このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
学校紹介
R7 学校経営方針.pdf
☆☆R7年度年間行事予定(保護者用)
(南が丘小)気象に関する警報・注意報発生時の対応について.pdf
熱中症特別警戒アラート発令時の対応について.pdf
【環境省】熱中症予防情報サイト
【南が丘小】大地震発生時等の対応について.pdf
台風情報・雨雲レーダー等
(気象庁HPへ)
現在出ている注意報・警報等(気象庁HPへ)
R
6行事予定のお知らせ.pdf
児童が使用する学用品.pdf
児童数 学級数 職員構成2025.pdf
南が丘小学校「いじめ防止基本方針」.
R6年度 南が丘小学校評価報告書.pdf
令和7年英語科推進計画.pdf
施設
施設(
新校舎
)
南が丘小学校 校歌
学校沿革史
学校周辺地図
メニュー
トップページ
学校自己評価(課題別評価表)
新しい教育環境
地域とともにある学校
PTAより
R7学び合う学校生活
R7高め合う学校行事
R6学び合う学校生活!
支え合う地域の活動
いただきます!!
保健・食・安全教育
証明書各種文書等
お知らせ・各種たより
津市版家庭学習マニュアル
R5学び合う学校生活!
英語科教育
南が丘地区自主防災協議会(準備中)
IMAGINE
たとえば、日本語の起源
日誌
R6学び合う学校生活
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/04/25
【子どもたちの様子】4月25日(金)
| by
南が丘小学校
【1年生】
◇算数 5はいくつといくつ
数の構成を学習しました。おはじきは全部で5つあります。赤と青の2色に分けられています。5は2と?など遊びながら視覚的に学びます。
◇国語 春が来た
◇ゆうびんやさん
子どもたちへ配るものはたくさんあります。今日は子どもたちがゆうびんやさんになってくばりものを配ってくれました。
【ひまわり】
▼今日、新しい自由ノートもってきたよ
▼問題に一生懸命取り組んでいました。
【2年生】
◇国語
◇算数
◇生活科 昨日行った春みつけの学習で撮影した写真をみながらワークシートに書き込みました。
【3年生】
【4年生】
◇国語 同じ辺の漢字を集めよう
◇国語 「白いぼうし」
「なるほど」って思ったことを発表し合っています。「なるほど」「なぜ」などの子どもから出てくる内容から学習を始めることは大切ですね。
【5年生】
◇社会 世界の国々
世界にある国を自分で調べ、その内容をお互いに紹介し合う活動でした。一人終わったら、次、誰と紹介し合うのか…今後の授業の中でも誰と関わって自らの課題をすすめていくのか…大切な視点の一つです。
◇算数 どのように学ぶか…
教師から教えられるのをただ聞いている…これからの答えのない課題・問題が山積する社会を生きていく子どもたちには誰と関わってどのように問題を解決していくかという力が重要視されています。この授業では今日の学習をどのように自分なりに学習していくのかを考えながら取り組む内容でした。
【6年生】
◇図工 指導者から遠近感について説明がありました。実際の写真を写しながら分かりやすく説明をしていました。そのあと、校舎内で遠近感がよくわかるような写真集めに出かけました。
◇学活 列の中で一人回答者を決め、それ以外の子どもは担任が出す言葉に一人一字ずつ書き込んでいき、最後に回答者がそれらから言葉を見つけるというものです。もちろん回答者は答えを知りません。
担任の出した言葉…”校長先生” 子どもたちが私をイメージする漢字は
高…背が高いという意味? 旗…登校指導の時の旗? 眼…眼鏡?
人…人間 服…スーツ? などがありました
◇国語 テーマを決めてわかる文章を書く
11:25
2025/04/24
【子どもたちの様子】4月24日(木)
| by
南が丘小学校
【1年生】
◇国語 ひらがな”う”の練習
たまたま入っていった私に「うが上手にかけるか校長先生に見てもらいましょう」と指示があり、子どもたちはいっせいに後ろをむきました。
◇国語 発表の時の声の大きさ
【ひまわり】
【2年生】
◇生活科 春みつけ
運動場で見つけた春を写真にとっておき、それを教室でみながらノートに記録しました。
【3年生】
◇理科 配られた種をよく観察し、何のたねかを考えました。
◇社会 4つの方位について学習しました。
【4年生】
◇社会 都道府県の名前を覚えよう
楽しい歌に合わせて都道府県名を覚えていきます。どんな歌なのかお子様に一度歌ってもらってみてください。
◇国語 自分の考えをまとめよう
【5年生】
◇国語 心情を考える
登場人物の関係性からその心情を考えるという学習でした。子どもたちはタブレット端末を使って自分の考えをしっかりと書き込んでいました。
◇算数 体積の求め方(自ら問いをつくる)
教師から教えられる授業ではなく、子どもが学びたいことを学びたい方法で学ぶ授業を本校では目指しています。そのためには「なぜ?」という気持ちを持たなければなりません。今日の授業でもそのような教師のなげかけが見られました。
◇図工 自分の思いに任せて…
【6年生】
◇英語科 ジェスチャーを入れながら簡単な英会話を練習しました。
◇社会
◇国語 昨日の課題について自分の考えを友だち同士で伝えあっていました。
◇国語 自分の好きな食べ物を素敵な文章で伝えよう。
・
12:24
2025/04/23
【子どもたちの様子】4月23日(水)
| by
南が丘小学校
今年度初めての雨です。1年生の子どもたちにとっては大きなランドセルと雨具・傘も加わって登校も大変です。頑張って登校してきてくれる子どもたちにほっとする出迎えを心掛け、今から坂の上にいってきます。
【1年生】
◇算数 数の数え方
ブロックを使いながら数を数えていきました。
◇国語 ひらがなの学習
◇算数 数の数え方
▼自然と話し合いながら学習をすすめています 幼児教育からの連続の現れです
◇音楽
【ひまわり】
【2年生】
◇国語 漢字の学習をして担任の先生に見せにいっています
【3年生】
◇学活 学級目標を考える
グループごとに話し合ってタブレット端末に入力します。それらをよせあって学級目標を考えていきます
【4年生】
◇算数 理由
小数点を2つずらす理由を考える学習でした。このように方法を学ぶことではなく、理由を考えることがとても大切です。
◇理科 植物の生長の変化
前回、運動場で撮ってきた花の写真を見ながら理科ノートに慎重に記録していました。
◇体力測定
新体力測定に合わせてすべての学年の体力を調査しています。今日は握力と体前屈を測定しました。
【5年生】
◇図工 いろいろな技法を楽しく取り入れていました。
◇家庭 お湯を沸かしてお茶をいれる時間でした。子どもたちは水の量・お茶の量を真剣にはかり緊張した面持ちで活動をしました。
◇図工
【6年生】
◇国語 「帰り道」
「帰り道」に出てくる2人の登場人物のどちらに自分が共感するかについて考えました。自分の考えをワークシートにまとめながらちょっと不安になった時アプリの他者参照機能をつかって参考にしながら自分の考えを深めることができます。
・
07:38
2025/04/22
【子どもたちの様子】4月22日(火)
| by
南が丘小学校
昨日は坂の上に立っていて強い日差しで思わず、上着を脱いで登校を見守りましたが、今朝は上着を脱いで立っていたら、風がふいてきて少し肌寒かったです。
今年は気温の上下が激しく、体調管理が難しいです。
【1年生】
◇算数 数を数えたり、数字を書く練習をしました。
◇音楽 足踏みでリズムを取りました。
【ひまわり】
【2年生】
◇算数 ひっさんの仕方を覚える
◇国語 日記を書こう
◇国語 漢字の練習
【3年生】
◇理科 春の生き物を探そう
◇社会 津市の様子を調べよう
【4年生】
◇国語 「白いぼうし」それぞれの登場人物にとって白いぼうしとは?というテーマについて考えました。
◇国語 「白いぼうし」デジタル教科書に線を引いたり、書き込んだりしながら今日の課題について考えています。
▼担任は工夫しながら書き込んでいる児童のノートを紹介しています
◇国語 「白いぼうし」
【5年生】
◇社会
◇英語科
【6年生】
◇給食の時間
・
08:26
2025/04/21
【子どもたちの様子】4月21日(月)
| by
南が丘小学校
【1年生】
◇国語
◇体育 並び方やたいそうの仕方を学びました。最後はブランコなど遊具で遊びました。
▼教室で説明を聞きます
【ひまわり】
落ち着いて担任の先生と学習をしていました。
【2年生】
◇生活科 春みつけ
タブレット端末をもって一人一人が、自分の春を見つけていました。「カラスエンドウあっちにはいっぱいあったよ」「こっちにもあるけど少ないなあ」などつぶやきの中にものすごい観察力を感じました。
◇国語 漢字ドリルを使って漢字の学習をしました。
【3年生】
◇国語
分掌を読んで、場面の場所・時間・登場人物について一人一人考え、ノートに書きだしました。
◇英語科
◇体育 50m走の練習をしました。
◇算数 図を見て〇がいくつあるのか、自分の考えをまとめました。
【4年生】
◇算数 25臆の10倍した数、1/10 した数の考え方
【5年生】
◇図工
あじさいの絵の描かれたカードに1つ1つ丁寧に色をぬっていきました。
◇学活 係の仕事について
◇学活 学級会の進め方
タブレット端末を使って学級会の進め方について調べたことをもとにどんな風に話し合いをすすめていったらよいのかについて話し合いました。
◇道徳
【6年生】
◇家庭科 朝食について
※朝食はなぜ必要なのかについてみんなで話し合いました。
◇社会 日本国憲法
◇書写 丁寧に気持ちをこめて書きました。
◇英語科 ジェスチャーを使いながら、コミュニケーションを取る練習をしました。
「中型犬ってどうやって言えばいいのかな」という質問にもまずは分かっている単語をつないだら伝わるよ、伝えようとする気持ちが大切だねと教えてもらっていました。
◇体育
50m走の練習をしました。「校長先生も一緒にはしろう?」って言われて一緒に走りましたが圧倒的に負けました。
15:38
2025/04/18
【遠足の様子5年生】
| by
南が丘小学校
5年生は本城山青少年公園に出かけました。5年生からの写真を掲載します。土俵で相撲をとっていたのですね。真剣勝負ですね。
22:13
2025/04/18
【遠足の様子4年生】桜の森公園
| by
南が丘小学校
4年生は鈴鹿市の桜の森公園に行きました。4年生担任から送られてきた写真です。
15:02
2025/04/18
【遠足の様子1・6年生②】出発します
| by
南が丘小学校
いよいよ出発です。6年生はしっかりと1年生の様子を見ながらやさしく声をかけながら歩いていきました。
14:52
2025/04/18
【遠足の様子3年生】
| by
南が丘小学校
3年生は電車を使って松阪市の鈴の森公園に出かけました。到着後、簡単な注意を確認したあと、学級ごとに遊び、そのあと、自由時間となりました。
14:10
2025/04/18
【遠足の様子1・6年生出発前①】
| by
南が丘小学校
今日は全校遠足です。それぞれの目的地に向かって元気に出発していきました。
1年生は6年生と一緒につつじ公園に出発しました。6年生の児童は1年生のとなりに座っている間も優しく声をかけ、出発時には「えらかったらまた言ってね」「階段気をつけてね」「いっしょに遊ぼうね」など校長室からたくさんの温かい言葉がけが聞かれました。
まわりの人にやさしくできる…これは非認知能力としてとても大切な力です。6年生のそんな姿に感動しました。
(出発前)
09:28
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project