日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/05

【児童の様子】2月5日(水)

| by 南が丘小学校
※朝から冷たい風が吹いています。立春とは言え、これが例年通りかもしれませんが、非常に寒いです。朝、校門のところで立っていてもつま先からどんどん冷えてきました。
【1年】
◇図工 もようづくり
いろいろな道具を使ってその模様を画用紙に写し取りました。「見て~」とあちこちからお誘いを受け、見に行くと一人一人の自信作が見られました。ある子が「桜満開だ」といってその絵を見せてくれました。すばらしい感性だと嬉しくなりました。






◇体育 なわとび
ふれあいホールでなわとびをしました。交差跳びの練習をしていました。友だちが一生懸命練習してもなかなかうまく跳べない時も自然とあちらこちらから「こうやってするといいよ」「ひざをこうしてごらん」「大丈夫大丈夫」などアドバイスや励ましがいっぱい聞かれました。自己肯定感が高く、安心して学校生活を送っている児童はほかの子にも優しいのです。



▼うでをこうやってやるといいよ




【ひまわり】
※今日はテストでした。配られたテストに名前を書きました。






【2年】
◇国語 自作の詩
自分で作った詩を丁寧に真っ白な紙に清書をしました。自分が作ったしだからこそ心をこめて丁寧に書きました。




◇算数 「3800を言葉であらわすと?」
※友だちと教科書を見せながら説明をするなど協働的な学びの姿が育ってきています。





◇国語 「お手紙を書こう」
今年町探検でお世話になった方にお手紙を書くようです。


【3年】
◇国語 「伝わる言葉で表す」
※自分の思いを伝えるにはどのように表せばよいかグループで話し合いました。K-J法という手法を使ってみました。






◇理科 ものの重さ




【4年】
◇算数 練習問題に取り組みました。




◇体育
※体育の時間が始まる前に動画で跳び箱のコツを予習しました。






【5年】
◇算数 正多角形の特徴や描き方




◇算数 今日の課題について自分のペースで学習を進めました。





【6年】
◇算数 答え合わせ・解き方の説明



◇図工 卒業記念制作品づくり






10:21