせて 歌いました。
「じょうずやねぇ」「かわいいなぁ」
と言っていただき、とても うれしそうな子どもたちでした。



手作りのお手玉を みんなに2個ずつ いただきました。
とても いい笑顔です。





みんなの願いごとが どうか  かないますように☆
13:55
2025/07/03

水生生物観察会 7月3日(木)

| by manager
5区を流れる 谷杣川に 向かいます。
バスに乗っている途中には  雨が 降っていました。
「晴~れ!晴~れ!」と 合唱が 起こっていました。



子どもたちの願いが届いて、川に着くころには すっかり いいお天気に なりました。
川に入る前の注意と、水生生物の捕まえ方のコツを 教えていただきました。





谷杣川の水は、ひんやりと冷たくて 気持ちがいい!



最初は 恐る恐るとっていた子も…
すぐに コツをつかんで、大はしゃぎ!
「何か捕れてる!バケツ 持ってきて!」
ご協力いただいている「みずすましの会」のみなさんを 呼びます。







サワガニ、ゲット!

バケツの中は、みるみる魚(カワムツ・ヨシノボリ)・サワガニ・ヤゴ(コオニヤンマ・コヤマトンボ・アオサナエ・アオハダトンボ・ヘビトンボ)などで いっぱいになっていきました。

魚だけでなく、「石」「岩」に注目してみると…
「なんか 石に ついてる!」
石に寄生する 水生昆虫の存在を 知りました。



大きめの石をどけると 隠れている生き物を 捕まえやすいことを 聞いた後は、
「この石、動かして!」









たくさんの収穫の後、榊原上教育集会所で 観察会です。
環境カウンセラーの 榊枝 正史さんのお話に、みんなの目は キラキラ☆です。



「きれいな水にしか住めない生き物がいるってことは、榊原の川は、きれいってこと!」
これからも、この豊かな自然を自 分たちの行動で 守っていきたいですね。



「ヨシノボリ」の顔で、ハイ チーズ☆

お世話になった 榊枝さん みずすまし会のみなさん
準備など たくさん お世話になりました!
13:28
2025/07/02

いなば園利用者さんとの交流【地区学習会】 7月2日(水)

| by manager
5・6年生は いなば園を訪問しました。
軽作業班のみなさんと アルミ缶つぶしをしました。
気をつけないと、ハンマーで たたいたときに アルミ缶が 飛んでいってしまいます。
コツを教えてもらいました。



家庭科班のみなさんから、やり方を教えていただいて、「さをり織り」体験とビーズ通しをしました。 
織るときの力加減がわからなくて、ちょっぴりドキドキしながら織っていきます。



去年も体験している6年生は、利用者さんに どんどん自分から話しかけていきます。







後半には、「音楽療法」を 一緒に 楽しみました。
「『音楽療法』に行きますよ」と 利用者さんに声をかけると、集中してやっていた作業からすっと切り替えて、移動していました。
とても 楽しみにしてみえる活動なのですね。



曲に合わせて 歩いて 走って また歩いて… 
こんにちは! グータッチ! 肘タッチ!



大きなバルーンをみんなで持ち上げます。





そーれ!と一斉に上にあげると ふわふわのシャワー!!
最後には、横になったところへ  シャボン玉が舞い降りてきました。





初めての場所・初めて出会う人・初めての体験のときは、だれでもはじめは 緊張するのでしょうが、子どもたちは、一緒に活動したりお話したりしていくことで、楽しいひとときを 過ごすことができました。

また 行きたい!ですね。
20:29
2025/07/02

下村教育集会所の訪問【地区学習会】 7月2日(水)

| by manager
3・4年生が、1区にある下村教育集会所を訪問しました。
子どもも大人も  高齢の方たち  地域のみなさんが  みんなで集まって、
楽しく過ごしたい!  勉強したい! 
というときに 使う建物です。

建てられて、50年にもなるそうです。
地域のみなさんが とても大切にしている集会所です。





前田先生から「榊原の自慢・素敵なところって、どこ?」と聞かれると…
「人が優しい!」「温泉が出る!」
「空気がおいしい!」「自然がたくさんある!」
榊原って とっても素敵!を実感しました。





休憩時間には  ふかふかのソファーで  くつろぎます。



「あっ、これ、去年  私たちが書いたんだよね!」



後半には、中西先生のお話から「考えてみよう!人にやさしいところ・気になるところ」について考えました。



グループで  真剣に話し合っています。





今回は、特に「障がい」について考えました。
誰もが過ごしやすい社会になるためには、〝物と心の障がい(バリア)〟をなくしていくことが大切だと学びました。
ユニバーサルデザインって、知ってますか?

 

このペットボトル、持ちやすいよ。
身の回りにある「ユニバーサルデザイン」って  だれにとっても 使いやすいものだね!



だれもが過ごしやすい学校や社会にしていくために、私たちは何ができるかな?
みんなで考えていきます。


19:42
2025/06/30

虫、見つけた! 6月30日(月)

| by manager
暑い中ですが、子どもたちは 虫捕りに夢中です。
いろんな学年の子たちが 体育館前の木に集まってきます。



突然、「コケコッコー!」との声が…
鳴き声に驚いて、虫が落ちてくることを期待して?



収穫は あったようです!
13:08
12345

カウンタ

COUNTER260559

お知らせ

7月18日現在
  ・「学校だより」は
     令和7年度 第11号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和7年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R6)があります。