日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/03/14

【児童の様子】3月14日(金)

| by 南が丘小学校
少しでも衣服に着いた花粉を落としやすいよう、少し暑いかな?と思いつつ、コートを着て子どもたちを迎えました。しかし、すぐに今朝のぽかぽかの陽ざしに、来ていたコートと上着を脱ぎました。
 朝、登校してきた1年生の児童が「春だからかな?たんぽぽが咲いていたよ」と届けてくれました。この一言が私の心をほんわかとしてくれました。
【1年】
◇給食 5年生はまもなく6年生となり、新1年生を迎えます。1年生の子にどのようにかかわっていくと喜んでもらえるのか現1年生にアンケートをしたり、一緒に遊んだりしてきました。今日はその続きで代表の児童が1年生の教室に来て一緒に給食を食べました。これも非認知能力を育てていくために大切な取り組みです。









動画① 動画②


◇音楽 「フルーツケーキ」
「フルーツケーキ」という曲をトライアングル・すず・タンバリンを使って演奏しました。ノリノリで演奏をする子、体をゆらしながら聞いている子などいました。みんな楽しそうでした。







【ひまわり】





【2年】
◇国語





◇国語




◇算数 復習問題に取り組んでいます




【3年】
◇算数 各学年ともにこの時期は1年間の復習問題に挑戦しています。落ち着いて学習をしていますね。






◇国語
子どもたちはそれぞれ友だちの書いた文章をタブレット端末を使って電子書籍のように読み合っていました。



 
【4年】
◇国語

◇算数











◇国語 「てぶくろを買いに」
今日から新しい教材に入ります。まずは音読を聞いていました。




【5年】
◇英語科 テレビに映されているチャンツ(歌)を聞きながら自分でリピートします。するとタブレット端末が児童で英文に直してくれます。





◇算数 復習問題に挑戦
※コツコツと学習をしています。「わから~ん」と言ってなげやりになる子はいません。不安な時は近くの子に「な~これってさあ~」と言って自然に聞き合います。あきらめずに誰かの助けをかりる…これってとても大切な力なのです。





【6年】
◇家庭・学活
卒業前の思いでづくりのためにみんなでお菓子作りをしました。






09:42