自ら学び 心豊かな たくましい「かんべっ子」
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
トピックス
12345
2023/12/02new

6年生 人権フェスティバル「自分らしく生きる」

| by manager
 西郊中校区の各校の代表が西郊中学校に集まり、「人権フェスティバル」を行いました。
 神戸小学校からは、みんなのリーダー「6年生」が参加しました!

 前半の部は、切磋亭琢磨(せっさていたくま)さんの「人権落語講座~君たちの可能性は無限大!」です。


 後半の部は、各小中学校からの発表です。
 神戸小学校6年生は、人権学習「心の器」、総合的な学習「ドリームマップ」、社会科での歴史学習をもとにした部落問題学習の内容をふまえて、「みんなが自分らしく生きていくために必要なことは何か」、みんなで考えたことを発表しました。







 フェスティバルが終わって、「楽しかった~」「このクラスで良かった~」という声が聞かれました。6年生のみなさんが共に成長した姿が、とても素敵でしたよ。

12:55
2023/12/01new

12月1日の給食「のっぺいじる」

| by manager
・のっぺいじる ・サバのみそに ・はくさいづけ ・むぎめし 
・ぎゅうにゅう



 「のっぺいじる」は、野菜などの具材をたくさん入れてとろみをつけた料理です。地域によって呼び方や、具材が違います。
21:14
2023/12/01new

おはなしかい「みんなおやすみ…」

| by manager
 図書館ボランティアの皆様による、「おはなしかい」です。


 今日も、たくさんの子どもたちが集まりました。








 お話の後は、図書委員さんが、ボランティアさん手作りの「おみやげ」を配ってくれます。




 今日は、かわいらしい「おきあがりこぼし」です。


 みんな大切に持って帰りました。

21:14
2023/12/01new

1年生 せいかつ「どんぐりこうさく」

| by manager
 めあて「まんぞくできる さくひんにするには…?」

 たくさん どんぐりを ひろいました。
 いよいよ おまちかねの、「どんぐりこうさく」の 日です。


 小さな どんぐりに、ていねいに 目を かいています。
 どんぐりが、もっと かわいらしく なりました。












 どんなかおに なったか、みせあいっこ しています。




 まつぼっくりの 上に、のせて いきます。


 うしろの つくえの上においてある とても大きな まつぼっくりは、おじいさまと おばあさまが、ひろって もってきて くださいました。ありがとうございます!


 おかあさんと いっしょに、クラスぜんいんの まつぼっくりを ひろって、おゆで にて きれいにして もってきてくれました。ありがとうございます!




 どんな さくひんが できたのでしょうか。おたのしみに。
21:07
2023/12/01new

5年生 道徳「森の絵」

| by manager
 めあて「えり子さんの心の変化について、考えることができる。」

 女王の役をやりたかった「えり子さん」の、+の感情と、-の感情について考えます。







20:49
2023/11/30new

11月30日の給食「きんときまめのあまに」

| by manager
・きんときまめのあまに ・いしかりじる ・ちくわのいせちゃあげ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう



 三重県は、全国で3番目のお茶の産地です。「伊勢茶」という名でブランド化され、販売されています。
19:00
2023/11/30new

6年生 音楽「カノン」

| by manager
 めあて「じゅんかんコードを使って、『オリジナルカノン』を作ろう。」

 グループに分かれて色々な楽器の音色を試しながら、自分たちのカノンを作っています。







18:57
2023/11/30new

2年生 算数「九九をつくろう」

| by manager
 めあて「8のだんの 九九を つくることができる。」
 かけ算も、「8のだん」まで学習が進みました。毎朝、教室では、九九の歌が流れています。





18:55
2023/11/30new

1年生 ストーリーテリング

| by manager
 としょボランティアの たばたさんによる、ストーリーテリングです。
 きょうは グリムどうわの 「おいしいおかゆ」です。




 先生「おなべは どれくらいの 大きさでしたか?」

18:52
2023/11/29new

11月29日の給食「ふきよせごはん」

| by manager
・ふきよせごはん ・げんまいだんごじる ・ぎゅうにゅう



 「ふきよせごはん」には、サツマイモやキノコなど、秋の味覚がたくさん入っています。
19:54
2023/11/29new

1年生 学活「ごほうび学かつ」

| by manager
 みんなが がんばったので、「にこちゃんマーク」が10こ あつまりました。
このじかんは、「ごほうび学かつ」です。

 めあて「タブレットを 正しく たのしく つかうことができる。」

 タブレットの がめんを さわると、じぶんが かいた イラストが、おんがくに あわせて つぎつぎに あらわれてくる さくひんを つくりました。


 おともだちは、どんな さくひんを つくったのかな?


 こんどは、いろいろな がっきを つかった、リズムうちの さくひんを つくります。


 みんな ルールをまもって、正しく たのしく つかっています。







19:53
2023/11/29new

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

| by manager
 電気で明かりをつけるには、何が必要なのか考えています。



 「豆電球」「ソケット」「乾電池」…。






 先生から、問題が出されました。今から実験で確かめます。



19:43
2023/11/29new

4年生 算数「平行と垂直」

| by manager
 色々なパターンの直線を描いたカードを見ながら、仲間分けをしています。
 「平行な直線は、何組あるでしょうか?」






19:36
2023/11/28new

11月28日の給食「だいずサラダ」

| by manager
・ツナのクリームスパゲッティ ・だいずサラダ ・パン ・ぎゅうにゅう



 大豆(だいず)は、「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富です。カルシウムや鉄なども多く含んでいます。
20:29
2023/11/28new

5・6年生 委員会活動

| by manager
 5年生と6年生は、全校のみんなのために「委員会活動」を行っています。
 いつもありがとう。

【児童会】
 これからの活動について、話し合っています。




【保健・校内美化】
 「トイレのスリッパをきれいにならべよう」の取り組みを行っています。


 普段は掃除できない箇所も、きれいにしてくれています。


 仕事が早く終わった「体育・生活委員会」の子が、手伝ってくれていました。


【図書】
 各クラスに貸し出している本を回収して、新しい本を準備しています。
 教室でいつもたくさん本が読めるのは、図書委員さんのおかげですね。






【園芸】
 花ボランティアの皆様も、来てくださいました。
 いっしょにチューリップの球根を植えたり、パンジーの手入れをしたりしています。






【放送・給食】
 各クラスにおくる賞状を準備しています。





20:29
2023/11/28new

休み時間の子どもたち

| by manager
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気です。
 神戸小学校の広い運動場で、たっぷり遊んでくださいね。







20:16
2023/11/28new

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

| by manager
 めあて「作り方のせつめいで、分かりやすかった書き方のところを みつけることができる。」

 数字を使ったり、順番を示すことばを使ったり。分かりやすく伝えるための工夫が、たくさんありますね。







19:58
2023/11/28new

1年生 国語「おかゆのおなべ」

| by manager
 めあて「『おかゆのおなべ』が、どんなおはなしなのかが わかる。」

 日本にも がいこくにも、たくさんの「むかしばなし」が ありますね。


 ほかの がっこうの せんせいがたが、みなさんの がんばっているようすを みにきて くださいました。





19:53
2023/11/27

11月27日の給食「カレーライス」

| by manager
・カレーライス ・キャベツとブロッコリーのサラダ ・ぎゅうにゅう



 アブラナ科の野菜は、「キャベツ」や「ダイコン」「小松菜」など、多くの種類があります。「ブロッコリー」もその一つです。
18:43
2023/11/27

6年生 英語「スーパーマーケットでの接客」

| by manager
 6年生が「店員さん」、ALTが「お客さん」になり、スーパーマーケットでのやりとりを英語で行う準備をしています。

 商品の名前を、英語で書いていますね。










 今週末は「パフォーマンステスト」です。しっかり練習して、頑張ってくださいね。
18:38
2023/11/27

4年生~国際~ 算数「垂直と平行」

| by manager
 めあて「垂直な線 平行な線が かける。」

 三角定規を2枚使って、「垂直」か「平行」かを、確認しています。





18:24
2023/11/27

4年生 算数「垂直と平行」

| by manager
 めあて「平行な直線の、とくちょうを知ろう。」

 平行な直線の「幅」や、他の直線と交わる時の「角度」について確認しています。







18:21
2023/11/27

1年生 おんがく「あのね」

| by manager
 けんばんハーモニカで えんそうする れんしゅうを しています。「うん」の ところで、しっかり やすむと、みんなの おとが きれいに そろいますね。








 じゅぎょうの あとは、ならんで もどります。きょうしつまで、きちんと ならべて いたでしょうか。



18:17
2023/11/24

11月24日の給食「だいがくいも」

| by manager
・だいがくいも ・ハクサイとにくだんごのスープ ・パン ・ぎゅうにゅう

 

 「だいがくいも」は、油であげた「さつまいも」に甘い蜜をからめてつくります。
 今日の「さつまいも」は、1・2年生が「神戸北沖・山田環境保全会」の皆様のご協力のもと収穫したものです。保全会の皆様に感謝しながら、全校でいただきました。ありがとうございます。
21:48
2023/11/22

4年生 福祉体験

| by manager
 津市社会福祉協議会の方々を講師先生としてお招きし、車いす体験などをさせていただきました。


 スロープを渡る様子を、タブレットで撮影しています。
 「車いすを押す人」「車いすに乗っている人」、それぞれにインタビューもします。


 車いすに乗ったまま、靴箱に手が届くか試しています。


 車いすの「広げ方」や「たたみ方」もおぼえました。


 「普通のトイレ」と「多目的トイレ」の使い心地を比べます。




 通路に障害物があると、車いすが通りにくくなることを体験しています。




 このあと、体育館でも福祉体験を行います。
11:13
2023/11/22

1・2年生 校外学習

| by manager
 遠足のかわりに、校外学習として「プチ遠足」に出かけました。

 いいお天気です。


 「行ってきます!」と手をふってくれる、子どもたちの笑顔が素敵です。





















10:35
2023/11/21

11月21日の給食「とりなんばんうどん」

| by manager
・きなこあげパン ・とりなんばんうどん ・レモンキャベツ ・ぎゅうにゅう


 「きなこ」は、香ばしく炒った「大豆」をひいて粉にしたものです。和菓子などにも、よく使われています。
19:09
2023/11/21

授業参観② 5・6年・学習ルーム1と2

| by manager
【5年生】 体育「マット運動」







【6年生】 総合「夢の地図をえがこう ドリームマップ発表」






【学習ルーム1】 国語「ことばをひろげよう」




 学習ルーム前の掲示


【学習ルーム2】 算数 「数の学習」





19:07
2023/11/21

授業参観① 1・2・3・4年

| by manager
 今日は授業参観です。
 子どもたちはいつも以上に張り切って、授業に取り組んでいました。

【1ねんせい】 せいかつ「ひろがれ えがお」






【2年生】 算数「九九をつくろう(6の段)」







【3年生】 理科「電気で明かりをつけよう」






【4年生】 算数「四角形のとくちょうを調べよう」





19:01
2023/11/20

図書館の新しい本

| by manager
 11月10日のホームページでもご紹介しましたが、「神戸地区青少年育成指導委員会」様からのご寄付により、新しい本をたくさん購入することができました。





 また、「小学校読書推進事業」の助成を受け、他にもたくさん新しい本を増やすことができました。




 ぜひ図書館へ、新しい本も読みに来てください。
23:14
2023/11/17

昼休みの子どもたち

| by manager
 昨夜から雨が降り続き、1・2年生の遠足は中止になってしまいましたが、お昼前には雨も上がり、昼休みには運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。





 先生もいっしょに、おにごっこをしていますね。



16:40
2023/11/17

11月17日の給食「さといもとダイコンのそぼろに」

| by manager
・さといもとダイコンのそぼろに ・とりにくのからあげ 
・むぎめし ・こうみづけ ・ぎゅうにゅう



 「さといも」は、山地に自生していた山芋に対して里で栽培されることから、「里芋(さといも)」と呼ばれるようになりました。
16:37
2023/11/17

4年生 図工展の準備

| by manager
 来週は、校内図工展があります。今まで取り組んだ「平面作品」「立体作品」を展示する準備をしています。







16:37
2023/11/17

6年生 英語

| by manager
 津市とセントヨゼフ女子学園が連携して、児童の英語コミュニケーション能力向上のための交流事業「LET`S  ENJOY ENGLISH」を行っています。

 今日は6年生の教室に、セントヨゼフの英語の先生と9名の生徒さんたちが来てくれました。市教委の指導主事先生も来ておられます。
 英語でゲームをしたり、筆記体で自分の名前を書いたり、みんなでいっしょに英語の活動を楽しむことができました。





16:10
2023/11/17

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

| by manager
 めあて「いろいろなつなぎ方を予想できる。」

 明かりがつく時の、色々な導線のつなぎ方を考えて図にかきこみ、タブレットで先生に提出しました。


 友達の考えたつなぎ方を確認します。


 導線の「赤」と「黒」を逆につないでみました。明かりはつくでしょうか。
この後、実験で確かめます。





15:47
2023/11/16

11月16日の給食「だいずのチリソースに」

| by manager
・だいずのチリソースに ・マカロニサラダ ・パン ・ぎゅうにゅう



 日本で長く食べられてきた大豆は、「しょうゆ」や「みそ」などの、伝統的な調味料にも欠かせない食品です。
21:44
2023/11/16

2年生 書写「白」「日」

| by manager
 毛筆で書いた時の、「白」と「日」の違いを探します。


 間隔や、傾きに注目しています。






 では、書いてみましょう。みんな集中していますね。









20:53
2023/11/16

学習ルーム3 「3ヒント!クイズ」

| by manager
 たくさんの動物の中から、先生が出す「3つのヒント」を聞いて、正解の動物はどれか考えて選びます。



 カードを選びました。正解です!


 今度は、タブレットの絵から選びます。


 こちらも正解です!

20:49
2023/11/16

4年生 図工「版画~和柄~」

| by manager
 彫刻刀で「和柄」を彫って刷りました。今日はそこに、色をつけます。

 絵の具を、たっぷりの水を使ってぼかしたり、他の色と混ぜたりしながら、和柄の美しさを引き立たせる工夫をしています。














 どんな作品が仕上がるのか、どうぞお楽しみに。
20:47
2023/11/16

5年生 理科「流れる水のはたらき」

| by manager
 これまで、「流れる水のはたらき」について実験をしてきました。
 実際の川でも、場所によって川の様子が違うのか、資料を見ながらまとめています。

 川幅や石の形などについて着目します。







20:43
2023/11/15

1ねんせい 「おいもわけ」

| by manager
 「かんきょうほぜんかい」の みなさまに おせわになった おいもを、みんなで わけます。

 「べにはるか」「べにあずま」の、2しゅるいの ふくろを よういしました。


 じぶんが ほしい おいもを、いっせいに ゆびさします。
 だれかと かさなったら、じゃんけんです。










 3本の おいもを もってかえります。
「べにはるか」は やきいも、「べにあずま」は てんぷらが おすすめだそうです。
それぞれの ごかていで、おいしく いただいてください。
 「かんきょうほぜんかい」の みなさま、ありがとうございました。
14:34
2023/11/15

11月15日の給食「ちくぜんに」

| by manager
・ちくぜんに ・ジャコとゴマのおかかふりかけ ・いそかあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう



 「筑前煮(ちくぜんに)」は、福岡県に伝わる、とり肉と野菜をたっぷり使った煮物です。「がめ煮」とも呼ばれています。
13:41
2023/11/15

1ねんせい たいいく「マットうんどう」

| by manager
 いろいろな ばしょにわかれて、れんしゅうします。

 手をつないで、おなじはやさで ころがります。






 ろくぼくを つかって、さかだちの れんしゅう。






 むきをかえて しいた マットの上を、まえまわり。




 すこし さかみちにした マットをつかって、うしろまわり。




 いろいろな うごきが、できるように なりますね。



13:36
2023/11/15

2年生 国語「そうだんにのってください」

| by manager
 めあて「大切なことをまもって、そうだんにのることができる。」

 話し合う時のルールを確認してから、まず、話す練習をしています。








 タブレットで、話し合いの様子の動画を撮影しています。


 どんな動画になったか、確認です。

13:25
2023/11/15

5年生 音楽「ルパン三世のテーマ」

| by manager
 めあて「『ルパン三世のテーマ』を聞いて、やりたい楽器を決めよう。」

 リコーダー、スタンドシンバル、アコーディオン、木琴、キーボードなどから楽器を選び、合奏の練習を始めます。









13:20
2023/11/15

6年生 図工「思い出の校舎」

| by manager
 それぞれが、小学校の「思い出の場所」を選びました。
 どんな思い出があるのでしょう。












 いつも優しく、とても素敵な6年生。
 少しずつ、卒業への準備を始めています。
13:15
2023/11/14

11月14日の給食「きのこのチャウダー」

| by manager
・きのこのチャウダー※この写真には、アレルギー対応食も写っています 
・ツナサラダ ・パン ・ミカン ・ぎゅうにゅう



 給食で秋から冬に出されているミカンは、主に「温州(うんしゅう)」という種類で、三重県でも栽培がさかんです。
17:43
2023/11/14

4年生 国語「世界にほこる和紙」

| by manager
 一人ずつ、実物の「和紙」を配ってもらいました。



 字の書き心地を確かめたり、手で破ったりして、「和紙」の特徴を体感します。
世界に誇れる「和紙」の良さとは、どういうところでしょうか。







17:43
2023/11/14

6年生 社会「江戸の文化」

| by manager
 現代も残っている日本各地の特産物は、江戸時代にうまれたものが多いそうです。
 どのような特産物があるのかを、調べています。

















17:33
2023/11/13

11月13日の給食「すぶた」

| by manager
・すぶた ・とうふスープ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう



 「酢豚(すぶた)」は、揚げた肉に甘酢あんをからめた中華料理です。本場中国では「クールーロウ」とも呼ばれています。
19:59
2023/11/13

1ねんせい こくご「じどう車くらべ」

| by manager
 めあて「ひっしゃは、なにを くらべているのかが わかる。」

 きょうから、「じどう車くらべ」の がくしゅうが はじまりました。
 三重大学の守田先生や、教育委員会指導主事の福森先生、他の学校の先生方も、1年生の頑張っている様子を、見に来てくださいました。












 タブレットや「ぜんぶんシート」をつかって、「ひっしゃは、じどう車の なにを くらべているのか」を かんがえながら、グループで そうだんしています。












 うしろの ロッカーの 上には、いろいろな じどう車の 本が、たくさん おいてあります。


 ろうかには、ずこうの さくひんが、かざられています。
 「さつまいも」は、いろづかいが とても すてきです!




 「すてきなぼうし」も、それぞれ くふうされています。

19:46
2023/11/13

2年生 国語「そうだんにのってください」

| by manager
 めあて「自分の話をするとき、人の話を聞く時の、大切なことを考えよう。」

 「話す時」「聞く時」のルールについて、話し合っています。













 明日は、それぞれの班で話し合いをします。
19:28
2023/11/10

11月10日の給食「ごもくまめ」

| by manager
・サバのしおやき ・ごもくまめ ・ほうれんそうのごまあえ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう 



 「和食の良さ」を知ってもらうために、給食では「ごもくまめ」などの伝統的な和食を多く取り入れています。
14:42
2023/11/10

図書館

| by manager
 神戸小学校の図書館には、たくさんの本があります。
 入口すぐのところには、「あたらしい本」のコーナーがあります。


 そのコーナーの右上には、「読書感想文コンクール」で優秀な成績をおさめたお友達の感想文が展示されていて、自由に読むことができます。


 さらに、「神戸地区青少年育成指導委員会」様からご寄付をいただきましたので、みなさんの好きなシリーズなど、新しい本をたくさん買うことができました。
 新しく届いた本をみんなが読めるよう司書の先生が準備をすすめてくれたので、来週の月曜日から借りることができます。
 このホームページの写真には、その本はまだ写っていません。どんな本なのか、楽しみにしていてくださいね。


 図書館ボランティアの方々が、読書環境を整えに来てくださっています。いつもありがとうございます。



14:41
2023/11/10

1・2年生 「お弁当」

| by manager
 あめが ふったので、「えんそく」は えんきに なりました。
 たいいくかんで、みんなで おべんとうを いただいて、えんそくきぶんです。













14:32
2023/11/10

5年生 音楽「風とケーナのロマンス」

| by manager
 めあて「世界のいろいろな声の表現や、楽器のひびきを楽しもう。」

 「ケーナ」という楽器を使って演奏する南米の曲です。「物悲しい感じがする」と、つぶやいている子がいました。







14:26
2023/11/10

1ねんせい ずこう「さつまいも」

| by manager
 めあて「さつまいもの えを、かんせい させることが できる。」

 「かんきょうほぜんかい」の かたがたに おせわになって、たくさん おいもが できました。
 とれたおいもや はっぱを じっくりみて、えをかきました。「つる」は、ほんものを つかっています。









 
 とても すてきな「さつまいも」の かんせいです。
14:09
2023/11/10

3年生 英語

| by manager
 めあて「何がすきかたずねたり、答えたりできる。」

 「What  ~ do you like?」の「~」の部分に「fruit」「color」「sport」などを入れて、友達や先生に好きなものをたずねます。










14:02
2023/11/10

国際ルーム 算数「計算のきまり」

| by manager
 めあて「計算のじゅんじょや、きまりが分かる。」

 「37+98+2」を「くふうして計算」するために、「交かんのきまり」と「結合のきまり」について復習しています。





13:57
2023/11/09

11月9日の給食「おからいりカレーコロッケ」

| by manager
・おからいりカレーコロッケ ・そえレタス ・ゆばのスープ 
・こめこいりパン ・ぎゅうにゅう


 「大豆(だいず)」は、様々な食品に加工されます。今日の給食に使われている「おから」と「ゆば」も、大豆の加工品です。
15:51
2023/11/09

4年生 国語「クラスみんなで決めるには」

| by manager
 「司会」「記録」「計時」の係を決めて、自分の役割を意識しながら話し合います。
 この時間は、「宿題」について意見を出し合っていました。








15:36
2023/11/09

6年生 人権学習「自分らしく生きる」

| by manager
 「差別」と「区別」の違いについて、意見を出し合っています。








15:15
2023/11/09

5年生 体育「マット運動」

| by manager
 「とびこみ前転」「倒立」「側転」など、色々な場所に分かれて練習しています。





 何と美しい!











15:12
2023/11/09

4年生 ストーリーテリング

| by manager
 図書館ボランティアの田端さんによる、ストーリーテリングです。
 今日は「牛方(うしかた)とやまんば」。日本の昔話でした。

15:05
2023/11/08

11月8日の給食「マーボーどうふ」

| by manager
・マーボーどうふ ・バンサンスー ・むぎめし ・ぎゅうにゅう



 「マーボーどうふ」は、中国の四川料理(しせんりょうり)の一つで、トウガラシなどを入れてピリッとからくするのが特徴です。
21:16
2023/11/08

児童集会 ~任命式・表彰伝達~

| by manager
 全校の子どもたちが、体育館に集まりました。始まりを待つ間も、とても静かです。



 今日の児童集会から、後期の児童会役員さんが「司会・進行」をしてくれます。


 最初は、「任命式」です。教頭先生が、名前を読み上げます。


【児童会役員】 会長さんと役員さんに、任命状を渡します。


【後期の委員会委員長】 代表の委員長さんに、任命状を渡します。


【2学期の学級委員】


 代表の学級委員さんに、任命状を渡します。


 続いて、表彰伝達です。
【読書感想文コンクール 校内入選】 入選者の代表に、表彰状を渡します。


【読書感想文コンクール 市入選】 
 神戸小学校の代表として選ばれた児童に、表彰状を渡します。 


【相撲大会】
 優秀な成績をおさめた児童に、賞状とメダルを渡します。


 友だちの活躍を共に喜び、拍手するみんなの姿もとても素敵です。


 しめくくりは「児童会」です。後期児童会役員さんから、あいさつがありました。




 11月の「あいさつ目標」についてのお知らせと、「あいさつ」についての寸劇がありました。
 下のAとBの写真は、どちらが「良いあいさつ」か、思い出してみましょう。

・Aの写真


・Bの写真


 答えは、「B」が「良いあいさつ」でしたね。

 集会のあと、児童会役員さんたちが、出口でお見送りしてくれます。


 そのころ体育館では、自分から気が付いて、窓を閉めてくれている6年生の子らがいました。さすがですね。


 児童会のみなさんを中心に、全校のみんなで頑張りましょう。

20:28
2023/11/08

1ねんせい なかよくなろうかい

| by manager
 「津みどりの森こども園」と「泉ヶ丘保育園」の ねんちょうさんが、神戸小学校へ きてくれました。

 まず1ねんせいが、ダンスをおどります。




 つづいて、「泉ヶ丘保育園」のみなさんのダンス「アニマルざむらい」です。




 そして、「津みどりの森こども園」のみなさんが、バルーンを ひろうしてくれました。




 しめくくりは、120人による「お誕生月なかま」です。








 1ねんせいが、えんの せんせいに インタビューしています。




 みんなで、たのしいじかんを すごしました。おみおくりです。


 きょうは、きてくれてありがとう。 また あいましょう!

20:28
2023/11/08

3年生 「神戸の歴史学習」

| by manager
 みんなが楽しみにしていた「神戸の歴史学習」の日です。


 神戸の歴史にくわしい黒川様と内藤様が、今日の講師先生です。


 すばらしい秋晴れの中、出発します。




 神戸観音「貞観寺(じょうがんじ)」に到着しました。


 古くから伝わる仏像や曼荼羅(まんだら)など、くわしく説明していただきました。










 お寺を出て、次の目的地へ向かいます。
 78年前、神戸にも空襲があり、たくさんの方が亡くなっておられます。機銃掃射(きじゅうそうしゃ)の跡が、レンガ塀に残っています。


 竹林の中を進みます。




 「おこし古墳」に到着しました。津市で5番目に大きい、前方後円墳だそうです。






 まだ土の中に棺があり、今、その上に立っていると聞いて、みんなびっくりしています。




 次の目的地、「神戸乃神社」です。


 神社の正面にかかっている「扁額」には、空襲の時の爆弾の破片であいてしまった穴が、今も残っています。そのことを知っている子が、みんなに教えてくれました。




 神社の入り口には石碑があり、それぞれ、「日清戦争」「日露戦争」「太平洋戦争」で亡くなられた神戸の方々のお名前が刻まれています。
 3年生のみんなは、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習し、戦争について学びましたね。


 みんなで神戸を歩き、神戸の歴史について、たくさん学ばせていただきました。
 学校へ戻ります。








 学校に到着です。今日の歴史学習の感想を、たくさんの子が発表してくれました。






 神戸の歴史を知り、今までとは違った見方で、神戸の風景を見ることができるかもしれません。
 黒川様、内藤様、ありがとうございました。

20:16
2023/11/07

11月7日の給食「サケのカップやき」

| by manager
・サケのカップやき ・マカロニスープ ・こめこいりパン ・ぎゅうにゅう



 「サケ」には、ギンザケ、シロザケ、ベニザケなど様々な種類があります。養殖もさかんな魚です。
15:27
2023/11/07

学習ルーム ~交歓学習会~

| by manager
 西郊中学校区の小・中学校で学習ルームに通うすべての子たちが、バスに乗って神戸小学校へ来てくれました。
 今日はみんなで「3B体操」を楽しみます。






























 久しぶりに、立派な中学生になったお兄さん・お姉さんにも会えましたね。

15:26
2023/11/07

6年生 ワークショップ

| by manager
 来月、劇団「うりんこ」さんによる全校での観劇があります。
 今日は劇団の方に来ていただき、6年生だけのワークショップです。




















 コミュニケーションの手段は、「ことば」だけではありませんね。



15:17
2023/11/07

3年生 書写「心」

| by manager
 教頭先生の書写の授業です。今日は「心」を練習します。





 みんな集中して、ていねいに書いています。どんどん上手になりますね。











15:05
2023/11/07

5年生 社会「日本の工業」

| by manager
 めあて「貿易によって、どのような問題が起きているのだろうか。」

 「貿易まさつ」について考えています。


 解決策について、ペアで意見交換です。




 クラス全体で意見交流します。





15:02
2023/11/07

2年生 算数「新しい計算を考えよう」

| by manager
 めあて「『ばい』の かけ算の 計算ができる。」

 「かけ算」の学習が始まっています。







14:55
2023/11/06

11月6日の給食「なっとうみそ」

| by manager
・にくじゃがのうまに ・なっとうみそ ・ごましおキャベツ 
・むぎめし ・ぎゅうにゅう



 「納豆(なっとう)」は、日本で古くから食べられている発酵食品の一つです。納豆菌によって、独特のねばりが生まれます。
16:20
2023/11/06

CAN-DO 1・2・3年生

| by manager
 放課後補充学習「CAN-DO」の時間です。
 今日も、「見守りほめ隊」の方々に、プリントの〇つけに来ていただきました。このあと一緒に歩いて下校してくださいます。いつもありがとうございます。

【1ねんせい】








【2年生】




【3年生】

16:10
2023/11/06

4年生 城山特別支援学校との交流学習

| by manager
 先週に引き続き、今日は4年生のお友達が、神戸小学校へ交流学習に来てくれました。神戸小学校の校区に住んでいるのに、会うのは初めてです。

 担任の先生が、城山特別支援学校でどんな活動をしているのか、スライドで紹介してくれました。


 お友達に関するクイズもありました。
 紹介のスライドの中には、たくさんのヒントがかくされています。みんなしっかり説明を聞きながらスライドを見ているので、ほとんど正解していました。












 いよいよ、レクリエーション。みんなで「じゃんけん列車」をします。




 お友達は、「さいころ」を使ってじゃんけんします。





 どんどん、列車が長くなりました。




 優勝者の自己紹介です。


 第2回戦が始まりました。






 第2回戦優勝者の自己紹介です。


 しめくくりに、ダンスを見てもらいます。「かんべっ子広場」でもご披露しましたが、4年生はダンスがとても上手です。






 お友達は、「楽しい時」や「興味がある時」は、顔をあげているそうです。
 ダンスの時も、しっかり顔をあげて見てくれていました。みんなのダンスのカッコよさを、伝えることができましたね。




 楽しい時間を過ごせました。また来てくださいね。



15:58
2023/11/06

2年生 体育

| by manager
 今日は雨が降っているので外で遊べません。
 体育の時間に、たっぷりと体を動かします。
 
 床にうつぶせになり、合図とともに急いで立ち上がって、コーンを1周します。






 次は、立ち上がったその場で2回ジャンプしてから、コーンを1周します。









13:51
2023/11/06

1ねんせい こくご「かんじ」

| by manager
 「かんじ」も おぼえはじめました。
 「月」「火」「水」「木」「森」「中」なども、かけるように なっています。



 タブレットのがめんを てれびにうつして、「かきじゅん」を かくにんします。
 先生:「『出』は、『山』が2つではありませんね。」







13:44
2023/11/02

11月2日の給食「チンジュワンズ」

| by manager
・チンジュワンズ ・ワンタンスープ ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう



 中華料理には、肉団子にもち米をまぶした「珍珠丸子(ちんじゅわんず)」のほか、小麦粉の皮で包む「しゅうまい」「ぎょうざ」があります。
23:01
2023/11/02

児童会活動 ~ユニセフ募金~ 

| by manager
 全校のみなさんに協力してもらった「ユニセフ募金」。
 児童会役員さんが郵便局へ行き、集まった募金の振り込み手続きをしてくれました。



 この募金は、世界で苦しんでいる子どもたちの「命」や「健康」を守る活動のために使われます。
 全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。
22:57
2023/11/02

5年生 城山特別支援学校との交流学習

| by manager
 城山特別支援学校に通っているお友達が、神戸小学校へ交流学習に来てくれました。
 近くに住んでいるのに、会うのは今日が初めてです。

 「城山特別支援学校」はどんなところか、お友達はどんな活動をしているのか、担任の先生から教えていただきます。




 音楽の時間には「行進曲『ボギー大佐』」を練習していて、ウィンドチャイムの担当だそうです。


 手作りの作品を、おみやげに持ってきてくれました。教室が秋らしくなりますね。


 いよいよ、みんなでレクリエーションです。
 何をして楽しむか、クラスで何度も話し合ってきました。


 『ボギー大佐』の曲に合わせて、「ばくだんゲーム」の始まりです。


 曲が止まった時に「ばくだん」を持っていた子は、自己紹介をします。
 「名前は〇〇です。ウドンに唐揚げを入れるのが好きです。」




 次のレクリエーションは、「ふうせんバレー」です。






 ふうせんが、大小3つに増えました。




 しめくくりに、「君をのせて」の合唱です。
 先日の「かんべっ子広場」でもご披露しましたが、5年生はとても歌が上手です!


 聞いていてウルっとしてしまうほど、感動的な歌声でした!


 みんなで記念撮影。


 今日の感想を、発表しています。








 神戸小学校へ来てくれて、ありがとう。次回も楽しみに待っています。
22:51
2023/11/02

3年生 図工「マイシーサーをつくろう!」

| by manager
 三重県総合文化センターの「文化体験プログラム」で、陶芸家の方にご指導いただき、「マイシーサー」を作りました。




 みんなとても集中して、ていねいに作っています。













 
 どんなシーサーが完成したのでしょう。どうぞ、お楽しみに。
22:05
2023/11/01

11月1日の給食「イカのあげに」

| by manager
・イカのあげに ・ダイズのいそに ・しそあえ ・むぎめし ・ぎゅうにゅう


 イカには、「コウイカ」「アオリイカ」など、様々な種類があります。給食では「アカイカ」を使用しています。
18:12
2023/11/01

2年生 視力測定

| by manager
 看護大学の学生さんたちが、実習に来てくれています。
 今日は、2年生の子どもたちに、分かりやすく視力測定の説明をしてくれました。





18:12
2023/11/01

6年生 算数「比例と反比例」

| by manager
 「画用紙300枚を、全部数えずに用意する方法を考えよう。」

 比例の性質を利用して計算する方法について考えています。















18:08
2023/11/01

2年生 国語「お手紙」

| by manager
 めあて「お手紙の さいごのかんそうを書こう。」

 なぜそう思ったのか、そのりゆうも書いています。







17:50
2023/11/01

1ねんせい こくご「まちがいを なおそう」

| by manager
 めあて「まちがを 正しく なおすことができる。」

 ×「わたしわ」→◎「わたしは、」
など、字のつかいかたが まちがっているところを さがします。


 つくえを くっつけて、「さくらんぼ(ペア)」になって、かくにんします。








 つぎに、「かざぐるま(4にんグループ)」になって、かくにんです。









17:44
2023/10/31

10月31日の給食「ミートローフ」

| by manager
・ミートローフ ・やさいスープ ・こめこいりパン ・ぎゅうにゅう



 「ミートローフ」は、アメリカの伝統的な家庭料理です。英語で「肉のかたまり」という意味があります。
18:24
2023/10/31

西郊中学校区人権フォーラム

| by manager
 西郊中学校区の各校の代表児童・生徒が、西郊中学校に集まって、人権フォーラムを行いました。

 「固定化された人間関係の中から一歩踏み出すために」
~本当の自分の気もちを言えてる?人と同じことをして安心していない?~


 神戸小学校の代表として立候補した6人の児童が参加しました。とても難しいテーマですが、他の学校の子らの意見をきき、自分の考えをしっかりと発表していました。
 また、神戸小学校を卒業した中学1年生の生徒さんたちがグループの司会・進行をしていましたが、小学生時代よりもさらに成長した立派な姿に感心させられました。
 このフォーラムで話し合われた内容は各校へ持ち帰り、それぞれで還流し、さらに深めていきます。
18:23
2023/10/31

4年生 道徳「つながっている日本と外国」

| by manager
 「カステラ」「てんぷら」などは、外国から伝わってきた言葉だそうです。
 ここでは、日本と外国の言葉や文化のつながりについて話し合います。











17:55
2023/10/31

3年生 国語「ことわざ・故事成語」

| by manager
 いろいろなことわざや、故事成語があります。
 「犬も歩けば ぼうにあたる」
 「若い時の苦労は 買ってでもせよ」
 グループで手分けをして、国語辞典を使って意味調べをしています。














17:47
2023/10/31

6年生 ストーリーテリング

| by manager
 図書館ボランティアの田端さんによる、ストーリーテリング。今日はイギリスのお話、「三人ばか」です。








14:20
2023/10/28

10月28日の給食「きのこのカレーライス」

| by manager
・きのこのカレーライス ・ツナサラダ ・ぎゅうにゅう



 給食のカレーは、給食室で小麦粉と油をよく炒めて作ったルウを入れて、とろみをつけています。
16:23
2023/10/28

かんべっ子広場⑧ 花道

| by manager
 お世話になっている地域の方々とボランティアの皆様が、花道を通られます。
 みんな、拍手でお見送りします。








 お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
これからも子どもたちを、どうぞよろしくお願いいたします。
15:35
2023/10/28

かんべっ子広場⑦ プレゼント贈呈

| by manager
【プレゼント贈呈】
 ボランティアの皆様に会場の前方へお並び頂き、それぞれの代表の方に、各学年からプレゼントをお渡しします。






 神戸地区見守り隊会長の平松様より、お言葉をいただきます。



15:30
2023/10/28

かんべっ子広場⑥ 呼びかけと合唱「ふるさと」

| by manager
【呼びかけと合唱「ふるさと」】 
 全校の子どもたちから皆様へ、感謝の気持ちを伝えます。








 「こころざしを はたして いつの日にか 帰らん
     山は青き ふるさと  水は清き ふるさと」
15:26
2023/10/28

かんべっ子広場⑤ 5年生・6年生

| by manager
【5年生】 「感謝をのせて」














【6年生】 「これまでも∞これからも」

















15:20
2023/10/28

かんべっ子広場④ 3年生・4年生

| by manager
【3年生】 「音のおくりもの」






















【4年生】 「想い、届け。」

















15:14
2023/10/28

かんべっ子広場③ 1年生・2年生の発表

| by manager
 それぞれの学年では、お世話になっている方々に、どうやって楽しんでいただき感謝の気持ちを届けるか、何度も話し合い、準備し、練習してきました。
 今日は、その成果を発表します。

【1ねんせい】 「さかせるよ ありがとうの花」




























【2年生】 「親愛なるボランティアさんへ」

















15:07
12345

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。