この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER84055

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

学校の様子
12345
2025/09/30

後期児童会役員選挙立会演説会

| by manager
9月の最後の日を迎え、早いもので、令和7年度の半分が終わります。明日から10月、後期が始まるのを前に、児童会の役員選挙(立会演説会)が行われました。

  
  
自分から進んで立候補した子、友だちや先生に勧められて立候補を決めた子など動機はさまざまですが、どの子も自分の言葉で熱い思いを演説することができました。みんな、とってもかっこよかったです。
  
選挙管理委員のみなさん、おつかれさまでした。
  
14:57
2025/09/30

9月もおいしくいただきました。ありがとうございます。

| by manager
9月29日(月)
【鶏ごぼう 風味漬け 麦飯 白みそ汁 牛乳】
  
ごまは、体によい働きをする油や鉄分、カルシウム、食物繊維など不足しやすい栄養を多く含んでいます。昔は、薬としても食べられていました。

9月30日(火)
【ほきのカレー風味焼き 小松菜の和え物 わかめごはん ヨーグルト 牛乳】
  
ヨーグルトは、牛乳などを発酵させたものです。昔、牛乳などを革の袋に入れて運んでいたときに、自然に発酵して誕生したそうです。
14:29
2025/09/30

修学旅行大特集!9月26日編(No.1)

| by manager
9月26日(金)
6年生修学旅行のスタートです。
出発式では旅の心得、集団行動のめあてなどをしっかりと確認しました。
安全で心に残る2日間になりますように…。
  
トイレ休憩ですら楽しそうです。
車内でのガイドさんのお話は聴けているかな…?

最初の目的地は法隆寺です。
世界最古の木造建築群として知られ、姫路城とともに日本で初めて世界文化遺産に登録されました。
  
  

お昼ご飯は、奈良公園内でいただきました。
公園には至る所に鹿、鹿・・・。
「かわいい~!」「きゃ~!(ちょっとこわい)」の声が飛び交っていました。
  
  

奈良公園内を散策しながら、東大寺大仏殿へと進みます。
大仏殿は、世界最大級の木造建築物として知られています。
  
  
奈良時代、聖武天皇により創建されましたが、鎌倉時代、江戸時代に焼失・再建されました。子どもたちは熱心にガイドさんの話を聞き、メモを取っていました。

さあ、いよいよバスは京都へ進みます。
(つづく・・・。)
14:00
2025/09/25

9月第4週目の給食を一気に紹介!

| by manager
9月22日(月)
【ビビンバ 豆腐とわかめのスープ 牛乳】
  
(画像はお箸になっていますが、子どもたちはスプーンを使いました。)
ビビンバは、朝鮮半島の料理です。「ビビン」が混ぜる、「バ」が飯の意味で、ご飯の上にナムルや肉などの具をのせて混ぜて食べます。

9月24日(水)
【ツナとマカロニのグラタン 野菜スープ パン いちごジャム 牛乳】
  
ツナは、英語でマグロの仲間のことです。マグロを油につけるなど、加工をしたものもツナと呼びます。

3年生の様子です。「グラタン、おいし~い!」との声が聞こえてきました。
  

9月25日(木)
【厚揚げとうずら卵の甘酢あん じゃがいものおかかまぶし 麦飯 しそとごまのふりかけ 牛乳】
  
うずら卵は、ウズラという鳥の卵です。体を作るたんぱく質だけでなく、骨や血の健康に欠かせないカルシウムや鉄分を多く含んでいます。

9月26日(金)
【鮭のしょうが焼き 三色和え 五目豆 麦飯 牛乳】
五目豆は、大豆とさまざまな食べ物を一緒に煮た料理です。大豆は、古くから日本の食事に欠かせない食べ物で、五目豆も昔から食べられてきました。
14:09
2025/09/24

実りの秋!稲刈り体験

| by manager
5年生の体験学習として、稲刈りを行いました。

まずは、9月10日(水)校内の実習田での初めての稲刈りです。
5月の田植え以来、稲の生長ぶりを観察してきました。
学習支援部の地域ボランティアさんに約4か月間、水の管理(水道の調整)のアドバイスをいただき、待ちに待った収穫を迎えました。
  
  
ザクッ、ザクッと鎌を使って刈り取り、足踏み脱穀機で脱穀まで行いました。

そして9月16日(火)。朝津味さんの実習田での稲刈り体験です。
高野尾小学校の地域ボランティアさんのご協力をいただき、本年度は田植えと稲刈りを体験させていただきました。ありがとうございました。
  
  
  
  
広い田んぼは、刈っても刈ってもまだまだ・・・。
1時間で終了し、高野尾小学校さんにバトンタッチ。
そのあと、残りはコンバインで刈り取っていただいたようです。

コンバインは、刈り取りと同時に脱穀することもできます。
機械の様子も間近で見せてもらいました。
18:32
2025/09/18

第3週の給食紹介!

| by manager
9月16日(火)
【ツナそぼろごはん 青菜のスープ 牛乳】
そぼろはひき肉や魚、たまごなどを汁気がなくなりパラパラになるまで炒って作ります。今回は、ツナをそぼろにしました。
  

9月17日(水)
【やきそば セサミビーンズ パン 牛乳】
セサミビーンズは、かみかみメニューです。よくかむと、だ液が多く出て、口の中をきれいにし、虫歯を予防します。
  

9月18日(木)
【肉じゃが 冷ややっこ 麦飯 きゅうりづけ 牛乳】
美(うま)し豆腐は、三重県産の大豆を使って、津市で製造された豆腐です。
  
この日は、2年生の食育授業が行われました。
テーマは、「はなまる朝ごはん」でした。
  
  

9月19日(金)
【さわらの竜田揚げ しそ和え 高野豆腐とひじきの煮物 麦飯 牛乳】
高野豆腐は、豆腐を凍らせてから、乾燥させたものです。800年ほど前に高野山のお坊さんによって作られたのがはじまりといわれています。
18:33
2025/09/18

2学期もよろしくお願いします。

| by manager
2学期も「さわやか絵本の会」のみなさんによる朝の読み聞かせ、お世話になります。ありがとうございます。第1回目が9月16日(火)に行われました。
  
  
  
朝のスタートを落ち着いた気持ちで迎えることができます。
次回もよろしくお願いします。
18:26
2025/09/12

おなかすいた~!給食が待ち遠しい!

| by manager
タイトルのつぶやきは、誰の声??

9月11日(木)
【秋なす入り麻婆豆腐 バンサンスー 麦飯 牛乳】
  
秋なすは、9月から10月にとれるなすです。夏に比べて穏やかな日光の中で育つので、皮がやわらかく水分を多く含んでいます。

9月12日(金)
【野菜の炒め物 焼きししゃも 麦飯 ひじきのふりかけ 牛乳】
  
伊勢志摩は、古くからのひじきの産地です。質の良いひじきとして知られています。今日のひじきも伊勢志摩産です。

今週もおいしかったです!!
18:08
2025/09/12

児童集会でなかよくなりました。

| by manager
前期児童会のみんなが1学期から計画と準備をしてきた児童集会が9月12日(金)に行われました。
今回のめあては、「ペアと協力して活動に取り組もう。」「今年着任した先生のことを知ろう。」の2つです。
  
児童会の司会でスムーズに進んでいき・・・。
先生クイズは大盛り上がりでした。
ある先生の好きなケーキはモンブランとか、
ある先生の趣味はゴルフとか・・・。
先生のことが知れて、楽しかったですね。
  
  
そのあとは、ペア(1・6年 2・5年 3・4年)で「先生かくれんぼ」
カードに書かれている5人の先生を探します。
  
どの先生がどの教室にいるのかは、ヒントカードで分かるようになっています。
「ゴルフのカードが貼ってあるから…。」「○○先生がかくれているのかな?」
  
もう一度体育館に集合!
  
全員見つけられたペアも、そうでなかったペアも
「楽しかった!」と笑顔が広がりました。
隠れ役の先生、お疲れさまでした。
児童会のみなさん、よくがんばってくれました!ありがとう!!
17:31
2025/09/10

発育測定&保健指導

| by manager
今週は2学期の発育測定が行われています。
身長・体重を測定する前に、養護教諭による各学年に応じた保健指導がありました。
4年生の様子をのぞいてみました。
テーマは「汗をかくって?~熱中症の予防~」
  
まずは「あるなし」クイズから。
犬になくて 馬にある
ねこや象になくて 人にある って?
イラストをヒントに「は~い!!」多くの手が挙がりました。
正解は、「汗腺(汗をかくか、かかないか)」です。
  
2つ目のクイズ!
「汗をかくと熱中症になりやすいから、なるべく汗はかかないほうがよい」〇か×か?
答えは × です。
汗をかくことによって、人は体温調節ができ、熱を下げることにより熱中症を予防することができます。
ほかにも老廃物の排出や皮膚のバリア機能など多くのメリットがあるそうです。
運動や入浴などで「いい汗」をかく習慣をつけて、出た汗はすぐに拭きとることで健康効果を高めることができます。

最後に、水分補給のタイミングについてのお話がありました。キーワードは「こまめに」。
①学校に来る前②休み時間の前後③運動する前④先生に言われたら
のどが渇いていなくても飲むことが大切です。
また、朝ごはんを食べてくることも大事。汗と一緒にうばわれる塩分は朝ごはんでカバーできるそうです。
今日はとても大切なお話を聞きました。4年生の子どもたち、真剣に聴いてくれましたね。
13:56
12345