この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER66242

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

学校の様子
12345
2025/07/03

7月の給食です!

| by manager
生活習慣を整え、夏バテを防ぎましょう!
そのためには、栄養バランスのよい食事を3食食べることが大切です。

7月1日(火)
【じゃがいもの中華炒め ワンタンスープ 麦飯 牛乳】
  
ワンタンは、中国の料理で、四角い皮が特徴です。ゆでたり揚げたりして食べることもあります。

7月2日(水)
【ラタトゥイユ 鮭のカップ焼き パン 牛乳 ぶどうゼリー】
  
ラタトゥイユは、夏野菜を使ったフランス料理です。ズッキーニ、なす、かぼちゃなどの夏野菜が入っています。

7月3日(木)
【麻婆豆腐 中華コーンサラダ 麦飯 牛乳】
  
今日のサラダのドレッシングは、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油、ごまを混ぜて作っています。
18:05
2025/07/03

給食のひみつ、はっけん!

| by manager

学期に1回、栄養教諭の喜多先生に来ていただき、食に関する授業を各学年に行っています。
7月3日(木)、今日は今年度初めての1年生の学習です。
わくわくの1年生。ちょっぴりハイテンション。
みんなが毎日おいしくいただいている給食のひみつをテーマに授業が始まりました。
  
まずはじめに、給食室の様子のビデオを見ました。大きなお鍋、スライサーという野菜を切る機械など、お家のキッチンとの違いをたくさん見つけることができました。

次は、給食クイズ。
330人分の給食を作ってくださる豊が丘小学校の調理員さんのことや、豊が丘小学校で作るカレーライスの入っているにんじんの本数など、わくわくする問題ばかりでした。

  
クイズの答え合わせにハイテンションになりすぎないように、
「「イェーイ!」「よっしゃー!!」は控えめにね。」
と喜多先生にお願いされていましたよ。(笑)

  
みんなの健康と成長のために、たくさんの食材を使って給食が作られていることも知りました。
これからも学校の給食、そしてお家のごはんをおいしく楽しくいただきましょう。

  

授業後には、給食を作るときの大きなおしゃもじ(スパテラというそうです)を持たせてもらいました。「おも~い!」


17:40
2025/07/03

世界にひとつだけの作品!

| by manager
7月2日(水)PTA教養研修部による「陶芸教室」が行われました。
講師の先生をお迎えし、初めての方も簡単にできるお皿づくりを体験しました。
参加されたみなさんは思い思いにすてきなお皿を完成させていました。
  
焼き上がりが楽しみですね。

ご参加いただいた会員のみなさま、教養研修部のみなさま、ありがとうございました。
15:15
2025/06/30

6月もおいしくいただきました。

| by manager
あっという間に6月も終わりを迎えました。
突然の猛暑で、体が熱さに追いついていかないですが、バランスの良い食事やしっかりとした睡眠をとり、体調管理をしましょう。

6月25日(水)
【やきそば 伊勢茶ビーンズ パン 牛乳】
  
みえ地物一番給食です。三重県は、全国で三番目にお茶を生産しています。三重県でとれた伊勢茶をビーンズにまぶしています。

6月26日(木)
【アスパラガスと厚揚げの味噌いため ごま酢和え 麦飯 牛乳】
  
アスパラガスは、今が旬の野菜です。日光に当てることで緑色になりますが、日光に当てずに育てるホワイトアスパラガスもあります。

6月27日(金)
【きびなごのから揚げ 香味づけ みそ汁 麦飯 牛乳】
  
きびなごは、今の時期が旬の魚です。冬にも旬があり、温暖な海でとれます。10センチほどの小さな魚なので骨ごと食べられます。

6月30日(月)
【鶏の照り焼き おかか和え たけのこのきんぴら 麦飯 牛乳】
  
たけのこは、三重県産を使用しています。 しゃきっとした食感を味わいながらよく噛んで食べましょう。
18:18
2025/06/26

4年生 下水道教室

| by manager
6月20日(金)志登茂川浄化センターの職員さんをゲストティーチャーにお迎えし、「下水道教室」が行われました。
  
4年生の1学期は、社会科で「水の利用」「ごみの処理方法」「環境問題」など、わたしたちの生活と水やごみはどのように関わっているのかを課題に学習を深めています。
実際に働いている職員さんに専門的な話を聞くことは大変貴重です。

  
水の汚れぐあいの実験や、下水道で活躍する微生物などを見せていただき興味津々の4年生でした。

「夏休みに、見学に行ってもいいですか?」と浄化センターに行きたい思いを伝えている子もいました。予約の連絡をして日程が合えばOKだそうですよ。
  
「子どもたちの反応がよく、私たちも楽しく話ができました。」と職員さん。
ありがとうございました。
17:16
2025/06/26

5年生、お裁縫が上達しています!

| by manager
6月に入り、5年生は家庭科の裁縫を頑張っています。
玉結び、玉止めから始まり、名前の縫い取り、なみ縫い、ボタン付け…。
初めて体験する子も多く、なかなか思うようにできないな・・・と悪戦苦闘の中、救世主登場!
  
豊が丘地域学校協働本部の学習支援部のボランティアさんが毎時間来てくださり、子どもたちのお裁縫のサポートをしてくださっています。
  
優しく、丁寧に、そしてたくさんほめてくださって、子どもたちもどんどんやる気がアップしています。
2時間の学習をじっくりと取り組む5年生!友だち同士教え合いながらどんどん上達していますよ。
  
ボランティアさん、これからもよろしくお願いします。
16:48
2025/06/24

来たくなる図書館…。

| by manager
図書館前や館内は、季節ごとの飾りつけを図書ボランティアさんがしてくださっています。まさに「来たくなる図書館」です。

今は、図書委員さんのおすすめ本コーナーが展示されていますよ。
  
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

そして廊下には、子どもたちと先生の七夕のお願い事がいっぱい!
  
「かぞくみんなで幸せにくらせますように」
「子ねこを10ぴきかえますように」
「サッカーでリフティングが30回できるようになりたいです」
「じゃんけんでずっとかちたい」
「しんかんせんにのれますように」
「虫とり名人になれますように」
「天才的なお笑いセンスを手に入れられますように」
「世界が平和になりますように」

先生たちも書きましたよ。
「大阪関西万博に行きたいな」
「自分だけの休日がたくさんほしい」
「健康な体でいたい」
「クラスの子がポジティブに率先して動けますように」
「みんなが自由で幸せでいられますように」

みんなのお願い事が叶いますように…。
15:44
2025/06/24

給食、まとめて紹介!!

| by manager
6月18日(水)
【フランクドッグ 豆乳コーンスープ 牛乳】
  
豆乳は、ゆでた大豆をしぼって作ります。大豆に含まれるたんぱく質やカルシウム、鉄分などの栄養素を効率よくとることができます。

6月19日(木)
【肉みそうどん 茎わかめのサラダ 麦飯 牛乳】
  
茎わかめは、わかめの中心にある茎の部分です。コリコリとした食感が特徴で、かみかみ食材です。1口30回を目標に食べるといいそうです。

6月20日(金)
【あじの竜田揚げ 小松菜の梅おかかあえ あおさのすまし汁 麦飯 牛乳】
  
梅は、6月ごろに旬を迎えます。梅干しやシロップ漬けなど、いろいろな保存食に加工されます。今回のおかか和えには、ねり梅を使っています。

6月23日(月)
【ビビンバ トックスープ 牛乳】
   
トックは、韓国の食品です。トックは汁物のおもち、トッポギは炒めたおもちという意味があります。

6月24日(火)
【さわらのしょうが和え しそ和え ひじきとじゃがいもの炒め煮 麦飯 牛乳】
  
ひじきは三重県産です。リアス式海岸の環境で、太平洋の荒波にもまれたひじきは、身が詰まって風味がよいのが特徴です。
15:24
2025/06/20

授業参観&引き渡し訓練

| by manager
6月10日(火)の授業参観&引き渡し訓練に多数ご参加いただきありがとうございました。
参観授業の様子です。(全部の教室が撮れなくてすみません・・・。)
  
  
  
  
お家の方に見に来ていただき、子どもたちもうれしくて張り切っていた・・・かな?
13:43
2025/06/17

さつまいも、おおきくなあれ。

| by manager
6月6日(金)
1・2年生がさつまいものつるさしをしました。
この日までに、畑の土づくりや耕し作業、畝つくりなどを地域のボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございます。
さつまいものつるのさし方のお話を聞いた後、一人ひとりがチャレンジしました。
  
  
「みんなじょうずやなあ~。」とおほめの言葉をいただきました。
  
毎日、水やり(草取りもときどき)をがんばろうね!
17:47
12345