〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2025/09/12

自由参観 9月12日(金)

| by manager
今日は  2学期最初の授業参観です。

保護者の方をはじめ ご家族の方、地域の方もたくさんお越しいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
どの学年も  2学年がいっしょに学ぶ様子を  見ていただきました。

[1・2年生]
音楽の授業で  鍵盤ハーモニカの学習の様子を見ていただきました。
「すずめが ちゅん!」の練習です。





[3・4年生]
算数の「渡り」の授業で、
3年生は「大きい数のしくみ」 4年生は「わり算の筆算」をしました。





[5・6年生]
5年生は 算数の「倍数」です。
6年生は、「歴史的遺産と共生する街づくり」をテーマに  調べたことを  発表会しあいました。





就学前の小さいお子さんがみえるご家庭からも  たくさんお越しいただきました。
来年度以降、入学していただけるのを  お待ちしています!!
16:03
2025/09/11

豊年太鼓の練習 がんばっています 9月11日(木)

| by manager
運動会に向けて、豊年太鼓の練習が始まっています。
かけ声、リズムを合わせて
力強く 太鼓を打ちます。





高学年から 下の学年へ 伝統的に引き継いでいきます。





練習の合間は、熱くなった 体を冷やしつつ
ミーテングルームで 反省会です。





かっこいい 演奏をめざし、がんばっています!
11:24
2025/09/10

運動場の整備作業 9月10日(水)

| by manager
奉仕作業で きれいにしていただいた運動場を
雨が降る前に 職員で 作業をしました。
塩化カルシウムを まいています。
土の状態が落ち着き、 草が生えにくくなります。

公民館館長さんが 軽トラックを運転してくださいました。



作業の様子を感じて(?)
学童の方や子どもたちが 助っ人で登場です。
とても 助かりました。







きれいになった運動場で、練習ができます。



運動会の練習、がんばります!
17:01
2025/09/08

奉仕作業 9月6日(土)

| by manager
6日の土曜日、奉仕作業で 学校の除草作業をしていただきました。
朝から暑い日でしたが
保護者の方だけでなく 地域のたくさんの方にも 集まっていただきました。



今年も 8月末に出張所の所長さんと公民館の館長さんに 
前もって 除草をしていただきました。
今日は 最後の仕上げとなります。





子どもたちも たくさん参加してくれました。
おうちの方と一緒に がんばってくれています。









最後に PTA会長さんから ご挨拶。



保護者のみなさん 地域のみなさん ありがとうございました。
きれいにしていただいた運動場で 運動会の練習を   がんばりたいと思います。
13:08
2025/09/01

2学期がはじまりました! 9月1日(月)

| by manager
それぞれの教室では……
1・2年生は 夏休みに借りた本を返して、その後 静かに
仲良く読書です。
落ち着いていて とても いい雰囲気です。







3・4年生は 夏休みの思い出を ペアで伝えあっていました。
みんな ニコニコしながら お話をしています。







5・6年生は 「2学期のめあて」を書いていました。
みんな 真剣な中にも 仲良く声を掛け合う姿も  見られました。







午後 家庭科室では 先生たちが  夏休みの応募作品の整理をしていました。
子どもたちの作品一つ一つを 丁寧に確認して 応募票を書いてくれています。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。




11:03
2025/09/01

2学期始業式 9月1日(月)

| by manager
2学期が始まりました。
学校に 子どもたちの笑顔が戻ってきました。
1限目は 始業式です。
子どもたちの 元気な校歌から始まりました。



校長先生のお話。
夏休み中の田んぼアートの様子、各地区の夏祭りでのこと、
そして、夏の甲子園 県岐阜商業高校の選手の努力について
などなど 話していただきました。





そして、昨日行われたセントヨゼフ女子学園の英語スピーチコンテストに
参加した6年生の発表です。
昨日のコンテストでは 緊張の中 長い英文を覚えるだけでなく 表現豊かに
発表している2人の姿に とても感動しました。
2人とも 本当によくがんばってくれました。
今日は 低学年にもわかるように 劇のような形での発表を考えてくれたようです。









まだまだ 暑い日が続きそうですが 健康に気を付けて がんばりましょう。
09:29
2025/08/28

榊原公民会講座 「親子天文教室」 8月26日(火)

| by manager
辻井 理さん と 疋田 尚之さん を講師に迎えて
夏の夜空の観察やお話を聞きました。



夜の講座でしたが  ご家族で  たくさんの方が参加されました。

はじめに  「夏の大三角」のお話です。



星座にまつわる神話 や 星の名前の覚え方を 楽しみながら聞きました。



雲の多い夜でしたが
「今、見えます!」のお知らせに  みんなが外に出て
大きな望遠鏡を のぞかせてもらいました。







「アルビレオ」という 二重星(重なって見える色の違う星)が きれいに見えました。

後半は 工作です。
星座の形にシールを貼って 「光る星座シート」を作りました。



























光を当てた後に 暗闇に持っていくと…
星座の形に  見えるそうです。

みなさん、おうちに帰られてから 試してみましたか?
11:37
2025/08/25

榊原公民館講座「夏休み 工作教室」 8月22日(金)

| by manager
榊原公民館講座が 榊原小学校体育館 ミーティングルームで 行われました。
夏休み中ですが たくさんのさかきばらっ子が  参加していました。
今回も  ソフリエみえ の皆さんに 教えていただきました。





作るものは… 万華鏡。
筒をくるくる回すと きれいな模様が キラキラ 光り輝いて 見えます。
筒に カラフルな ビーズやセロファンを入れていきます。
どれにしようか 迷ってしまいますね。










筒の周りを  デコレーションしました。
千代紙やキ  ラキラの色紙 マスキングテープ シールなど
材料が  たくさんあって どれにしようか 迷ってしまいますね。

うわぁ、きれい!

 
自分のお気に入りのデコレーションが 完成しました!



最後に さかきばらっ子 集合!
みんな いい笑顔です。
15:19
2025/08/20

英語スピーチコンテスト 練習 8月20日(水)

| by manager
8月31日(日)に行われる 英語スピーチコンテストにチャレンジする6年生の二人が、
朝から 練習に来てくれました。

ALTのアンジェラ先生が来校する水曜日に合わせて、
夏休み中にも 練習会が 開かれています。

かなりの長さの英文を暗記して、
ジェスチャーをつけながらの発表になります。

お話を覚えるだけでも大変なのですが…
粘り強くチャレンジしようとしている二人に、エールを送りました。
本番に向けて、がんばってください!!






12:02
2025/07/24

校内研修 7月24日(木)

| by manager
夏休みになり、もうすぐ1週間になります。
子どもたちが いなくて学校は静かですが 先生たちは 研修です。
教育委員会の先生方を講師に招いて 様々な取組について検討しました。




一学期の取組について 価値づけをしていただいたり、
二学期に向けての取組について、教えていただいたりしました。




学んだことを 二学期の取組に活かしていきましょう!
16:22
12345

カウンタ

COUNTER267836

お知らせ

9月1日現在
  ・「学校だより」は
     令和7年度 第12号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和7年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R7)があります。