〒514-1251        TEL:059-252-0011
   津市榊原町5848  FAX:059-252-2491

 

★子どもたちの様子等-日誌-

子どもたちの様子等
12345
2025/11/17new

スマイルコーンさんと収穫体験 5・6年 11月17日(月)

| by manager

56生が 地域の就労継続支援B型事業所「スマイルコーン」のみなさんと いっしょに 柿の収穫体験を させていただきました。
今年は  枝が折れんばかりに 
たわわに 実が なっていました。

 


「消毒していないから、キュキュッて、服で拭いて食べれるよ」

「皮と実の間が一番おいしんだよ」




ちょうど 
おなかがすいていた 子どもたち、さっそく ほおばっていました。




枝から そっと切り離して…
下で そっと 受け取ります。




見た目では分からない〝やわらか~い(熟しきった)〟柿は、少しの衝撃で、破裂!

柿ジュースが、シャワーになって 降り注ぎました。

声をかけあって、危なくないように 見守ってくださる スマイルコーンのみなさん。
子どもたちも、下のお名前で呼び、みなさんともすっかりなじんで、楽しそうでした。





最後に スマイルコーンさんでの活動について、代表の 川原田憲夫さんから お話を 聞きました。





野菜などを大切に育て、収穫したものを、津市内の多くの場所で販売しているそうです。



収穫した柿を お土産に 袋いっぱい いただきました!

「また来てな!」 「また来ま~す!」そんなやりとりが 微笑ましかったです。


14:04
2025/11/17new

なかよし交流会 1年生 11月17日(月)

| by manager
栗葉小学校に 榊原小と栗葉小の1年生、榊原幼稚園と ひとみね保育園の年長さんたちが集まり、交流会をしました。

全員が集まるまで、保育園・幼稚園のみんなと まるくなって 遊びました。



榊原の子たちは、4人が バラバラに 別のチームに 分かれました。
…が、へっちゃら!な様子で 周りの子に 話しかけていました。



榊原小の子たちは、今回の交流会の「プログラム」を 作りました。



初めに、ボール回しゲームで リラックス。
列の前の子から ボールを受け取り、後ろの子へ 順に 送ります。
慌てないように…でも、1番になりたくて 急いで送ります。



「やきいもグーチーパー」の手遊び歌で、最後には「じゃんけんポン!」





「落~ちた 落ちた何が落ちた?」ゲームでは、「どんぐり」「雷」「いがぐり」等が 落ちてきました。間違えちゃって、みんなで大笑いです。



音楽「しろくまのジェンカ」に合わせて、列ごとに タイミングよく ジャンプ!



最後は、「じゃんけん列車」。長~くつながった列車の 完成です!













最後に、プレゼントを もらいました。



今回の交流で、「お友だちの名前、覚えたよ!」と嬉しそうでした。
13:49
2025/11/16new

榊原温泉マラソン大会 11月16日(日)

| by manager
朝早くから、準備が始まっていた 榊原温泉マラソン大会。
朝日が とても きれいでした。



暑いくらいの 晴天でした!





スタート前に… 「がんばるぞ!」



小学生の部は、5・6年、3・4年、1・2年の部に分かれ、1.5km走ります。

ゴール直前の 子どもたち。
一番苦しいところですが、もうひとふんばり!と 力を 振り絞っていました。





















あともう少しで、6位入賞で表彰されそうになった人も…。惜しかったです!



10km・5kmには、本校の職員も 挑戦しました。
力いっぱい がんばった みなさん!ゆっくり 休んでくださいね!
14:41
2025/11/14

職員作業&子どもたちが助っ人に! 11月13日(水)

| by manager
11月16日(日)に 榊原温泉マラソン大会が 行われます。
本校の運動場は、 全種目のゴール地点になります。
そこで 放課後の職員作業で 運動場整備のために  塩化カルシウムをまいていると…



子どもたちの姿が!
「手伝いに来たよー!」高学年を中心に 来てくれました。



軽トラックの上から、塩化カルシウムをまき、竹ぼうきを振ると…
きれいにまけて、まるで雪が降ったみたい!



職員の作業の姿を見て、「私も やってみたい!」 後へ後へと 続きます。
とても 頼りになる子どもたちでした!





16日(日)に参加れるみなさん! 
自己新記録をめざし、がんばってくださいね!
17:28
2025/11/13

図書・掲示委員さんの読み聞かせ 11月13日(木)

| by manager
お昼休みになって  だれも 運動場に遊びに出てこないな…と 思ったら…
図書館に 全員が 集合!
読み聞かせ&クイズを してくれていました。
今回のお話は…「きょうのごはん」
読み聞かせを聞いた後は お話についてのクイズです。







「えー?さっき聞いた話に  あったけど…」みんな 真剣に 考えます。
「ほら!ここを 見て!」近くに寄って、確かめます。
正解を聞くと、「いぇーい!」と大喜びでした。



最後に、前期の図書・掲示委員さんが作ってくれた プラバンのプレゼントが  もらえました。
「どれにしようかな…。これもいいな…。」迷って  迷って、決めていました。



「これ、私が 作ったやつ!もらえちゃった!」



楽しい企画を ありがとう!



今日の うちの ご飯は…  何かな?
13:22
2025/11/13

茶道体験(クラブ活動) 11月12日(水)

| by manager
4・5・6年生が 自分で抹茶をたて、いただく体験をし、作法について学びました。
講師は、今年も 服部 美津子さん。和装のお姿が とてもステキでした。

 初めての4年生は、終始 緊張しっぱなしです。
畳の上での歩き方・座り方・立ち方・歩くときの向きの変え方… 
一つ一つの所作を ていねいに教えていただき、確認しながら やってみました。



いただくお菓子は、遠い方から一つずつ取ります。
「お先に」「どうぞ」順番を待つ間も 緊張気味です。



抹茶の用意も 子どもたちが行います。





4年生の真剣な姿に 後ろで待つ5・6年生も いっしょに やって 確認です。





5年生は  2回目ということもあり、昨年よりも 少し余裕があったようです。









最後に6年生。やはり、お辞儀などの所作がきれいです。さすがですね。





淹れたてのお抹茶を しっとりと味わいました。





日本の文化を たっぷり堪能させていただくひとときとなりました。
12:37
2025/11/09

榊原小学校 創立150周年記念行事 11月9日(日)

| by manager
保護者の皆様・地域の皆様にたくさんお集まりいただき、榊原小学校 創立150周年をお祝いする行事が  行われました。

朝から降っていた雨が  小雨になり、体育館前で  記念碑の除幕式が  行われました。
幕を引くのは、榊原地区連合自治会長・PTA会長・児童会会長・学校長です。
自治会様のご支援を得て、建立することができました。
100周年のときの記念碑も、おとなりに設置し直しました。





オープニングセレモニーは、児童による「豊年太鼓」。
太鼓の音と子どもたちの元気な声が  体育館中に  響き渡りました。



会の始まりにご挨拶をいただきました。
まずはじめに 連合自治会会長 奥山さん



次に 榊原幼小PTA会長 前田さん



最後は 学校長です。



久居西中学校の吹奏楽部のみなさんが、榊原小学校の校歌を演奏し、会場のみなさんと一緒に歌いました。



その後、「情熱大陸」を演奏していただき 「かっこいい!」とほれぼれする子どもたちでした。



最後の「マツケンサンバ」では、キラキラバトンを振って、ノリノリに!



榊原幼稚園 園児さんの「わんぱく体操」  とっても  かわいい!!



小学生の発表「いい湯だな~榊原Ver.~」
自然と、頭の上に ハンカチやタオルが乗せられます。
会場からたくさんの手拍子をいただきました。



つぎは「365日の紙飛行機」
きれいな歌声が 広がりました。



「ばらっこソーラン」
元気いっぱいに演舞し、ポーズも  ばっちり  決まりました! 



児童会役員の司会・進行で、「榊原〇✖クイズ」を  楽しみました。
榊原の温泉や歴史などが  問題になっています。
子どもたちと  榊原の歴史案内人 増田 晋作さんに 考えていただきました。





10問のうち、全問正解の人…たくさんみえました。
さすが、榊原への愛にあふれている方たちばかりですね。



記念行事を開催するにあたり、大変お世話になった実行委員の皆様です。
ありがとうございました。



福島 前校長先生も 来ていただいていました。
久しぶりにお会いし、子どもたちも  うれしそうでした。



会場には、榊原の歴史がわかる 写真パネルや 懐かしい集合写真や卒業アルバムを展示しました。
「あっ、これ、お父さんだ!今と、似てなーい!」ご家族でも  楽しんでいただけたようです。









~ 榊原の150年の歴史を知って 誇りに思い 感謝して 未来につなげる~
これからも  榊原小学校のよき伝統を引き継いでいきます!
14:33
2025/11/07

人権授業参観 11月7日(金)

| by manager
今回のテーマは、「人権教育」。 
その中でも今年は、全学年で「性的マイノリティ」について考える学習を行いました。

◆1・2年生:「自分の好きなものと 友だちの好きなもの」◆

クラスの友だちと見せ合うと、考えたことが みんなそれぞれに違うことに気づきます。
最後に、絵本「ええやん  そのままで」のお話を聞きました。
自分の好きなもの(こと)を 伝えたとき、お互いに認め合い、受け止めていきたいですね。






◆3・4年生:「王さまと王さま ~いろいろあるのが あたりまえ~」◆ 

ある国の王子様が  幸せをつかむ物語の絵本を使って、考え合いました。

幸せって 何だろう? 
好きな人と結婚できること、そして  周りのみんなからも祝福されること…
自分たちの中にある〝あたりまえ〟について 考えました。





◆5・6年生:「言えない理由は何だろう 自分にできることを考える」◆

ある学校での出来事を題材に、 「自分は変なのかな」と思わされて  自分の気持ちを隠したり、まわりの発言を聞いて  ほっとできたりするようになるのは  どうしてかを考えました。
じっくりと 考えさせられるテーマでしたが、一人ひとりが 真剣に 自分に向き合い、意見を 交流していました。





2月4日(水)には、性的マイノリティ・LGBTQをテーマにした  PTA人権講演会を 行います。
ぜひ、子どもたちとともに  みなさんも 一緒に 考えていただきたいです。


20:19
2025/11/06

1・2年生の給食 11月6日(木)

| by manager
さぁ!給食だ!「おなかすいたぁ!」
ワゴン当番さんの二人が  協力して  まっすぐ進むように  声をかけ合っています。



教室では ふき当番さんが 消毒をスプレーして   机を  ふいています。
見事な連係プレー!



配り当番さんも 「ぼく、これやる!」「いいよ」相談して  担当を決めていました。
このぐらいの量で  いいかな…?
最後の子の分も  同じ量になるように  ていねいに  配膳します。
とても 上手です。



その間、ちゃんと座って 待っていました。





そして  いよいよ…「いただきまぁす!」



今日のメニューは…
・牛乳   ・ごはん 
・やさいスープ  ・カレーコロッケ です。
カレーコロッケは  一つひとつ 手作りで、とても大きい!







みんな、〝おいしい顔〟〝おいしいポーズ〟で いただいていました。



この後、カレーコロッケの  おかわりジャンケンで  真剣勝負!
(後ろの配膳台で コロッケを切り分けている 担任)
調理員さん、いつも おいしい給食を 作ってくださり  ありがとうございます!
14:10
2025/11/06

20分休みの図書館 11月6日(木)

| by manager
図書館整備ボランティアの 中尾さんと服部さんが、かわいく飾り付けをしてくださっていました。
ハロウィンから  一気に  秋の雰囲気に  変わりました。











図書委員さんも  図書館イベントの準備の 真っ最中でした。



みなさんも  図書館へ  本を読みに 来てね!
13:55
12345

カウンタ

COUNTER282007

お知らせ


11月14日現在
  ・「学校だより」は
     令和7年度 第18号をアップしました。
                  
  ・「子どもたちの様子等」は
    随時更新中です。

  ・「年間行事予定」には
    令和7年度年間行事予定を掲載しています。
    行事予定は変更になることがありますので、
    ご注意ください。
     
 
・「学校紹介」には
     県教委からの文書・創立記念日・学校要覧を
     掲載します。

 ・「緊急時の登下校について」には
  「災害時の対応」今年度版(R7)があります。