津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/07/18

自分を見つめ、振り返る期間にしてください

| by manager
7月18日(金)の1限目に、1学期の終業式と表彰式を講堂で行いました。何人かの先生から平和や命の大切さや、人のために行動できる素晴らしさなど、いくつか話がありました。どの話も大切なことは「自分を見つめ、振り返る」ことです。忙しい毎日を送っていると、なかなかそんな時間は取れませんが、明日から始まる夏休みは44日間あります。部活動や夏季講習などで夏休みも忙しいですが、1学期よりは余裕があると思います。自分自身をしっかり見つめ、自分の言動が自分のためにも、周りのためにも良かったのかどうか、振り返ってください。答えは自分を見つめ、振り返った先にあります。見つけた答えをもとに、いつもと一味違う夏休みを過ごして、9月1日には成長した皆さんに会えることを期待しています。
【終業式の様子】





11:14
2025/07/14

職場体験学習に向けて

| by manager
9月に実施される2年生の職場体験学習に向けて、職業講話を実施しました。3日間の就労体験の前に、専門分野で働いている方々の話を聴くことで、少しでも働くことに関するイメージを持ってもらうために行っているキャリア教育の一環です。今回は岡三証券の酒井さん、東邦ガスの川口さん、身近なっ職業人として、Lansnの福島さん、GLANZの伊藤さんの話を聞きました。専門的な話や働くことの意義、将来の目標についての話など、多岐に渡る内容でしたが、職場体験学習だけでなく今後の進路選択や、いつかの職業選択につながってほしいと思います。
【職業講話の様子】







12:30
2025/07/11

いつもはできない所を

| by manager
7月11日、5限目に大掃除を行いました。いつもの掃除に加え、エアコンのフィルターや扇風機のホコリを取ったり、窓を拭いたりしました。大掃除の間に机や椅子を廊下に出して、放課後にワックスがけも行いました。いつもと違う作業が多いため、慣れないながらも一生懸命掃除をしている姿があちこちにありました。学期の終わりに行う慣例行事ですが、1年間の節目節目に使っている場所をきれいにする風習を、これからも大切にしていきたいものです。
【大掃除の様子】







14:30
2025/07/07

誰にとっても保障される進路選択

| by manager
7月5日の午後に津工業高等学校で、津市教育委員会主催の高校進学ガイダンス「学校へ行こう!in津市」が開催されました。年に2回開催され、今までに20回以上行われいているガイダンスで、対象は外国にルーツを持つ生徒や保護者です。津市内から10数組の家族が参加して、その母国語の通訳者も10数人参加し、高校の説明や校舎見学が行われました。見学後は津工業高校在籍で外国にルーツのある生徒と保護者の講演が行われました。毎年、会場となる高校で頑張っている外国にルーツのある生徒が話をします。今回は昨年度、東観中を卒業し、津工業高校に入学した生徒とその保護者が、インタビュー形式で質問に答えました。中3の時に将来の目標は定まっていたものの、どの高校を選択すればいいか迷っていたところ、中学校が主催する進路説明会や、先生たちのアドバイスが進路選択で役に立ったと話していました。「受験に大切なことは?」という質問に「勉強をしっかりやってください」と答えて、笑いが起きていました。卒業生が立派に、その役を果たしていることに感動すると同時に、学力の違いではなく、言語の違いによって進路選択の幅が狭くなってはいけないと思い、今回のような目的の進学ガイダンスの必要性を強く感じました。少数ですが、本校にも外国にルーツを持つ生徒とその保護者がいます。誰にとっても進路選択が保障される進路指導を心掛け、輝く未来へ羽ばたいてほしいと思います。
【高校進学ガイダンスの様子】



12:03
2025/07/04

命を感じる

| by manager
1年生を対象とした性教育の一環で、6月23日に行った性教育講演会に続き、7月4日の午後に乳幼児と触れ合う授業を行いました。本校の保護者でもあり、安濃町内にあるコミュニティ型ヨガスペース「kukuna」の内田侑希さんを講師として迎え、10組の親子にも参加いただき、実際に乳幼児を「抱っこ」させてもらう体験をしました。「抱」は手へんに「包」と書きますが、包の「己」は胎児を意味するそうで、胎児を包む胎衣の象形で、「手」はそれを包み込む動作を表しているそうです。つまり「抱」は両手を使い、胎児を包み込むように抱きかかえる様子を文字で表現したものです。子どもがせがむから抱っこするとか、歩かせるより抱きかかえて移動した方が楽だから抱っこするとかでなく、愛情をもって両手でしっかりと優しく抱きかかえることが「抱っこ」だそうです。そしてそのように抱いた子どもから、命のぬくもりを感じることができるのも「抱っこ」だそうです。命は目に見えるものではありませんが、生徒たちは乳幼児を抱っこして、確実に命の重さや大切さを感じることができたと思います。
【乳幼児と触れ合う様子】



17:00
2025/07/02

切り替えて取り組んでいます

| by manager
体育祭翌日の7/1(火)、疲れもあっただろうし、昨日の今日で少しハイテンションだろうし、いつもと違う感じかなと思いきや、朝の様子を見に行くと、3年生は落ち着いて受験教材に取り組んでいました。その翌日(7/2)に実力テストが控えていたからかもしれません。テスト当日の朝、3年生のどの教室においても、各教科の資料に目を通している生徒ばかりで、当然テスト中も真剣に取り組んでいる様子でした。これからも受験に向けて、日々努力を続けていかなければなりませんが、楽しいことや息抜きも必要です。大事なのは今回のように切り替えです。「やるときはやる」「休む時は休む」「楽しむときは楽しむ」「頑張るときは頑張る」など、どんな時も自分にとってプラスとなるように、メリハリをつけて取り組んでください。
【3年生の実力テストの様子】





16:00
2025/06/30

この時期に快適な体育祭

| by manager
6月30日に安濃中央総合公園内体育館で体育祭を行いました。熱中症対策、及び天候に左右されない体育祭を生徒会執行部が考え、さらに地域の方たちも参加できる体育祭をめざし、室内で行うこととなりました。外は熱中症アラートが発令されるほどの暑さでしたが、体育館内はWBGTの数値が20前後で、大変快適な体育祭となりました。地域の方の多大なるご支援をいただいたおかげで、開催することができた室内での体育祭。生徒たちができる恩返しは一生懸命取り組む姿や、楽しく競技する様子を見ていただくことです。熱中症や天候を気にする必要がない生徒たちは、集中して競技に取り組み、終始笑顔で楽しんでいたので、保護者の方や地域の方に、感謝の意を表せることができたと思います。午後からの玉入れやマイムマイムでは保護者の方や地域の方と一緒に過ごすことができました。地域の方も交えた学校行事を通して、より地域とともにある学校にしていきたいと思います。
【体育祭の様子】













15:51
2025/06/27

今のうちから準備をしよう

| by manager
6月26日の午後に安濃中公民館で、3年生を対象とした第2回進路説明会を行いました。第1回は5月に修学旅行説明会と合わせて、今後の日程や進路選択に向かう心構えなどの話がありました。今回は県立高校の先生にお越しいただき、各校の様子や特徴などを具体的に説明してもらいました。例年は2学期に行うことが多く、また最近はインターネットで情報を集められるので、説明会で高校に来てもらうことをやめる中学校もある中で、東観中は昨年度からこの時期に行っています。高校の先生の話を聞いて、少しでも早く進路選択について意識できることや、夏休みの高校生活入門講座やオープンスクールの前に、各高校の様子や特徴を知り、参加への動機づけがより明確になるからです。様々な情報を得て、実際に足を運んで様子を見に行き、保護者や先生のアドバイスを聴いて、最後は自分自身で進路先の選択ができるように、今のうちから準備を進めてください。
【進路説明会の様子】



10:26
2025/06/26

地域に愛され、支えられ

| by manager
期末テストが終わり、6月30日の体育祭に向けて、着々と準備を進めています。20日には各委員会や係のリハーサルを行い、25日は開会式の行進練習を全校で行いました。この行進練習には生徒会執行部が直接、安濃分署に指導をお願いして快く引き受けていただき、45分の短い時間でしたが、5名の消防隊員の方にしっかりと教えていただきました。今回の体育祭は熱中症予防や雨天の延期や中止を避けるために、エアコンが完備された安濃中央総合公園の体育館を使用することになりました。素晴らしい施設を使い、天候を気にせず開催できることで、保護者の参観だけでなく、地域の方にも見ていただき、さらに一部の競技ですが、地域の方にも参加していただこうと生徒会が考えました。施設利用に際して利用料が必要となり、地域の方に寄付を募ったところ、予想をはるかに超えるご支援を賜り、びっくりすると同時に地域の方の温かい愛を感じることとなりました。地域に愛され、支えられている生徒たちが一生懸命取り組む姿や様子を見ていただき、地域の方と一緒に競技を楽しむ姿を想像して、本番を迎えたいと思います。
【リハーサルの様子】



【行進練習の様子】


 
14:07
2025/06/25

異国の文化に触れる

| by manager
6月24日、2年生は現場学習として2025年日本国際博覧会「EXPO2025大阪・関西万博」に行ってきました。道中は激しい雨に降られながらも、見学中は雨が降ることもなく、陽が照ることもなく、蒸し暑さはなかなかのものでしたが、見学するにはベターな気候となりました。どのパビリオンも混雑していて、2つか3つくらいしか見れなかったようですが「一生に一度行けるか行けないかという万博を学校の行事として、友だちと一緒に行くことができて楽しかった」と帰りのバスで感想を話している生徒もいました。予約が必要なパビリオンや、人気のあるパビリオンにはなかなか入れませんが、こういう機会でなければ知ることのない国の文化や、日本にはない自然豊かな国の様子など、異国の文化に触れることのできる万博はとても貴重なイベントです。10月末まで開催しているので、家族で行く機会があるなら、おすすめのイベントです。
【現場学習の様子】





11:30
12345