津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/09/30new

どこを通って避難する?

| by manager
9月30日の4限目に地震を想定した避難訓練を行いました。各学年別に避難経路が設定してあり、全ての学年がグラウンドに避難しますが、現在改修工事のため、3年生の避難経路が使えません。そこで今回は3年生の生徒たちが避難経路を自分たちで考えました。各クラスでの話し合いでは、グラウンドへの避難やそれ以外の場所への避難、避難経路の安全性や移動距離など、様々な想定をして議論しました。その後、各クラスの代表が集まり、それぞれのクラスで話し合ったことを交流し、最終的に3年昇降口から出て、校舎の北側に避難することになりました。全校生徒が一箇所に集まらないため、全員が避難したかどうかの確認には時間がかかりましたが、3年生は自分たちで考えた避難経路だったため、いつも以上に真剣かつ迅速に取り組む様子が見られ、避難指示から2分強で避難場所に移動することができました。実際の災害では設定した避難経路が通れないことや、予期せぬ事態に陥ることも考えられます。防災や避難について、よりリアルに取り組んでいくためにも、今回のように生徒たちも交え、あらゆる想定をしながら、避難経路や避難場所について議論していくことが大切であると思えた避難訓練となりました。
【避難訓練の様子】







14:56
2025/09/29new

学習における理解度や到達度の確認です

| by manager
9月29日から2日間、中間テストを行っています。どの学年も真剣に取り組んでいますが、特に3年生は進路に直結するためか、1・2年生にはない熱量を感じます。もちろんテストの結果だけで成績や進路が決まるわけではありませんが、その結果から各教科のr理解度や到達度を確認することができます。点数に一喜一憂するのではなく、できなかったところや間違えたところに目を向け、分からなかったところを疎かにせず、次の学習につなげていってください。
【テストの様子】





11:40
2025/09/26

意欲的に学習しています

| by manager
9月26日の放課後に、来週行われる中間テストのための学習会を行いました。希望者のみが残り、先生に質問したり、問題を解いたりしました。多くの生徒が残ったわけではありませんが、学習している生徒は自らの意思で残っているため、とても意欲的に取り組んでいました。帰宅してから学習する生徒がほとんどですが、家に帰ればスマホやテレビの誘惑と闘いながらの学習となります。1時間程度の学習ですが、こういう機会を有効に活用するのもアリだと思います。
【学習会の様子】



16:42
2025/09/24

自分の立つ位置を考える

| by manager
9月22日の午後に、公益財団法人反差別・人権研究所みえの本江優子さんを講師に迎え、「差別をなくす仲間としてつながろう~いじめ・差別はわたしに関係ない?!~」をテーマに、1年生の人権講演会を行いました。「差別・いじめをする人」「差別・いじめをされる人」以外にどのような立場があるのか。そして自分は今、どの立場に立っているのかを分かりやすく解説してもらいました。自分は差別やいじめに関与していないから関係ないのか、自分は差別やいじめに関与していないけど、苦しんでいる仲間がいてもいいのか、様々な視点で自分の立つ位置を考えるきっかけとなりました。
【人権講演会の様子】



09:25
2025/09/22

地域で大活躍

| by manager
9月21日(日)の午後に、ハーモニーホールで敬老祝賀会が行われ、スタッフとして東観中学校の生徒が司会や会場までの案内係の仕事を担当したり、吹奏楽部の演奏や伝統芸能を発表したりと、地域行事に貢献していました。美術部も依頼された開催案内ポスターを何枚か書き上げ、その作品に対して参加者による投票が行われ、表彰が行われました。今回が3回目という3年生もいて、どの生徒も意欲的に働いていました。来場された方々から「きびきび働いている」「指示しなくても、自分たちで考えて行動している」などと、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。中学生と一緒に嬉しそうに会場に行かれる方々の表情が印象的で、吹奏楽部の演奏で、500名以上の来場者による「ふるさと」の合唱はたいへん感動的でした。今後も続く地域の行事に、積極的に貢献していきたいものです。
【敬老祝賀会の様子】









14:57
2025/09/22

いい汗かきました

| by manager
9月21日(日)に安濃町体育館で津市PTA連合会主催のソフトバレーボール大会が行われました。18日の夜に1時間程度の練習をして、本番に臨みました。昨年度までは3つの予選リーグを午前中に行い、午後は上位、中位、下位のリーグに分かれゲームを行いましたが、今年度は出場数が減ったせいか、全チームの総当たり戦となったため、朝からたくさんのゲームを消化していきました。総当たり戦となったため、ガチで優勝をめざしているチームから、親睦メインのチームまで、様々なチームと対戦しますが、結果は12チー中4位と大健闘です。競った展開をものにしたゲームもあれば、惜しくも接戦を逃したゲームもありましたが、一日かけていい汗をかくことができました。
【練習の様子】

【大会での試合の様子】

12:00
2025/09/10

将来のヒントがつかめるように

| by manager
9月9日から3日間、2年生が職場体験学習に取り組んでいます。キャリア教育の一環で、興味関心のある事業所等にお世話になりながら、将来の進路選択に役立てることが目的です。職種は製造業やサービス業、福祉関係や販売店など様々で、受け入れてもらった事業所によって取り組む内容は違いますが、働くことの意義や大変さ、働く人たちのやりがいやプロ意識はどの職種にも通じるものがあり、取り組んだ業務内容の先にある「働くことの意義」を学んできてほしいと思います。
【職場体験学習の様子】





16:35
2025/09/03

日常が戻りつつあります

| by manager
9/2から授業が再開し、9/3から給食や午後からの活動もあり、日常が戻りつつあります。熱中症指数が31を超え、運動部の活動は中止となりましたが、本格的に2学期が始まっています。本日は3年生の実力テスト、1・2年生の宿題テストが行われました。外は大変暑いですが、エアコンの効く教室は快適で、一生懸命問題に取り組む生徒の姿がありました。明日は委員会もあり、熱中症指数も上がらなければ部活動もあります。否応なしに夏休み気分が抜けていくようなスケジュールですが、暑さに負けず2学期も学校生活を楽しんでほしいと思います。
【テストの様子】





13:56
2025/09/01

始まりました

| by manager
お盆を過ぎると、幾分暑さが和らぎ、少しずつ秋を感じられるものですが、昨年に引き続き、今年の2学期も酷暑の中で始まりました。朝、何人かの生徒と話をしていたら、今の気持ちは久しぶりの学校が楽しみなのが半分で、夏休みが終わってしまう残念さが半分と言っていました。きっと多くの生徒たちが同じ気持ちなのだろうと思いながら、それでもこの暑さに負けず登校している生徒たちの頑張りは賞賛に値するものです。講堂で行う予定だった始業式も、せっかく登校したのに熱中症で気分が悪くなってもいけないので、オンラインで各教室に配信して行いました。気象庁の3か月予報では「季節の進行が遅く、9月と10月は平年より気温が高い」となっています。しばらく熱中症予防に気を配りながら、2学期も楽しい学校生活を送ってください。
10:51
2025/07/18

自分を見つめ、振り返る期間にしてください

| by manager
7月18日(金)の1限目に、1学期の終業式と表彰式を講堂で行いました。何人かの先生から平和や命の大切さや、人のために行動できる素晴らしさなど、いくつか話がありました。どの話も大切なことは「自分を見つめ、振り返る」ことです。忙しい毎日を送っていると、なかなかそんな時間は取れませんが、明日から始まる夏休みは44日間あります。部活動や夏季講習などで夏休みも忙しいですが、1学期よりは余裕があると思います。自分自身をしっかり見つめ、自分の言動が自分のためにも、周りのためにも良かったのかどうか、振り返ってください。答えは自分を見つめ、振り返った先にあります。見つけた答えをもとに、いつもと一味違う夏休みを過ごして、9月1日には成長した皆さんに会えることを期待しています。
【終業式の様子】





11:14
12345