この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER55328

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

4年生
2021/02/02

4年生 朝の読み聞かせ

| by manager
地域の方に朝の読み聞かせをしてもらっています!

 2週間に1回程度、朝の読書タイムで地域の方に読み聞かせをしていただいています。
 今日は、124年ぶりに2月2日が節分。…ということで、鬼に関するお話を聞かせていただきました。自分で本を読み進めていくことが好きな4年生ですが、読んでもらう事も大好きで、食い入るように絵本を見ていました。




16:53
2021/01/15

食教育の授業を受けました (4年生)

| by manager

食教育の授業を受けました!



「バランスのとれた食事とは…」について栄養教諭の先生から話がありました。

食べた朝食を赤・黄・緑に色分けをし、3色そろった食事をするとよいことを教えてもらいました。5年生の家庭科の勉強につながる学習で、子どもたちは、一生懸命話を聞いていました。


16:21
2020/11/25

下水道出前教室を受けました

| by manager
 志登茂川浄化センターの方に来ていただき、下水道の仕組みを説明後、観察・実験などを行いました。
 
 水の循環の仕組みを学習後、CODという汚れの指標を知り、実際に何種類かの水を検査させてもらいました。また、その汚れた水をきれいにしてくれる微生物の様子もみせてもらいました。

 授業後、子どもたちは「今回、油は汚れの中に出てなかったけど、どれだけ汚いのですか」「微生物は、どれくらい汚い水まできれいにできますか」など、どんどん疑問がわいてきていました。






07:10
2020/11/05

食教育授業

| by manager
【 食教育授業をしてもらいました 】

 成長期のみんなは、カルシウムをたくさんとる必要があることを教えてもらい、毎日の食生活で積極的にカルシウムを取るための方法を考えようとする授業をしていただきました。

 20才まではカルシウムを取ると、骨貯金ができるようです。
今の間にどんどん骨貯金をしていきましょう!




16:18
2020/10/23

4年生の様子から

| by manager
2020/09/03

地域の方の防災教室(4年)

| by manager

 地域の方に来ていただき、
「防災ってな~に? 助かるための備えができているか」
のお話をしていただきました。

 本校では、地域の方が1年生から学年に応じた防災学習をしていただいているので、この子たちは今年で4回目。

 地域がいろいろな人や物で守られていることを知り、子どもたちは勉強させてもらったことをお家の方に話し、(あってほしくはないですが)何かあったときには身を守れる子どもたちになれると思います。
2020/07/21

ヒョウタンを育てよう 

| by manager
ヒョウタンを育てよう
   ~大きくなったよ~


7月21日(火)
  1週間ぶりに畑に行くと、以前は5㎝ほどの
 大きさのヒョウタンが10センチほどにまで大
 きく成長していました。


拡大した写真です。




   
    1週間前には見られなかったところ
   にも、たくさんのヒョウタンができて
   いました。
    これからが楽しみだね。




2020/07/14

4年 ヒョウタンを育てよう

| by manager
ヒョウタンを育てよう

7月14日(火)
 雨上がりに、ヒョウタンの畑に行くと、先日育っていた小さなヒョウタンが5㎝ほどに大きくなっていました。春、畑にまいた小さな種がどんどんと成長し、今やヒョウタンの実がなっている。植物の成長って、すごいですね。



  新たにできていたヒョウタンの実です。2cm
 ほどの大きさです。



  以前にできていたヒョウタンの実を遠目に写し
 ました。



  近くで見ると、だいぶ大きく成長しています。
 5㎝ほどの大きさです。登下校時に、ヒョウタン
 の畑の前を通るとき、ヒョウタンの成長を自分の
 目で確かめていこうね。


2020/06/26

4年 ヒョウタンを育てよう ~ のびる

| by manager
ヒョウタンを育てよう ~ のびる

6月28日(木)
梅雨になり、雨の日が多くなってきました。
あら?

こっちにも、あらら!

これは、花がさいたんだ!

つぼみもあるよ!

一昨日にはなかったのになあ。



2020/06/17

シェイクアウト訓練

| by manager
豊が丘地区自主防災訓練に子どもたちも参加しました。

防災無線が流れると、子どもたちは事前に練習していたように
シェイクアウト(身を守る行動)を実施していました。





13:58
2020/05/26

ヒョウタンをそだてよう②

| by manager
ヒョウタンを育てよう ~ 畑へ
5月26日(火)
1週間がたって、また、大きくなって・・・


葉がふえてきて、ポットが小さくなってきました。


葉が3~4まいにふえたら植えかえの時期。
今日から少しずつ畑へ植えかえていきます。

6月2日(火)
畑に植えかえました。



高さは、どれも15cmくらいです。


葉もしっかりとしてきました。

6月9日(火)


葉が、大きくなってきたので、ビニルひもで支えました。


おやおや?これは・・・


つるが出てきました!

6月23日(火)

畑に植えかえてから、およそ1か月・・・


初めの写真と比べてみてください。

日の光をあびて、ぐんぐん伸びてきています。

横にものびてきています。どこまでのびるかなあ。


編集 | 削除16:37 | 4年生

14:38
2020/05/14

ヒョウタンを育てよう①

| by manager
ヒョウタンを育てよう
4月27日(月)
ヒョウタンのタネをまきました。
おもしろいかたちをしているなあ~。

ビニルポットにまきました


5月7日(木)
 ポットをならべて育てていると・・・
          


発芽(はつが)したばかりの芽(め)


少し育っている子葉(ふたば)


子葉を上から見ると・・・



5月12日(火)

ポットの子葉が大きくなってきたよ!

子葉の間に、葉みたいなのが見える。

編集 | 削除15:46 | 4年生

14:35