5区を流れる 谷杣川に 向かいます。
バスに乗っている途中には 雨が 降っていました。
「晴~れ!晴~れ!」と 合唱が 起こっていました。

子どもたちの願いが届いて、川に着くころには すっかり いいお天気に なりました。
川に入る前の注意と、水生生物の捕まえ方のコツを 教えていただきました。


谷杣川の水は、ひんやりと冷たくて 気持ちがいい!

最初は 恐る恐るとっていた子も…
すぐに コツをつかんで、大はしゃぎ!
「何か捕れてる!バケツ 持ってきて!」
ご協力いただいている「みずすましの会」のみなさんを 呼びます。



サワガニ、ゲット!
バケツの中は、みるみる魚(カワムツ・ヨシノボリ)・サワガニ・ヤゴ(コオニヤンマ・コヤマトンボ・アオサナエ・アオハダトンボ・ヘビトンボ)などで いっぱいになっていきました。
魚だけでなく、「石」「岩」に注目してみると…
「なんか 石に ついてる!」
石に寄生する 水生昆虫の存在を 知りました。

大きめの石をどけると 隠れている生き物を 捕まえやすいことを 聞いた後は、
「この石、動かして!」




たくさんの収穫の後、榊原上教育集会所で 観察会です。
環境カウンセラーの 榊枝 正史さんのお話に、みんなの目は キラキラ☆です。

「きれいな水にしか住めない生き物がいるってことは、榊原の川は、きれいってこと!」
これからも、この豊かな自然を自 分たちの行動で 守っていきたいですね。

「ヨシノボリ」の顔で、ハイ チーズ☆
お世話になった 榊枝さん みずすまし会のみなさん
準備など たくさん お世話になりました!