◆生活科(1・2年生)学校にある特別教室について、2年生から教えてもらう1年生。
写真や動画を見せたり、クイズをしたりするなど工夫して、説明をしていました。
職員室に入るときは、「しつれいします。〇ねん〇くみ 〇〇です。□□せんせいにようじがあります。しつれいしました。」と言えばよいことがわかりましたね。
◆音楽(1年生)リズム打ちを楽しみました。
歌詞に「おどる」とあったので、音楽に合わせておどりました。
音楽に合わせて体を動かすと、自然ににこにこの顔でした。
いつも楽しい音楽です。
◆図書(3年生)図書室で読書の時間を過ごしました。
一人でじっくり読む子や友達と一緒に図鑑を見てお話しをしたりと、それぞれの楽しみ方をしていました。
本の整理をしていた子もいましたよ。
読書を終えたら、読み終えた本を記録しています。
たくさん読んだことを教えてくれました。
◆社会(4年生)津市環境事業課の方に来ていただき、家庭から出るごみの処理について学習をしました。
パッカー車のごみを回収する様子を見せていただいたり、運転席に座らせてもらったりしました。
近くで見たことがないので、どの子も関心をもって学習していました。
◆なかよしタイム「ルールを守ってあそぼう」「チームではなしあい、きょうりょくしよう」という2つのめあてです。
「だるまさんがひろった」「コーンたおしゲーム」の2つをしましたが、ルールをしっかりと聞く姿がありました。
同じチームの子に、「がんばろな」と声をかけたり、チームの場所まで1年生の子の手をつないでいってあげたりするなど、素敵な様子が見られました。
楽しそうに活動していました。