日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/14

【児童の様子】2月14日(金)

| by 南が丘小学校
※空気は冷えていましたが、朝の陽ざしを浴びて清々しい朝を迎えました。来週は最低気温が氷点下になる日が続く予報が出されています。体が冷えると免疫力がおちると言われています。睡眠・栄養と合わせて体を冷やさないように気をつけて来週も元気に登校してくれることを願っています。今日は6年生が臨時の調理実習をすると聞いています。取材に訪れようと思っています。(3・4眼)
【1年】
◇国語 これは何でしょう?
昨日、2人組で考えたクイズをペアごとに前に出て発表しました。聞いている児童は「それは教室にありますか?」「それは毎日使いますか?」などどんなことを聞いたら答えが分かるのかを考えながら質問していました。クイズを出すペアも聞いている子どもたちもみんな楽しそうでした。





【ひまわり】


◇算数 掛け算のひっ算について学習しました。



▼チャイムが鳴りました。教室に向かいます。何の勉強かな?

【2年】
◇音楽 鍵盤ハーモニカを使って、短く音を切る練習をしました。




◇算数 授業で学習したことをもとにプリントに取り組みました。




【3年】
◇国語 お気に入りの場所を紹介する原稿メモを作る






【4年】
◇算数 どちらをどちらで割るか?
「もとにする数」「比べられる数」という言葉は子どもたちにとって理解が難しい言葉の一つです。教科書の文章を読みながら、子どもたちは「もとにする数」のところには「もと」と書き込んでいました。そうすると間違いにくいですよね。





◇国語 詩を書く



◇国語 新しい教材に入ったので、辞書を使って意味調べをしました。辞書には言葉によっていくつも意味が書いてあります。子どもたちは「それはここでは意味がちがうかなあ」などお互いに呟きながら学習をすすめていました。




【5年】
◇算数 正六角形と円周






◇社会 商品開発をする
担任から出されたテーマについて子どもたちはグループで話したり、調べたりしながら
商品を考えていきます。様々な情報をどのように取り入れ、それらをどう生かしていくのか…他者と協働していく場面です。”他者と協働する力” これも非認知能力の一つです。まさに、小学校版商品開発室です。





【6年】
◇社会 与えられたテーマについて資料集をしっかりと読んで調べる子、インターネットで調べたい内容を検索する児童など様々でした。



◇算数 自然と友だち同士で考える姿が見られるようになってきました。前に出て自分の答えを黒板に書いている児童…後ろでは一緒に考える姿もありました。





◇家庭科 
※夏休みの自由課題で一人の児童が”献立コンクール”に応募し、見事入選しました。今日は家庭科の実習の一環としてそのメニューを再現し、食教育について考えます。単なる応募に終わらず、現実化することで学習と生活の一体感が生まれ、学習することへの意欲も生まれると考えます。今後も学習したことを現実とどうつなげていくのかという取り組みを1つでも2つでも行っていきたいと思います。









調理動画① 調理動画② 調理動画③  

【お詫び】調理している様子と「いただきます」の時間帯が、ズーム会議と重なっており、家庭科室を訪ねたときは洗い始めているところもありました。
08:21