◆理科(5年)種子が発芽するためには、何が必要なのかを実験をとおして学習しました。

今日は、「子葉がとれた植物がさらに成長するためには何が必要なのか」の学習です。

実験は、「同じにする条件」と「変える条件」を確認したあと、実験結果をたしかめました。


ちがいをよく観察しています。
◆図工(4年生)人権ポスター制作します。
人権標語を考えた後、それを絵で表現します。

たくさんあたたかい言葉が出てきていました。
完成が楽しみです。
◆体育(3年生)体力テストで行われる、反復横跳びと20mシャトルランの練習をしました。


「リズムがむずかしい」と言っている子もいました。
説明だけではむずかしいと感じた子も、実際にやってみると理解できたようです。


やり方と、計測の仕方もこれでわかりましたね。
◆算数(2年生)ブロックで表した数を数字で書いたり読んだりしました。

十の位が0(ゼロ)の時は、どうすればよいのでしょう?

自分で考えた後、ペアで交流しました。


なぜそう考えかを伝えたり、相手の考えを聴くということを大事にしている2年生でした。
◆詩を掲示しています東昇降口と西昇降口に、詩を掲示しました。
今回は、「リズムよくよみましょう」がテーマです。
「かっぱ かっぱらった ・・・」という声が響いてきました。

5年生と3年生の子が一緒に読んでいました。
読んだら、シールをはります。
たくさんのシールがはられていたので、多くの子が読んでくれたのですね。

詩を通して、いろいろな言葉や表現にふれてほしいと思っています。