日誌

新町小学校の日常
12345
2025/10/31new

西橋内中学校区小中学校フェスティバル(6年)

| by 職員
今日の午後、お城ホールで西橋内中学校区小中学校フェスティバルが行われました。
フェスティバルには新町小と養正小の6年生と西橋内中の3年生が参加し、合唱と人権を大切にする心を広げる標語とイラストコンクールの表彰、人権コンサートが行われました。

新町小の6年生は合唱で
「夢をカタチに」と「未来への賛歌」を発表しました。
2曲とも、とても素敵な歌声で、会場に来てもらった保護者や地域の方々も聞き入ってみえました。

<児童・生徒代表が司会で進行しました。>



<児童代表が合唱曲の紹介をします。>


<合唱を2曲披露しました。>


<コンクール最優秀賞の表彰>


人権コンサートでは、長島りょうがんさんを講師に招いて、ギターやピアノを演奏しながらの歌と心に染みるお話とを聴かせてもらい、子どもたちも身のまわりの人への接し方について見つめなおすきっかけとなったようでした。



お忙しい中、今日のフェスティバルに、たくさんの保護者や地域の皆様にご来場していただき、ありがとうございました。
子どもたちも、たくさんの方の前で練習してきた合唱を発表できて嬉しかったことと思います。
ご家庭でも今日のフェスティバルのことを話題にしていただければと思います。

------------------------------------
西橋内中の生徒が取り組んだ「人権を大切にする心を広げる標語とイラストコンクール・標語の部」の最優秀賞と優秀賞を載せた「のぼり」が新町小に届きました。
玄関に飾ってありますので、ご来校の際はご覧いただければと思います。

17:13
2025/10/30new

明日は西橋内中学校区小中学校フェスティバル(6年)

| by 職員
明日の午後、お城ホールで西橋内中学校区小中学校フェスティバルが行われます。
フェスティバルでは新町小と養正小の6年生、西橋内中の3年生が合唱を発表します。
新町小学校の6年生は「夢をカタチに」と「未来への賛歌」を発表します。

明日の本番に向けて、今日の昼休みに6年生がリハーサルを行いました。
リハーサルには在校生もた
くさん聴きに来てくれました。





今日のリハーサルでは、今まで練習してきた成果を発揮して、きれいな歌声を重ねて、素敵な合唱をきかせてくれました。
明日の本番が楽しみです。

明日のフェスティバルでは児童生徒の合唱の他に、「人権を大切にする心を広げる標語とイラストコンクール表彰式」と「長島りょうがんさんの人権コンサート」も行われます。



13:26
2025/10/30new

最優秀賞作品を印刷したポケットティシュを配布します

| by 職員
新町小の子ども達は、本年度も西橋内中学校区の「人権を大切にする心を広げる標語とイラストコンクール」に取り組みました。

そのコンクールの「イラストの部」で最優秀賞に輝いた3校の児童生徒のイラスト作品を印刷したポケットティッシュを作成しました。
この
ポケットティッシュを本日、全校児童に配布しました。
ご家庭でも活用していただければと思います。


「人権を大切にする心を広げる標語とイラストコンクール」の「標語の部」には西橋内中が取り組んでもらいました。
最優秀賞と優秀賞の標語作品は、「のぼり」にして、新町小と養正小、西橋内中で飾られます。
新町小では北昇降口と西昇降口、職員玄関に来週以降飾る予定ですので、また、ご来校の際に見ていただければと思います。


また、津市青少年育成市民会議から津市中学生「非行防止・地域安全ポスター」最優秀賞が載ったウエットティッシュが児童数分届きました。
このウエットティッシュは、明日、児童が持ち帰りますので、お知りおきください。


11:55
2025/10/30new

プラネタリウム見学(4年)

| by 職員
今日の午前中、4年生が岡三デジタルドームシアター神楽洞夢でプラネタリウム見学をさせてもらいました。

歩いて神楽洞夢に到着後、プラネタリウムを見学しました。
プラネタリウムでは「太陽や月、星座の動き」や「新町小から見られる恒星や星座」「太陽系や銀河」などについて教えてもらいました。




映し出される綺麗な映像と説明に見入ったり驚きの声をあげたりする様子が見られました。
天気がいい時に、夜空を眺めて、今日
教えてもらったことを確かめてみるといいですね。


11:42
2025/10/29new

遠足(2年)

| by 職員
今日は2年生の遠足の日です。
2年生は、朝から嬉しそうにリックサックを背負って登校してきました。

午前9時前に古川公園に向けて学校を出発しました。
2年生みんなの足取りは軽く、あっという間に古川公園に到着です。


古川公園では、ドングリやマツボックリを探したり、遊具で遊んだりしました。
いい天気の下、友だちと楽しそうに過ごしていました。


古川公園で活動した後、次はお城公園に移動しました。
お城公園では、学級写真を撮った後、子どもたちお楽しみのお弁当を食べました。





お弁当を食べた後は、お城公園で、操を食べたり秋見つけをしたりして過ごしました。


2年生の子どもたちは、今日の遠足がとっても楽しかったようで、嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などでご協力いただき、ありがとうございました。
13:47
2025/10/28new

授業参観

| by 職員
今日の5限目は人権授業参観でした。

5時間前が始まる前には、たくさんの保護者の方に緊張している子も見られましたが、授業が始まると、子どもたちはいつも通り授業に集中して取り組んでいました。

子どもたちは授業の中で「友だちを理解すること」や「学校生活の中での友だちとの関わり方」「SNSなどの情報機器との適切な関わり方」などについて、普段の自分たちを振り返りながら、考えられていたと思います。






授業参観に引き続き、学級懇談会を行いました。
今日参観してもらった授業や普段の学級・家庭の様子などについて、人権という視点で保護者の方々と懇談することができました。



本日はお忙しい中、授業参観と学級懇談会に参加していただき、ありがとうございます。
14:15
2025/10/28new

授業の様子(1・4年)

| by 職員
1年生が算数で箱の形の学習をしていました。
形が似ている箱を仲間分けしていました。




4年生が音楽でソーラン節の練習をしていました。
歌とグループで太鼓のばちやリコーダーが上手く合うよう練習していました。



09:18
2025/10/27new

授業の様子(2・3年)

| by 職員
2年生が国語で「お手紙」の学習をしていました。
手紙が届くのを待つがまくんの様子や気持ちについて話し合っていました。




3年生が理科で光の実験をしていました。
日光を鏡で跳ね返して、進み方を調べたり、光を集めたときの温度などを調べていました。



11:38
2025/10/24

遠足(1年)

| by 職員
今日は1年生が楽しみにしていた遠足の日です。
朝、登校してくる1年生は、とっても嬉しそうでした。

午前8時40分過ぎに学校を出発して、偕楽公園まで歩いていきます。


偕楽公園に到着した後、学級ごとにドングリやマツボックリを拾いました。
ドングリやマツボックリは、この後、生活科で使い予定です。




ドングリ・マツボックリ拾いをした後は、偕楽公園の遊具で遊んだり、公園を散策したりしました。
みんな、とっても楽しそうです。




偕楽公園で、みんなで遊んだ後は、みんなお楽しみのお弁当の時間です。
グループで美味しくお弁当を食べました。



お弁当を食べた後は、持ってきたおやつを食べたり、友だちと遊具で遊んだり・・・
1年生にとって、今日の遠足は、とっても楽しい思い出になったことと思います。

保護者の皆様には、お弁当などの遠足の準備、ありがとうございます。
14:24
2025/10/23

お買い物学習(2年)

| by 職員

10月22日()と23日()、2年生が学級ごとにヤマナカ アルテ新町店で買い物学習をさせてもらいました。


今回の買い物学習では、10月29日()に予定している遠足に持っていくお菓子を300円以内で買う体験しました。

ヤマナカに到着してお店の方からアルテ新町店の説明を聞いた後、早速、お菓子のコーナーに移動して、どのお菓子を買うか考えます。
商品の値段を見ながら、「これを買うと300円をオーバーしちゃう」「これとこれは買えるけど、これは買えないね」といった会話を友だちとしながら、およその値段を計算して、ほしい商品をカゴに入れていました。


買いたいお菓子をカゴに入れた後、お手伝いで来ていただいた保護者の方に300円で買えるかどうか確かめてもらい、レジに並んで代金を払いました。お店の方で、今回の買い物学習のために、「買い物学習専用レジ」も用意していただきました。




レジでお金を払うのは今回が初めての子もいて、お金を払って、レシートをもらって、お釣りを確かめて・・・  
無事300円以内で、欲しいお菓子を買えた子ども達はとっても嬉しそうな顔をしていました。

今回の買い物学習で子どもたちはいろんな学習ができたようです。


11:47
12345