〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2025/11/09new

榊原小学校 創立150周年記念行事 11月9日(日)

| by manager
保護者の皆様・地域の皆様にたくさんお集まりいただき、榊原小学校 創立150周年をお祝いする行事が  行われました。

朝から降っていた雨が  小雨になり、体育館前で  記念碑の除幕式が  行われました。
幕を引くのは、榊原地区連合自治会長・PTA会長・児童会会長・学校長です。
自治会様のご支援を得て、建立することができました。
100周年のときの記念碑も、おとなりに設置し直しました。





オープニングセレモニーは、児童による「豊年太鼓」。
太鼓の音と子どもたちの元気な声が  体育館中に  響き渡りました。



会の始まりにご挨拶をいただきました。
まずはじめに 連合自治会会長 奥山さん



次に 榊原幼小PTA会長 前田さん



最後は 学校長です。



久居西中学校の吹奏楽部のみなさんが、榊原小学校の校歌を演奏し、会場のみなさんと一緒に歌いました。



その後、「情熱大陸」を演奏していただき 「かっこいい!」とほれぼれする子どもたちでした。



最後の「マツケンサンバ」では、キラキラバトンを振って、ノリノリに!



榊原幼稚園 園児さんの「わんぱく体操」  とっても  かわいい!!



小学生の発表「いい湯だな~榊原Ver.~」
自然と、頭の上に ハンカチやタオルが乗せられます。
会場からたくさんの手拍子をいただきました。



つぎは「365日の紙飛行機」
きれいな歌声が 広がりました。



「ばらっこソーラン」
元気いっぱいに演舞し、ポーズも  ばっちり  決まりました! 



児童会役員の司会・進行で、「榊原〇✖クイズ」を  楽しみました。
榊原の温泉や歴史などが  問題になっています。
子どもたちと  榊原の歴史案内人 増田 晋作さんに 考えていただきました。





10問のうち、全問正解の人…たくさんみえました。
さすが、榊原への愛にあふれている方たちばかりですね。



記念行事を開催するにあたり、大変お世話になった実行委員の皆様です。
ありがとうございました。



福島 前校長先生も 来ていただいていました。
久しぶりにお会いし、子どもたちも  うれしそうでした。



会場には、榊原の歴史がわかる 写真パネルや 懐かしい集合写真や卒業アルバムを展示しました。
「あっ、これ、お父さんだ!今と、似てなーい!」ご家族でも  楽しんでいただけたようです。









~ 榊原の150年の歴史を知って 誇りに思い 感謝して 未来につなげる~
これからも  榊原小学校のよき伝統を引き継いでいきます!
14:33
2025/11/07

人権授業参観 11月7日(金)

| by manager
今回のテーマは、「人権教育」。 
その中でも今年は、全学年で「性的マイノリティ」について考える学習を行いました。

◆1・2年生:「自分の好きなものと 友だちの好きなもの」◆

クラスの友だちと見せ合うと、考えたことが みんなそれぞれに違うことに気づきます。
最後に、絵本「ええやん  そのままで」のお話を聞きました。
自分の好きなもの(こと)を 伝えたとき、お互いに認め合い、受け止めていきたいですね。






◆3・4年生:「王さまと王さま ~いろいろあるのが あたりまえ~」◆ 

ある国の王子様が  幸せをつかむ物語の絵本を使って、考え合いました。

幸せって 何だろう? 
好きな人と結婚できること、そして  周りのみんなからも祝福されること…
自分たちの中にある〝あたりまえ〟について 考えました。





◆5・6年生:「言えない理由は何だろう 自分にできることを考える」◆

ある学校での出来事を題材に、 「自分は変なのかな」と思わされて  自分の気持ちを隠したり、まわりの発言を聞いて  ほっとできたりするようになるのは  どうしてかを考えました。
じっくりと 考えさせられるテーマでしたが、一人ひとりが 真剣に 自分に向き合い、意見を 交流していました。





2月4日(水)には、性的マイノリティ・LGBTQをテーマにした  PTA人権講演会を 行います。
ぜひ、子どもたちとともに  みなさんも 一緒に 考えていただきたいです。


20:19
2025/11/06

1・2年生の給食 11月6日(木)

| by manager
さぁ!給食だ!「おなかすいたぁ!」
ワゴン当番さんの二人が  協力して  まっすぐ進むように  声をかけ合っています。



教室では ふき当番さんが 消毒をスプレーして   机を  ふいています。
見事な連係プレー!



配り当番さんも 「ぼく、これやる!」「いいよ」相談して  担当を決めていました。
このぐらいの量で  いいかな…?
最後の子の分も  同じ量になるように  ていねいに  配膳します。
とても 上手です。



その間、ちゃんと座って 待っていました。





そして  いよいよ…「いただきまぁす!」



今日のメニューは…
・牛乳   ・ごはん 
・やさいスープ  ・カレーコロッケ です。
カレーコロッケは  一つひとつ 手作りで、とても大きい!







みんな、〝おいしい顔〟〝おいしいポーズ〟で いただいていました。



この後、カレーコロッケの  おかわりジャンケンで  真剣勝負!
(後ろの配膳台で コロッケを切り分けている 担任)
調理員さん、いつも おいしい給食を 作ってくださり  ありがとうございます!
14:10
2025/11/06

20分休みの図書館 11月6日(木)

| by manager
図書館整備ボランティアの 中尾さんと服部さんが、かわいく飾り付けをしてくださっていました。
ハロウィンから  一気に  秋の雰囲気に  変わりました。











図書委員さんも  図書館イベントの準備の 真っ最中でした。



みなさんも  図書館へ  本を読みに 来てね!
13:55
2025/10/31

絵本の読み聞かせ 10月30日(木)

| by manager
2学期の朝の読み聞かせが 始まっています。
読み聞かせのボランティアの 田中さん・中里さん、学校図書館司書の木嶋さんが
それぞれの教室で 読んでくださいます。
しっとりとしたお話、笑いが起こるお話、今 話題になっているお話、季節や行事のお話、昔から伝わるお話等で 子どもたちも楽しみにしています。
絵本の世界に 引き込まれていきます。







毎週 木曜日の朝が 楽しみですね。
18:50
2025/10/29

榊原の歴史学習 3・4年生 10月29日(水)

| by manager
前日に引き続き 地域学習です。
「私は  誰でしょう?知ってる?」「知ってるー!増田さん!」
元 地域コーディネーターの増田 晋作さんと 現在の地域コーディネーターの 鈴木 繁美さんが 来てくださいました。

まずは 学校南側の城山「仲よしの森」へ。
榊原城やお堀があった場所を 案内していただきました。



登っていく途中に… あっ!白いキノコ! あっ、シカがいた!
子どもたちは 大興奮です。









昔は 頂上を運動場として使っていたことを聞いて 驚いていました。

庚申(こうしん)さんにまつわる 不思議なお話も聞きました。



榊原幼稚園近くにある「榊原信濃守塚跡」に 行きました。
そこから「貝石山」が見えて 榊原では たくさんの貝の化石が取れるお話を 聞きました。
「貝の化石、探してみたい!」と興味津々でした。







最後に 射山神社に寄りました。



榊原の歴史や化石について とてもお詳しいお二人でした。
19:16
2025/10/28

源泉学習 3・4年生 10月28日(火)

| by manager
今日の講師は 榊原温泉振興協会 会長の 伊藤 博和さんです。
榊原という地名や榊原温泉にまつわる歴史のお話を聞いた後  現地学習を行いました。
伊藤さんから「榊原で一番有名なものは?誇りに思うものは?」と聞かれると
「温泉!」全員が 声を合わせて 答えていました。
さすが! 榊原の子どもたちですね。



榊原最大の温泉をためるタンクが 埋まっています。
大きなトラックが来て ここから 鳥羽や伊勢のホテルへ運んでいくそうです。



榊原川沿いにある 温泉の出る井戸を 案内していただきました。
探検してる気分で ワクワクします。
橋の横にあるパイプを通って 温泉が運ばれて行きます。



アルカリ性単純温泉の榊原のお湯は 
お肌が つるつるに!
ちょっぴり たまごの匂い!
ちょっとぬるい?



飲める温泉も あります。
お薬のように 飲んで 体をいい状態にしてくれる効能もあることを聞いて 驚きました。
温泉に 赤色リトマス紙をつけると 色が変わる!
水道水とは 全く違う結果になることがわかる実験をしました。



「沈下橋」の上を 川に落ちないように そっと渡って…



戦争で傷ついた人を癒す病院に 温泉を送っていた歴史があることも 聞きました。 



最後は「テントサウナ」に 行きました。



温泉のジャグジーに 「入りたい人?」「はーい!」
…つかるには 冷たいですよ?(ちょっぴり寒い日でした)



サウナテントにも 入れていただきました。
あったかくて まったり~



「また  家族で行きたい!」
子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

榊原のステキを たくさん発見できました!
17:05
2025/10/24

修学旅行2日目③ 10月24日(金)

| by manager
映画村です。
入口の石像を触って、「え~っ!これ、発泡スチロール?」と驚いています。
入場してみると さっそく忍者を発見!





「刀でGO!」というアトラクションです。
刀を上手く使って、達人を目指せ!
ポーズも 決まっていますね。











忍者と一緒に、写真撮影。
そろそろ楽しい時間も 終わりです。
映画村を出て、駅に向かって歩きます。









駅に到着。
予定通り、京都発の特急に乗り、出発です。
みんな、大きな荷物になっています。







榊原温泉駅に 到着しました。
みんな 本当におつかれさまでした。





おうちで 楽しかった修学旅行の思い出話をたくさんしてくださいね。
なかよし6年生の元気いっぱいの修学旅行でした。
13:33
2025/10/24

修学旅行2日目② 10月24日(金)

| by manager
次の見学地は 金閣寺です。
見えた瞬間 子どもたちからは、「うわ~っ!」「きれいっ!」の声が出ました。
今日は 運がよく人が、少ない。超ラッキーです。
集合写真も うまくとることができました。









立命館大学国際平和ミュージアムに到着しました。
ここでは、ガイドさんからお話を聞きました。
質問にも ていねいに答えていただき、子どもたちはとてもよく分かったようです。
戦争について、いろいろなことを学びました。





お昼ご飯です。今年もキネマキッチンでいただきました。
「映画の町」の雰囲気のある とてもいい感じのレストランです。
料理もとてもおいしそう。
食事の後は 歩いて映画村に向かいます。







次は、いよいよ修学旅行最後の見学地です。
12:47
2025/10/24

修学旅行2日目① 10月24日(金)

| by manager
修学旅行2日目の朝です。
朝ごはんに向かいます。
子どもたちは、ちょっと眠そうですが、みんな元気です。
美味しそうな朝ごはん。
スクランブルエッグやカレーもあって、ご飯をおかわりをする子もいました。
しっかり食べて、今日も一日、楽しみましょう!







お世話になったホテルにお別れをして、大型タクシーで最初の目的地に向かいます。





最初の見学地 龍安寺です。
石庭の前で まったりと過ごしています。
スイレンの池もとてもきれい。
通りすがりのフランスの方に話しかけて、一緒に写真撮影です。









少し紅葉が始まっており、秋の気配を感じる龍安寺でした。
07:33
12345

カウンタ

COUNTER280440

お知らせ


10月30日現在
  ・「学校だより」は
     令和7年度 第17号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和7年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R7)があります。