お知らせ

 

カウンタ

COUNTER144206

美杉中学校へようこそ!

日誌

今日の給食
12345
2025/01/14new

1月14日

| by manager
昨夜は、宮崎県での大きな地震があり、ちょっとびっくりしましたね。8月のようなことにならなくてよかったですね。
今日の給食は、麦ごはん・松風焼き・黒豆・れんこんの和え物・牛乳です。

「松風焼き」の由来は、平安時代にさかのぼります。百人一首にも登場する、在原行平が須磨の浦で「松風」という女性と恋に落ちます。しかし、行平が都に戻ることになり、松風がその寂しさを「松風(待つ風)ばかりで浦さびし」と詠んだものがあります。
松風焼きは、表面にけしの実を振り焼いたもので裏面には何もついていないことから、裏(浦)が寂しいと名付けられたそうです。
また、「裏がない」=「隠し事がない」というところから、一年間、隠し事なく真っ直ぐに生きていこうという思いが込められているそうです。
10:58
2025/01/10

1月10日

| by manager
今日は寒いですね。雪の心配もされましたが、そちらは大丈夫のようです。明日以降も寒さが厳しいようですので、体調管理をしっかりとしてくださいね。
今日の給食は、減量ロールパン・イタリアンスパゲティ・大豆サラダ・牛乳です。

「イタリアンスパゲティ」ですが、決まった定義などはないようです。地域によって違いもあるそうですよ。ナポリタンスパゲティがケチャップで味付けされているのに対して、塩・胡椒だけで味付けされたものを「イタリアンスパゲティ」と呼ぶことが多いようです。(それならば、今日の給食は「ナポリタン」?)実際のイタリアとは関係なく、一説には「炒め(いため)スパゲティ」の「いた」からというのもあるようです。
11:24
2025/01/09

1月9日

| by manager
3学期が始まりました。テストはしっかりとできましたか?
今日の給食は、麦ごはん・ぶりの照り焼き・紅白なます・雑煮・牛乳です。

お正月に、おせち料理を食べた人も多いと思いますが、今日の給食もおせち料理ですね。
元々、おせち料理は神様にお供えするもので、一年の家内安全と無病息災を願うものです。一品一品に意味があります。なますは、紅白の水引をかたどっており、平安や平和を願うもの。ぶりは出世魚ということで、立身出世を願う。雑煮は、収穫された農作物を大切に食べることで、豊作や家内安全を願うものとされてきました。
ちなみに、雑煮に入っているお餅は、西日本が丸形、東日本は角形、三重県は混在しているそうです。
今年一年も良い年となるように願いながら、給食をいただきましょう。
10:48
2024/12/19

12月19日

| by manager
今日は、各学年ともにダンスの発表会がありましたが、うまく踊れましたか?
今日の給食は、青じそごはん・ぶりの幽庵焼き・冬至かぼちゃ・けんちん汁・牛乳です。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜでしょう。この風習は江戸時代に始まったそうです。野菜の保存が難しかった時代に、保存しやすく、栄養価の高いかぼちゃで冬を乗り切ろうと考えたのが始まりだそうですよ。
さて、2学期の給食も今日が最後です。毎日、心を込めて作ってくれた調理員さんや、メニューを考えてくれている栄養教諭さんに感謝して、しっかり食べましょう。
11:32
2024/12/18

12月18日

| by manager
昨日の大掃除はお疲れさまでした。みんなが頑張ってくれたおかげで、校内がピカピカになりました。教室がきれいになるとうれしいですね。
さて、今学期の給食もあと2回です。
今日の給食は、黒糖パン・照り焼きチキン・かぶのポトフ・コールスロー・牛乳です。

「ポトフ」とは、フランス語で「pot(ポー)」が鍋や壺、「feu(フ)」は火を表しますので、「火にかけた鍋」ということになり、日本でいうと、「おでん」のような煮込み料理だそうですよ。
11:02
2024/12/17

12月17日

| by manager
午後の大掃除、よろしくお願いします。
今日の給食は、麦ごはん・厚揚げの酢豚風・ブロッコリーの中華和え・牛乳です。


ブロッコリーには、多くの栄養分が含まれています。筋肉の正常な作用をサポートするカリウム、免疫力を高めるビタミンC、止血に必要な成分を生成するビタミンK、皮膚や粘膜を健康に保つβカロチン、胃の健康にも作用するスルフォラファンなどです。
11:04
2024/12/16

12月16日

| by manager
昼間は暖かい日になりましたね。最近、体調を崩し気味の人が増えているように思います。手洗い、うがいなどしっかりして、体調管理に努めましょう。
今日の給食は、とり飯・焼きししゃも・白みそ汁・牛乳です。

今学期の給食も、今日を入れて、あと4回です。残さずしっかり食べましょう。
11:20
2024/12/13

12月13日

| by manager
2学期もあとわずか。給食もあと5回。
今日の給食は、米粉入りパン・鰆のパン粉焼き・ミネストローネ・手づくりリンゴジャム・牛乳です。

ジャムというと、果物を煮詰めて、ドロドロになった状態のものを想像しがちですが、今日の給食に出た、ちょっと原型が残って、食感が感じられるのもいいですね。
12:06
2024/12/12

12月12日

| by manager
寒いですねぇ。みんな暖かくして、風邪をひかないようにしてください。三重県内では、インフルエンザも流行っているようです。手洗い・うがいをしっかりと!
今日の給食は、麦ごはん・いかの揚げ煮・ほうれん草と白菜の和え物・のっぺい汁・牛乳です。


「のっぺい汁」とは、サトイモや、ゴボウなどの根菜類を中心とした汁物ですが、似たようなものに「けんちん汁」があります。違いは何かというと、「のっぺい汁」は、片栗粉を入れて、汁にとろみをつけてあるところだそうです。とろみのある汁の方が、温かさを維持しやすいですよね。体の中から、温まりますよ。
11:36
2024/12/11

12月11日

| by manager
今日はNo部活デーです。みんな、家に帰ったら何をするのかな?2学期の振り返りをそろそろ始めておいてくださいね。
今日の給食は、米粉入りパン・豆乳クリームシチュー・れんこんサラダ・みかん・牛乳です。

れんこんの穴はなぜ開いているのか知っていますか?れんこんは泥の中で成長していきます。空気の少ない泥の中でれんこん自身が呼吸をするのを助けるために開いているんですよ。
ちなみに、穴は「先を見通す」ことに通じて、縁起が良いとされており、おせち料理や節句の時など祝い事の料理によく使われています。
11:20
12345