今日は 1~4年生の交通安全教室です。
三重県交通安全研修センターで 道路の横断の仕方などについて教えていただきました。
まずは 外の施設での体験学習です。

最初は 信号のある横断歩道の渡り方から教えていただきました。
渡るときには、信号、左右を声に出して確認します。
「信号よし!」「右よし!」「左よし!」


次に 見通しの悪い角を渡ります。
ここでも やっぱり左右の確認が大事です。
わたり終わったら 指導員さんとハイタッチ!
「上手にわたれていたよ。」と言っていただき 子どもたちもうれしそうでした。



今度は センターの中での勉強です。
ここでは、2グループに分かれて それぞれのことを行いました。
こちらは モニターに様々な道路の状況が映し出されるシュミレーターです。
みんな とっても一生懸命に、そして、楽しく取り組めていました。



こちら側では 「交通安全子ども大使カード」を作りました。
カードの色は2種類あって 好きな方を選べます。



最後に 教えていただいた指導員さんに みんなでお礼を言いました。
そして、ホールにあった白バイの前で 記念撮影です。


今日教えていただいたことを大切にして 交通安全に心がけましょう。