日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/04/25new

【子どもたちの様子】4月25日(金)

| by 南が丘小学校
【1年生】
◇算数 5はいくつといくつ
数の構成を学習しました。おはじきは全部で5つあります。赤と青の2色に分けられています。5は2と?など遊びながら視覚的に学びます。




◇国語 春が来た



◇ゆうびんやさん
子どもたちへ配るものはたくさんあります。今日は子どもたちがゆうびんやさんになってくばりものを配ってくれました。






【ひまわり】
▼今日、新しい自由ノートもってきたよ




▼問題に一生懸命取り組んでいました。

【2年生】
◇国語





◇算数

 
◇生活科 昨日行った春みつけの学習で撮影した写真をみながらワークシートに書き込みました。






【3年生】
【4年生】
◇国語 同じ辺の漢字を集めよう





◇国語 「白いぼうし」
「なるほど」って思ったことを発表し合っています。「なるほど」「なぜ」などの子どもから出てくる内容から学習を始めることは大切ですね。





【5年生】
◇社会 世界の国々
世界にある国を自分で調べ、その内容をお互いに紹介し合う活動でした。一人終わったら、次、誰と紹介し合うのか…今後の授業の中でも誰と関わって自らの課題をすすめていくのか…大切な視点の一つです。






◇算数 どのように学ぶか…
教師から教えられるのをただ聞いている…これからの答えのない課題・問題が山積する社会を生きていく子どもたちには誰と関わってどのように問題を解決していくかという力が重要視されています。この授業では今日の学習をどのように自分なりに学習していくのかを考えながら取り組む内容でした。





【6年生】
◇図工 指導者から遠近感について説明がありました。実際の写真を写しながら分かりやすく説明をしていました。そのあと、校舎内で遠近感がよくわかるような写真集めに出かけました。





◇学活 列の中で一人回答者を決め、それ以外の子どもは担任が出す言葉に一人一字ずつ書き込んでいき、最後に回答者がそれらから言葉を見つけるというものです。もちろん回答者は答えを知りません。
担任の出した言葉…”校長先生”  子どもたちが私をイメージする漢字は
高…背が高いという意味? 旗…登校指導の時の旗? 眼…眼鏡?
人…人間 服…スーツ? などがありました






◇国語 テーマを決めてわかる文章を書く




11:25