学校の様子
12345
2025/09/16new

えほんばこイベント

| by 高茶屋小学校長
先週は、えほんばこさんが、「だれかに『ありがとう』を伝えよう サンキューデー」として工作イベントを行ってくださいました。敬老の日があったのでおじいさんやおばあさんに、お家の人、友だち、先生等、メッセージを書いたり折り紙でお花を作ったりしました。低中高学年に分かれ、3日間イベントを開いてくださいました。2学期も子どもたちの楽しめる企画をよろしくお願いします。

18:00
2025/09/08

2学期 えほんばこ

| by 高茶屋小学校長
2学期が始まり、えほんばこさんも子どもたちのために楽しいイベントを企画してくれています。早速、9日からスタートです。2学期もよろしくお願いします。

19:49
2025/09/08

1年生と園との交流

| by 高茶屋小学校長
先週金曜日は、台風も去り、登校できたため園との交流を行いました。2・3・4組の1年生と、はなこま保育園、第二はなこま保育園の子たちが交流しました。手をつなぐ姿や、話をする姿がたくさん見られました。1年生の子たちが大活躍した2日間でした。

19:43
2025/09/04

1年生と園との交流

| by 高茶屋小学校長
毎年、校区にある園の年長組の子たちに来てもらい、夏休み作品展の見学を通して交流をしています。今日は、風の音認定こども園の子たちと1クラスが交流しました。1年生の子たちは、あいさつを考えたり、作品の説明をしたりして、とても張り切っている様子が見られました。園の子たちは、1年生の子たちに手をつないでもらい、ちょっと緊張気味の子や嬉しそうな子やいろいろな様子が見られました。作品展の紹介の後は、教室で椅子に座ったり、教科書を見たりして,プチ小学校体験をしました。短い時間でしたが、1年生も園の子も楽しいひと時ででした。明日ははなこま保育園と3クラスの子たちが交流します。

17:36
2025/09/03

今日の給食

| by 高茶屋小学校長
昨日から2学期の給食が始まりました。8月30日から9月5日は「防災週間」です。9月1日の始業式でも「防災の日」について話をしました。防災について考える機会として、今日の給食は、いつものご飯とは違い、給食室の大きな釜を使って炊いた「釜だきご飯」が出ました。乾パンも出されました。釜で炊いたご飯はとてもおいしかったです。調理員さんにとっては、大変な作業だったと思います。2学期も安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

19:45
2025/09/01

2学期スタート

| by 高茶屋小学校長
大変暑い中、2学期が始まりました。始業式は各教室zoomで行いました。学校へ早く行きたかった子、学校へ行くのがいやでしんどかった子・・・いろいろな思いで子どもたちが学校にきています。焦らず学校生活に慣れていってもらえればと思います。今日は、明日からの「夏休み作品展」に向けて、夏休みに一人一人が取り組んだ作品を展示しました。みんなよくがんばりました。お忙しい中ですが、子どもたちのがんばりをぜひご覧になっていただければと思います。2学期も学校や子どもたちの様子をHPでお知らせしていきます。お時間のある時に見ていただければと思います。

16:09
2025/07/16

もうすぐ夏休み

| by 高茶屋小学校長
お忙しい中、3日間の懇談会ありがとうございました。いよいよ夏休みまであと2日になり、今日は、学習のまとめやプリント・テスト返し、お楽しみ会、夏休みの生活の話等、学級によってさまざまな活動を行っていました。1年生は、交通事故にあわないために、という授業で交通安全について話し合いをしていました。2年生教室には図工で作った涼しげな作品が飾られていました。あと2日、子どもたちには元気に登校してもらいたいと思います。

17:41
2025/07/15

図書の修理

| by 高茶屋小学校長
隔週金曜日に、図書館ボランティアさんたちが傷んだ図書の修理をしてくれています。子どもたちが、「ほんのびょういん」の箱に入れ、図書館司書さんやボランティアさんたちが修理してくれます。たくさんの保護者の方にボランティアとして修理していただいているため、司書さんも大変助かるそうです。1学期最後の18日にも活動していただきます。いつもありがとうございます。

17:51
2025/07/11

今日の給食

| by 高茶屋小学校長
今日の給食は、三重県の郷土料理「ぼんじる」でした。他にも子どもたちに人気のいかのあげに、きゅうりづけが出されました。ぼんじるはお盆の時期に肉や魚を使わずに作られています。かぼちゃ、さやいんげん、ごぼう、たまねぎ、なす、えだまめとたくさんの野菜が入っていました。給食には、いつもたくさんの旬の野菜が使われていてとても健康的です。1学期の給食は15日(火)が最後です。いつもおいしい給食をありがとうございます。

17:22
2025/07/09

着衣水泳

| by 高茶屋小学校長
4年生が最後の水泳の日に着衣水泳を行いました。夏は水の事故が多いため、命を守るための学習として行っています。衣服を着たままだと体が重く、動きがとりにくいこと、ペットボトルや靴、時には服も浮力になること、体を動かさずに上を向いて静かに待つこと等を体験を通して学びました。みんな真剣にやっている姿がありました。まずは水の事故にあわないよう、十分気を付けてほしいと思います。

17:22
12345