このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
津市立東観中学校
〒514-2326
三重県津市安濃町東観音寺494番地1
TEL 059-268-2021
FAX 059-268-3532
Mail j2682021@res-edu.ed.jp
学校教育目標
すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成
メニュー
学校の様子
連絡・お知らせ
【休校対応】学力保障
いじめ対策基本方針
学校紹介
沿革
校歌
在籍生徒数
施設
学校だより2022
学校だより2023
学校だより2024
学校だより2025
部活動
活動報告
年間行事予定
気象警報・大地震時の対応
各種様式
アクセス
みんなの学習クラブ
カウンター
COUNTER
アクセス回数
日誌
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/04/18
1年間よろしくお願いします
| by
manager
4月17日(木)19:00からPTA役員会・合同委員会が開催されました。全体で新しい役員や部長の紹介があり、その後部会に分かれて、今年度の計画等について話し合われました。昨今、PTA活動はその存在や意義について問われることが多く、全国的に見直し等が行われています。コロナを機に活動規模が縮小しているのは否めませんが、忙しい保護者の方のことを思うと、令和の時代に合った活動に移行するのは当然です。PTAに関わる皆さんの負担にならないことを気にかけながら、保護者と教員が手を取り合って、生徒を中心に据えた活動ができたら幸いです。そこに学校運営協議会等、地域の方も協力の意向を示していただいているので、保護者、地域、学校と連携して「生徒のため」の活動を展開していきましょう。それでは役員、委員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
【
PTA役員会・合同委員会の様子
】
10:26
2025/04/17
全国の3年生が取り組みました
| by
manager
全国学力・学習状況調査について、4月15日(火)に理科と生徒質問紙、17日(木)に国語と数学に取り組みました。理科はCBT(Computer Based Testing) でタブレットを使用して回答していきます。国語と数学は従来通りの冊子に問題が記載され、紙の解答用紙に記入するやり方です。近い将来、全ての調査をCBTで行うようで、時代の流れを感じます。各問題は基礎的な内容を問うよりも、思考やその過程を問う問題で、今までの学習で獲得してきた知識等をどのように活用できるかが問われます。生徒たちの学習の理解度やつまづきを確認するとともに、指導方法や指導力の検証や改善にも活用します。生徒質問紙の調査結果等も含め、個人の課題だけでなく。学校としての傾向もつかめるため、結果が戻ってきたら、学校としても集約と分析を進める予定です。
【CBTで解答する様子】
【従来のやり方で解答する様子】
16:08
2025/04/15
何部に入ろうかな?
| by
manager
先週、1年生を対象に部活動説明会が行われ、本格的に見学や体験が始まりました。学校部活動は時代の流れによって過渡期を迎え、津市においては令和8年度の3年生の活動が終わり次第、土日の運動部活動は地域展開が行われ、学校主体の活動ではなくなります。将来的に平日の部活動も趣味的な活動や「ゆる部」と言われるような活動に変わっていくかもしれません。今年度は試験的に、土日の活動を複数校の合同拠点活動として行い、来年度の地域展開につなげていきますが、平日の活動は今まで通りの部活動と変わりはありません。入部する部活動が今後、どのような様子に変わっていくのか、イメージが湧かないところもたくさんありますが、まずはいろいろ体験してみて、自分に合う部活動を見つけてほしいものです。
【部活動体験の様子】
17:54
2025/04/10
年度当初はいろいろあります
| by
manager
今日から給食や掃除が始まり、本格的に学校生活が始まっていますが、年度当初はやることがいろいろあります。昨日は全学年とも身体測定を行いました。今日は登校したら自転車を駐輪場に停めず、グラウンドにクラス別で停めて一旦教室へ。1限目は自転車点検で、グラウンドに停めた自転車を教員が項目ごとにチェックをして、OKの自転車から駐輪場に停めました。その後は通学団集会で、学年関係なしに地域ごとに分かれて集まり、それぞれの通学路や危険個所の確認、交通ルールやマナーの確認をしました。午前の最後はクラス写真の撮影があり、クラスごとにグラウンドで撮影が行われました。午後は1年生のための部活動説明会が体育館で行われ、各部の先輩たちが活動場所や活動の様子を紹介していました。教科の授業も始まってきますが、登下校や部活動のことなど、今のうちに説明しておかないと、次に進めないこともたくさんあり、この時期はやることが盛りだくさんです。
【自転車点検の様子】
【通学団集会の様子】
【クラス写真撮影の様子】
【部活動説明会の様子】
15:11
2025/04/08
全員そろいました
| by
manager
4月8日(火)、午後から入学式を行いました。例年だと桜は散っているか、葉桜の状態ですが、今年の入学式は満開の桜が新入生を迎えてくれました。やや緊張した面持ちで入場してきましたが、名前を呼ばれると大きな返事で応え、話もしっかり聞ける様子に頼もしさを感じました。新しい中学校生活の3年間と義務教育集大成の3年間。始まったのに終わりに向かう矛盾した3年間ですが、様々なチャレンジとそこから得られる学びを糧に、さらなる成長を期待しています。2・3年生の先輩たちは式に参加しませんでしたが、新入生の入学をもって、今年度の全校生徒232名がそろいました。
【入学式の様子】
17:33
2025/04/07
いよいよ始まりました!
| by
manager
令和7年度が始まりました。まず講堂で着任式、始業式が行われました。その後、旧クラスで新しい学級が発表され、新しい学級に移動し、新しいクラスメイトと担任の先生とで令和7年度が本格的に始まりました。学活の後は明日の入学式のために、会場の設営と清掃活動が行われました。始業式に先駆け、登校した何人かの生徒に「始まったね」と声をかけると「始まりましたね・・・」と返ってきました。昨年度の夏休み明けの2学期の始めも、同じようなやり取りがありましたが、なんとなく違うのは今回は年度の始まりであり、学年も学級も変わるタイミングで、心機一転やる気やがんばる気持ちが垣間見えたことです。「始まりましたね・・・」の「・・・」の中に「いっちょやったるか!」という思いが感じられました。だからこそ今日発表された新しい学級、新しいクラスメイト、新しい担任の先生を好きになって、様々な取組にチャレンジしてほしいと思いました。
【着任式と始業式の様子】
【入学式準備の様子】
11:51
2025/03/25
お疲れ様でした、そしてありがとうございました
| by
manager
3月25日(火)、修了式と離任式を行いました。先だって3年生は卒業式をもって、中学校3年間の教育課程を修了し、本日1・2年生は令和6年度の教育課程を修了しました。束の間の春休みを挟み、それぞれ新3年、新2年と進級します。来年度も素晴らしい成長を見せてくれることを楽しみにしています。修了式の後に離任式を行いました。異動先はまだ公表できませんが、異動することを生徒たちに伝えることができる日が修了式の日となります。それぞれからお別れの言葉をいただき、東観中での思い出や感謝の思いだけでなく、これからの生き方に触れる話もありました。予想外の異動にびっくりしている生徒や、別れを惜しんで涙する生徒もいました。東観中学校に関わる皆さん、1年間お疲れ様でした。そして、この3月で異動する教職員の皆さん、ありがとうございました。
【修了式と離任式の様子】
12:31
2025/03/12
別れでもあり、始まりでもあり
| by
manager
3月12日(水)に第78回卒業証書授与式を行いました。
先行きが不透明な令和の時代にあって、これから必要とされる力とは、多様な価値観を認め、他者をリスペクトして協働しながら、未知の課題について最適解や納得解を見出す力と言われています。
卒業生が歌った式歌「正解」には「なに一つ見えない僕らの未来だから」「答えがすでにある問いなんかに用などはない」「採点基準はあなたのこれからの人生」という歌詞があります。まさに卒業生のこれからの生き方を問う歌でした。その歌を歌いながら涙する卒業生に思わず教員も、もらい泣きをしてしまう感動的な卒業式でした。卒業は別れでもあり、始まりでもあります。中学校生活に別れを告げて、これからは自分なりの正解を探す問いに挑戦してください。「制限時間」「解答用紙」
「採点基準」はあなたのこれからの人生。3年生の皆さん、
卒業おめでとう!そして「よーい、はじめ!」
【卒業式で保護者に向かって式歌を歌う様子】
14:37
2025/03/11
いよいよ明日です
| by
manager
3月11日(火)、1限目の始めに3年生のタブレット返還式を行い、続いて最後の式練習。3限目は最後の掃除として、教室や昇降口の大掃除を行いました。3年生の下校後、いよいよ明日に迫った卒業式の準備です。1・2年生は講堂の会場設営や3年生の教室の飾りつけ、校舎の掃除などを行いました。準備が早く終わるところもありましたが、教室の飾りつけは在校生の思いもこもっているのか、丁寧に最後までかかって黒板にメッセージを書いてくれていました。会場の大きさから、在校生は一部しか卒業式に参加できないので、きっと心を込めて準備してくれたと思います。
【準備の様子】
16:58
2025/03/07
終わりと始まり
| by
manager
3年生の活動の多くは「最後の体育祭」「最後の合唱コンクール」のように「最後の〇〇」とよく言われます。そして今日は「最後の給食」でした。中学校生活最後の給食ですが、義務教育9年間の最後の給食でもあります。毎食、生徒たちの健康や成長を考え、栄養素やカロリーが計算されて提供されています。3年生にとって最後の給食は、卒業をお祝いする意味もあり、ご飯は赤飯でした。思いを込めて給食を作ってくれた調理員さんたちに感謝の気持ちを込めて、最後の給食を堪能してもらえたなら嬉しいです。そして今日は2年生の実力テストが行われました。来年の受験を見据えた実力テストの第1回で、来年の受験までに5~6回行う予定です。3年生の給食の終わりと、2年生の来年に向けた取組の始まりが同じ日にあり、1年間のサイクルが回っていることを実感する日となりました。
【3年生最後の給食の様子】
【2年生実力テストの様子】
15:16
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project