この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER55341

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

新規日誌56
2020/11/20

社会見学

| by manager
社会見学に行ってきました!!

11月17日(火)5年生3大ビック行事の社会見学がありました絵文字:バス

四日市ポートビルと鈴鹿サーキットに行ってきました絵文字:星

天候にも恵まれ、絶好の社会見学日和になりました絵文字:晴れ

四日市ポートビルでは、施設の人や資料映像などを真剣に聞き、
必死にメモを取る姿や、展望台から見える景色を
興味津々で眺めている姿を見ることができました絵文字:良くできました OK

サーキットでは、楽しそうに過ごしている姿を見ることができました絵文字:遠足

2学期もあと1か月、5年生ものこり5か月。
あとわずかですが、6年生に向けて少しでもいい準備ができるように、
子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います絵文字:笑顔

         

18:00
2020/11/20

デイキャンプ

| by manager
楽しかったデイキャンプ!!!

10月16日(金)は、5年生の3大ビック行事の1つ
デイキャンプの日でした絵文字:重要

子どもたちは、デイキャンプに向けて実行委員、しおり係、
キャンプファイヤー係の3つの役割に分かれ、
最高のデイキャンプにするために各自が努力をしてきました絵文字:星

デイキャンプ当日も、自分たちでレクリエーションを考えたり、
友だちと協力してカレーを作ったりととてもよくがんばり、
そして楽しんでいる姿見ることができました絵文字:良くできました OK

キャンプファイヤーでは、天気にも恵まれ絵文字:晴れ
燃え上がる火を囲み楽しいひと時を
友だちと過ごすことができました絵文字:笑顔

学校に帰ってきた時には、多くの子がお疲れモードでしたが、
夜遅くまで友だちと一緒に過ごせたことで、
いい思い出になったのではないかと思います絵文字:笑顔

            

17:05
2020/09/24

米づくりに挑戦「脱穀編」

| by manager

脱穀に挑戦しました!

 台風の影響で心配された天気にも恵まれ、脱穀日和になりました絵文字:晴れ
 初めての足踏み式の脱穀機に、とても興味津々な子どもたち絵文字:笑顔
 自分たちが刈った稲を真剣な表情で脱穀し、終わった後は達成感に満ち溢れた表情を見ることができました絵文字:笑顔
 

編集 | 削除18:27 | 5年生

14:33
2020/09/11

防災学習

| by manager

大地震が起きたらどうする??
 もし大地震が起こったらどうしますか?そのときどんな行動を取りますか? 
 そんな防災についての授業を9月11日(金)の2限目、3限目の時間に地域の防災教育部の方にしていただきました。
 豊が丘の町でもし大地震が起こったらどんなことが起きるだろうか?や、その時自分たちはどのようなことができるのだろうか?ということを真剣に考えている子どもたちの姿を見ることができました。絵文字:ノート絵文字:鉛筆
 今回の防災授業を通して、子どもたちの防災意識もより一層高まったのではないかと思います。絵文字:良くできました OK


編集 | 削除17:26 | 5年生

14:31
2020/09/10

米づくりに挑戦「稲刈り編」

| by manager

稲刈りに挑戦!!

 
9月9日(水)ようやく5年生の活躍の日が来ました絵文字:重要

 月曜日に雨で延期となっていましたが、この日は天気にも恵まれ絶好の稲刈り日和となりました絵文字:晴れ
 今までは観察するのみで、米作りをしている実感をあまり持てていなかった子どもたちも米作りをしている!という気持ちになれたようです。
 稲刈りに初めて挑戦する子どももおり、子どもたちは、一心不乱に稲を刈り取っていました絵文字:笑顔
 また、できた稲穂のもみを取り、中身を調べている子らもおり、より一層米作りに興味を持つことができたのではないかと思います。
 できたお米はみんなで食べると知り、子どもたちは、「早く食べれるようにならないかな」と目を輝かせていました絵文字:笑顔





編集 | 削除11:09 | 5年生

14:29
2020/05/12

米づくりに挑戦「田植え編」

| by manager

米作りに挑戦!!
~米作りの要、田植え編~
 5月1日にしろかきをした5年生の田んぼが次のステップに入りました!絵文字:笑顔
 今回は、田植え!しろかきで土をやわらかくした田んぼに、苗(なえ)を植えていきます。植える苗はこれ↓

 現在はこの苗を機械で植えていますが、昔は人の手で植えていました。そして、今回は昔のやり方を知るためにも手作業で植えていきます!
 今回は5年生の担任コンビだけでなく、校長先生や小山先生、岸本先生にも協力してもらいました!絵文字:笑顔

 田植えをする際には、左右や前後の苗との間かくを均等に開けることが大事になります。こうすることで、苗への栄養が均等にいくようになり、おいしいお米につながっていきます。今は、機械が勝手に同じ幅(はば)で植えてくれますが、昔はそんな便利なものはありません!「じゃあどうするの?」という声が聞こえてきますが、昔は幅を均等にするために↓このような道具を使っていました!

これは馬場さんが田植えの時に実際に使っていた道具で、この道具も手作りされたそうです。この2つの測りを縦と横にさし、ロープに付いた赤い印のしたに苗を植えていきます。

この準備ができたら、あとは横一列になり苗を植えていきます。

1列植えたら後ろに下がりまた植えていきます。これが結構大変絵文字:冷や汗

やわらかくなった土に足を取られて転びそうになったり、足がはまってなかなか動けなかったりします。また、ずっと前かがみなのでコシも疲れてきます。絵文字:冷や汗5年生の小さな田んぼですらこの大変さなので、もっと大きい田んぼとなると・・・想像するだけで昔の人の大変さが・・・絵文字:絶望

 そして、なんとか田植えが終わりました!これで5年生のみんなに米作りのバトンをパスすることができました。絵文字:笑顔
 次からはみんなの番です!育っていく苗の様子や稲刈り(いねかり)、脱穀(だっこく)といった作業が待っています!特に、成長していく苗の様子はなかなか見れるものではないので、注目していきましょう!絵文字:虫眼鏡 みんなでおいしいお米を作ろう!!

ん?おやおや?田んぼに何か来ているぞ・・・あれはなんだ??

次回もお楽しみに絵文字:笑顔

 
 
 





編集 | 削除08:35 | 5年生

14:27
2020/05/01

米づくりに挑戦「しろかき編」

| by manager

米作りに挑戦!!

~田んぼ作りの基礎しろかき編~
5年生イベントの1つ米作りが今日から始まりました!!絵文字:NEW
「5年生全員でおいしいお米作るぞー!絵文字:笑顔」と張り切っていましたが、
コロナの影響で休校というハプニング発生絵文字:絶望絵文字:泣く
このままだと米作りができない!それは困る!
ということで、平山先生と鶴巻先生そして地域の馬場さん、手塚さん、加藤さん
の5人でしろかきと田植えをし、5年生のみんなへの米作りのバトンをつなぐことにしました!

晴天で暑い中頑張るぞ!と張り切る?5年生担任2人

しろかきは、まず田んぼに水を入れるところからはじまります。
↓これが水入れる前

↓こっちが水入れた後

とてもたくさんの水が必要なため、前の日の夕方から水を入れ準備をします。
水を入れたら田んぼに肥料を入れます。これを入れることで、おいしいお米が作れるようになるよ!昔は、肥料を写真のように手でまいて入れていました。今は、機械を使ってまいているよ。

肥料を入れたら後は・・・
ひたすら泥の上を・・・
歩く!歩く!ひたすら歩く!!

やわらかくなるまで歩きます。これがとても大変!!5年生みんなの力があれば、少しは楽になるけど・・・今回はいないので5人で頑張りました。
まだ固いところは、クワなどの道具を使います。
平山先生はクワの使い方が上手で、馬場さんたちから絵文字:良くできました OKをもらっていました!
鶴巻先生は・・・まだまだ修行がいるみたいですね絵文字:うーん 苦笑

土がやわらかくなり、きれいにかき混ぜれたらしろかきは終わり!

先生たちも足を泥だらけにしてがんばりました!絵文字:良くできました OK笑顔でピース絵文字:笑顔

次回は、田植え編をお届けします!



編集 | 削除10:53 | 5年生

14:24