このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
学校紹介
校長室より
学校教育目標
校章・校歌
夢をかなえた先輩たち
各学年の様子
卒業生(2018年入学)
6年(2019年入学)
5年(2020年入学)
4年(2021年入学)
3年(2022年入学)
2年(2023年入学)
1年(2024年入学)
委員会
学校の様子
高小だより
警報発表時の登下校について
高小いじめ防止基本方針
アクセス
スマホ使用について
トップページ
◆携帯コード
日誌
2021年入学
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/02/17
初めての彫刻刀
| by
高茶屋小教職員
4年生の図工の授業では、彫刻刀を使った版画づくりに取り組んでいます。
最初に注意する点を教えてもらってから、練習に取り組みました。
今まで経験したことがない児童がほとんどでしたが、上手に彫ることができました。
11:26
2024/12/16
校外学習 水分(みくまり)神社
| by
高茶屋小教職員
12月16日(月)に、水分神社に行きました。社会科の学習で習った、西島八兵衛たちが作った雲出井の様子を実際に見に行きました。水路は住宅街の間を流れていること、コンクリートで固めてあること、ところどころに小さな水門があってそこから水が流れるようになっていることなどを学びました。
また、水分神社では、ここを起点に水路が3つに分かれていること(分水)も確かめました。児童は、気づいたことを熱心にメモをとっていました。また、神社にある碑文や説明文を一生懸命読んでいる児童もいました。
18:08
2024/11/05
学校にあるUDを探しました
| by
高茶屋小教職員
UD体験の後に、学校の中にあるUDを探しに行きました。階段やスロープ、スライドドアなど、たくさんのUDを見つけることができました。この学習をもとに、ほかに必要なUDは何か、みんなが過ごしやすくなるにはどうしたらいいかなどを考えていきます。
18:05
2024/10/09
UDの体験学習をしました
| by
高茶屋小教職員
10月8日(火)に、UD(ユニバーサルデザイン)の体験をしました。車いすに乗ったり、押したりして、学校に必要なUDは何かを考えました。また、白杖やゴーグルを使って、目の不自由な人の体験もしました。児童からは、「そばに誰かがいないと怖いかも。」「声をかけてもらえると安心する。」といった感想が出ました。
今後もUDの学習を進めていきます。
15:09
2024/10/01
4年生 社会見学
| by
高茶屋小教職員
9月26日(木)に、社会見学に行きました。
関宿では、昔から残る町並みを歩いてまわり、
ガイドさんの説明を聞きながら、町のよさを
感じ取っていました。
四日市市の四日市港ポートビルでは、ビルから
四日市の町並みと港の様子を見ました。
お弁当の時間では、すばらしい青空のもと、
友だちと楽しく話しながら食べていました。
18:00
2024/10/01
俳句の出前授業が行われました。
| by
高茶屋小教職員
9月30日(月)に、「せんせいの句会」代表の森永先生にお越し
いただき、俳句作りの面白さについて授業をしていただきました。
自分たちが考えた「2音」を、有名な俳句の中の2音に当てはめると、
すてきな俳句ができることがわかりました。
また、できた句の感想を伝え合うことで、想像する楽しさやよさも
知ることができました。
17:22
2024/09/26
保健体育で心と体の成長について学びました
| by
高茶屋小教職員
養護教諭による保健の授業が行われました。
4年生のころになると、「思春期」に入り始め、心と体が大きく成長する
時期を迎えます。自分たちの心や体がどのように変化するかという話を、
児童らは真剣な表情で聞いていました。
また、グループワークを行い、学びを深めることができました。
06:50
2024/07/25
4年生 着衣水泳
| by
高茶屋小教職員
7月9日(火)に、着衣水泳を行いました。服を着て水に入る体験では、水中では身動きがしにくいこと、陸上に上がりづらいことなどを学びました。また、ペットボトルを使うと浮きやすくなること、落ち着いて仰向けに浮くと呼吸がしやすくなることなどを学びました。
水の事故は毎年各地で発生しています。水の事故への正しい知識と理解を身につけ、安全に気をつけて生活をしてほしいと思っています。
13:20
2024/07/25
国語 新聞づくりの学習
| by
高茶屋小教職員
7月に、国語の学習の一環で新聞づくりをしました。
アンケートやインタビューをしたりインターネットで調べたりするなど、記事を書くための取材をしました。先生たちへのインタビューでは、校長先生や教頭先生、養護教諭などに質問をして、一生懸命メモを書く姿が見られました。めったに入らない校長室や職員室に入って取材をして、緊張している子、嬉しそうにしている子、校長先生にどんどん話しかける子など、子どもたちのさまざまな姿を見ることができました。
13:10
2024/06/12
パッカー車の見学
| by
高茶屋小教職員
6月11日(火)に、パッカー車の見学をしました。
パッカー車が動く様子を見て、子どもたちは
大興奮でした。また、ごみをきちんと分別する
ことの大切さを、分かりやすく教えていただきました。
19:07
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
2020年入学
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/05/27
運動会
| by
高茶屋小管理者
5月27日(土),運動会がありました。
天候にも恵まれ、子どもたちも生き生きとしていて、素晴らしい運動会となりました。
16:02
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
◆カウンタ
訪問者数
◆リンク
検索
津市立高茶屋幼稚園
津市立南郊中学校
津市立教育研究所
気象警報・注意報
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project