1年生の子が、朝、「校長先生、あげる!」と言って、小さなお花をプレゼントしてくれました。
家の庭に咲いていた花を、一つもってきてくれたということでした。
とてもかわいい花でしたので、「押し花にするね、ありがとう。」と言って受け取りました。
うれしい出来事でした。
◆生活科(1年生)あさがおの観察をしました。
見たり、さわったり、においをかいだりしてわかったこと、頭で考えたり心が動いたりしたことを、友達に話そうというめあてです。
観察すると、たくさんの発見がありました。
「先生、見て!」と、先生に話したがりますが、「見つけたことをお友達に話してごらん」と先生から声掛けされると、友達に「葉っぱがこんなに大きいよ」「「これ、見て!つるがいっぱいある」と、楽しそうに交流していました。
枯れた葉っぱを見て悲しそうにしているお友達に、「ぼくのは3つもかれていたよ」「だいじょうぶだよ」とやさしく声をかけ、背中をなでるやさしい姿も見られました。
◆算数(2年生)大きな数の足し算の学習です。
タブレット端末を使って、まずはひとりひとりが「10」のカードを動かして、「50」と「70」の量を確かめます。
合わせるといくつになるのか、さまざまな視点で考えます。
少しづつ、タブレット端末を使った学習になれてきた2年生です。
◆社会(3年生)「地図記号を覚えよう」
先生が地図記号を書き始めると、「それは、老人ホーム!」という声が。
ノートいっぱいに田んぼの地図記号を書いている子もいました。
もっと知りたい!という気持ちが伝わってきました。