今日の午前中に、三重県下水道公社の方に来ていただき、4年生が下水道についての出前授業をしていただきました。

最初、私たちが生活する中で、台所やトイレ、風呂などから、多くの汚れた水が下水に流れていて、汚れた水は下水処理施設できれいにしていることを教えてもらいました。

次に、普段よく利用する「しょう油」「ガムシロップ」「麦茶」を下水に流した時の汚れ具合を、パックテストで調べました。
パックテストの色の変化から、下水に流した時の汚れ具合は「ガムシロップ」が一番汚れ具合が大きく、「麦茶」が小さいいことが分かりました。



最後に、下水処理施設で水をきれいにしてくれている微生物をテレビで確認しました。

今日の授業で、川や海などの水をきれいに保つために私たちは何を気をつければいいか考えていってほしいと思います。