〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2025/10/28new

源泉学習 3・4年生 10月28日(火)

| by manager
今日の講師は 榊原温泉振興協会 会長の 伊藤 博和さんです。
榊原という地名や榊原温泉にまつわる歴史のお話を聞いた後  現地学習を行いました。
伊藤さんから「榊原で一番有名なものは?誇りに思うものは?」と聞かれると
「温泉!」全員が 声を合わせて 答えていました。
さすが! 榊原の子どもたちですね。



榊原最大の温泉をためるタンクが 埋まっています。
大きなトラックが来て ここから 鳥羽や伊勢のホテルへ運んでいくそうです。



榊原川沿いにある 温泉の出る井戸を 案内していただきました。
探検してる気分で ワクワクします。
橋の横にあるパイプを通って 温泉が運ばれて行きます。



アルカリ性単純温泉の榊原のお湯は 
お肌が つるつるに!
ちょっぴり たまごの匂い!
ちょっとぬるい?



飲める温泉も あります。
お薬のように 飲んで 体をいい状態にしてくれる効能もあることを聞いて 驚きました。
温泉に 赤色リトマス紙をつけると 色が変わる!
水道水とは 全く違う結果になることがわかる実験をしました。



「沈下橋」の上を 川に落ちないように そっと渡って…



戦争で傷ついた人を癒す病院に 温泉を送っていた歴史があることも 聞きました。 



最後は「テントサウナ」に 行きました。



温泉のジャグジーに 「入りたい人?」「はーい!」
…つかるには 冷たいですよ?(ちょっぴり寒い日でした)



サウナテントにも 入れていただきました。
あったかくて まったり~



「また  家族で行きたい!」
子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

榊原のステキを たくさん発見できました!
17:05
2025/10/24

修学旅行2日目③ 10月24日(金)

| by manager
映画村です。
入口の石像を触って、「え~っ!これ、発泡スチロール?」と驚いています。
入場してみると さっそく忍者を発見!





「刀でGO!」というアトラクションです。
刀を上手く使って、達人を目指せ!
ポーズも 決まっていますね。











忍者と一緒に、写真撮影。
そろそろ楽しい時間も 終わりです。
映画村を出て、駅に向かって歩きます。









駅に到着。
予定通り、京都発の特急に乗り、出発です。
みんな、大きな荷物になっています。







榊原温泉駅に 到着しました。
みんな 本当におつかれさまでした。





おうちで 楽しかった修学旅行の思い出話をたくさんしてくださいね。
なかよし6年生の元気いっぱいの修学旅行でした。
13:33
2025/10/24

修学旅行2日目② 10月24日(金)

| by manager
次の見学地は 金閣寺です。
見えた瞬間 子どもたちからは、「うわ~っ!」「きれいっ!」の声が出ました。
今日は 運がよく人が、少ない。超ラッキーです。
集合写真も うまくとることができました。









立命館大学国際平和ミュージアムに到着しました。
ここでは、ガイドさんからお話を聞きました。
質問にも ていねいに答えていただき、子どもたちはとてもよく分かったようです。
戦争について、いろいろなことを学びました。





お昼ご飯です。今年もキネマキッチンでいただきました。
「映画の町」の雰囲気のある とてもいい感じのレストランです。
料理もとてもおいしそう。
食事の後は 歩いて映画村に向かいます。







次は、いよいよ修学旅行最後の見学地です。
12:47
2025/10/24

修学旅行2日目① 10月24日(金)

| by manager
修学旅行2日目の朝です。
朝ごはんに向かいます。
子どもたちは、ちょっと眠そうですが、みんな元気です。
美味しそうな朝ごはん。
スクランブルエッグやカレーもあって、ご飯をおかわりをする子もいました。
しっかり食べて、今日も一日、楽しみましょう!







お世話になったホテルにお別れをして、大型タクシーで最初の目的地に向かいます。





最初の見学地 龍安寺です。
石庭の前で まったりと過ごしています。
スイレンの池もとてもきれい。
通りすがりのフランスの方に話しかけて、一緒に写真撮影です。









少し紅葉が始まっており、秋の気配を感じる龍安寺でした。
07:33
2025/10/23

修学旅行1日目③ 10月23日(木)

| by manager
宿泊地「呉竹荘」に 到着しました。
歩き疲れて、寝転んだりして、みんな それぞれにくつろいでいます。
でも、みんな 元気です。






夕食が始まりました。
とても豪華な食事です。
最初に なんと!お水で「かんぱ~いっ!」
とても おいしいそうです。










今日は、ゆっくり休んで、明日もまた 元気いっぱいがんばりましょう。
17:05
2025/10/23

修学旅行1日目② 10月23日(木)

| by manager
美味しい昼食を終え、次は体験活動です。
森陶器店で、絵付けの体験をしました。。
一輪挿し、茶碗、お皿、コップから選んで、考えてきた絵を5色の色を使って描いていきます。
この後、焼いて仕上げたものを届けてもらいます。
出来上がりが楽しみですね。






清水寺です。
「弁慶の下駄」と「杖」を持ち上げようとしましたが…ムリ!
清水の舞台から のぞき込んで高さを実感しました。






音羽の滝です。
「恋愛」「長寿」「学業」の3つの水の中から 願いを込めてお水をいただきました。
その後は、お楽しみの買い物です。












時間通りに集合して、宿泊地にむかいます。

12:56
2025/10/23

修学旅行1日目① 10月23日(木)

| by manager
今日から2日間 6年生は京都へ修学旅行です。
榊原温泉口駅に集合し、出発しました。
みんな ウキウキの電車内です。






近鉄と地下鉄を乗り継いで、最初の見学地の二条城に到着。
京都は、とても爽やかな青空で、絶好の見学日和となりました。
キュッキュッと鳴る「鴬張り」を体験しながら、気分は江戸時代にタイムスリップです。






二条城の見学を終え、電車で移動します。
清水坂は、ものすごくたくさんの人、人、人!
食事場所の梅山堂では、「美味しそう!」と笑顔の子どもたちです。
たくさん歩いていますが、いい天気でとても気持ちよくすごしています。








食事の後は 絵つけ体験にむかいます。
08:57
2025/10/17

3・4年社会見学 10月17日(金)

| by manager
今日は 3・4年生の社会見学です。
最初の見学地は クリーンセンターおおたか です。
まず、スライドでごみの処理についてのお話を聞き、その後は、施設内を見学させていただきました。





人数が少ないということあり、操作室にも入れていただきました。
間近で、クレーンがごみをつかみ上げるところを見て、
「お~っ!」「すごっ!」とおどろく子どもたちでした。







次の見学地は 三重県庁です。
県知事さんから ビデオで歓迎のお言葉をいただきました。
その後は エレベーターで屋上へ。
お天気もよく、津市のようすがとてもよくわかりました。







次は 議事堂をです。
県議会の仕事や施設の設備についてについて いろいろと教えていただきました。
「自由に見学してもいいですよ。」という うれしいサプライズもありました。
子どもたちは「めっちゃ楽しい。」とのことでした。









子どもたちにとって もう一つのお楽しみである「お弁当タイム」です。
とことめの里の遊歩道にある休憩所のような屋根のあるところで
みんな 仲よく食べました。



最後の見学地の高野浄水場です。
飲み水ができるまでの工程を 簡単な実験で体験しました。
汚れていた水が だんだんときれいになります。





その後、浄水場の施設を一つひとつていねいに 見学させていただきました。
実験でしたことが 施設のそれぞれのところで行われています。
最後に きれいになった飲み水をいただき、「おいし~」と声が出ていました。







今日は とても楽しく そして よい勉強ができました。
それぞれの施設のみなさま 本当にありがとうございました。


17:29
2025/10/17

5年社会見学 10月16日(木)

| by manager
今日は 5年生の社会見学です。
近鉄電車に乗り まずは (株)味の素  東海工場に到着です。



お味噌だけを溶かしたお汁を飲んで 味を確かめた後に 「ほんだし」をいれて 混ぜると…



おいしい♬と いい笑顔です。



かつお節削り体験をしました。削りたては とっても いい香りがしました。





「ほんだし」に使われているかつお節は 3種類がブレンドされているそうです。
3つの香りを くらべてみました。
違いが 分かったかな?



みんなで キャラクターの パンダのポーズ☆



海山道神社には お稲荷さんの使いの「キツネ」が たくさん建てられていました。



願い事が 叶いますように… 



協力して 切符を買いました。

 

電車が来るまでの 待ち時間のひとコマです。



子安観音では 住職さんから ありがたい神様のお話を 聞かせていただきました。



鈴鹿市伝統産業会館では 鈴鹿墨と伊勢型紙について 説明を聞きました。 





伊勢型紙のしおり作りに 挑戦しました。 
ゆっくりと… はみ出さないように… と真剣な表情です。

 

出来上がりました!





鈴鹿市には ポケモンのマンホールがありました。

 

帰りの電車は なんと キャラクター電車でした。
最後に うれしいサプライズで 大喜びのみんなでした。



今日一日で 多くのことを体験・学習できましたね。
17:27
2025/10/15

地区学習会 5・6年生 10月15日(水)

| by manager
榊原温泉 湯の瀬へ 見学に行かせていただきました。
「温泉には 何度も行ったことがある」と言う子どもたちでしたが
宿泊施設は 初めての人が多かったです。





湯の瀬では 福祉にも力を入れてみえるということで
車いすの使い方や押し方 体の不自由な方も温泉を楽しめる設備や工夫等について 教えていただきました。



実際に介助したり  されたりする体験をして 想像していたよりも 不安になったり 難しいことを感じとったようです。











最後に たくさん感想をお伝えしました。
次回の地区学習会では 湯の瀬で 職場体験をさせていただく予定です。
20:44
12345

カウンタ

COUNTER277107

お知らせ


10月28日現在
  ・「学校だより」は
     令和7年度 第16号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和7年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R7)があります。