津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/07/02new

切り替えて取り組んでいます

| by manager
体育祭翌日の7/1(火)、疲れもあっただろうし、昨日の今日で少しハイテンションだろうし、いつもと違う感じかなと思いきや、朝の様子を見に行くと、3年生は落ち着いて受験教材に取り組んでいました。その翌日(7/2)に実力テストが控えていたからかもしれません。テスト当日の朝、3年生のどの教室においても、各教科の資料に目を通している生徒ばかりで、当然テスト中も真剣に取り組んでいる様子でした。これからも受験に向けて、日々努力を続けていかなければなりませんが、楽しいことや息抜きも必要です。大事なのは今回のように切り替えです。「やるときはやる」「休む時は休む」「楽しむときは楽しむ」「頑張るときは頑張る」など、どんな時も自分にとってプラスとなるように、メリハリをつけて取り組んでください。
【3年生の実力テストの様子】





16:00
2025/06/30new

この時期に快適な体育祭

| by manager
6月30日に安濃中央総合公園内体育館で体育祭を行いました。熱中症対策、及び天候に左右されない体育祭を生徒会執行部が考え、さらに地域の方たちも参加できる体育祭をめざし、室内で行うこととなりました。外は熱中症アラートが発令されるほどの暑さでしたが、体育館内はWBGTの数値が20前後で、大変快適な体育祭となりました。地域の方の多大なるご支援をいただいたおかげで、開催することができた室内での体育祭。生徒たちができる恩返しは一生懸命取り組む姿や、楽しく競技する様子を見ていただくことです。熱中症や天候を気にする必要がない生徒たちは、集中して競技に取り組み、終始笑顔で楽しんでいたので、保護者の方や地域の方に、感謝の意を表せることができたと思います。午後からの玉入れやマイムマイムでは保護者の方や地域の方と一緒に過ごすことができました。地域の方も交えた学校行事を通して、より地域とともにある学校にしていきたいと思います。
【体育祭の様子】













15:51
2025/06/27

今のうちから準備をしよう

| by manager
6月26日の午後に安濃中公民館で、3年生を対象とした第2回進路説明会を行いました。第1回は5月に修学旅行説明会と合わせて、今後の日程や進路選択に向かう心構えなどの話がありました。今回は県立高校の先生にお越しいただき、各校の様子や特徴などを具体的に説明してもらいました。例年は2学期に行うことが多く、また最近はインターネットで情報を集められるので、説明会で高校に来てもらうことをやめる中学校もある中で、東観中は昨年度からこの時期に行っています。高校の先生の話を聞いて、少しでも早く進路選択について意識できることや、夏休みの高校生活入門講座やオープンスクールの前に、各高校の様子や特徴を知り、参加への動機づけがより明確になるからです。様々な情報を得て、実際に足を運んで様子を見に行き、保護者や先生のアドバイスを聴いて、最後は自分自身で進路先の選択ができるように、今のうちから準備を進めてください。
【進路説明会の様子】



10:26
2025/06/26

地域に愛され、支えられ

| by manager
期末テストが終わり、6月30日の体育祭に向けて、着々と準備を進めています。20日には各委員会や係のリハーサルを行い、25日は開会式の行進練習を全校で行いました。この行進練習には生徒会執行部が直接、安濃分署に指導をお願いして快く引き受けていただき、45分の短い時間でしたが、5名の消防隊員の方にしっかりと教えていただきました。今回の体育祭は熱中症予防や雨天の延期や中止を避けるために、エアコンが完備された安濃中央総合公園の体育館を使用することになりました。素晴らしい施設を使い、天候を気にせず開催できることで、保護者の参観だけでなく、地域の方にも見ていただき、さらに一部の競技ですが、地域の方にも参加していただこうと生徒会が考えました。施設利用に際して利用料が必要となり、地域の方に寄付を募ったところ、予想をはるかに超えるご支援を賜り、びっくりすると同時に地域の方の温かい愛を感じることとなりました。地域に愛され、支えられている生徒たちが一生懸命取り組む姿や様子を見ていただき、地域の方と一緒に競技を楽しむ姿を想像して、本番を迎えたいと思います。
【リハーサルの様子】



【行進練習の様子】


 
14:07
2025/06/25

異国の文化に触れる

| by manager
6月24日、2年生は現場学習として2025年日本国際博覧会「EXPO2025大阪・関西万博」に行ってきました。道中は激しい雨に降られながらも、見学中は雨が降ることもなく、陽が照ることもなく、蒸し暑さはなかなかのものでしたが、見学するにはベターな気候となりました。どのパビリオンも混雑していて、2つか3つくらいしか見れなかったようですが「一生に一度行けるか行けないかという万博を学校の行事として、友だちと一緒に行くことができて楽しかった」と帰りのバスで感想を話している生徒もいました。予約が必要なパビリオンや、人気のあるパビリオンにはなかなか入れませんが、こういう機会でなければ知ることのない国の文化や、日本にはない自然豊かな国の様子など、異国の文化に触れることのできる万博はとても貴重なイベントです。10月末まで開催しているので、家族で行く機会があるなら、おすすめのイベントです。
【現場学習の様子】





11:30
2025/06/23

あなたの体と心はこの世でたった一つの宝物

| by manager
6月23日午後から、1年生を対象に性教育講演会を行いました。助産師相談室「いのちのかがやき」の林みち子さんを講師としてお招きして「ホンネで話そう!生と性~しあわせな大人になろう♡~」をテーマに、いろんな話をしていただきました。助産師としての経験だけでなく、様々な経験をした人生の先駆者として、生き方(人生を楽しむ力)について語っていただきました。「人間として、ひとりひとりが大切な存在」「他人からどう思われているかに価値はなく、自分が自分のことをどう思うかが大事」ということを性教育だけでなく、人権教育や道徳の視点からも分かりやすく説明してもらいました。何より、林さんの畳みかけるような、圧倒的なトーク力に生徒たちは聴き入ってました。終始「あなたの心と体はこの世でたった一つの宝物」とうことを訴えていただいたので、自己を肯定する生き方につなげてほしいです。
【講演会の様子】



15:07
2025/06/18

確認してください

| by manager
6月18日から3日間、期末テストを実施しています。中間テストから約1か月、学習した内容が理解できているか、そうでないかを確認するためにテストを行っています。来週から採点された解答用紙が戻ってきますが、とれた点数よりも何ができて、何ができなかったのかをしっかり確認してください。ご家庭で期末テストを話題にして「(保護者)どうだった?」「(生徒)△△点だった」ではなく、「(保護者)どこができなかった?」「(生徒)〇〇の問題の◇◇が分からなかった」のように、具体的に課題を明らかにして、次は解けるように改善していくことが定期テストのねらいです。
【テストの様子】





12:50
2025/06/14

自助、共助、公助

| by manager
6月14日(土)の午前に、東観中学校の体育館で安濃地域防災訓練が行われました。天気が良ければグラウンドで行いましたが、雨天のため体育館での実施となりました。グラウンドであれば水防訓練(積土のう)や救出・救護訓練がありましたが、それ以外の救急訓練、初期消火訓練、段ボールベッド組立訓練、煙くぐり体験、起震車体験などが行われました。期末テスト期間のため、中学生の参加は少なく、地域住民の方が中心の参加となりましたが、地域で大きな災害が起きた場合、自分で自分を助ける「自助」はもちろんのこと、共に助け合いながら避難する「共助」は、より必要な手段となります。消防や自衛隊による救助は「公助」となります。共助のために地域住民が顔見知りになっておくことが大切なため、行政や消防などの公的機関がこのような地域ぐるみの訓練を開催することも「公助」の一環です。災害が起きないことが一番ですが、南海トラフ大地震の発生確率が上がっていることを考えると、このような機会に家族で大災害を想定した話をしておくといいのではないでしょうか。
【防災訓練の様子】



12:00
2025/06/13

完全燃焼してください

| by manager
6月13日、夏季総体に向けての壮行会を行いました。以前は夏休みが始まる前後から大会が始まっていましたが、競技によっては熱中症対策としてこの時期から始まるようになり、早速明日からサッカーの大会が始まるため、今年度は6月の中旬に壮行会を実施しました。夏季総体に参加する運動部に加え、コンクールに参加する吹奏楽部や、地域活動に貢献する美術部、個人的に総体に参加する生徒も一緒に激励しました。3年生にとって最後の大会です。自分の活動の最後だけでなく、後輩たちに背中で思いを伝える最後でもあります。試合終了まであきらめない姿、ベンチから仲間を鼓舞する声、終わった後のやりきった表情、その全てを後輩たちは受け継いでいきます。仲間とともに過ごしたかけがえのない活動の集大成を完全燃焼で終えられるよう、心から応援しています。がんばれ!東観中!
【生徒会長のあいさつ】

【各部からの宣言】

16:20
2025/06/03

地域であなたの力を活かそう

| by manager
5月31日の午前中、村主小学校の体育館で村主地区連合子ども会主催のドッジボールが行われ、中学生が審判やラインズマンとして運営の補助をしました。地域貢献の一環で「地域であなたの力を活かそう」という取組を2年前から行っています。地域行事の運営補助だけでなく、案内ポスター・看板の制作、吹奏楽部の演奏なども行います。地域行事の多くは運営スタッフの高齢化や減少が課題で、中学生が行事の一部を手伝うようになり、敬老祝賀会や安濃町文化祭では、司会や受付業務を中学生が行いました。今回のように子ども会やPTAの行事、小学校の運動会も依頼があれば、運営の補助を行います。次代を担う若者として地域行事への関わりを経験し、大人になって地域創生の担い手として活躍してほしいと思います。
【運営補助の様子】



10:12
12345