津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/05/16new

有意義な3日間でした

| by manager
5月13日から15日に広島・関西方面に修学旅行に行ってきました。1番のミッションは学習しながら楽しい思い出を作ること。生徒たちは見事にミッションをクリアして戻ってきました。特別なイベントなのでテンションがマックスになるのは当然ですが、それでも集合時間をきちんと守り、移動もスムーズで、学習活動では真剣に取り組んでいました。特に平和学習や防災学習では、生きたくても生きられなかった人々の思いに触れ、今生きている自分たちにできること、しなければならないことを真剣に考えていました。今日は疲れが残っている生徒がたくさんいましたが、土日でしっかりと体調を整え、楽しい思い出とともに得ることのできた「生きる」ことの尊さを、来週からの生活に活かしてください。
【修学旅行の様子】







17:52
2025/05/12

明日出発です

| by manager
3年生は5月13日(火)から3日間、修学旅行に出かけます。5月12日は前日準備で、大きな荷物の点検等をしました。持ち歩く手荷物は当日の朝に点検しますが、2日目以降の衣類などが入っている大きなバッグは持ち運ぶのが大変なため、点検後にトラックに積み込み、先にホテルへ配送しました。3日間の様子はマチコミのメール配信システムを利用して、3年生の保護者の方と学校に、定期的に配信する予定です。3年生は学習しながら楽しい思い出を作ること、教員はそのサポートと無事に学校へ戻ることを目標に、明日出発します。
【前日準備の様子】





14:57
2025/05/02

授業の様子はどうだったでしょうか

| by manager
5月2日(金)、1・2年生は3限~5限、3年生は3~4限を公開して授業参観を行いました。金曜日で公の機関は連休の谷間ですが、事業所によってはGW真っただ中で、お休みの家庭もあるのでしょう。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。1・2年生は6限目に場所を安濃中公民館に移し、それぞれ学年懇談会を開催し、日頃の様子や今後の行事等についての説明がありました。3年生は5~6限に講堂で進路と修学旅行の説明会を行いました。これも多数の保護者の方に出席いただきました。今後も学校行事や講演会等、案内をさせていただくことがいくつかあります。ご都合がつけばぜひ足を運んでいただき、学校の様子を見ていただきたいと思っています。
【授業参観の様子】

【進路、修学旅行説明会の様子】
【学年懇談会の様子】



17:12
2025/05/01

アウトプットの大切さ

| by manager
昨年度の全国学力・学習状況調査の生徒質問紙で「課題解決に向けて自分で考え、自分から取り組む生徒の割合」は全国平均と比較して上回っていますが、「自分の考えをうまく伝わるよう、工夫して発表している生徒の割合」は全国平均と比較して下回っている結果となりました。インプット型の学習について主体的に取り組む生徒が多い反面、得た知識を活用して、自分の意見や考えとしてアウトプットするのが苦手な生徒も多いようです。得た知識は活用してこそ、本当の自分の力として蓄えられるので、アウトプットは大事だとされています。そこで今年度は授業だけでなく様々な教育活動において、アウトプットを意識した取組を推進していきます。生徒たちにも意識して取り組んでもらうために、授業の始めにアウトプットの大切さをプレゼンし、各教室にアウトプット型の学び方の効果を示す掲示物も用意しました。多様な他者と協働することが求められる時代に、相手をリスペクトしながらも、自分の考えや意見をしっかりと主張できる人になってもらいたいと思います。
【アウトプット型学習のプレゼンの様子】

09:04
2025/04/28

実力がついたかどうかの確認です

| by manager
4月28日(月)3年生は第2回実力テストに臨みました。年間6回を予定していて、第1回はすでに2年生の年度末に行い、今回は第2回です。この時期の実力テストは1・2年生の内容が中心となるため、忘れていた内容やできなかった問題について、しっかりと確認をして、本番までに理解できるようにしておくことが大切です。中間テストや期末テストなどの定期テストに加え、人によっては塾のテストや模擬試験にチャレンジすることもあるでしょう。受験生にとって大変な1年になりますが、自分の力がどれくらいついているのかを確かめるいい機会と捉え、準備を怠らずチャレンジしてほしいものです。
【実力テストの様子】

11:39
2025/04/18

生徒一人ひとりが会員です

| by manager
4月18日(金)6限目に任命式を行いました。生徒会執行部の役員と各委員会の委員長、学級役員に任命書が手渡されました。任命された生徒の皆さんは学級や学年、学校のために、その責任を果たしてください。そして他の生徒の皆さんは任命された役員に協力することはもちろん、それぞれが生徒会の会員であるという自覚を持ってください。それぞれの代表の人は率先して活動してくれますが、代表の人たちの頑張りだけで、学級や学校が良くなるわけではありません。生徒会の会員である一人ひとりが問題意識をもって、どうやったら学級や学校が良くなるかを考えてください。その考えや思いを代表の人たちと共有して、代表の人たちが学校全体に発信してくれることで、学校を良くする取組につながります。生徒の皆さんが主体的に活動している学校こそ、学校として一番望ましい姿です。全校生徒の活躍で輝く学校をめざしましょう。
【任命式の様子】

18:00
2025/04/18

1年間よろしくお願いします

| by manager
4月17日(木)19:00からPTA役員会・合同委員会が開催されました。全体で新しい役員や部長の紹介があり、その後部会に分かれて、今年度の計画等について話し合われました。昨今、PTA活動はその存在や意義について問われることが多く、全国的に見直し等が行われています。コロナを機に活動規模が縮小しているのは否めませんが、忙しい保護者の方のことを思うと、令和の時代に合った活動に移行するのは当然です。PTAに関わる皆さんの負担にならないことを気にかけながら、保護者と教員が手を取り合って、生徒を中心に据えた活動ができたら幸いです。そこに学校運営協議会等、地域の方も協力の意向を示していただいているので、保護者、地域、学校と連携して「生徒のため」の活動を展開していきましょう。それでは役員、委員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
PTA役員会・合同委員会の様子









10:26
2025/04/17

全国の3年生が取り組みました

| by manager
全国学力・学習状況調査について、4月15日(火)に理科と生徒質問紙、17日(木)に国語と数学に取り組みました。理科はCBT(Computer Based Testing) でタブレットを使用して回答していきます。国語と数学は従来通りの冊子に問題が記載され、紙の解答用紙に記入するやり方です。近い将来、全ての調査をCBTで行うようで、時代の流れを感じます。各問題は基礎的な内容を問うよりも、思考やその過程を問う問題で、今までの学習で獲得してきた知識等をどのように活用できるかが問われます。生徒たちの学習の理解度やつまづきを確認するとともに、指導方法や指導力の検証や改善にも活用します。生徒質問紙の調査結果等も含め、個人の課題だけでなく。学校としての傾向もつかめるため、結果が戻ってきたら、学校としても集約と分析を進める予定です。
【CBTで解答する様子】

【従来のやり方で解答する様子】

16:08
2025/04/15

何部に入ろうかな?

| by manager
先週、1年生を対象に部活動説明会が行われ、本格的に見学や体験が始まりました。学校部活動は時代の流れによって過渡期を迎え、津市においては令和8年度の3年生の活動が終わり次第、土日の運動部活動は地域展開が行われ、学校主体の活動ではなくなります。将来的に平日の部活動も趣味的な活動や「ゆる部」と言われるような活動に変わっていくかもしれません。今年度は試験的に、土日の活動を複数校の合同拠点活動として行い、来年度の地域展開につなげていきますが、平日の活動は今まで通りの部活動と変わりはありません。入部する部活動が今後、どのような様子に変わっていくのか、イメージが湧かないところもたくさんありますが、まずはいろいろ体験してみて、自分に合う部活動を見つけてほしいものです。
【部活動体験の様子】







17:54
2025/04/10

年度当初はいろいろあります

| by manager
今日から給食や掃除が始まり、本格的に学校生活が始まっていますが、年度当初はやることがいろいろあります。昨日は全学年とも身体測定を行いました。今日は登校したら自転車を駐輪場に停めず、グラウンドにクラス別で停めて一旦教室へ。1限目は自転車点検で、グラウンドに停めた自転車を教員が項目ごとにチェックをして、OKの自転車から駐輪場に停めました。その後は通学団集会で、学年関係なしに地域ごとに分かれて集まり、それぞれの通学路や危険個所の確認、交通ルールやマナーの確認をしました。午前の最後はクラス写真の撮影があり、クラスごとにグラウンドで撮影が行われました。午後は1年生のための部活動説明会が体育館で行われ、各部の先輩たちが活動場所や活動の様子を紹介していました。教科の授業も始まってきますが、登下校や部活動のことなど、今のうちに説明しておかないと、次に進めないこともたくさんあり、この時期はやることが盛りだくさんです。
【自転車点検の様子】



【通学団集会の様子】



【クラス写真撮影の様子】

【部活動説明会の様子】

15:11
12345