このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校経営方針
校歌
アクセス
日課表・下校時間
行事予定
年間行事予定
警報等について
緊急のお知らせ
学校だより
アーカイブス(過去の学校だより)
R7学校の様子
R6学校の様子
R5学校の様子
R4学校の様子
R3学校の様子
R2学校の様子
教育委員会より
いじめ防止
保健室
出席停止証明書
リンク集
家庭学習のススメ
お知らせ
トップページ
カウンタ
閲覧数
ブログパーツ
啄木鳥ブログパーツ
日々の子どもたちの様子を、写真を中心に紹介します。
令和5年度学校の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/02/02
理科の実験(4年生)
| by
manager
4年生が「水はどのように温まるのか」について学習しました。
↑試験管の「底」を熱したときと「水面近く」を熱したとき、試験管の中の水は
どんな順番に温まるのだろう?
まずは
みんなで予想を立てました。
↑予想を立てたら、
実験で
確かめます。グループで協力して、実験道具をセットします。
↑1度目の実験は「底」から加熱していきます。温度が上がると色が変わるサーモインクを使って、どこから温まるのかを確かめていきます。結果を後から見直せるように、変化の様子を動画で撮影しました。
↑2度目の実験は「水面近く」を加熱します。上の方はインクが青からピンクに変わりました。「さっきはすぐに全体がピンクになったけど、今度は遅いな。」「上の方、沸騰してきてるよ。やばい、やばい!」予想と違う結果になり、子どもたちの目は試験管にくぎ付けでした。
13:43 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project