ひとみかがやき えがおあふれる 明小学校
     <学校教育目標>
      主体的に学び合い 認め合い たくましく生きる子どもの育成
 
738967来訪

学校の様子

授業や行事の様子を紹介します。
12345
2025/06/30new

6月27日 第1回プール水泳

| by manager
 週の前半、天候不順の為プールが延期になっていましたが、やっと子どもたちが楽しみにしていたプール水泳が実施できました。

 ↑スイミングスクールのコーチに指導に来ていただき、水泳の授業を行いました。低学年はバタ足の練習からです。


 ↑高学年は2つのグループに分かれました。顔付けや脱力、けのび、バタ足子どもたちの様子を見ながら、と練習を進めていきました。


 ↑練習の後半には、クロールの練習も行いました。みんな集中して練習することができました。

13:53
2025/06/26new

6月26日 道徳の授業(2・3年生)

| by manager
 2・3年生が道徳の時間に「なまけにんじゃ」というお話をもとに学習をしました。

 ↑「勉強をしているとき」というテーマで、やらなくてはいけないが、ついなまけ心が出てしまう時の内心の葛藤を、「なまけにんじゃ」と「まじめにんじゃ」に分かれて、ディベート形式で考えていきました。
11:25
2025/06/25new

6月25日 裁縫の練習(5年生)

| by manager
 家庭の時間に、裁縫の学習をしました。今日は手縫いの練習でした。

 ↑裁ちばさみを使って、練習用の布を切っていきます。印に沿ってゆっくりと。


 ↑玉結び、玉止め、波縫い…と、練習をしていきました。難しいところもあるけれど、覚えておくと役に立つからしっかり練習していこうね。

12:11
2025/06/24

6月24日 ツボを作りました

| by manager

きらりんの子どもたちが、泥をこねてツボを作りました。とてもうまくできています。乾いたら、お花を飾りたいですね。
11:17
2025/06/24

6月24日 比の学習(6年生)

| by manager
 6年生が算数で、比の学習をしています。

 ↑「〇:△」などと表す比についての学習です。ちょうど等しい比の学習でした。答えは出せるのですが、なぜそうなるのかについて説明することが少し難しかったようです。わかりやすく説明するって、大変だけど大切ですね。

10:59
2025/06/20

6月20日 児童集会

| by manager
 6月の児童集会を行いました。今週はとても暑い日が続いているので、体育館ではなく音楽室で行いました。

 ↑4・5月の生活目標の反省を行いました。各学年とも頑張ったことをいろいろと伝えてくれました。


 ↑保険・体育委員会が、「熱中症に負けない」ようにするには、というテーマで劇を行い、気を付けるポイントを確認してくれました。


 ↑最後におたのしみタイムで、「人間知恵の輪」をしました。人数が多いと難しいのですが、声を掛け合いながら知恵の輪をほぐそうという姿がほほえましかったです。

17:43
2025/06/19

6月18日 現場学習(4年生)

| by manager
 4年生が社会科の学習の一環として、西部クリーンセンターと津市リサイクルセンターを見学しました。

 ↑まず、西部クリーンセンターに行きました。ごみピットから大きなクレーンでごみを持ち上げ、攪拌しているところを見せてもらいました。こうしておくと、燃やすときに燃えやすいそうです。


 ↑中央制御室を見せてもらいました。たくさんの監視カメラやディスプレイの画面があることに、みんな驚いていました。


 ↑次に津市リサイクルセンターの見学をしました。こちらはパッカー者が運んでくるごみに合わせて、種類ごとのごみピットがあることぉ教えていただきました。


 ↑包装容器プラスチックの手選別作業の様子を見せてもらいました。とても大変な作業なのがよくわかりました。


 ↑学習コーナーで、環境のことや分別のことを学びました。このごみは、何ごみの日に出すのかな? 楽しく学習することができました。

10:09
2025/06/17

6月17日 現場学習(3年生)

| by manager
 3年生が、芸濃町にある「フランスベッド三重工場」の見学に行きました。

 ↑最初に、フランスベッドではどんな製品を作っているのか説明してもらいました。


 ↑電動ベッドの組み立ての工程を見せていただきました。ペアになった職員の方が、ベッドのフレームに手早く部品を取り付けていきました。


 ↑展示ルームの方では、様々なベッドを紹介してもらいました。羽毛布団の中に入っている「鳥の羽毛」も見せていただきました。新しい発見がいっぱいの工場見学でした。

12:24
2025/06/17

6月16日 プール掃除(3~6年生)

| by manager
 5・6限目に3~6年生児童が、プール掃除を行いました。

 ↑学年ごとに掃除場所を分担して、たわしやブラシで壁面を磨きます。気持ちよく水泳の授業ができるようにみんな頑張りました。


 ↑壁の方が終わってきたら、床面を磨きます。暑い中だったので、水分補給をしっかりしながら作業を進めました。水泳が始まるのが楽しみですね。

09:10
2025/06/13

6月13日 くるりんフード工場見学(4年生)

| by manager
 4年生が、給食の残菜等の生ごみをたい肥に変える「くるりんフード」事業を行っている工場の見学に行きました。

 ↑リサイクル工場では、まずリサイクル・ループを回すために大切な「分別をする」ことと、リサイクルしたものを「使ってもらう」ことについて話をしていただきました。


 ↑生ごみの水分を取り、発酵させるため、
おがくずたい肥を混ぜます。機械で回転させながら、均等に混ぜ合わせるそうです。


 ↑コンテナに移して、時間をかけて発酵を進めます。発行している間は熱が発生するそうです。コンテナに手をかざすと確かに暖かかったです。


 ↑工場である程度発酵させたものは、熟成場と呼ばれる場所に移され、表面と内部の温度が変わらなくなるまで、さらに発酵をさせます。発酵が終わるまで、3カ月くらいかかるそうです。この頃になるとにおいも気になりませんでした。


 ↑完全に発酵し終わったたい肥から、生ごみの時に混ざっていたビニールのかけらや貝殻等の不純物を、機械のふるいにかけて取り除くそうです。いろんな努力をしてリサイクルを進めてもらっていることが伝わってきました。

17:01
12345