昨日の午後、西橋内中学校区の子ども人権フォーラムが開催されました。
このフォーラムは新町小と養正小の6年生が自分の学校と西橋内中に分かれて、身近な人権について話し合います。
新町小と養正小から、それぞれ30人の6年生が西橋内中での話し合いに参加し、西橋内中の人権サークルの中学生と一緒に10のグループに分かれて、身近な人権について話し合いを行いました。

今回のフォーラムでは、最初に各グループで「自分を漢字1文字で表すと」を使って自己紹介をした後、2つのテーマについて話し合いを行いました。
話し合ったテーマは「休み時間や授業中に、さわがしかったり友だちとの関わり方が荒かったりして、居心地が悪く感じている子がいたときに、あなたならどうしますか」と「学校で誰でも居心地がいいと感じるためには何が必要ですか」でした。
子どもたちは、テーマに沿って、養正小や西橋内中の人と、自分が普段から思っていることや考えたことを出し合い、頑張って話し合っていました。



最後に、各グループで話し合った内容の交流を行い、西橋内中でのフォーラムは終了しました。

西橋内中での話し合いに参加しなかった6年生は、新町小で同じテーマで、グループに分かれて話し合いを行いました。
今回のフォーラムで、いろいろな人と自分たちの考えを伝えあい話し合うことの大切さを感じてもらえたと思います。
これからも身近な人権について関心を持ち、自分たちにできることはないか考え実践していけるようになってほしいと思います。