11月27日(水)に本年度3回目の校内授業研究会を行いました。
今回も自己調整学習の第一人者である葛原祥太先生を講師としてお招きし、授業の進め方について助言していただきました。以前にもお伝えしましたが、
本年度から本校では算数科において、子ども達が自ら計画を立て、自分で又は友達とともに学習を進めるという自己調整学習を取り入れています。今回は低学年でも自己調整学習にどれぐらい取り組めるのかということについて、2年生の算数科の授業を基に検討しました。2年生でも計画の立て方を示し、子ども達が進めた学習に対して教師が丁寧にフィードバックを行うことで、実践が可能だということが分かってきました。 今後も自己調整学習を基に研究を進め、子ども達一人一人がよりよく学べる授業の在り方を追究したいと思います。
