この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER74352

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

学校の様子
12345
2025/07/22

稲の花が咲いています。

| by manager
5年生が育てている稲が大きく生長しました。
 
7月22日の朝には、稲の花が咲いていました。教頭先生が撮影してくれました。

一般的には朝に先始め、午後には閉じてしまいます。
花が見られるのはこの時期だけ(1週間くらい)だそうですよ。
15:56
2025/07/22

長寿命化改修工事が始まりました。

| by manager
終業式の午後から改修工事が始まりました。
猛暑の中、作業員さんが一生懸命お仕事をしてくださっています。
  
  
15:51
2025/07/22

1学期終業式が行われました。

| by manager
7月18日(金)1学期の終業式が行われました。

まずはじめに全校で校歌を斉唱しました。
  
校長あいさつでは、
画像を交えながら1学期の振り返りをしました。
  
☆ げんきいっぱいぽかぽか1年生
☆ やさしい気持ちの2年生
☆ チャレンジいっぱい3年生
☆ 楽しく学べる4年生
☆ 心を込めて仕事ができる5年生
☆ 周りのことを考えて行動できる6年生
各学年の素敵なところ、成長したところをたくさん見つけることができた1学期となりました。

次に「たいせつなじぶんのいのちあいてのいのち」と題して
「平和」についてみんなで考えました。
  
ぜひ、お家でもお子さんと一緒に考えていただければ幸いです。

最後に夏休みの生活について「『こうゆうすいか』に気を付けて」の話を生徒指導担当が行いました。
  

全校で大切にしてきた「聴く」⇔「考える」がしっかりできた終業式でした。
9月1日に笑顔で会いましょう!
充実した夏休みをお過ごしください。
15:28
2025/07/18

Hello!ボイル先生!

| by manager
7月14日、今日は外国語担当のALT、ボイル先生が低学年との英語活動を行う日です。
2年2組の様子をのぞいてみました。

涼やかな風鈴がお出迎え。
Hello!Let‘s start our English class!
  

今日は『はらぺこあおむし』に登場する食べ物を英語で表現しました。
ボイル先生の発音を耳で聴いて上手に発音します。
  
さすが!子どもたち!

クイズにも積極的に英語を使って答えていました。
  
記憶力も発音もばっちりな2年生でした。
14:24
2025/07/18

1学期、おいしく楽しくいただきました!

| by manager
7月15日、1学期の給食が終了しました。
地域の食材を使った献立や、行事食など、栄養バランスを考えたおいしい給食をいただきました。1学期間ありがとうございました。

7月14日(月)
【夏野菜のカレーライス 福神漬 ゆでとうもろこし 牛乳】
  
夏野菜カレーには、なすやかぼちゃが使われています。とうもろこしも夏の旬です。

7月15日(火)
【いかの揚げ煮 きゅうり漬け 盆汁 麦飯 牛乳】
  
盆汁は、三重県の郷土料理です。お盆の時期に肉や魚を使わず、旬の野菜をたくさん使って作られます。
13:53
2025/07/14

7月第2週目の給食です。

| by manager
7月7日(月)
【肉じゃが 豆腐のみそかけ 麦飯 こんぶのつくだに 麦飯 牛乳】
  
こんぶには、便秘の予防や肥満の防止につながる食物繊維が多く含まれています。

7月8日(火)
【さわらの南部焼 梅風味あえ 五目きんぴら 麦飯 牛乳】
  
南部焼とは、ごまをまぶした料理です。東北の南部地方では、ごまをたくさん使った南部せんべいなども有名です。

7月9日(水)
【ポークビーンズ フレンチサラダ 黒糖パン 牛乳】
  
みえ地物一番給食の日です。 津市産の大豆をポークビーンズに使っています。

7月10日(木)
【鶏肉のさっぱり煮 しそ和え 五目汁 麦飯 牛乳】

画像はありません・・・。

五目汁は、たくさんの具材が入った汁物のことです。他に、五目豆や五目寿司などの料理もたくさん具材が入っています。

7月11日(金)
【しいらのバーベキューソースかけ 野菜スープ 麦飯 牛乳】

画像はありません・・・。

しいらは、暖かい海に生息しています。ハワイでは、マヒマヒと呼ばれ、高級魚のひとつとされています。
16:59
2025/07/14

5年生デイキャンプ

| by manager
7月11日(金)待ち遠しかったデイキャンプの日がやってきました。
この日に向けて、5年生のみんなで役割分担や準備を行ってきました。

さあ、一人ひとりが主役のキャンプのスタートです。
バスに乗ってスズカト(鈴鹿青少年野外活動センター)に出発!

① 入所式
  
職員さんにごあいさつ。自分たちでやりきるキャンプにしようとみんなで誓いました。

② 室内レクリエーション
  
  
担当者の子どもたちが進行してくれて、とても楽しく盛り上げてくれました。
  
教室では見ることのない子どもたちの新たな一面を発見することもできて、うれしい気持ちになりました。

③ 昼食
  
おいしいお弁当、ありがとうございます!

④ 焼き杉体験
職員さんのお話をよく聞いて見て、手順を確認し・・・。
  
さあ、スタート!
  
  
  
焼いて、こすって、絵を描いて、ひもをつけて、乾かして…。
すてきな壁掛けプレートが出来上がりました。

⑤ 野外炊事
まだまだ続きます…。
カレーライスを班で協力して作りました。
  
  
  
  
「おいし~い!!」
苦労して作ったカレーの味は最高!
たくさんお代わりして、アッという間にお鍋は空っぽになりました。

⑥ キャンドルファイヤー
1日の締めくくりはキャンドルに灯された明かりを見つめながらのセレモニーです。
  

⑦ 退所式
  
センター長さんにお礼の言葉を届けました。

みんなで全力で楽しみ、
心を込めて仕事をやりとげ、
一人ひとりの持ち味をお互いに大切にできた
思い出に残る最高のデイキャンプとなりました。

お弁当や荷物の準備、学校へのお迎え等保護者のみなさまにはお世話になりました。
ありがとうございました。  
16:14
2025/07/14

ありがとう!1学期!ぴかぴか大作戦!!

| by manager
7月9日(水)5限目に全校で1学期の大掃除を行いました。
いつもの掃除時間ではできない細かいところも念入りに。
  
机を廊下に出すと、教室は広~い!
  
ごみを掃いて、雑巾でふくと・・・。
あ~気持ちいい!ピッカピカになりました。

ほかにも、
  
廊下や階段。

  
昇降口。

  
手洗い場。

みんなの力で、ピッカピカ。
大掃除、大成功!です。
15:58
2025/07/03

7月の給食です!

| by manager
生活習慣を整え、夏バテを防ぎましょう!
そのためには、栄養バランスのよい食事を3食食べることが大切です。

7月1日(火)
【じゃがいもの中華炒め ワンタンスープ 麦飯 牛乳】
  
ワンタンは、中国の料理で、四角い皮が特徴です。ゆでたり揚げたりして食べることもあります。

7月2日(水)
【ラタトゥイユ 鮭のカップ焼き パン 牛乳 ぶどうゼリー】
  
ラタトゥイユは、夏野菜を使ったフランス料理です。ズッキーニ、なす、かぼちゃなどの夏野菜が入っています。

7月3日(木)
【麻婆豆腐 中華コーンサラダ 麦飯 牛乳】
  
今日のサラダのドレッシングは、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油、ごまを混ぜて作っています。

7月4日(金)
【七夕麵 ししゃものから揚げ ごま酢和え 麦飯 牛乳】
  
7月7日は七夕です。七夕麺には、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたおくらが入っています。
18:05
2025/07/03

給食のひみつ、はっけん!

| by manager

学期に1回、栄養教諭の喜多先生に来ていただき、食に関する授業を各学年に行っています。
7月3日(木)、今日は今年度初めての1年生の学習です。
わくわくの1年生。ちょっぴりハイテンション。
みんなが毎日おいしくいただいている給食のひみつをテーマに授業が始まりました。
  
まずはじめに、給食室の様子のビデオを見ました。大きなお鍋、スライサーという野菜を切る機械など、お家のキッチンとの違いをたくさん見つけることができました。

次は、給食クイズ。
330人分の給食を作ってくださる豊が丘小学校の調理員さんのことや、豊が丘小学校で作るカレーライスの入っているにんじんの本数など、わくわくする問題ばかりでした。

  
クイズの答え合わせにハイテンションになりすぎないように、
「「イェーイ!」「よっしゃー!!」は控えめにね。」
と喜多先生にお願いされていましたよ。(笑)

  
みんなの健康と成長のために、たくさんの食材を使って給食が作られていることも知りました。
これからも学校の給食、そしてお家のごはんをおいしく楽しくいただきましょう。

  

授業後には、給食を作るときの大きなおしゃもじ(スパテラというそうです)を持たせてもらいました。「おも~い!」


17:40
12345