津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/10/27new

スポーツの可能性

| by manager
10月25日・26日に、滋賀県で開催されている第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」で、野洲市総合体育館で行われた卓球競技に、本校特別支援教育支援員の寺田さんが三重県代表選手として出場しました。25日と26日に1試合ずつ戦い、惜しくも両試合とも負けてしまいましたが、お互いが身体的にハンデがある中で、両者とも果敢に戦う姿は見習うべきものがありました。出場者のハンデは人によって様々です。ルールで認められた介助者に支援してもらいながらプレーしたり、片手を欠損している選手が器用にサーブをしたりする場面がたくさん見られました。ルールやプレーの工夫や、サポートの充実で、誰もがチャレンジできて、楽しむことができるスポーツの可能性を感じることができました。また会場には、多くの若いスタッフがボランティアとして大会運営を支えていて、インクルーシブな社会がスポーツからも進んでいくことに期待が膨らみました。
わたSHIGA輝く障スポ2025の様子





11:16
2025/10/24new

みなさんのおかげです

| by manager
10月24日、ハーモニーホールで文化祭を行いました。華やかな生徒会のオープニングダンス&劇で始まり、それぞれのクラスの思いが伝わってくる合唱コンクールで感動を味わい、各学年の発表では、それぞれの学年が学習してきたことがよく分かり、有志発表ではカッコいいダンスで盛り上がり、昼からの吹奏楽部の演奏では会場も一体となってノリノリでした。美術部やPTAの展示も素敵な作品ばかりでした。企画から準備まで生徒会の役員さんたちが一生懸命取り組んでくれたおかげで、文化祭を迎えることができました。そして素晴らしい文化祭になったのは、ステージで一生懸命表現してくれた生徒たちのおかげです。また何よりも、どの発表でも場面に応じて盛り上がったり、静かに聴いたりしてくれたオーディエンスである生徒たちや、保護者・地域のみなさんのおかげです。受付などを手伝っていただいた学校運営協議会の委員さんたちにもご協力いただきました。文化祭に関わった全ての人たちのおかげで、秋らしくなってきた10月の終わりに、「芸術の秋」を堪能する一日となりました。
【文化祭の様子】













15:18
2025/10/23new

いよいよ明日が本番です

| by manager
10月23日、文化祭の前日でリハーサルや準備を行いました。文化祭は合唱コンクールだけではなく、各学年や有志の発表、吹奏楽部の演奏、美術部やPTAの作品展示などもあり、広く芸術や文化に触れる一日となります。午前中に学年発表のリハーサルを行い、放課後に生徒会、吹奏楽部のリハーサルや美術部やPTAの作品を展示しました。いよいよ明日が本番で、とても楽しみです。
【リハーサルや準備の様子】









17:06
2025/10/20

No.1 melodyを目指して

| by manager
10月6日から特別日課にして、5限や6限の後に、合唱コンクールに向けた練習を各クラスで行っています。割り当てられた音楽室や体育館、講堂でピアノ演奏に合わせた練習したり、各教室では廊下む含めて、パートに分かれてタブレットから流れる音源をたよりに練習したりしています。本番が近づくにつれ真剣さも増し、10月17日にはハーモニーホールで、学年別にリハーサルも兼ねて中間発表会を行いました。学校の練習会場と違い、ステージ上で客席に向かっての発表のため、どのクラスも緊張していましたが、ステージだからこそ見えてくる課題があります。10月24日の本番に向けて、仕上がりつつある合唱をさらに突き詰めて、最高のパフォーマンスを期待しています。
【合唱練習の様子】





【中間発表の様子】

13:35
2025/10/15

進路を切り拓く

| by manager
3年生は10月14日に進路説明会、10月15日に実力テストを行いました。進路説明会では私立高校を中心に6校の説明と、今後の進路予定について説明がありました。各校ともそれぞれに特色があり、教育方針や現状など最新の情報を正しく知りることで、昔のイメージや噂に惑わされず、今後の進路選択に活かしてほしいと思います。また進路選択とは進路先を決めることだけでなく、決まった進路先で生活を続けていけるかどうかも含め、総合的に判断することです。そのためにもたくさんの情報を集め、通学距離や通学手段、自分の学力でついていけるかどうか、学校の雰囲気と自分の性格との相性などを見極めることが大切です。実力テストの結果も進学先における合否判定の目安にするだけでなく、希望とする進学先で困らずに学習に励むことができるかどうかの判断材料に活用して、それぞれの進路を切り拓いてください。
【進路説明会の様子】



【実力テストの様子】

10:13
2025/10/14

堂々と行進しました

| by manager
10月12日の津まつりパレードで、吹奏楽部がマーチングバンドとして、会場付近の道路を演奏しながら2回行進しました。1回目は裁判所の前から中央郵便局まで、少し移動して2回目は三菱UFJ銀行あたりから松菱までです。全員が赤い衣装を身にまとい、それぞれの楽器を演奏しながら行進しました。歩きながら演奏するのはたいへん難しく、歩き始めは楽器がやや下を向いてしまってましたが、徐々に目線も前向きになり、堂々と行進することができました。先頭で学校名の入ったプラカードを持つ係を、パレードを見に来ていた生徒会長に突然お願いをして、友情出演してもらうことにもなりました。
【パレードの様子】

10:38
2025/10/06

NO MORE DRUG

| by manager
夏休みの宿題で描いた非行防止ポスターについて、2年生の藤井柊花さんの作品が非行防止・地域安全ポスターコンクールで佳作として入賞しました。黒のバックに赤字で「NO MORE DRUG(薬物はもうやめよう」と書かれ、両手首に草のつるが絡まっている絵が描かれています。大麻など植物由来の薬物もあるので、薬物に身体を拘束されている意味かもしれません。また、薬物により捕まった際に、手首にかけられる手錠を意味しているかもしれません。他にもいい作品がたくさん掲示されていましたが、藤井さんの作品も負けず劣らず、インパクトのある作品でした。10月5日からセンターパレス2階の廊下に掲示されているので、近くまで行かれた方はぜひお立ち寄りください。
【非行防止ポスター】



12:30
2025/09/30

どこを通って避難する?

| by manager
9月30日の4限目に地震を想定した避難訓練を行いました。各学年別に避難経路が設定してあり、全ての学年がグラウンドに避難しますが、現在改修工事のため、3年生の避難経路が使えません。そこで今回は3年生の生徒たちが避難経路を自分たちで考えました。各クラスでの話し合いでは、グラウンドへの避難やそれ以外の場所への避難、避難経路の安全性や移動距離など、様々な想定をして議論しました。その後、各クラスの代表が集まり、それぞれのクラスで話し合ったことを交流し、最終的に3年昇降口から出て、校舎の北側に避難することになりました。全校生徒が一箇所に集まらないため、全員が避難したかどうかの確認には時間がかかりましたが、3年生は自分たちで考えた避難経路だったため、いつも以上に真剣かつ迅速に取り組む様子が見られ、避難指示から2分強で避難場所に移動することができました。実際の災害では設定した避難経路が通れないことや、予期せぬ事態に陥ることも考えられます。防災や避難について、よりリアルに取り組んでいくためにも、今回のように生徒たちも交え、あらゆる想定をしながら、避難経路や避難場所について議論していくことが大切であると思えた避難訓練となりました。
【避難訓練の様子】







14:56
2025/09/29

学習における理解度や到達度の確認です

| by manager
9月29日から2日間、中間テストを行っています。どの学年も真剣に取り組んでいますが、特に3年生は進路に直結するためか、1・2年生にはない熱量を感じます。もちろんテストの結果だけで成績や進路が決まるわけではありませんが、その結果から各教科のr理解度や到達度を確認することができます。点数に一喜一憂するのではなく、できなかったところや間違えたところに目を向け、分からなかったところを疎かにせず、次の学習につなげていってください。
【テストの様子】





11:40
2025/09/26

意欲的に学習しています

| by manager
9月26日の放課後に、来週行われる中間テストのための学習会を行いました。希望者のみが残り、先生に質問したり、問題を解いたりしました。多くの生徒が残ったわけではありませんが、学習している生徒は自らの意思で残っているため、とても意欲的に取り組んでいました。帰宅してから学習する生徒がほとんどですが、家に帰ればスマホやテレビの誘惑と闘いながらの学習となります。1時間程度の学習ですが、こういう機会を有効に活用するのもアリだと思います。
【学習会の様子】



16:42
12345