〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2024/11/21new

図書掲示委員会の読み聞かせ 11月21日(木)

| by manager
図書掲示委員会は、10月15日(火)から今日まで、本のスタンプラリーを開催し、全校のみんなに読書を薦めていました。


11月7日(木)と、今日の2回に分けて、昼休みの読み聞かせもありました。


しっかりと練習をして、上手に読みます。


思わず引き込まれてしまいます。


最後には、スタンプラリーの参加賞のかわいいしおりももらっていました。
4人の委員さんの心を込めた準備がうれしかったですね。
読書好きの子どもたちが増えますように。
17:43
2024/11/20new

SAKURA(咲楽)で体験! 11月20日(水)

| by manager
今年も3年生が、温泉水を使った商品を開発・販売しているSAKURAさんへ行かせていただきました。

白衣に着替えて、説明を聞いて、まるで科学者のようです。
教えていただいた通りに調合して、榊原温泉水入りの化粧水をつくりました。


私も使いましたけど、本当に、榊原温泉水の保湿効果を実感しますよ。
一般の方も体験できるそうです。



また一つ、地域のステキを体験しました。
SAKURAのみなさん、ありがとうございました。
17:33
2024/11/19new

避難訓練・防災教室 11月19日(火)

| by manager
今日は、避難訓練と防災教室がありました。
避難訓練は 休み時間に地震が発生したという設定です。
いつもと違う時間だったので、ドキドキした子もいるみたいです。
でも、みんな とても上手に避難できていました。


避難訓練の後は 防災教室です。
体育館で 防災アソバイザーさんから お話を聞いたり、
なかよし広場で 地震体験車の体験をしたり とても盛りだくさんでした。
地震体験では
「前に とんでいきそうだった。地震の怖さがわかった。」とのこと






体育館で液状化現象の実験もしました。
オケの周りを強くたたくと 水がどんどん上がってきます。




子どもからの 感想では
「このような体験は すごく貴重。これを生かしていきたいです。」
本当に その通りだと思いました。


数年の間に 大地震が起こる可能性は 非常に高いといわれています。
自分や大切な人たちの命を守るための行動に 生かしもらいたいです。
11:32
2024/11/15

人権学習参観・PTA人権講演会・地区懇談会 11月15日(金)

| by manager
午後からは、人権学習の授業参観と、PTA人権講演会・地区懇談会と、行事がもりだくさんでした。

いつもながら、たくさんの保護者のみなさん、地域の方が参観され、授業や掲示物を見て、子どもたちの成長を感じてくださっていました。














PTA人権講演会では、「そっとやさしく」と題して、長島りょうがん先生に、心にしみる歌とお話を聴かせていただきました。


りょうがん先生は、大学生の時、ラグビー日本代表に選ばれ、海外遠征もされているのですが、その代表合宿を榊原で行ったそうです。
「えーっ、すご~い!」
そんなゆかりも取り混ぜながら、りょうがん先生の経験や、絵本を題材に、あたたかい空気の中、お話は進みます。







自分の発する言葉が、文字が、行動が、人を傷つけることがある。
二度と取り返しのつかないこともある。
でも、寄り添い、支えることができるのも、自分の言葉や、文字や、行動。
子どもたちも、大人も、りょうがん先生の言葉や歌詞をかみしめながら考えました。

講演会の後は、体育館の中で、地区ごとに分かれて地区懇談会です。
区長さんや、民生委員児童委員さんをはじめ、未就学のお子さんの保護者も入っていただいて、地域での子供たちの様子や危険個所、地域行事など、様々な話が出されていました。

08:28
2024/11/13

茶道体験 11月13日(水)

| by manager
今日は 4~6年生のクラブ活動で 茶道体験をしました。
先生は 毎年お世話になっている服部さん です。


最初は 4年生から
4年生は 今回が はじめての体験です。
歩き方、おじぎの仕方から始まって お菓子のいただき方
お茶のたて方 いただき方等における様々な所作を教えていただきました。
終始 緊張気味の2人でしたが 丁寧に教えていただき
とてもきれいに できるようになりました。






次は 5年生
5年生は 今回で2回目ということもあり 
動きに余裕が見られます。
お菓子も おいしいみたいです。
お茶のたて方も なかなかですね。






最後は 6年生です。
さすが きれいな動き。
お茶をたてるのも 上手です。
先生から 「きれいにできているね」とのおほめの言葉もありました。






子どもたちは 真剣に そして 楽しく取り組んでいました。
本当に貴重な体験でした。
15:27
2024/11/06

お仕事体験学習 11月6日(水)

| by manager
5・6年生は、湯の瀬へお仕事体験学習へ行ってきました。
いつもはお客さんとして利用していますが、今日はスタッフです。

小林支配人さんはじめ、みなさんにていねいに仕事を教わります。

フロントでは、入浴チケットの預かりやレジです。
「いらっしゃいませ」「ごゆっくりおすごしください」
明るい挨拶はなかなかのものです。


宿泊客室ではベッドメイクを教わりました。
「ここちょっと気になるなあ」
お客さんから一番きれいに見えるように整えるんですね。


レストランホールサービス、こぼさないように、間違えないように。
館内放送で、レストランの利用案内もさせてもらいました。


レストランの調理室では洗い物や準備を手伝います。


浴室の方は、清掃やサウナのマット交換をさせていただきました。
お客様からも、「がんばって」と温かい声がかかります。




「普段見えないところで、たくさんの人が、お客さんのことを考えて働いていると分かりました。」


湯の瀬の皆様、お忙しい中、対応いただきありがとうございました。

14:49
2024/11/06

4年生交流学習 11月6日(水)

| by manager
今日は 4年生が栗葉小学校と交流学習です。
まず 最初に栗葉小学校の4年生50人のお友だちに自己紹介をしました。


そのあと、みんなでレクリエーション。
はじめは 少し緊張気味の2人でしたが、徐々に笑顔が
見られるようになりました。








最後は、みんなでドッチボールです。
こんなに大勢でのドッチボールは はじめてかもしれません。
2人にとって 貴重な体験になったように思います。




また こんな機会を持っていきたいですね。
楽しい交流学習会でした。
12:10
2024/11/05

なかよし集会(保幼小交流会)11月5日(火)

| by manager
5歳児(年長さん)と、小学校1年生を「架け橋期」と呼び、子どもたちだけでなく職員同士もつながって、「津市架け橋プログラム」を実践しています。

今日は、久居西中校区の榊原幼稚園、ひとみね保育園の年長さんと、榊原小の1年生が、栗葉小学校へ行って、栗葉小1年生と一緒に交流会を行いました。
これまで、榊原小に入学してくる5歳児さんと1年生の交流はありましたが、西中校区の5歳児と1年生が一堂に会するのは初めてです。

市のバスに乗り込んで出発です。


自己紹介の後、全員でじゃんけん列車などをして交流を深めました。


人数が少ない本校の子どもたちも、
「ここはいり!」
と声をかけてもらって、にっこにこ。


貴重な大人数での活動体験をしてきました。



帰りのバスを待つ間、秋の校庭で、遊んだこともいい思い出だね。
09:51
2024/11/05

カードマジック 11月5日(火)

| by manager
内科検診に来てくださる校医の上野先生は、星のお話や、手品を披露してくださる楽しい先生です。

今日は、この間披露してくださったカードマジックのタネを、なんと、子どもたち全員にプレゼント!

2年生が、校長室にやり方を教えに来てくれました。

お家や地域で披露するかもしれません。
あたたかい目でご覧ください。

マジックは人と人とが笑顔でつながる魔法のツール。
上野先生ありがとうございます。
08:15
2024/11/01

葉っぱのパワーを調べよう 11月1日(金)

| by manager
ゼロカーボンスクール・プロジェクトの一環で、5・6年生は、名古屋産業大学の長谷川先生に出前授業をしていただきました。
地球温暖化と二酸化炭素が関係していること、植物の光合成で、二酸化炭素を減らせることを説明していただいてから実験です。

長谷川先生は、微妙な光の強さも測れる機器や、二酸化炭素の量が測れる計測器を持ってきてくれました。


3班に分かれ、違う種類の樹木の枝をとってきます。


ケースに入れて、明るい窓際においたものと、机の上に置いたものと、二酸化炭素の量を5分ごとに計測します。




明るい窓際においた方は、3班とも、二酸化炭素の量がどんどん減っていきました。
一方、机の上に置いた方は、2班だけは二酸化炭素の量がほぼ変わらず、1・3班は増えていました。


2班のとってきた「イロハカエデ」は、光が弱いところでもところでも光合成をしていて、呼吸の量と同じくらいだったからCO₂の増減はなかったのです。
ところが、1班の「モチノキ」や、3班の「クスノキ」は、光が弱いところでは光合成する力が弱く、呼吸によってCO₂を出す方が多くなったのでした。

CO₂を減らし、温暖化を解決するために、森林を残したり増やしたりすることが大事なんですね。
そして、樹木によって、成長するのに適した環境が違うこと、環境によってすみ分けていることもわかりました。

まだ、光合成を学習していなかった5年生も、今日の学習で、植物の働きがわかったようです。
13:11
12345

カウンタ

COUNTER200058

お知らせ

11月21日現在
  ・「学校だより」は
     令和6年度第17号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和6年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R6)があります。